旧帝大とは?偏差値順位や各大学の特徴&キャンパス
旧帝大とは東大を筆頭に京大や阪大といった超難関大学の総称です。具体的には北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学の7つの大学のことで、受験生なら誰でも知っているほどの知名度の高さを誇り、ブランド力も非常に高いです。
ここでは旧帝大の偏差値や進学・就活先状況を紹介しつつ、よく比較される早慶との比較を行います。また、各大学について、分かりやすく学部情報や偏差値、校風をまとめました。
大学受験におすすめ予備校
旧帝大の特徴・偏差値ランキング
旧帝大とは戦前の国立総合大学の旧帝国大学(七帝大)を前身とする国立大学のことです。歴史が深いため、大学の出身者に多くの著名人がいらっしゃったり、社会に大きな影響力を持っていたりします。旧帝大は国立大学の中でも国からの予算が多く割かれていたり、国内外から優秀な学生や教授が集まっているため、学習や研究の環境は最高峰です。
旧帝大はどの大学も難関ですが、特に東大と京大は頭一つ飛び抜けた存在となっており、偏差値はもちろん、知名度やブランド力は他の旧帝大よりも更に高いです。
旧帝大の偏差値ランキング
旧帝大の偏差値は言わずもがなトップレベルに高いです。旧帝大の偏差値をA判定(合格80%ライン)とC判定(50%)で各学部ごとにまとめると、以下の表のようなランキングになります(東進の偏差値を参考)。
A判定 偏差値 | C判定 偏差値 | 大学名 | 学部 | 資料 請求 |
---|---|---|---|---|
78 | 74 | 東京大学 | 理科三類 | ![]() |
77 | 72 | 京都大学 | 医学部 | ![]() |
77 | 73 | 東京大学 | 文科一類 | ![]() |
76 | 72 | 大阪大学 | 医学部 | ![]() |
76 | 72 | 東京大学 | 文科三類 | ![]() |
76 | 72 | 東京大学 | 文科二類 | ![]() |
75 | 71 | 京都大学 | 教育学部 | ![]() |
75 | 71 | 京都大学 | 経済学部 | ![]() |
75 | 67 | 京都大学 | 工学部 | ![]() |
75 | 70 | 京都大学 | 総合人間学部 | ![]() |
75 | 71 | 京都大学 | 文学部 | ![]() |
75 | 71 | 京都大学 | 法学部 | ![]() |
75 | 69 | 京都大学 | 理学部 | ![]() |
75 | 71 | 九州大学 | 医学部 | ![]() |
75 | 71 | 東京大学 | 理科一類 | ![]() |
75 | 71 | 東京大学 | 理科二類 | ![]() |
75 | 71 | 東北大学 | 医学部 | ![]() |
75 | 70 | 北海道大学 | 医学部 | ![]() |
75 | 71 | 名古屋大学 | 医学部 | ![]() |
74 | 68 | 京都大学 | 農学部 | ![]() |
74 | 69 | 大阪大学 | 文学部 | ![]() |
74 | 70 | 大阪大学 | 法学部 | ![]() |
74 | 69 | 北海道大学 | 獣医学部 | ![]() |
73 | 69 | 大阪大学 | 経済学部 | ![]() |
73 | 68 | 大阪大学 | 薬学部 | ![]() |
72 | 68 | 大阪大学 | 人間科学部 | ![]() |
71 | 66 | 大阪大学 | 外国語学部 | ![]() |
71 | 66 | 大阪大学 | 理学部 | ![]() |
71 | 67 | 名古屋大学 | 法学部 | ![]() |
70 | 66 | 九州大学 | 薬学部 | ![]() |
70 | 65 | 大阪大学 | 基礎工学部 | ![]() |
70 | 65 | 大阪大学 | 工学部 | ![]() |
70 | 65 | 大阪大学 | 歯学部 | ![]() |
70 | 65 | 東北大学 | 工学部 | ![]() |
70 | 66 | 東北大学 | 薬学部 | ![]() |
70 | 65 | 東北大学 | 理学部 | ![]() |
70 | 67 | 名古屋大学 | 経済学部 | ![]() |
70 | 65 | 名古屋大学 | 工学部 | ![]() |
70 | 66 | 名古屋大学 | 情報学部 | ![]() |
70 | 67 | 名古屋大学 | 文学部 | ![]() |
69 | 65 | 九州大学 | 文学部 | ![]() |
69 | 65 | 九州大学 | 法学部 | ![]() |
69 | 64 | 東北大学 | 農学部 | ![]() |
69 | 64 | 東北大学 | 法学部 | ![]() |
69 | 65 | 名古屋大学 | 教育学部学部 | ![]() |
69 | 65 | 名古屋大学 | 農学部 | ![]() |
69 | 65 | 名古屋大学 | 理学部 | ![]() |
68 | 64 | 九州大学 | 共創学部 | ![]() |
68 | 64 | 九州大学 | 工学部 | ![]() |
68 | 64 | 九州大学 | 歯学部 | ![]() |
68 | 64 | 九州大学 | 農学部 | ![]() |
68 | 64 | 北海道大学 | 文学部 | ![]() |
67 | 63 | 九州大学 | 理学部 | ![]() |
67 | 63 | 東北大学 | 教育学部 | ![]() |
67 | 63 | 東北大学 | 経済学部 | ![]() |
67 | 64 | 東北大学 | 歯学部 | ![]() |
67 | 62 | 東北大学 | 文学部 | ![]() |
67 | 63 | 北海道大学 | 教育学部 | ![]() |
67 | 63 | 北海道大学 | 経済学部 | ![]() |
67 | 63 | 北海道大学 | 歯学部 | ![]() |
67 | 63 | 北海道大学 | 法学部 | ![]() |
66 | 63 | 九州大学 | 芸術工学部 | ![]() |
64 | 60 | 北海道大学 | 水産学部 | ![]() |
医学部の特色上、各大学の医学部が上位を占めやすくなっています。医学部以外だと、東大、京大の2トップとなっており、その後に阪大や他の旧帝大が続いています。A判定偏差値は64~78、C判定偏差値は60~74の範囲で、C判定偏差値の最低値でも偏差値60と高く、旧帝大の高水準な難易度が伺えます。
旧帝大に入れるのは同世代の上位3%の割合で、上位旧帝大と呼ばれる東大・京大・阪大に入学できるのは100人に1人の割合となっています。特に、東大や京大は日本の難関大学の双璧を成し、THE世界大学のランキングでもTOP100にランクインしています(東大:36位、京大65位)。
旧帝大の就活情報
旧帝大は超高学歴なため、学歴フィルターで選考を落とされるということは万が一にもないでしょう。また、旧帝大への在学は頭の良さを客観的に示す証明にもなります。さらに、旧帝大は大手企業や有名な企業に多くのOBやOGがいらっしゃり繋がりが強いため、OB・OG訪問をして先輩社員の方にアドバイスや詳しい選考情報を教えて貰えたりします。また、企業によっては特定の大学のみを対象に選考が有利になるような特別な説明会を開催することがあり、旧帝大ならほぼ絶対対象となります。
学歴と就活や収入は比較的強い相関関係があり、旧帝大出身者の有名大手企業への就職率は他の難関大学や国立大学よりも高いです。また、収入も高い傾向にあり、大学別の収入は以下の表のようになっています(社員口コミサイトOpenWork参考)。
順位 | 大学名 | 30歳平均年収 |
---|---|---|
1 | 東京大学 | 811万円 |
3 | 京都大学 | 728万円 |
8 | 大阪大学 | 640万円 |
11 | 東北大学 | 626万円 |
14 | 名古屋大学 | 612万円 |
16 | 北海道大学 | 608万円 |
17 | 九州大学 | 598万円 |
旧帝大の平均年収は非常に高く、TOP20に入っています。正社員男性30歳の平均年収の約439万円と比較すると、旧帝大の平均年収はとても高く、1.5倍近い年収となっています。特に、東大の平均年収は一般の平均年収の2倍近くを誇っています。
早慶、一橋、東工大との比較
旧帝大と比較されがちな大学に、私立大学のトップの早慶、国立大学の超難関校の一橋や東工大があります。
早慶と旧帝大
早慶との大きな差は国立か私立かです。国立の旧帝大の方が学費が圧倒的に安い(国立:約60万、私立:約100万)というメリットがあります。ただ、受験のハードルは旧帝大の方が高めで、受験科目数が倍近くあり、しかも国立大学の受験日程(前期)はただ一校のみで国立は複数校受けられません。入試傾向や問われる学力が異なりますが、受験難易度は旧帝大の方が難しいと言われています。世間的な評価としては上位旧帝大の次に、早慶や下位旧帝大が並んで続くといった認識が多いようです。
一橋・東工大と旧帝大
一橋や東工大は東大、京大と並ぶ超難関校で、受験難易度的には上位旧帝大と遜色ないです。実際に東京一工という大学群もあるほどの超難関有名大学です。ただ、学部の領域が旧帝大より限定的です。一橋は経済学部や経営学部を中心とした文系学部のみ、東工大学は理工系を中心とした医学部以外の理系学部のみとなっています。また、旧帝国大学が前身ではないため、歴史やルーツも異なります。学力は旧帝大上位レベルに位置しますが、地方での知名度は旧帝大よりも若干下がります。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★4月27日まで!最大1,000円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
東京大学
東京大学は日本の最高学府で、他の追随を許さないほどの超難関大学です。誰しもが知っている大学で知名度は高く、社会的影響力、研究力などすべてが高水準です。
東京大学(東大)では進級振り分け制度(進振り)という特別な制度が実施されています。進振りとは大学2年次まで専攻の学科が決まっておらず教養を学び、3年次から専攻を選択する制度です。高校生の受験時よりも、学問について幅広く学んだ3年次に専攻を決めれるという点に魅力があります。
東大は受験時に専攻が決まらないため、受験時には学部というものが無く、理科1類、文科2類などの広い枠組みで入試が実施されます。各類で対応する学部が大まかにあり、医学部に対応する理科3類、法学部や政治学部に対応する文科1類の人気が特に高く、偏差値も高いです。
学部 / 学科 | 河合塾 | 東進 |
文科一類 | 70 | 77 |
---|---|---|
全学科 | 70 | 77 |
文科二類 | 67.5 | 76 |
全学科 | 67.5 | 76 |
文科三類 | 67.5 | 76 |
全学科 | 67.5 | 76 |
理科一類 | 67.5 | 75 |
全学科 | 67.5 | 75 |
理科二類 | 67.5 | 75 |
全学科 | 67.5 | 75 |
理科三類 | 72.5 | 78 |
全学科 | 72.5 | 78 |
京都大学
関西でNo.1の人気を誇る京都大学。その学力や受験難易度は東大に引けを取らず、日本の大学は東大と京大の2トップとなっています。京都大学の校風は独特で、自由な気質が強く、卒業式の仮装での参加や歴史のある学生寮などが特徴的です。東大と京大はよく比較されますが、入試傾向や校風がガラリと違い、京大の魅力に魅入られて京大を目指す方も多いようです。
京大のもう一つの特徴に、ノーベル賞受賞者があります。日本人初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹や、iPS細胞で記憶に新しい山中教授などがいらっしゃいます。京大では自由な校風の下で研究に尽力できる環境が整っており、研究環境は最高峰と言えるでしょう。
京大にはほぼ1通りの学部があり、吉田キャンパスに文学部、教育学部、法学部、経済学部、工学部が、宇治キャンパスに理工系の院が、桂キャンパスに工学部の一部が設置されています。看板学部は伝統のある理学部やノーベル賞関連の研究が多い医学部などです。
平均偏差値:70.0
偏差値帯:62.5~77.0
学部 / 学科 | 河合塾 | 東進 |
医学部 | 72.5 | 70~77 |
---|---|---|
医学科 | 72.5 | 77 |
人間健康科学科 | ー | 70 |
教育学部 | 67.5 | 75 |
全学科 | 67.5 | 75 |
経済学部 | 67.5 | 75 |
全学科 | 67.5 | 75 |
工学部 | 65 | 74~75 |
情報学科 | 65 | 74 |
物理工学科 | 65 | 75 |
総合人間学部 | 67.5 | 75 |
全学科 | 67.5 | 75 |
農学部 | 62.5~67.5 | 72~74 |
応用生命科学科 | 65 | 74 |
資源生物科学科 | 65 | 72 |
食品生物科学科 | 67.5 | 73 |
食料・環境経済学科 | 62.5 | 72 |
森林科学科 | 62.5 | 72 |
地域環境工学科 | 62.5 | 72 |
文学部 | 67.5 | 75 |
全学科 | 67.5 | 75 |
法学部 | 67.5 | 75 |
全学科 | 67.5 | 75 |
理学部 | 65 | 75 |
全学科 | 65 | 75 |
\無料で資料請求で図書カードゲット!/
大阪大学
大阪大学(阪大)は関西地方で京都大学に続いて人気のある難関国立大学です。旧帝大の中でも上位に位置します。文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、基礎工学部の11学部があり、看板学部である医学部や薬学部、経済学部、外国語学部の人気が特に高いです。
近畿地方には旧帝大が京大と阪大の2大学あり、京大と阪大のどちらを受験するか迷う方が多いようです。世間的には京大に次ぐ関西の二番手のイメージが強いですが、学部や学科、研究分野によっては京大よりも進んでいるものもあります。
平均偏差値:66.7
偏差値帯:57.5~76.0
学部 / 学科 | 河合塾 | 東進 |
医学部 | 57.5~70 | 66~76 |
---|---|---|
医学科 | 70 | 76 |
保健学科 | 57.5 | 66 |
外国語学部 | 62.5 | 71 |
外国語学科 | 62.5 | 71 |
基礎工学部 | 60~62.5 | 69~70 |
システム科学科 | 62.5 | 70 |
化学応用科学科 | 60 | 69 |
情報科学科 | 62.5 | 70 |
電子物理科学科 | 62.5 | 69 |
経済学部 | 65 | 73 |
経済・経営学科 | 65 | 73 |
工学部 | 60~62.5 | 69~70 |
応用自然科学科 | 60 | 70 |
応用理工学科 | 60 | 70 |
環境・エネルギー工学科 | 60 | 70 |
地球総合工学科 | 60 | 70 |
電子情報工学科 | 62.5 | 69 |
歯学部 | 62.5 | 70 |
歯学科 | 62.5 | 70 |
人間科学部 | 65 | 72 |
人間科学科 | 65 | 72 |
文学部 | 65 | 74 |
人文学科 | 65 | 74 |
法学部 | 65 | 74 |
国際公共政策学科 | 65 | 74 |
法学科 | 65 | 74 |
薬学部 | 62.5 | 73 |
薬学科 | 62.5 | 73 |
理学部 | 60~62.5 | 70~71 |
化学科 | 60 | 70 |
数学科 | 62.5 | 70 |
生物科学科 | 62.5 | 71 |
物理学科 | 60 | 70 |
北海道大学
北海道大学(北大)の特徴は、旧帝大としての難関さや歴史の深さはもちろん、北海道という土地の広さを活用した広大なキャンパスにあります。北大は一番キャンパスが広い大学として有名で、総面積は東京23区よりも大きいと言う莫大な広さを有しています。
地域の特色上、農業や畜産業に深い関連があり、看板学部は農学部となっています。また、獣医学部があるのも特徴の1つで、自然に関する学部に魅力を感じる方が入学者に多いようです。旧帝大の中では偏差値が低めの部類ですが、裏を返すと、コスパ良く旧帝大に入れる大学とも言えます。ネームバリューや学歴にこだわりがあるならかなり狙い目の大学とも言えます。
平均偏差値:63.5
偏差値帯:55.0~75.0
学部 / 学科 | 河合塾 | 東進 |
医学部 | 57.5~65 | 62~75 |
---|---|---|
医学科 | 65 | 75 |
保健学科 | 57.5 | 62 |
教育学部 | 55 | 67 |
教育学科 | 55 | 67 |
経済学部 | 57.5 | 67 |
全学科 | 57.5 | 67 |
歯学部 | 60 | 67 |
歯学科 | 60 | 67 |
獣医学部 | 65 | 74 |
共同獣医学学科 | 65 | 74 |
水産学部 | 55 | 64 |
全学科 | 55 | 64 |
文学部 | 60 | 68 |
人文科学科 | 60 | 68 |
法学部 | 57.5 | 67 |
法学学科 | 57.5 | 67 |
東北大学
東北大学は宮城県仙台市にある旧帝大の1つです。文系学部として文学部、法学部、経済学部、教育学部の4学部が、理系学部として医学部、歯学部、薬学部、理学部、工学部、農学部の6学部が設置されています。
大学理念に研究第一主義があり、旧帝大の中でも特に研究に尽力している部類です。入試難易度は高いですが、東大や京大、阪大と比較してしまうと見劣りしてしまいます。ただ、伝統のある医学部や工学部の人気は高く、旧帝大の中でも人気の部類です。
平均偏差値:64.0
偏差値帯:55.0~75.0
学部 / 学科 | 河合塾 | 東進 |
医学部 | 55~67.5 | 64~75 |
---|---|---|
医学科 | 67.5 | 75 |
保健学科 | 55 | 64 |
教育学部 | 57.5 | 67 |
教育科学科 | 57.5 | 67 |
経済学部 | 60 | 67 |
全学科 | 60 | 67 |
工学部 | 57.5~60 | 69~70 |
化学・バイオ工学科 | 60 | 69 |
機械知能・航空工学科 | 60 | 70 |
建築・社会環境工学科 | 57.5 | 69 |
材料科学総合学科 | 60 | 69 |
電気情報物理工学科 | 60 | 69 |
歯学部 | 57.5 | 67 |
歯学科 | 57.5 | 67 |
農学部 | 57.5 | 69 |
全学科 | 57.5 | 69 |
文学部 | 60 | 67 |
人文社会学科 | 60 | 67 |
法学部 | 60 | 69 |
法学科 | 60 | 69 |
薬学部 | 60 | 70 |
全学科 | 60 | 70 |
理学部 | 57.5~60 | 68~70 |
化学学科 | 57.5 | 69 |
数学学科 | 60 | 69 |
生物学科 | 60 | 69 |
地球科学学科 | 57.5 | 68 |
物理学科 | 60 | 70 |
名古屋大学
名古屋大学(名大)は愛知県名古屋市や豊川市にキャンパスを置く難関大学です。関東と関西の中間の位置にあり、関東からも関西からも優秀な学生が集まっています。ノーベル賞受賞者も多く、東大や京大に続いて多くなっています。
看板学部はノーベル賞関連の理学部です。名古屋大学はしばしば名大と称され、その知名度も全国区ですが、東京では明大(明治大学)の方が馴染みがあるため、混同されがちなので注意が必要です。
平均偏差値:64.8
偏差値帯:57.5~75.0
学部 / 学科 | 河合塾 | 東進 |
医学部 | 57.5~67.5 | 65~75 |
---|---|---|
医学科 | 67.5 | 75 |
保健学科 | 57.5 | 65 |
教育学部 | 60 | 69 |
全学科 | 60 | 69 |
経済学部 | 62.5 | 70 |
全学科 | 62.5 | 70 |
工学部 | 57.5~62.5 | 68~70 |
エネルギー理工学科 | 57.5 | 68 |
マテリアル工学科 | 60 | 69 |
化学生命工学科 | 60 | 68 |
環境土木・建築学科 | 60 | 68 |
機械・航空宇宙工学科 | 62.5 | 70 |
電気電子情報工学科 | 60 | 69 |
物理工学科 | 60 | 68 |
情報学部 | 60~62.5 | 68~70 |
コンピュータ科学科 | 60 | 69 |
自然情報学科 | 60 | 68 |
人間・社会情報学科 | 62.5 | 70 |
農学部 | 60 | 68~69 |
応用生命科学科 | 60 | 69 |
資源生物科学科 | 60 | 68 |
生物環境科学科 | 60 | 68 |
文学部 | 60 | 70 |
全学科 | 60 | 70 |
法学部 | 62.5 | 71 |
全学科 | 62.5 | 71 |
理学部 | 57.5 | 69 |
全学科 | 57.5 | 69 |
九州大学
九州大学(九大)は福岡県に位置し九州で唯一の旧帝大です。特徴的な学部は芸術工学部で、旧帝大に限らず国立大学の中でも珍しい学部で学ぶことができます。九大は九州でのブランド力が異様に高く、九州地方での就職を考えている方には最適です。また、位置的に東南アジア地方に近いため、東南アジアへの留学に強い点も特徴の1つです。
平均偏差値:62.7
偏差値帯:55.0~75.0
学部 / 学科 | 河合塾 | 東進 |
医学部 | 57.5~67.5 | 65~75 |
---|---|---|
医学科 | 67.5 | 75 |
生命科学科 | 60 | 68 |
保健学科 | 57.5 | 65 |
共創学部 | 60 | 68 |
全学科 | 60 | 68 |
教育学部 | 60 | 68 |
全学科 | 60 | 68 |
経済学部 | 60 | 66~69 |
経済・経営学科 | 60 | 69 |
経済工学科 | 60 | 66 |
芸術工学部 | 55~57.5 | 65~66 |
音響設計学科 | 57.5 | 66 |
画像設計学科 | 57.5 | 65 |
環境設計学科 | 57.5 | 66 |
芸術情報設計学科 | 57.5 | 65 |
工業設計学科 | 55 | 65 |
工学部 | 55~57.5 | 65~68 |
エネルギー科学科 | 55 | 66 |
機械航空工学科 | 57.5 | 68 |
建築学科 | 57.5 | 67 |
地球環境工学科 | 55 | 65 |
電気情報工学科 | 57.5 | 66 |
物質科学工学科 | 57.5 | 67 |
歯学部 | 57.5 | 68 |
歯学科 | 57.5 | 68 |
農学部 | 57.5 | 68 |
生物資源環境学科 | 57.5 | 68 |
文学部 | 60 | 69 |
人文学科 | 60 | 69 |
法学部 | 62.5 | 69 |
全学科 | 62.5 | 69 |
薬学部 | 60~62.5 | 69~70 |
創薬科学科 | 60 | 69 |
臨床薬学科 | 62.5 | 70 |
理学部 | 55~57.5 | 66~67 |
化学科 | 57.5 | 67 |
数学科 | 55 | 67 |
生物学科 | 55 | 66 |
地球惑星科学科 | 55 | 66 |
物理学科 | 55 | 67 |