2023年度東京都高校偏差値ランキング!【学科・制服・校則・通学編】

東京の高等学校は他の都道府県と比べても群を抜いて多く(東京都429校、2位:北海道280校)、特に私立高校の割合は顕著で47都道府県で唯一公立高校よりも私立高校が多いのが東京都となっています。(東京都私立高校237校、2位:大阪97校)
出典:文部科学省-学校基本調査

もちろん、東京都は学校の数が多いだけでなく偏差値も高く、今回ランキング紹介する高等学校は全て偏差値70超えです。

東京都に住んでいなくても聞いたことある高校も出てきますよ。


大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


筑波大学付属駒場高等学校:78

世田谷区と目黒区に挟まれた池尻に構える筑波大学付属駒場高等学校。

近隣は閑静な住宅街で公園や学校が集まる街となっています。

筑波大学付属駒場高校は筑波大学付属高校と同じく国立の高等学校で、国立唯一の男子校でもあります。1学年は約160名と少なく、その上中高一貫校であるため高校からの生徒数はおよそ40名ほどとなっています。

現役での東大進学率が全国で1位の高等学校です。

学校名 筑波大学付属駒場高等学校
国公私立 国立
住所 〒154-0001 東京都世田谷区池尻4-7-1
電話番号 03-3411-8521
最寄駅(電車・バス) 京王井の頭線「駒場東大前駅」西口から徒歩7分
生徒数 約480名
学科/コースの偏差値 学科の定めなし:偏差値78
URL https://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/

校則や通学制服について

国立高校に多いのが自由な校風ですが、ここ筑波大学付属駒場高校も自由な校風で生徒の自主性に任せているカタチとなっています。

生徒とそれぞれの価値観を持っており、自由闊達の基柔軟な学生生活を謳歌できる環境となっています。

校舎自体は古いが16年間SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されていることもあり、研究設備は充実しています。

制服はなく私服であり、男子校ということもあってか女子のような私服が華やかだと感じることはほとんどないでしょう。

イベントには積極的で音楽祭や体育祭、文化祭などは毎年全校生徒の盛り上がりが凄く団結力を感じることでしょう。

通学区域外に居住する方の出願はできない、また周辺には沢山の学校が立ち並んでいるので、通学もしやすい環境といえるでしょう。

入試方法や進学先などについて

高校からの入学者はおよそ40名ほど、受験者は約100名ですので2.5倍ほどの倍率になります。

入学試験は国語・数学・理科・社会・英語の5教科を各45分100点の500点と調査書の100点合わせて600点満点で判定されます。面接や実技はありません。

2019年の合格者の最高点が445点、最低点が365点ですので、仮に調査書が50点だったとした場合で平均63点以上がボーダーラインとなります。それを考えると入試問題がとても難題であることがわかります。

まずは過去問題を使って正答率50%の王台に乗ることができるかがカギです。問題に対して時間が短いため、全ての問題を解き終わるだけの処理能力が必要になるでしょう。特に時事問題が出題される可能性もあるので、日ごろからニュースや新聞などで情報を集めるだけでなく、そこから得られるものは何かを考えていことを行っていきましょう。

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

お茶の水女子大学付属高等学校:78

国立の高等学校は全国で15校、その中でも女子高はお茶の水女子高校だけになります。

創立は明治5年と約130年の歴史があり、1学年120名と少人数で行われる学校生活では、ひとりひとりが個性を発揮しながら成長できる環境となています。

10万㎡を超える敷地内に幼稚園~大学まで全てが併設されていることも特徴のひとつです。大学の図書館や設備を利用することもできます。

文部科学省が指定する国際的な人材を育成するSGH(スーパーグローバルハイスクール)、科学技術を重点的に行うSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定校にもなっております。

学校名 お茶の水女子高等学校
国公私立 国立
住所 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
電話番号 03-5978-5855(事務室)
03-5978-5856(職員室)
最寄駅(電車・バス) 東京メトロ 丸ノ内線 茗荷谷駅から徒歩約6分
生徒数 360名
学科/コースの偏差値 学科の定めなし:偏差値78
URL http://www.fz.ocha.ac.jp/fk/index.html

校則や通学制服について

お茶の水女子高校の朝は早く、登校が8時、1限目の開始時刻が8時10分からとなっています。そのため、遠方からの通学は少し大変かもしれません。

しかし、校則自体は厳しくなく生徒それぞれの自主性を尊重しており、頭髪やピアス、アルバイトなど通常の高校では校則に該当する内容もほとんど禁止されることもありません。口コミをみても厳しいと評価する人は少なく「自由な校則」なイメージですが、お茶の水女子高校に通う生徒一人ひとりが自らを律する考えを持っていることもあり、いじめなども少なく過ごしやすい環境のようです。

制服にも個性が光る!?

制服は紺を基調としてシンプルなもので特に可愛いなど目立った制服ではありません。

しかし、校則が自由なこともあり、シンプルな制服を色々とアレンジして着用している方が多くみられるようです。リボンやネクタイ、カーディガンにパーカーなど、制服でも個性を主張することができます。

入試方法や進学先などについて

お茶の水女子高校の入学試験は調査書+学力検査で判定され、面接や実技などの推薦入試ははなく一般入試のみです。

学力検査は国語、数学理科、社会、英語の5教科で各50分、各100点満点となっています。

半分の60名が付属中学からの入学者ですので、実質高校からの合格人数は残りの半分60名になるので、合格するには狭き門だと言えます。

学力検査ではどの教科もバランスよく出題されるが、どの問題も応用問題ばかり。基礎をしっかりと学習した後、応用問題の演習を繰り返し解いていき問題の傾向と慣れを養っていきましょう。塾へ通っている方なら、高校で習うような定理や情報のアドバイスをいただけるところがおすすめです。

推薦による進学先が豊富

1学年120名に対して推薦入試の枠は多いです。お茶の水女子大学や東京工業大学は高大連携教育を行っていることもあり、それぞれの大学の教員から講義を受けることもできます。

過去3年の合格実績を確認してみると、早慶明治が多く、次いでお茶の水女子大や立教、津田塾、東京理科などとなっています。

筑波大学付属高等学校:78

上で取り上げたお茶の水女子大学付属高等学校とは道を挟んですぐの場所にこちらも付属高校となる筑波大学付属高等学校があります。

こちらも全国的には珍しい国立高校となりますので、公立高校とは違う受験内容になります。

生徒数は1学年240名ほどとそれほど大きくなく、男女の割合は1:1と男子が多い構成となっています。

国際的な人材育成を行うSGH(スーパーグローバルハイスクール)の一校に指定されています。

学校名 筑波大学付属高等学校
国公私立 国立
住所 〒112-0012 東京都文京区大塚1-9-1
電話番号 03-3941-7176
最寄駅(電車・バス) 東京メトロ 有楽町線 護国寺駅から徒歩約8分
生徒数 約450名
学科/コースの偏差値 学科の定めなし:偏差値78
URL http://www.high-s.tsukuba.ac.jp/

校則や通学制服について

「自主・自律・自由」を教育のモットーとしており、校則に縛られることなく自由な校風となっています。自分で考え行動する、そしてその行動に責任を持つ。生徒それぞれが認識をしているため、自由といっても荒廃することなくそしていじめが起こることもなく健やかに育つ環境が整えられています。

グラウンドや体育館が広く充実しているが校舎は昔ながらの校舎であり、最新設備とは言えないものの趣があるつくりとなっています。

制服はなく私服

筑波大学付属高校には制服がないため私服になります。女子の場合、なんちゃって制服を着る生徒も半数ほどいたりすることも公式ページの写真なからも感じ取ることができます。

入試方法や進学先などについて

難関大学への進学がとても多いです。1割強は東京大学へ現役合格しており、半数は早稲田大学、1/4は慶應大学や東京理科大学に毎年合格しています。

付属高校ですが、筑波大学への内部進学的なものはないため、2019年の現役合格者も医学部含めて6名となっています。

学校の授業はそこまでハイレベルな受験対策を余り行わないようなので、自立して学習に励むことが必要になります。

2/3の生徒な内部進学者

1学年240名のうち、付属中学からの内部進学者数はおよそ160名ほどと内部進学者の割合が高い高校です。2019年度の入学者選考結果の合格者が154名と考えると、合格者の1/3は他の高校へ進学していることとなります。

一般入学は学力検査(300点)と調査書(80点)となり、学力検査では国語・数学・英語・理科・社会の順に検査が行われ、各教科50分の60点となっています。

問題レベルは高いです。教科書には載っていない応用問題が多く出題されるため、時間配分を間違えると最後の問題まで解けないことになります。しっかりと過去問で演習を行い時間に対する配分を理解しておきましょう。

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


開成高等学校:78

東の私立高校のトップと言えばこの開成高等学校ではないでしょうか。

入試問題は各参考書の応用問題で利用されることも多く、その難題から高校でのレベルも理解することができるでしょう。

中高一貫校である開成高校は、1学年のうち300名が内部進学者、100名が高校から入学した生徒の計400名が1学年の生徒数となっている男子校です。

東大合格者が現役生で140名と1位の合格者数となっています。

学校名 開成高等学校
国公私立 私立
住所 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里4丁目2番4号
電話番号 03-3822-0741
最寄駅(電車・バス) JR西日暮里駅から徒歩2分
生徒数 約1,200名
学科/コースの偏差値 学科の定めなし:偏差値78
URL https://kaiseigakuen.jp/

校則や通学制服について

校則は厳しくありません。制服の着用をきちんと行っていれば、服装検査や持ち物検査もありません。いじめなどもなく、カウンセラーもいるので安心できるでしょう。

通学地域は50%が都内からで、西日暮里へと通いやすい千葉や神奈川、埼玉が次いで15%ほどとなっています。6割が通学時間1時間以内となっています。

黒の学ラン

制服は黒の詰襟学生服(学ラン)で、ペン剣マーク入りの黒いボタンとなっています。学生帽やスクールバッグもありますが、着用は任意となっています。靴に指定もありません。夏は白のワイシャツになります。比較的好印象の口コミが多くなっています。

入試方法や進学先などについて

高校入試は100名ほどの合格者に対して受験倍率が毎年およそ3倍ほどとなっています。

国語・数学・英語が100点、理科、社会が50点の400点満点、時間が数学が60分、国語・英語が50分、理科・社会が40分の変則となっています。

2017年までは合格者平均点が250点前後でしたが、2018年と2019年では285点ほどと点数が上がってきています。国語・数学・英語の合格者平均得点が全体の平均点より10点以上高いことが多いので、このメイン3教科で得点を取ることが必要です。

東大合格者数1位

東大現役合格者が140名、既卒生も含めると186名が2019年東大に合格しました。この人数は他校と比較しても圧倒的です。

一方、私立大学トップである早慶にもそれぞれ100名ほどが現役合格していますが、進学したのは慶応義塾大学で18名、早稲田大学で10名と少なく浪人してと東大もしくは国立医学部系に進学しているようです。

慶應義塾女子高等学校:77

慶應義塾5つの高等部の内唯一の女子高になる慶應義塾女子高等学校。

私立女子高No,1の偏差値は向井千秋さんをはじめ世界で活躍する女性をたくさん輩出しております。

新しい教育にも取り組んでおり、留学制度をはじめ宇宙授業や外国の学校と討議を行う遠隔会議、慶應義塾大学との高大連携も盛んです。

学校名 慶應義塾女子高等学校
国公私立 私立
住所 〒108-0073 東京都港区三田2-17-23
電話番号 03-5427-1674
最寄駅(電車・バス) 都営地下鉄三田駅から徒歩8分
生徒数 約600名
学科/コースの偏差値 学科の定めなし:偏差値77
URL http://www.gshs.keio.ac.jp/index.html

校則や通学制服について

「自由・開発・創造」を教育理念にする慶應義塾女子高校は校則に縛られることなく生徒の自主性を尊重している環境です。

臨時の異装検査がありますが、最低限の着こなしをしていれば問題はないようです。いじめもほとんどありません。

1限目の開始が8時10分と早いので遠方から通われる方は大変かもしれません。在学生の平均通学時間はおよそ70分ほどとなっています。

約9割の生徒が何かしらの部活動に参加しています。

グレーを基調とした制服

慶應義塾女子高校の制服はグレーを基調とした三つ揃えのブレザーになります。スカートもグレーでヒダがないタイプですのでタイトなスタイルになります。普段は白のブラウスに紺のセーターやグレーのベストを合わせて着こなしています。

スカートがタイトなので脚が開かず不自由に感じるため学年が上がるにつれて丈が短くなっていくようです。

入試方法や進学先などについて

入試では推薦で約20名、一般で約80名、帰国生で若干名の約100名の募集になります。内部進学者も同数と1学年200名ほどとなり、クラス編成は内部進学者と分けることなく決めています。

推薦入試では書類と適性検査、面接によって合否がなされ、一般と帰国生では国語・英語・数学・作文の筆記試験で合否されます。

2019年では受験者数478名に対しての合格者が128名の3.7倍、そのうちの入学者数が68と約半数ですが補欠発表数が35名ですので、100名ほどは併願で他の高等学校へ入学したことになります。

合格した併願者は国立系高等学校に多く行かれているようです。

全員が推薦で慶応義塾大学へ進学できる

慶應義塾女子高校は原則全員が慶応義塾大学へ推薦されます。入学される学部は経済学部がトップで次いで法学部、商学部になります。

医学部に受験したい場合は定員が5名と狭き門となるため、慶應義塾大学以外の医学部を別途受験し合格を目指される方もいるようです。他大学医学部の進学実績としては、東大理Ⅲをはじめ各有名医学部へと進学しています。

東京学芸大学附属高等学校:77

考古学者の吉村作治氏や脳科学者の茂木健一郎氏、お笑いの中田敦彦氏などメディアでも活躍する著名な有名人を多数輩出している東京学芸大学附属高校。

科学技術を重点的に行うSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定校でタイ王国のチェンライ校と交流研究を行っています。また、国際的な人材を育成するSGH-A(スーパーグローバルハイスクール・アソシエイト)でもあります。

1学年300名ほどの共学の国立高等学校になります。

学校名 東京学芸大学附属高等学校
国公私立 国立
住所 〒154-0002 東京都世田谷区下馬4丁目1番地5号
電話番号 03-3421-5151
最寄駅(電車・バス) 東急東横線学芸大学駅から徒歩15分
生徒数 約1,000名
学科/コースの偏差値 学科の定めなし:偏差値77
URL http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/index.html

校則や部活制服について

校則は厳しくありません。髪型も髪色も自由です。だからといって金髪ばかりと言えばそうでもなく、そこまで目立った格好をする人はいないようです。制服の着用し秩序ある行動さえ行っているのであれば理不尽な校則はないようです。

33の部活、6つの同好会と非常に多くの部活があり、自分のやりたいことを見つけやすいことでしょう。

通学は最寄りの学芸大学駅から徒歩15分と少し遠いです。バス停が校舎の目の前にあることもあり、渋谷駅や目黒駅、三軒茶屋駅からバスで通われている方も多くいるようです。

夏服にアレンジさあり

東京学芸大学附属高校の学生服は男子が紺の学ラン、女子が紺のセーラー服です。女子であれば襟の三本ラインも紺になっています。夏服では男子がグレーのパンツに変わり、女子も白が映えるセーラーとなり人気です。

入試方法や進学先などについて

内部進学性と高校からの受験組との割合は内部進学生のほうが多いです。しかし、内部進学生は3つの中学から構成されているので、面識がない人の割合が多くなります。

倍率は高く、2019年一般受験者は884名、合格者160名の5.5倍となっています。一般入試では5教科の学力検査(1教科100点)に調査書100点の合計600点です。1教科あたりのボーダーラインは75~80点ほどとなるでしょう。

大学への進学実績

2019年では国公立87、私立が400の合格数を生み出し、そのうち東京大学へは22名の現役合格を果たしています。私立大学では慶應義塾大学や早稲田大学の進学実績が高く、明治大学や東京理科大学への合格者も数多くいます。既卒生の合格者も多いことから浪人する方も多いようです。

早稲田実業学校:76

初等部・中等部・高等部からなる早稲田大学の付属一貫校です。甲子園常連校としても有名で王貞治氏や斎藤佑樹氏などプロ野球選手を多数輩出しています。

国際交流に力を入れており、海外研修や語学研修のプログラムが充実し語学力の強化や異文化交流を体験することができるでしょう。

校是の「去華就実」は外面ではなく内面を大切にする精神、校訓の「三敬主義」は他者、自己、事物を敬う接する全てに敬意を持つこととしています。

早稲田大学とは直接関係はなく附属高校ではい系属校に該当します。

学校名 早稲田実業学校
国公私立 私立
住所 〒185-8505 東京都国分寺市本町1-2-1
電話番号 042-300-2121
最寄駅(電車・バス) JR国分寺駅・西武線国分寺駅 北口から徒歩7分
生徒数 約1,200名
学科/コースの偏差値 学科の定めなし:偏差値76
URL https://www.wasedajg.ed.jp/

校則や部活・通学・制服について

口コミでは校則は厳しいとされています。近年では携帯の学校持ち込みがOKになったようですが、学校での使用は禁止のようです。バイトは禁止、制服の規定あり。入部する部活によっては部則のようなものがあるようです。

いじめは他の偏差値上位校と比較すると”ある”という口コミが多いが特段多いわけでもなく平均的なようです。元々が男子校であったためか男子生徒の割合5:3と現在でも多くなっています。

通学は国分寺駅から近く停車する本数も多いので電車通学はしやすいでしょう。

男子は学ラン女子はブレザー

早稲田実業学校の制服は男子が詰襟タイプの黒の学生服、女子が紺を基調としたセミダブルのブレザーになります。カラーホワイトのシャツに女子は指定のベストやセーターがあります。

入試方法や進学先などについて

高校からの募集人数は一般で男子80名、女子が40名、推薦で合計60名が募集人数になります。1学年が400名前後ですので、6割ほどが内部進学生になります。

合格者数からみる2019年の入試倍率は男子が3.3倍、女子が4.2倍となっています。

受験科目は英語・国語・数学の3教科各100点の300点満点ですが、2019年の最高点が230点と1教科平均77点ですので問題が難しいことがわかります。特に数学は受験者平均が43.9点と半分以下ですので対策が必要でしょう。数学では大問5つの小門16と問題数が少ないが1問に掛かる計算量が多く難問です。問題が少ない分1問の割合が大きくなるため、色んな解法を身に着け得点できる能力を養いましょう。

卒業生のほとんどは早稲田大学へ進学

卒業生のほとんどは早稲田大学へ推薦進学することになります。一部医学部等で他大学へ進学される方もいますが、2%ほどになります。2019年3月卒業生の進学者の中で一番多い学部は政治経済学部の65名で次いで商学部の55名、社会学部の50名になっています。

コメントを残す

*