難関私大「早慶上理」とは?偏差値ランキング&各大学の特徴

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

早慶上理とは早稲田大学慶應義塾大学の「早慶」を筆頭に上智大学東京理科大学といった難関私立大学の総称です。この4校は数ある私立大学の中でもとりわけ偏差値や知名度が高く人気な私大となっています。

ここでは早慶上理の偏差値や進学・就活先状況を紹介しつつ、よく比較されるMARCHや関関同立との比較を行います。また、各大学について、分かりやすく学部情報や偏差値、校風をまとめました。

志望校に合格できるか不安なら…

成績が上がらず受験に間に合うかが不安な方に

受験勉強の仕方がわからない方に学習プランを提案

第一志望の判定が6か月で2段階アップ!?

学習コーチングとは?何がいいのか、1週間の無料で体験してみよう!

早慶上理の特徴・偏差値ランキング

早慶上理とは東京にある最難関私立大学の大学群で旧帝大に肩を並べるほどの難易度です。

早慶上理はどの大学も難関ですが、特に早稲田と慶應は頭一つ飛び抜けた存在で、日本の私大の中でも2トップとなっています。上智大学は文系に強いミッション系大学で外国語学部が、東京理科大学は理系大学で理工系学部が看板学部となっています。

早慶上理の偏差値ランキング

早慶上理の偏差値はトップレベルで、東大や京大に次ぐ偏差値帯となっています。早慶上理の偏差値をA判定(合格80%ライン)とC判定(50%)で各学部ごとにまとめると、以下の表のようなランキングになります(東進の偏差値を参考)。

A判定
偏差値
C判定
偏差値
大学名学部資料
請求
7872早稲田大政治経済
7771早稲田大社会科学
7772慶應義塾大
7772慶應義塾大
7671早稲田大
7671早稲田大
7671早稲田大文化構想
7671早稲田大
7671早稲田大教育
7671慶應義塾大経済
7671慶應義塾大
7671慶應義塾大総合政策
7571慶應義塾大環境情報
7570慶應義塾大
7570上智大総合グローバル
7570上智大外国語
7570上智大
7570上智大総合人間科
7571早稲田大国際教養
7570早稲田大人間科
7469上智大
7469上智大経済
7267慶應義塾大理工
7267慶應義塾大
7267早稲田大先進理工
7267早稲田大スポーツ科
7167早稲田大基幹理工
7166早稲田大創造理工
7064慶應義塾大看護医療
7066東京理科大
7065東京理科大
6965東京理科大経営
6965東京理科大理工
6965東京理科大
6865上智大理工
6763東京理科大基礎工
6560上智大

慶應義塾大学は唯一医学部があるので、慶應医学部の偏差値が一番高くなっています。医学部以外では、早慶の2トップで、その後に上智大学、東京理科大学の順に概ね並んでおり、早稲田=慶應>上智>理科大の順になっています。A判定偏差値は65~78、C判定偏差値は60~72の範囲で、高水準な偏差値帯となっています。

早慶上理の就活情報

早慶上理は高学歴なため、学歴フィルターで落とされることはほぼありません。また、早慶上理の卒業生で社会で活躍している方はかなり多く、そのうえ、OBやOGの繋がりも強いため、OB・OG訪問で就活も有利に進めやすいです。また、企業によっては早慶上理の就活生のみを対象とした特別な説明会も開催しており、就活で困ることは少ないでしょう。

学歴と就活や収入は比較的強い相関関係があり、早慶上理の出身者の有名大手企業への就職率は他の難関大学や国立大学よりも高いです。また、収入も高い傾向にあり、大学別の収入は以下の表のようになっています(社員口コミサイトOpenWork参考)。

順位 大学名 30歳平均年収
4 慶應義塾大学 727万円
6 早稲田大学 654万円
10 上智大学 633万円
13 東京理科大学 619万円

早慶上理の平均年収は非常に高く、TOP20に入っています。正社員男性30歳の平均年収の約439万円と比較すると、とても高く、1.5倍近い年収です。特に、医学部のある慶應義塾大学の平均年収は高いです。

旧帝大、関関同立、MARCHとの比較

早慶上理とよく比較される大学に、国公立大学の旧帝大や私立難関大学群の関関同立やMARCHがあります。

旧帝大と早慶上理

旧帝大との大きな差は国立か私立かです。国立大学は学費が半額程度と安い一方で、受験科目が倍近くあり、受験難易度は高めです。早慶は偏差値や学力レベルとしては、旧帝大の上位(東大、京大、阪大)とそれ以外の旧帝大の間くらいの立ち位置で、上理は旧帝大の下位よりも下の立ち位置です。

関関同立・MARCHと早慶上理

関関同立は関西の、MARCHは関東の有名難関私立大学です。どちらも同じ学力レベルや偏差値帯の大学群で、早慶よりも格下、上理よりもワンランク下という立ち位置にです。実際に、早慶を第一志望の方の滑り止めや併願校として関関同立やMARCHが選ばれる傾向にあります。

早稲田大学

早稲田大学は私立大学の2トップで、超難関の私立大学です。誰しもが知っている大学で知名度は非常に高く、数多くの著名な卒業生がいます。

早稲田大学(早大)はマンモス校で在学生が非常に多いです。キャンパスは主に4つあり、高田馬場付近や所沢付近に大きなキャンパスがあります。

入試形式は非常に多く、一般入試に加え、推薦入試、AO入試などがあります。看板学部は政治経済学部や理工学部で、穴場学部はスポーツ科学部や人間科学部です。

平均偏差値:69.5
偏差値帯:62.5~78.0

学部 / 学科 河合塾 東進
文学部 67.5 76
文学科 67.5 76
教育学部 62.5~67.5 70~76
教育学科 67.5 71
国語国文学科 65 75
英語英文学科 65 76
社会科学科 67.5 75
理学科 65 70
数学科 62.5 71
複合文化学科 65 75
国際教養学部 65 75
国際教養学科 65 75
文科構想学部 67.5 76
文化構想学科 67.5 76
社会科学部 70 77
社会科学科 70 77
法学部 67.5 76
法学科 67.5 76
政治経済学部 70 77~78
政治学科 70 78
経済学科 70 77
国際政治経済学科 70 77
商学部 67.5 76
商学科 67.5 76
基幹理工学部 65 71
全学科 65 71
創造理工学部 62.5~65 71
建築学科 65 71
総合機械工学科 62.5 71
経営システム工学科 65 71
社会環境工学科 65 71
環境資源工学科 62.5 71
先進理工学部 62.5~67.5 71~72
物理学科 65 72
応用物理学科 62.5 72
化学・生命化学科 65 71
応用化学科 65 72
生命医科学科 67.5 72
電気・情報生命工学科 62.5 71
スポーツ科学部 65 72
スポーツ科学科 65 72
人間科学部 65 71~75
人間環境学科 65 75
健康福祉学科 65 71
人間情報科学科 65
早稲田大学早稲田大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科ごとの偏差値情報を見やすくまとめました。ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。私立大学の偏差値ランキングはこちら早稲田大学の詳しい公式情報を知りたい方は「こちら」へ国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群私立大学早稲田早大〇〇62.5~78早慶早慶上理早稲田大学...

慶應義塾大学

早稲田と並んで私立大学の2トップを張る慶應義塾大学(慶応)。慶應義塾大学には医学部があるため、私立大学での最高偏差値を叩き出しています。キャンパスは三田や日吉、湘南などにあり、交通の便も悪くないです。

慶應義塾大学の入試形態は様々あり、一般入試を始めとし、推薦入試やAO入試など多種多様です。特にAO入試は慶應義塾大学が日本ではじめて導入しており、特徴的です。看板学部としては医学部などがあり、穴場の学部としては実質一科目で受験できるSFC(湘南藤沢キャンパス)があります。

平均偏差値:70.0
偏差値帯:60.0~77.0

学部 / 学科 河合塾 東進
文学部 65 76
人文社会学科 65 76
経済学部 67.5 76
経済学科 67.5 76
法学部 70 77
法律学科 70 77
政治学科 70 77
商学部 65 75
商学科 65 75
医学部 72.5 77
医学科 72.5 77
理工学部 62.5~65 71~72
学門1 62.5 71
学門2 62.5 71
学門3 65 72
学門4 65 72
学門5 65 71
総合政策学部 70 76
総合政策学科 70 76
環境情報学部 70 75
環境情報学科 70 75
看護医療学部 60 70
看護学科 60 70
薬学部 65 71~72
薬学科 65 72
薬科学科 65 71
慶應義塾大学慶應義塾大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科ごとの偏差値情報を見やすくまとめました。ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。慶應義塾大学大学の資料請求をおすすめします!国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群私立慶應◯?60~72.5早慶上智慶應義塾大学の各学部、学科の偏差値一覧学部をクリックすることで詳しく見る事ができます。慶應義塾大学偏差値:60~72.5慶應...

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


上智大学

上智大学はミッション系で文系寄りの難関私立大学です。都心近くに綺麗なキャンパスがあるため、特に女子からの人気が高いです。早慶と比較すると少し劣りますが、私大TOP3に入るほどの難易度です。

早慶よりも大学全体の国際色が強いため、グローバル関連に興味がある方や、ミッション系の大学に興味がある方におすすめです。

平均偏差値:68.0
偏差値帯:57.5~75

学部 / 学科 河合塾 東進
神学部 57.5 65
神学科 57.5 65
文学部 62.5~65 71~74
哲学科 62.5 71
史学科 65 74
国文学科 65 73
英文学科 65 74
ドイツ文学科 65 72
フランス文学科 62.5 72
新聞学科 62.5
外国語学部 62.5~67.5 72~75
英語学科 67.5 75
ドイツ語学科 65 73
フランス語学科 62.5 74
イスパニア語学科 62.5 73
ロシア語学科 62.5 72
ポルトガル語学科 62.5 72
総合人間学部 57.5~67.5 67~75
教育学科 67.5 73
心理学科 65 75
社会学科 67.5 75
社会福祉学科 62.5 72
看護学科 57.5 67
総合グローバル学部 67.5 75
総合グローバル学科 67.5 75
法学部 65 75
法律学科 65 75
国際関係法学科 65 75
地球環境法学科 65 75
経済学部 65 73~74
経済学科 65 73
経営学科 65 74
理工学部 62.5 68
物質生命理工学科 62.5 68
機能創造理工学部 62.5 68
情報理工学科 62.5 68
上智大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科ごとの偏差値情報を見やすくまとめました。ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。私立大学の偏差値ランキングはこちら上智大学の詳しい公式情報を知りたい方は「こちら」へ国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群私立大学上智Sophia××57.5~75早慶上理上智大学の願書・パンフレットの...

東京理科大学

東京理科大学(理科大)は早慶上理の他の3校よりも知名度は劣りますが、理系の大学として実績も評判も高い、難関大学です。偏差値も高く、難関で、GMARCHや関関同立よりも難易度は高いです。

理系学部しかないという特色上、認知度は低めですが、就職活動などでの人事からの評価は高いです。早慶上智と比べ、男子学生の比率が高いのも特長の1つです。

平均偏差値:63.7
偏差値帯:55~70

学部 / 学科 河合塾 東進
理学部 60~62.5 67~70
数学科 60 68
物理学科 60 69
化学科 60 68
応用数学科 60 67
応用物理学科 60 67
応用化学科 62.5 70
工学部 60~62.5 67~69
建築学科 62.5 69
工業化学科教育専攻 60 68
電気工学科初等教育学専攻 60 67
情報工学科 62.5 69
機械工学科 62.5 69
理工学部 55~62.5 65~69
数学科 55 65
物理学科 57.5 66
情報科学科 62.5 67
応用生物科学科 60 69
建築学科 62.5 67
先端化学科 57.5 68
電気電子情報工学科 60 67
経営工学科 57.5 66
機械工学科 60 67
土木工学科 57.5 66
基礎工学部 57.5~60 65~67
電子応用工学科 60 65
材料工学科 57.5 66
生物工学科 57.5 67
薬学部 57.5~62.5 68~70
薬学科 62.5 70
生命創薬科学科 57.5 68
経営学部 60~62.5 67~69
経営学科 62.5 69
ビジネスエコノミクス学科 60 67
東京理科大学東京理科大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。また、正確な情報は大学の正式なホームページなどで確認するようにしましょう。私立大学の偏差値ランキングはこちら国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群私立大学理科大東京理科×〇55~70早慶上理SMART東京理科大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら>図書カー...