2023年 長野県高校偏差値ランキング!【学科・制服・校則・通学編】

1人当たりの野菜摂取量も全国1位の都道府県を知っていますか?それは今回紹介する長野県なのです!さらに日本一平均寿命が長く日本一の健康県と言ってもよいでしょう。

ではそんな健康的な長野県ですが、学力はどうなっているのでしょうか?地方ということで大手予備校などは決して多いとは言えませんが、全国学力テストでは平均的な順位でした。長野県にある高校の偏差値はどれくらいなのでしょうか?

今回は長野県の偏差値が高い高校を紹介していきます。ちなみに長野県には日本一標高の高い場所に建てられた高校である長野県立富士見高等学校がありますが、偏差値は38だそうですよ。


大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


長野高等学校:偏差値70

長野高等学校は長野県内ではいわずと知れた進学校で、東京大学や京都大学といった日本でも最高難易度を誇る大学への進学者も輩出しています。

部活動の面では伝統的に強豪と呼ばれる部活動は存在しませんが、県内屈指の進学校で文武両道に励む長野高校の生徒は高校生の鏡といえるでしょう。

公立高校ながら施設も充実しており、勉強する環境的には何の問題もないでしょう。また行列のできる法律相談所等で有名な北村晴男弁護士の母校でもあります。

長野高校に入学するためには?

募集定員は280名、基本は普通科のみの募集になりますが、全日制とは別枠で定時制の普通科生徒を1クラス分募集しています。基本的に定時制以外は前期選抜(推薦入試)は行っていません。 平成31年度の倍率は1.18倍でした。

前期選抜(推薦入試)

長野高校では定時制のみ前期選抜入試が採用されています。募集要項としては長野高校の入学者選抜実施内容をご覧ください。

評価方法としては調査書・面接・作文の三種類で書く20・40・40の配点となっており、募集人数の半数が定員となっています

後期選抜

全日制と定時制の両方で試験があります。全日制の試験は長野県立高等学校入学者選抜要綱に基づいて実施される学力検査で合否の判定を行います。

定時制の試験では志望理由書と面接で合否の判定を行います。定時制に関しては募集人数に満たないことも多くあり、毎年のように2次募集をおこなっています。


学校名 長野高等学校
国公私立 公立
住所 〒380-8515 長野県長野市上松1丁目16−12
電話番号 026-234-1215
最寄駅(電車・バス) 長電バス 「長野高校バス停」 徒歩約3分
生徒数 各学年300名程度(定時制生徒も含める)
学科/コースの偏差値 普通科/70
URL https://www.nagano-c.ed.jp/naganohs/index.html

長野高校の生徒の出身校は?

長野高校の生徒の割合で多くなっているのが信州大学教育学部附属長野中学となっており、次いで裾花中学校、柳町中学校が多くなっています。

生徒のほとんどが北信地区の中学校を卒業した生徒が多くなっていますが、平成31年4月に通学区間による規制が変更されたため他の地区からの進学者も増加する可能性もあります。

校則は厳しい?通学手段は?

長野高校の校則は非常に緩くなっています。口コミ等ではほとんどないに等しいくらいという意見が多いですが、学校がが荒れているわけではないです。

目標が高く、その目標に向けて自分が今やるべきことを理解し、考えて行動できる生徒が多いので校則がなくても学校の規律が守られているのではないでしょうか!

交通手段としては長野駅からバスでの通学が一般的です。足腰に自信がある方は、本郷駅から約1キロ、徒歩15分で通学できます。

また学校の近くには牛丼チェーン店のすき屋やマクドナルドといった飲食店の多くあるので、学校終わりに予備校などに通う際には軽く食事を摂って通うことができるようになっています。

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

松本深志高等学校:偏差値69

松本深志高校は長野県内では、長野高校に続く偏差値の高さで県内屈指の進学校になっています。

部活動の面では松本深志放送委員会制作班が2019年のNHK杯全国高校放送コンテストのテレビドキュメント部門で全国大会優勝を成し遂げています。他にもレベルは様々ですが、体育会系はもちろん、文化系の部活も多く存在しており部活動の選択肢は大きくなっています。

古くに建設された校舎で国の登録有形文化財となっていますが、古い校舎ということで施設面に関しては満足ではない箇所もいくつかあります。

松本深志高校に入学するには?

松本深志高校の募集定員は320名となっており、普通科のみの募集となっています。平成31年度の倍率は、1.13倍となっています。

前期選抜(推薦入試)

松本深志高校では前期選抜の入試は行っていません。

後期選抜(一般入試)

松本深志高校の後期選抜は長野県立高等学校入学者選抜要綱に基づいて実施される学力検査の結果で合否を判断します。また傾斜配点等はありません。

再募集の際には10分程度の個人面接が行われ志望理由、入学後の抱負、将来の希望、中学校生活等についての質問がされます。

学校名 松本深志高等学校
国公私立 公立
住所 〒390-0861 長野県松本市蟻ケ崎3丁目8−1
電話番号 0263-32-0003
最寄駅(電車・バス) 「深志高校前バス停」から徒歩2分
生徒数 各学年320名程度(男女比はわずかに男子が多め)
学科/コースの偏差値 普通科69
URL https://www.nagano-c.ed.jp/fukasi/

松本深志湖高校の進学実績は?

県内屈指の進学校ということもあり、長野高校同様に東京大学や京都大学といった日本でも最高難易度を誇る大学への進学者も、毎年のように輩出しています。また早稲田大学や慶応義塾大学といった関東の難関私立大学への進学者も多くいます。

難関大学へ多くの進学者を輩出している松本深志高校ですが、その合格実績にはある特徴があります。それは同じ長野県で約3キロほどの距離にある信州大学への進学者が多いということです。

信州大学以外の大学では各大学15名以下の進学者数になっていますが、信州大学に限っては毎年30人を超える進学者がいます。関東圏の大学だけでなく、地元の国立大学にまでしっかりと合格実績を残している点では素晴らしいといえるでしょう。

松本深志高校の校則は厳しい?通学手段は?

松本深志高校の校則は、非常に緩くなっています。口コミでは法に触れること以外は許されるといったものもあり、自由度の高い高校であるといえます。

制服などもなく基本的に私服登校になっています。髪の毛に関しても特に決まりはなく、化粧やピアスも許されています。しかし学校が荒れているわけではなく、自由だからこそ自分の行動に責任を持つことができる生徒が多いといえるでしょう。

通学手段としては、電車の最寄り駅は北松本駅で約1.6キロ離れていますが、バス停の最寄り駅深志高校前駅からは約160メートルほどで通学ができるのでバスを利用する人と北松本駅から徒歩で通う人がいます。いずれにせよ松本市ということで比較的アクセスは良くなっています。

屋代高等学校:偏差値68~66

屋代高校は長野県の進学校でありながら部活動でも優秀な成績を残している文武両道の高校です。

平成31年度でも弓道部とハンドボール部が全国大会に出場しており、そのほかの部活でも県内でも強豪と呼ばれるほどの実力を持っています。

進学面でも東京大学や京都大学といった最高難易度の大学への進学者を輩出しています。また国立大学への進学者数は県内でもトップを争っています。

また屋代高校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校となっており、生徒には1人1人に研究課題が与えられます。

屋代高校に入学するには?

屋代高校の募集定員は普通科240名と理数科40名の合計280名になっています。しかし普通科の一部は屋代高校附属中学からの一貫生の枠となっているので、普通科を受験する一般の受験生の定員は240名より少なくなります。

倍率は前期選抜の理数科が1.57倍ととなっており、後期選抜は普通科が0.99倍、理数科は2.58倍と前期選抜より理数科の倍率が少し高くなっています。

前期選抜(推薦入試)

屋代高校は普通科の前期選抜は行っていませんが理数科では前期選抜を行っています。また定員数も全体の70%となっており半分以上の合格者が前期選抜の試験で決まることになります。

試験内容は面接10分のみで、比重も調査書が8割を占め残り2割を面接で決めるといった形です。面接や志望書では理数科を希望する動機を明白にしておくことが重要になってきます。

後期選抜(一般入試)

屋代高校の後期選抜は長野県立高等学校入学者選抜要綱に基づいて実施される学力検査の結果で合否を判断します。また普通科と理数科の第2志望が相互に認められています。

そのため理数科からの流れ合格があり、掲載されているよりも倍率が高くなるかもしれません。また再募集は合格者が募集定員に満たない場合のみ行われます。

学校名 屋代高等学校
国公私立 公立
住所 〒387-8501 長野県千曲市大字屋代1000
電話番号 026-272-0069
最寄駅(電車・バス) しなの鉄道「屋代高校前駅」から徒歩10分
生徒数 各学年280名程度(男女比はわずかに女子が多め)
学科/コースの偏差値 普通科/66・理数科68
URL https://www.nagano-c.ed.jp/yashiro/

屋代高校の進学実績は?

屋代高校の進学実績には大きな特徴があります。それは国立大学への進学者が非常に多くなっていることです。

平成30年度の合格実績を見ても国公立大学への進学者が139人に対し私立大学への進学者は85人となっており、早稲田大学や慶應義塾大学といった関東の難関私立大学への合格者もいますが進学者の割合的には国公立の大学への進学者が多くなっています。国公立大学への進学者の中でも特に多いのが信州大学への進学者となっており、その数は長野高校や松本深志高校よりも多くなっています。

また、屋代高校の指導法的も国公立大学への進学を目指すといった方向性で、どちらかというと私立大学を目指すのではなく国公立大学に進学したいといった人が多く在籍しています。一部の口コミでは私立大学を志望するとあまり応援してくれないなどといったものもあるので、私立大学への進学を希望している方にはあまりおすすめできないかもしれません。

屋代高校の校則は厳しい?通学手段は?

屋代高校の校則は比較的緩いくなっています。しかし髪を染めることやピアスに関しては禁止されているので、上の2校に比べると少しだけ自由度は低くなってしまいます。

また進学校ということで、アルバイトも原則は禁止になっていますが、実際はアルバイトをできるほど時間に余裕ができないことが多いそうです。

通学手段としては、しなの鉄道「屋代高校前駅」から徒歩10分ほどで通学可能になっています。また高校前にバス停もあるので、10分も歩けないといった方にはバス通学も可能になっています。

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


伊那北高等学校:偏差値67~62

伊那北高校は普通科と理数科の2つの学科からなる進学校です。自由な校風で自分自身のやりたいことを勉強・部活関係なく好きなようにできる学校です。

上の3つに比べると少し見劣りしてしまう進学実績かもしれませんが、しっかりと東京大学や京都大学へも進学者を輩出しています。

1920年創立ということもあり、施設などはあまり良いとは言えません。また雰囲気としても頑張って難関大学を目指す人とあまり勉強をしない人がいあたりモチベーションが人それぞれなので競い合う環境ではないかもしれません。

部活動としてはフェンシング部が全国大会常連校となっているほかに県内でも上位のレベルの部活もいくつか存在します。

伊那北高等学校に入学するには?

伊那北高校の募集定員は普通科240人に理数科40人を加えた280人となっています。倍率は理数科の前期選抜が0.97倍で後期選抜は普通科が1.05倍で理数科が0.80倍となっています。

前期選抜(推薦入試)

伊那北高校では普通科の推薦入試は行っていませんが、理数科は推薦入試を行っています。伊那北高校の推薦入試では理数科募集定員の90%を募集しており、伊那北高校の理数科に入学したい人は非常に大切な試験になってきます。

試験内容な面接と作文です。配点の比重は調査書が7割と面接が1割と作文が2割といった配点になっています。作文では自然科学に関する文章を読み自分の考えを論述する形になります。

後期選抜(一般入試)

伊那北高校の後期選抜は、長野県立高等学校入学者選抜要綱に基づいて実施される学力検査の結果で合否を判断します。また理数科に関しては傾斜配点があり、数学と理科が1.5となています。

第2志望も認められているため、理数科を受ける人たちが普通科に流れてくることも予想されるので普通科の倍率は1.05倍より少し高くなりがちです。

学校名 伊那北高等学校
国公私立 公立
住所 〒396-8558 伊那市山寺2165
電話番号 0265-72-2221
最寄駅(電車・バス) JR飯田線伊那北駅から徒歩約10分(約1km)
生徒数 各学年240名程度
学科/コースの偏差値 普通科/62・理数科/67
URL https://www.nagano-c.ed.jp/ina/

伊那北高校の進学実績は?

伊那北高校の進学実績は東京大学や京都大学といった最高難易度を誇る大学への進学者は非常に少なくなっています。また早稲田大学や慶應義塾大学といった難関私立大学への進学者も上の3校に比べると非常に少なくなっています。

しかし、長野県内の国公立大学である信州大学には多くの進学者を輩出しており、決してレベルの低い学校ではありません。また関西の難関である立命館大学や同志社大学など関東圏以外の大学へも進学者を輩出しており、自由な校風が進学先の選択にも表れているのではないでしょうか?

伊那北高校の校則は厳しい?通学方法は?

伊那北高校の校則は非常に緩いです。髪の毛を染めることも許されており、基本的に校則がほとんどないと言ってもよいでしょう。

しかしながら部活動によっては髪の毛を染めることなどを禁止している部活もあります。またアルバイトなどは許可を取れば可能ですが、部活に入っている人はあまり時間がないようです。

通学方法はJR飯田線伊那北駅から徒歩約10分(約1km)となっていますが、駅からの道筋は急こう配の坂道を登らなくてはならなく足腰が弱い制とは慣れるまでは少し大変かもしれません。

どうしても登坂が耐えられないという方はバスを利用してJRバス関東の高尾町のバス停から少し下り、一万円道路を通って通学すると、ほぼ下り坂のみで伊那北高校まで登校できます。

佐久長聖高等学校:偏差値66~59

佐久長聖高校は長野県の私立高校の中で最も偏差値が高い2校のうちの1校です。偏差値は公立の進学校に劣っているものの、東京大学や京都大学の最高難易度を誇る大学への進学者も輩出しています。

その他の難関私立などにも進学者を輩出しており、公立進学校にも負けないくらいの進学実績です。また医学部医学科への進学者もしっかりと輩出しています。

部活面でも非常にレベルが高く、特に駅伝部は全国大会優勝経験もある名門校として有名です。その他にもゴルフ部にはグリーンと8打席を備える室内練習場があったりと各クラブ充実したトレーニング環境が備わっています。しかし強豪の部活に入部するということは3年間厳しい練習に耐えなければならないということを理解しておきましょう。

佐久長聖高校に入学するには?

佐久長聖高校の募集定員は普通科のみの募集になりますが、難関大学への合格を目指すⅠ類と文武両道を目指すⅡ類の二種類のコースがあり、両コース合わせて180名が募集定員となっています。倍率は前期選抜は両コース共に1倍ですが、後期選抜ではⅠ類が1.52倍なのに対してⅡ類が1.13倍となっています。

前期選抜(推薦入試)

佐久長聖高校ではⅠ類、Ⅱ類共に推薦入試を行っています。佐久長聖高校の推薦入試は昨年度では受験者全員が合格していることから、一般入試より難易度が低いことが予想されます。試験科目としては国語、数学、英語(リスニングを除く)の3教科で合否を判定します。また佐久長聖には東京入試という12月に行われる入試もありますが、受験科目は推薦入試と同様になっています。

後期選抜(一般入試)

佐久長聖高校の一般入試では国語・社会・数学・理科・英語(リスニング含む)5教科の学力検査の結果で合否を判定します。

Ⅱ類への回し合格等も存在しているため上の公立校などと比べると合格しやすいのではないでしょうか!

学校名 佐久長聖高等学校
国公私立 私立
住所 〒385-0022 長野県佐久市岩村田3638
電話番号 0267-68-6688
最寄駅(電車・バス) JR小海線岩村田駅から徒歩2分
生徒数 各学年340名程度
学科/コースの偏差値 普通科Ⅰ類/66 : 普通科Ⅱ類/59
URL http://www.chosei-sj.ac.jp/

佐久長聖高校の制服は?

佐久長聖高校の制服は2018年にリニューアルされたばかりのニュータイプの制服になっています。リニューアル前はモスグリーンのブレザーで全国でも珍しいと評判になっていました。

リニューアル後のデザインはモスグリーンからグレーのブレザーに変わっており、旧モデルの制服を惜しむ声も多く聞こえてきます。

佐久長聖は厳しい?通学手段は?

佐久長聖の校則は厳しすぎるわけではありませんが緩くはありません。以前は校内でのスマホは禁止でしたが、近年では授業中に使用しなければ許されるようです。また髪の毛を染めたりミニスカートにしたりすることは禁止されています。

また寮の規則は通常の校則よりも厳しいといえるようで、門限が18:30であることや、台風が近づくと外出禁止になったりと親の目線では安心できるようになっています。

通学手段としては、JR小海線岩村田駅から徒歩で通学するのが一般的になっています。また男子寮女子寮共に岩村田駅周辺にあるので、寮生は電車やバスを使うことなく通学できます。

長野日本大学高等学校:偏差値66

長野日本大学高等学校は、佐久長聖高校と共に長野県の私立高校偏差値トップに位置する進学校です。佐久長聖高校と同様で公立高校に偏差値こそ劣るものの、日本の最高難易度を誇る東京大学や京都大学への合格者もしっかりと輩出しています。

日本大学の付属校ということで進学者の多くは日本大学に進学しますが、中には難関大学へ進学する人もいます。現役合格率は94.3%と非常に高い合格率を誇っており、進学率に関しては非常に優秀でしょう。

部活動は非常に活発で県大会上位に食い込む部活も少なくないそうです。特に弓道と剣道は全国大会でも活躍するレベルなので弓道部や剣道部に入部を考えている受験生の方は厳しい練習と勉強の両立が待っていると覚悟を決めて入部しましょう。

長野日本大学に入学するには?

長野日本大学高校の募集定員は普通科のみで305名となっています。そのうちの一部が長野日本大学中学からの内部進学者となるので、実際にはもう少し少なくなっています。

しかし滑り止めで長野日本大学高校を受ける受験生が多く、毎年募集定員より多めに合格者を出しています。倍率としては前期選抜が1.00倍で後期選抜が1.04倍となっています。

前期選抜(推薦入試)

長野日本大学高校の推薦入試では面接と書類調査で合否を判定します。2019年度は245名が受験し245名が合格となっていることから、比較的合格しやすくなっているのではないでしょうか?

長野日本大学中学からの進学者も推薦入試に含まれているので、合格者が多くなっているのかもしれません。

後期選抜(一般入試)

長野日本大学高校の一般入試では、国語、数学、英語(リスニングを含む)の3教科の学力審査の結果で合否の判定を行います。

後期選抜の倍率は1.04倍となっていますが、2019年度は322名が受験し315名が合格となっていることから比較的多くの受験生を合格にしていることがわかります。前にも紹介しましたが、滑り止めで受ける受験生も多いようで、長野日本大学高校も募集定員よりも多くの合格者を出しています。

学校名 長野日本大学高等学校
国公私立 私立
住所 〒381-0038 長野県長野市大字東和田253-3
電話番号 026-243-1079
最寄駅(電車・バス) 長野電鉄 中和田バス停 徒歩約5分
生徒数 各学年310名程度
学科/コースの偏差値 普通科66
URL http://www.nagano-nichidai.ed.jp/

長野日本大学高校の制服は?

長野日本大学の制服は、女子は今は珍しいタイプのロングスカートで男子は学ランとなっています。特に女子の制服は現代ではあまり見ないタイプの制服となっています。

あまり大きい声では言えませんが、制服に可愛さやカッコよさを少しでも求めているならおすすめは全くできません。口コミなどでもださいなどの意見が多くなっています。しかしながらファッションには個人差もあるので、一度長野日本大学高校の制服を見てから判断しましょう。

長野日本大学高校の校則は厳しい?通学手段は?

長野日本大学高校の校則は非常に厳しいと言っても良いでしょう。月1の頭髪検査では女子の前髪が眉より上といった規則や肩に髪の毛がつく人は縛らなければいけないといった規則があり、男子は耳に髪がかからないようにしなければいけないなど細かくチェックが入ります。

そのほかにも傘に色や靴下、マフラーやコートまで指定され、衣服だけでなくカバンの持ち方なども指導されるるようです。送迎やお菓子の持ち込みなども禁止となっているので厳しく縛られるのが苦手な方にはあまりおすすめできないです。

また、校内での携帯電話・スマートフォンの使用禁止はもちろん校内の所持も許されていません。もし携帯電話やスマートフォンの所持が見つかった場合、推薦の取り消しや自宅謹慎などの厳しすぎるといってもいいような罰を受けることになります。在校生でもその厳しさに嫌気がさすようで口コミもあるようです。

通学方法としては長野電鉄中和田バス停から徒歩約5分で通学することが可能です。電車での通学は北しなの線北長野駅より徒歩約13分が最寄りになっています。

飯田高等学校:偏差値65~61

飯田高校は進学校ですが、自分の意識で大きく将来が変わってくる高校です。長野県の進学校は制服がないことが多いですが、飯田高校も制服がなく私服登校になっています。

生徒の中には大学進学を目指して必死に勉強する生徒もいれば、あまり主体性を持たず目標などがないまま学校生活を過ごす生徒もおり、自分の意識次第で将来が大きく変わる高校でしょう。

またいじめなどがあったという口コミや情報はなく、比較的穏やかでいじめをするくらいなら将来のために勉強しようといった意識を持っている生徒が多いのかもしれません。

飯田高校に入学するには?

飯田高校の募集定員は普通科240名に理数科40名を加えた合計280名になっています。前期選抜は理数科のみになり、倍率は1.54倍となっています。後期選抜は普通科が0.89倍となっていますが、理数科は2.50倍と長野県界でもトップクラスの倍率の高さになっていました。

前期選抜(推薦入試)

飯田高校では普通科の推薦入試は行っていませんが、理数科では推薦入試を行っています。試験内容は面接のみなり、募集の観点として5教科の学力が高く入学後も意欲的に学習する意思があり将来的に理系大学への進学を考えている人となっています。

推薦入試で理数科の定員の70%を募集しているため、飯田高校の理数科に入学したいと考えている方は重要な試験になってきます。また推薦入試で最も比重が高くなるのが調査書となっており、75%が調査書での評価となっています。

後期選抜(一般入試)

飯田高校の一般入試は、長野県立高等学校入学者選抜要綱に基づいて実施される学力検査の結果で合否を判断します。

普通科の倍率は0.89倍と比較的競争率は低くなっていますが、理数科の倍率は2.50倍となっており県内屈指の競争率になってくるので受験を考えている人はしっかりと対策しましょう。

また第二志望も可能となっているので、理数科から流れ合格する受験生も多くなるので普通科の倍率も実際は1倍は超えてくることが予想されます。

学校名 飯田高等学校
国公私立 公立
住所 〒395-0004 長野県飯田市上郷黒田450
電話番号 0265-22-4500
最寄駅(電車・バス) 飯田高校前 バス停から徒歩1分
生徒数 各学年240名程度
学科/コースの偏差値 理数科/66 : 普通科/61
URL https://iida-hs.net/

飯田高校の制服は?部活は?

飯田高校に制服はありません。入学式などにはリクルートスーツで参加する生徒も多くいるそうです。

長野県の進学校では制服がない高校が多いですが、飯田高校もその1つになります。制服がないと毎日の私服の選択が大変で意外と制服がある方が楽だと感じる生徒も多いようです。

部活動の面ではラグビー部が花園に出場したり、競技かるた部が全国大会でもよい成績を残したりと全国レベルの部活から緩めの部活まであり自分にあった部活を選ぶことができるようになっています。

飯田高校の校則は厳しい?通学方法は?

飯田高校の校則は比較的緩くなっています。ピアスや髪を染める行為については指導される場合がありますが、基本的に勉強面を怠ってなければ自由といってもよいでしょう。勉強面が厳かになっているにもかかわらず髪を染めたりピアスをしている場合には厳しい指導が入るかもしれません。

通学方法は飯田高校前のバス停で降りると徒歩一分で通学できるようになっています。最寄りの駅としてはJR飯田線の伊那上郷駅になっており、徒歩8分(約560m)で通学できるようになっています。

上田高等学校:偏差値65

上田高校は校舎が上田藩の藩主館跡に建てられており、校門にはシンボルの古城の門と呼ばれる1700年代に建てられた歴史的な建造物がある公立高校です。

門の他にも高校の周りには堀や塀があり、この3つが上田市の文化財に指定されています。また人気映画「サマーウォーズ」の聖地でも有名で、作中にも上田高校野球部が描かれています。

上田高校の施設は歴史的な建造物であるため充実しているとはあまり言えないようです。特にトイレはあまりきれいではないそうです。

上田高校に入学するには?

上田高校の募集定員は320名になっています。上田高校は推薦入試をおこなっていなく、一般入試の普通科のみで320名の募集をしています。

上田高校の一般入試の倍率としては1.10倍となっています。

前期選抜(推薦入試)

上田高校では基本的には推薦入試は行っていません。しかし例外もあり、定時制を希望する受験生に限っては推薦入試が行われます。試験内容は面接と400字程度の作文になります。

後期選抜(一般入試)

上田高校の一般入試は長野県立高等学校入学者選抜要綱に基づいて実施される学力検査の結果で合否を判断します。

再募集では面接が行われるようなので、再募集で上田高校に受験する方はしっかりと対策しておきましょう。

学校名 上田高等学校
国公私立 公立
住所 〒386-8715 長野県上田市大手1−4−32
電話番号 0268-22-0002
最寄駅(電車・バス) 商工会議所前(長野県)バス停から徒歩3分
生徒数 各学年320名程度
学科/コースの偏差値 普通科/65
URL https://www.nagano-c.ed.jp/ueda-hs/

上田高校の進学実績は?

上田高校の進学実績は、関東の難関私立をはじめ全国の国立大学への進学者がいます。中には京都大学などの日本でも屈指の難易度を誇る大学への進学者もいます。また長野県の進学校の多くに言えることですが、上田高校も信州大学への進学者が非常に多くなっています。

また学校内のモチベーーションには差があるようで、勉強をする人とあまりしない人で分かれるそうなので上田高校に入学する際には、しっかり計画を立てて勉強できるようにしましょう

上田高校の校則は厳しい?通学手段は?

上田高校の校則は比較的緩くなっています。長野県の進学校では校則が緩くなっていますが上田高校も同様で、学業に影響が出ることからアルバイトは禁止となっていますがそのほかの行為は基本的には指導を受けたりしません。

口コミなどでもよほどのことがない限り注意されることはないや、これといった校則がないなどの口コミもあるのでかなり自由度の高い高校でしょう。また校則はありませんが生徒の規律は守られているようで、学校が荒れたりはしないそうです。

上田駅お城口より徒歩8分で通学できるようになっています。またバスを利用する場合は、商工会議所前(長野県)バス停で下車すると徒歩3分で通学できるので比較的アクセスは良いように思えます。

長野県偏差値ランキングまとめ

今回は長野県の偏差値ランキングを紹介してきましたがいかがでしたか?日本一の長寿県である長野県の全国統一テストの順位は日本でもちょうど真ん中あたりということで進学校の偏差値や進学実績などもまずまずの結果だったのではないでしょうか?

今回長野県では多くの進学校に通う生徒が進学先として選ぶ大学が信州大学であすことから、新種大学が長野県の高校生から人気になっていることが目に見えて分かろました。

また私服登校が可能な進学校が多いのも特徴の1つではないでしょうか?なんと今回紹介した長野県の公立の進学校はすべて私服登校となっています。また全国的に見ても東大合格者数上位5校のうち3校が私服登校となっており、私服登校が生徒に良い影響があるのではないかと少し注目されています。

また一方で、長野県の私立高校では非常に校則が厳しい高校もあり公立高校と私立高校で校則に大きく差があるようですね。今回紹介した高校を受験しようとしている人は自分に合った環境で勉強できるようにしっかりと志望校の事を調べておきましょう。

コメントを残す

*