【北海道・東北】高校偏差値と国立・公立・私立の高校受験入試対策
全国の都道府県ごとに各高等学校の偏差値をまとめ、高校受験入試対策を合わせて掲載しています。
このページでは北海道・東北(青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県)の高校偏差値を掲載しています。
Yoshiyoshi
各都道府県の偏差値の参考として文部科学省が実施する2019全国学力テストの結果から都道府県ごとの偏差値を出してみたぞ!
都道府県ごとの偏差値はそのまま高校の学力、そして大学受験にも繋がるので知っていてもいい指標だぞ!
Kaekae
全国の100万人近い中3生が一同に受けるテストなので、4月に国語・数学・英語と受けた記憶がある子たちも多いのでは?私立中学校や国立中学校では任意なので、今回は公立中学の結果だけに絞って偏差値を出してみました。
各教科の割合から都道府県ごとの平気を算出しその結果から標準偏差を求め偏差値としました。平均や標準偏差は少数第2位を四捨五入、偏差値は小数第1位を四捨五入した結果となっています
<参考サイト:文部科学省>
<参考サイト:国立教育政策研究所>
大学受験におすすめ予備校
個別教室のトライ
個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!
スタディサプリ
月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!
武田塾
完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾
北海道の高校偏差値と入試対策

北海道の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
71 | 札幌北高等学校 | | 札幌市北区 | 公立 | 共学 |
71 | 札幌光星高等学校 | 普通科ステラコース | 札幌市東区 | 私立 | 共学 |
71 | 札幌西高等学校 | | 札幌市中央区 | 公立 | 共学 |
71 | 札幌南高等学校 | | 札幌市中央区 | 公立 | 共学 |
69 | 函館ラ・サール高等学校 | | 函館市 | 私立 | 男子校 |
69 | 立命館慶祥高等学校 | 普通科SPコース | 江別市 | 私立 | 共学 |
68 | 札幌旭丘高等学校 | | 札幌市中央区 | 公立 | 共学 |
68 | 札幌第一高等学校 | 普通科文理コース選抜クラス | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
68 | 札幌東高等学校 | | 札幌市白石区 | 公立 | 共学 |
67 | 釧路湖陵高等学校 | 理数科 | 釧路市 | 公立 | 共学 |
66 | 旭川東高等学校 | | 旭川市 | 公立 | 共学 |
66 | 帯広柏葉高等学校 | | 帯広市 | 公立 | 共学 |
66 | 札幌国際情報高等学校 | 普通科 | 札幌市北区 | 公立 | 共学 |
66 | 札幌第一高等学校 | 普通科文理コース北大進学クラス | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
66 | 室蘭栄高等学校 | 理数科 | 室蘭市 | 公立 | 共学 |
66 | 立命館慶祥高等学校 | 普通科 | 江別市 | 私立 | 共学 |
65 | 駒澤大学附属苫小牧高等学校 | 普通科特別進学A特進国立大学進学系 | 苫小牧市 | 私立 | 共学 |
65 | 函館白百合学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 函館市 | 私立 | 女子校 |
65 | 函館中部高等学校 | | 函館市 | 公立 | 共学 |
64 | 札幌国際情報高等学校 | 国際文化科 | 札幌市北区 | 公立 | 共学 |
64 | 滝川高等学校 | 理数科 | 滝川市 | 公立 | 共学 |
64 | 苫小牧工業高等専門学校 | | 苫小牧市 | 国立 | 共学 |
64 | とわの森三愛高等学校 | 普通科獣医・理数コース | 江別市 | 私立 | 共学 |
64 | 函館工業高等専門学校 | 生産システム工学科 | 函館市 | 国立 | 共学 |
64 | 函館工業高等専門学校 | 物質環境工学科 | 函館市 | 国立 | 共学 |
63 | 旭川北高等学校 | | 旭川市 | 公立 | 共学 |
63 | 北見北斗高等学校 | | 北見区 | 公立 | 共学 |
63 | 釧路工業高等専門学校 | | 釧路市 | 国立 | 共学 |
63 | 札幌月寒高等学校 | | 札幌市豊平区 | 公立 | 共学 |
63 | 函館工業高等専門学校 | 社会基盤工学科 | 函館市 | 国立 | 共学 |
63 | 北海高等学校 | 普通科特別進学コース | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
62 | 旭川工業高等専門学校 | 機械システム工学科 | 旭川市 | 国立 | 共学 |
62 | 旭川工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 旭川市 | 国立 | 共学 |
62 | 旭川工業高等専門学校 | システム制御情報工学科 | 旭川市 | 国立 | 共学 |
62 | 旭川工業高等専門学校 | 物質化学工学科 | 旭川市 | 国立 | 共学 |
62 | 旭川実業高等学校 | 普通科難関選抜コース | 旭川市 | 私立 | 共学 |
62 | 帯広三条高等学校 | | 帯広市 | 公立 | 共学 |
62 | 北広島高等学校 | | 北広島市 | 公立 | 共学 |
62 | 札幌啓成高等学校 | 理数科 | 札幌市厚別区 | 公立 | 共学 |
62 | 札幌光星高等学校 | 普通科特進コース | 札幌市東区 | 私立 | 共学 |
62 | 北海学園札幌高等学校 | 普通科特進コース | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
61 | 旭川西高等学校 | 普通科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
61 | 旭川龍谷高等学校 | 普通科特進Sコース | 旭川市 | 私立 | 共学 |
61 | 遺愛女子高等学校 | 普通科特別進学コース | 函館市 | 私立 | 女子校 |
61 | 札幌日本大学高等学校 | 普通科特進コース | 北広島市 | 私立 | 共学 |
61 | 市立函館高等学校 | | 函館市 | 公立 | 共学 |
60 | 旭川大学高等学校 | 普通科特別進学コース | 旭川市 | 私立 | 共学 |
60 | 旭川西高等学校 | 理数科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
60 | 旭川明成高等学校 | 特進エリア | 旭川市 | 私立 | 共学 |
60 | 岩見沢東高等学校 | | 岩見沢市 | 公立 | 共学 |
60 | 大麻高等学校 | | 江別市 | 公立 | 共学 |
60 | 小樽潮陵高等学校 | | 小樽市 | 公立 | 共学 |
60 | 北見藤女子高等学校 | 普通科特進コース | 北見市 | 私立 | 女子校 |
60 | 釧路湖陵高等学校 | 普通科 | 釧路市 | 公立 | 共学 |
60 | 札幌大谷高等学校 | 普通科Sコース | 札幌市東区 | 私立 | 共学 |
60 | 札幌清田高等学校 | 普通科グローバルコース | 札幌市清田区 | 公立 | 共学 |
60 | 札幌新川高等学校 | | 札幌市北区 | 公立 | 共学 |
60 | 札幌手稲高等学校 | | 札幌市手稲区 | 公立 | 共学 |
60 | 札幌北陵高等学校 | | 札幌市北区 | 公立 | 共学 |
60 | 札幌藻岩高等学校 | | 札幌市南区 | 公立 | 共学 |
60 | 東海大学付属札幌高等学校 | 普通科特別進学コース | 札幌市南区 | 私立 | 共学 |
60 | 函館大学付属有斗高等学校 | 普通科特別進学コース | 函館市 | 私立 | 男子校 |
60 | 室蘭栄高等学校 | 普通科 | 室蘭市 | 公立 | 共学 |
59 | 帯広緑陽高等学校 | | 帯広市 | 公立 | 共学 |
59 | 札幌清田高等学校 | 普通科普通コース | 札幌市清田市 | 公立 | 共学 |
59 | 札幌国際情報高等学校 | 理数工学科 | 札幌市北区 | 公立 | 共学 |
59 | 札幌国際情報高等学校 | グローバルビジネス科 | 札幌市北区 | 公立 | 共学 |
59 | 札幌龍谷学園高等学校 | 普通科スーパー特進コース | 札幌市中央区 | 私立 | 共学 |
59 | 苫小牧東高等学校 | | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
59 | 北星学園女子高等学校 | 普通科Highコース | 札幌市中央区 | 私立 | 女子校 |
59 | 北星学園大学附属高等学校 | 普通科特別進学コース | 札幌市厚別区 | 私立 | 共学 |
59 | 北海道栄高等学校 | 普通科アルファコース | 白老郡白老町 | 私立 | 共学 |
58 | 遺愛女子高等学校 | 英語科 | 函館市 | 私立 | 女子校 |
58 | 札幌啓成高等学校 | 普通科 | 札幌市厚別区 | 公立 | 共学 |
58 | 北海道科学大学高等学校 | 普通科特別進学コース | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
57 | 旭川永嶺高等学校 | | 旭川市 | 公立 | 共学 |
57 | 帯広大谷高等学校 | 普通科文理コース | 帯広市 | 私立 | 共学 |
57 | 帯広北高等学校 | 普通科特進コース | 帯広市 | 私立 | 共学 |
57 | 札幌聖心女子学院高等学校 | | 札幌市中央区 | 私立 | 女子校 |
57 | 札幌創成高等学校 | 普通科S選抜コース | 札幌市北区 | 私立 | 共学 |
57 | 札幌第一高等学校 | 普通科総合進学コース | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
57 | 札幌平岸高等学校 | 普通科普通コース | 札幌市豊平区 | 公立 | 共学 |
57 | 北星学園女子高等学校 | 英語科 | 札幌市中央区 | 私立 | 女子校 |
56 | 帯広南商業高等学校 | | 帯広市 | 公立 | 共学 |
56 | 北見柏陽高等学校 | | 北見市 | 公立 | 共学 |
56 | 札幌静修高等学校 | 普通科特進コース | 札幌市中央区 | 私立 | 共学 |
56 | 札幌平岸高等学校 | 普通科デザインアートコース | 札幌市豊平区 | 公立 | 共学 |
56 | 札幌山の手高等学校 | 普通科特別進学コース | 札幌市西区 | 私立 | 共学 |
56 | 千歳高等学校 | 普通科 | 千歳市 | 公立 | 共学 |
56 | とわの森三愛高等学校 | 普通科アドバンスコース | 江別市 | 私立 | 共学 |
56 | 函館白百合学園高等学校 | 普通科看護医療系進学コース | 函館市 | 私立 | 女子校 |
56 | 美唄聖華高等学校 | | 美唄市 | 公立 | 共学 |
56 | 室蘭東翔高等学校 | 衛生看護科 | 室蘭市 | 公立 | 共学 |
55 | 網走南ヶ丘高等学校 | | 網走市 | 公立 | 共学 |
55 | 札幌光星高等学校 | 普通科文理コース | 札幌市東区 | 私立 | 共学 |
55 | 札幌稲雲高等学校 | | 札幌市手稲区 | 公立 | 共学 |
55 | 札幌龍谷学園高等学校 | 普通科特進コース | 札幌市中央区 | 私立 | 共学 |
55 | 北海高等学校 | 普通科進学コース | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
55 | 北海道科学大学高等学校 | 普通科北薬大コース | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
55 | 北海道栄高等学校 | 普通科アドバンスコース | 白老郡白老町 | 私立 | 共学 |
55 | 旭川実業高等学校 | 普通科特別進学コース | 旭川市 | 私立 | 共学 |
55 | 旭川藤女子高等学校 | 普通科特別進学コース | 旭川市 | 私立 | 女子校 |
55 | 石狩南高等学校 | | 石狩市 | 公立 | 共学 |
55 | 札幌光星高等学校 | 普通科文理コース | 札幌市東区 | 私立 | 共学 |
55 | 札幌稲雲高等学校 | | 札幌市手稲区 | 公立 | 共学 |
55 | 札幌龍谷学園高等学校 | 普通科特進コース | 札幌市中央区 | 私立 | 共学 |
55 | 北海高等学校 | 普通科進学コース | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
55 | 北海道科学大学高等学校 | 普通科北薬大コース | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
55 | 北海道栄高等学校 | 普通科アドバンスコース | 白老郡白老町 | 私立 | 共学 |
54 | 旭川実業高等学校 | 普通科特別進学コース | 旭川市 | 私立 | 共学 |
54 | 旭川藤女子高等学校 | 普通科特別進学コース | 旭川市 | 私立 | 女子校 |
54 | 石狩南高等学校 | | 石狩市 | 公立 | 共学 |
54 | 札幌北斗高等学校 | 普通科特進コース | 札幌市東区 | 私立 | 共学 |
54 | 滝川高等学校 | 普通科 | 滝川市 | 公立 | 共学 |
54 | 苫小牧南高等学校 | | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
54 | 函館稜北高等学校 | | 函館市 | 公立 | 共学 |
53 | 旭川商業高等学校 | 流通ビジネス科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
53 | 旭川商業高等学校 | 国際ビジネス科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
53 | 旭川商業高等学校 | 会計科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
53 | 旭川商業高等学校 | 情報処理科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
53 | 岩見沢西高等学校 | | 岩見沢市 | 公立 | 共学 |
53 | 海星学院高等学校 | | 室蘭市 | 私立 | 共学 |
53 | 釧路江南高等学校 | | 釧路市 | 公立 | 共学 |
53 | 札幌大谷高等学校 | 普通科Gコース | 札幌市東区 | 私立 | 共学 |
53 | 札幌白石高等学校 | | 札幌市白石区 | 公立 | 共学 |
53 | 札幌静修高等学校 | ユニバーサル科 | 札幌市中央区 | 私立 | 共学 |
53 | 札幌日本大学高等学校 | 普通科総合進学コース | 北広島市 | 私立 | 共学 |
53 | 双葉高等学校 | 普通科特別進学コース | 小樽市 | 私立 | 共学 |
53 | 本別高等学校 | | 中川郡本別町 | 公立 | 共学 |
53 | 稚内高等学校 | 普通科 | 稚内市 | 公立 | 共学 |
52 | 旭川藤女子高等学校 | 普通科ULコース | 旭川市 | 私立 | 女子校 |
52 | 旭川南高等学校 | | 旭川市 | 公立 | 共学 |
52 | 旭川龍谷高等学校 | 普通科特進Aコース | 旭川市 | 私立 | 共学 |
52 | 札幌啓北商業高等学校 | | 札幌市南区 | 公立 | 共学 |
52 | 札幌東商業高等学校 | 情報処理科 | 札幌市厚別区 | 公立 | 共学 |
52 | 札幌東商業高等学校 | 流通経済科 | 札幌市厚別区 | 公立 | 共学 |
52 | 札幌東商業高等学校 | 会計ビジネス科 | 札幌市厚別区 | 公立 | 共学 |
52 | 札幌東商業高等学校 | 国際経済科 | 札幌市厚別区 | 公立 | 共学 |
52 | 札幌平岡高等学校 | | 札幌市清田区 | 公立 | 共学 |
52 | 札幌龍谷学園高等学校 | 普通科スーパープログレス進学コース | 札幌市中央区 | 私立 | 共学 |
52 | 東海大学付属札幌高等学校 | 普通科総合進学コース | 札幌市南区 | 私立 | 共学 |
52 | 函館大妻高等学校 | 福祉科 | 函館市 | 私立 | 女子校 |
52 | 函館西高等学校 | | 函館市 | 公立 | 共学 |
52 | 北海道科学大学高等学校 | 普通科進学コース | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
51 | 江別高等学校 | 普通科 | 江別市 | 公立 | 共学 |
51 | 釧路北陽高等学校 | | 釧路市 | 公立 | 共学 |
51 | 千歳高等学校 | 国際流通科 | 千歳市 | 公立 | 共学 |
51 | 芽室高等学校 | | 河西郡芽室町 | 公立 | 共学 |
50 | 遺愛女子高等学校 | 普通科一般コース | 函館市 | 私立 | 女子校 |
50 | 帯広工業高等学校 | 電子機械科 | 帯広市 | 公立 | 共学 |
50 | 帯広工業高等学校 | 電気科 | 帯広市 | 公立 | 共学 |
50 | 帯広工業高等学校 | 建築科 | 帯広市 | 公立 | 共学 |
50 | 帯広工業高等学校 | 環境土木科 | 帯広市 | 公立 | 共学 |
50 | 北見藤女子高等学校 | 普通科藤キャリアコース | 北見市 | 私立 | 女子校 |
50 | 北見緑陵高等学校 | | 北見市 | 公立 | 共学 |
50 | 札幌厚別高等学校 | | 札幌市厚別区 | 公立 | 共学 |
50 | 札幌大谷高等学校 | 音楽科 | 札幌市東区 | 私立 | 共学 |
50 | 札幌大谷高等学校 | 美術科 | 札幌市東区 | 私立 | 共学 |
50 | 札幌創成高等学校 | 普通科アドバンス特進コース | 札幌市北区 | 私立 | 共学 |
50 | 札幌創成高等学校 | 普通科グローバルラーニングコース | 札幌市北区 | 私立 | 共学 |
50 | 函館工業高等学校 | 電子機械科 | 函館市 | 公立 | 共学 |
50 | 函館工業高等学校 | 電気科 | 函館市 | 公立 | 共学 |
50 | 函館工業高等学校 | 情報技術科 | 函館市 | 公立 | 共学 |
50 | 函館工業高等学校 | 建築科 | 函館市 | 公立 | 共学 |
50 | 函館工業高等学校 | 環境土木科 | 函館市 | 公立 | 共学 |
50 | 函館工業高等学校 | 工業化学科 | 函館市 | 公立 | 共学 |
50 | 羽幌高等学校 | | 苫前郡羽幌町 | 公立 | 共学 |
50 | 北海学園札幌高等学校 | 普通科進学コース | 札幌市豊平区 | 私立 | 共学 |
50 | 稚内高等学校 | 衛生看護科 | 稚内市 | 公立 | 共学 |
49 | 旭川工業高等学校 | 電子機械科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
49 | 旭川工業高等学校 | 電気科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
49 | 旭川工業高等学校 | 情報技術科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
49 | 旭川工業高等学校 | 建築科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
49 | 旭川工業高等学校 | 工業化学科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
49 | 旭川工業高等学校 | 土木科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
49 | 岩見沢緑陵高等学校 | 普通科普通コース | 岩見沢市 | 公立 | 共学 |
49 | 江差高等学校 | 普通科 | 檜山郡 | 公立 | 共学 |
49 | 小樽桜陽高等学校 | 普通科 | 小樽市 | 公立 | 共学 |
49 | 釧路明輝高等学校 | 総合学科 | 釧路市 | 公立 | 共学 |
49 | 駒澤大学附属苫小牧高等学校 | 普通科特別進学 B特進大学進学系 | 苫小牧市 | 私立 | 共学 |
49 | 駒澤大学附属苫小牧高等学校 | 普通科特別進学 看護進学系 | 苫小牧市 | 私立 | 共学 |
49 | 札幌英藍高等学校 | 普通科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
49 | 札幌西陵高等学校 | 普通科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
49 | 札幌山の手高等学校 | 普通科進学コース | 札幌市 | 私立 | 共学 |
49 | 函館商業高等学校 | 流通ビジネス科 | 函館市 | 公立 | 共学 |
49 | 函館商業高等学校 | 国際経済科 | 函館市 | 公立 | 共学 |
49 | 函館商業高等学校 | 会計ビジネス科 | 函館市 | 公立 | 共学 |
49 | 函館商業高等学校 | 情報処理科 | 函館市 | 公立 | 共学 |
49 | 北星学園女子高等学校 | 普通科Coreコース | 札幌市 | 私立 | 女子校 |
49 | 北星学園女子高等学校 | 音楽科 | 札幌市 | 私立 | 共学 |
48 | 旭川工業高等学校 | 土木科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
48 | 恵庭北高等学校 | 普通科 | 恵庭市 | 公立 | 共学 |
48 | 札幌新陽高等学校 | 普通科特進コース | 札幌市 | 私立 | 共学 |
48 | 札幌東陵高等学校 | 普通科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
48 | 札幌龍谷学園高等学校 | 普通科プログレス進学コース | 札幌市 | 私立 | 共学 |
48 | 伊達緑丘高等学校 | 普通科 | 伊達市 | 公立 | 共学 |
48 | 天塩高等学校 | 普通科 | 天塩郡 | 公立 | 共学 |
48 | 苫小牧工業高等学校 | 電子機械科 | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
48 | 苫小牧工業高等学校 | 電気科 | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
48 | 苫小牧工業高等学校 | 情報技術科 | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
48 | 苫小牧工業高等学校 | 建築科 | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
48 | 苫小牧工業高等学校 | 土木科 | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
48 | 苫小牧工業高等学校 | 環境化学科 | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
48 | とわの森三愛高等学校 | 普通科フードクリエイトコース | 江別市 | 私立 | 共学 |
48 | 名寄高等学校 | 普通科 | 名寄市 | 公立 | 共学 |
48 | 根室高等学校 | 普通科 | 根室市 | 公立 | 共学 |
48 | 深川西高等学校 | 普通科 | 深川市 | 公立 | 共学 |
48 | 北海道文教大学明清高等学校 | 普通科 | 札幌市 | 私立 | 共学 |
48 | 室蘭東翔高等学校 | 総合学科 | 室蘭市 | 公立 | 共学 |
48 | 留萌高等学校 | 普通科 | 留萌市 | 公立 | 共学 |
47 | 岩見沢緑陵高等学校 | 普通科スポーツ総合コース | 岩見沢市 | 公立 | 共学 |
47 | 岩見沢緑陵高等学校 | 情報コミュニケーション科 | 岩見沢市 | 公立 | 共学 |
47 | 江別高等学校 | 生活デザイン科 | 江別市 | 公立 | 共学 |
47 | おといねっぷ美術工芸高等学校 | 工芸科 | 中川郡 | 公立 | 共学 |
47 | 帯広大谷高等学校 | 普通科普通コース | 帯広市 | 私立 | 共学 |
47 | 北見商業高等学校 | 商業科 | 北見市 | 公立 | 共学 |
47 | 北見商業高等学校 | 流通経済科 | 北見市 | 公立 | 共学 |
47 | 北見商業高等学校 | 情報処理科 | 北見市 | 公立 | 共学 |
47 | 札幌工業高等学校 | 機械科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
47 | 札幌工業高等学校 | 電気科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
47 | 札幌工業高等学校 | 建築科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
47 | 札幌工業高等学校 | 土木科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
47 | 滝川西高等学校 | 普通科 | 滝川市 | 公立 | 共学 |
47 | 北星学園大学附属高等学校 | 普通科進学コース | 札幌市 | 私立 | 共学 |
46 | 旭川大学高等学校 | 普通科ライセンスコース | 旭川市 | 私立 | 共学 |
46 | 旭川大学高等学校 | 普通科体育コース | 旭川市 | 私立 | 共学 |
46 | 旭川藤女子高等学校 | 普通科進学コース | 旭川市 | 私立 | 女子校 |
46 | 網走桂陽高等学校 | 商業科 | 網走市 | 公立 | 共学 |
46 | 石狩翔陽高等学校 | 総合学科 | 石狩市 | 公立 | 共学 |
46 | 岩内高等学校 | 普通科 | 岩内郡 | 公立 | 共学 |
46 | 浦河高等学校 | 総合学科 | 浦河郡 | 公立 | 共学 |
46 | 江別高等学校 | 事務情報科 | 江別市 | 公立 | 共学 |
46 | 小樽未来創造高等学校 | 流通会計マネジメント科 | 小樽市 | 公立 | 共学 |
46 | 栗山高等学校 | 普通科 | 夕張郡 | 公立 | 共学 |
46 | 札幌丘珠高等学校 | 普通科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
46 | 札幌琴似工業高等学校 | 電子機械科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
46 | 札幌琴似工業高等学校 | 電気科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
46 | 札幌琴似工業高等学校 | 情報技術科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
46 | 札幌琴似工業高等学校 | 環境科学科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
46 | 札幌真栄高等学校 | 普通科 | 札幌市 | 公立 | 共学 |
46 | 札幌北斗高等学校 | 普通科進学コース | 札幌市 | 私立 | 共学 |
46 | 大樹高等学校 | 普通科 | 広尾郡 | 公立 | 共学 |
46 | 滝川西高等学校 | 情報マネジメント科 | 滝川市 | 公立 | 共学 |
46 | 苫小牧総合経済高等学校 | 流通経済科 | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
46 | 苫小牧総合経済高等学校 | 国際経済科 | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
46 | 苫小牧総合経済高等学校 | 情報処理科 | 苫小牧市 | 公立 | 共学 |
46 | 函館白百合学園高等学校 | 普通科総合進学コース | 函館市 | 私立 | 女子校 |
46 | 浜頓別高等学校 | 普通科 | 枝幸郡 | 公立 | 共学 |
46 | 東川高等学校 | 普通科 | 上川郡 | 公立 | 共学 |
46 | 北海道大谷室蘭高等学校 | 普通科普通コース | 室蘭市 | 私立 | 共学 |
46 | 三笠市立三笠高等学校 | 食物調理科 | 三笠市 | 公立 | 共学 |
45 | 旭川実業高等学校 | 普通科進学コース | 旭川市 | 私立 | 共学 |
45 | 旭川農業高等学校 | 農業科学科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
45 | 旭川農業高等学校 | 食品科学科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
45 | 旭川農業高等学校 | 森林科学科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
45 | 旭川農業高等学校 | 生活科学科 | 旭川市 | 公立 | 共学 |
45 | 芦別高等学校 | 普通科 | 芦別市 | 公立 | 共学 |
45 | 網走桂陽高等学校 | 普通科 | 網走市 | 公立 | 共学 |
45 | 網走桂陽高等学校 | 事務情報科 | 網走市 | 公立 | 共学 |
45 | 枝幸高等学校 | 普通科 | 紋別郡 | 公立 | 共学 |
45 | 遠軽高等学校 | 普通科 | 紋別郡 | 公立 | 共学 |
45 | 小樽未来創造高等学校 | 機械電気システム科 | 小樽市 | 公立 | 共学 |
45 | 小樽未来創造高等学校 | 建設科 | 小樽市 | 公立 | 共学 |
45 | 音更高等学校 | 普通科 | 河東郡 | 公立 | 共学 |
45 | 帯広北高等学校 | 普通科総合コース | 帯広市 | 私立 | 共学 |
45 | 北広島西高等学校 | 普通科 | 北広島市 | 公立 | 共学 |
45 | 白老東高等学校 | 普通科 | 白老郡 | 公立 | 共学 |
Yoshiyoshi
北海道の全国学力テスト偏差値は42で全国35位だ!
3教科とも全国平均以下だったことが、より順位を下げた結果となっているぞ!
Kaekae
北海道の結果は、国語が72(72.8)、数学が58(59.8)、英語が54(56)で平均が61.3(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
北海道公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日校受験内容配点
北海道の公立入試は主に推薦入学者選抜と一般入学者選抜があります。推薦入学の試験内容は学校により異なりますが、作文と自己アピールに関してはほとんどの学校で求められています。
推薦入学者は実施している入学者全体の20~30%の割合で募集しています。一般入学者選抜での入学試験には標準問題に加え、裁量問題を用意している学校もあります。居住区によって分かれている19の学区内の高校へ進学することとなります。
推薦入学面接日:2/13(木) 学力考査日:3/4(水)
推薦入学者選抜:志望高校が推薦入学を実施しているかどうかの確認が必要です。学校によって自己アピール、英語の口頭試問、作文などを課される場合もあります。
一般入学者選抜:内申点と学力検査を同等に上位のものから募集人員の70%程度がまず選抜されます。残り30%は内申書重視、学力検査重視で選抜されますが、30%の割合は各学校によって異なります。
また各高校によって標準問題とは別に国語・数学・英語の問題の一部を倫理的思考力などを問う学校裁量問題を出題される場合もあります。標準問題に比べて、学校裁量問題のほうが問題の情報量も多く難しい傾向にあります。
推薦入学者選抜:全体入学者数の20%-100%を選抜します。学校学科によって推薦入学者選抜のみの募集される場合もあります。
一般入学者選抜:5教科300点満点で学校学科によっては教科配点が1.5-2.0をかける場合もあります。該当科目も異なりますが、英語、数学、理科が多いようです。
北海道公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語では長文が大問4つ中2問出題されます。
標準問題は約300語、学校裁量問題は約480語の長文が選ばれています。与えられたテーマについて書かせる英作文も毎年出題されています。45分の試験時間の内約10分がリスニング問題に割かれるためスピードを意識する必要があります。
配点は15点と割合が高いためリスニングの練習をしていきましょう。単語の穴埋め、語句の並べ替えは頻出です。基礎文法を復習し、単語だけではなく熟語で覚えて使えるように練習しましょう。
長文読解に時間を残しておくために、小問群を素早く正確に回答していきましょう。学校裁量問題は長文読解の分量が多く、自由英作を課される場合も多いです。
小問群は数と式を中心に関数、図形、資料の活用からの基本問題が例年出題されています。
大問5つ中3問はそういった基礎問題で配点も約50%を占めます。ミスなく素早く回答できるよう1年生からしっかりと復習し練習しましょう。図形証明は記述式で照明のすべてを書かせる出題がされるので対策が必要でしょう。
学校裁量問題は難問と呼ばれるものも出題されます。比較的解き易い問題を取りこぼすことが無いように練習しましょう。
小問の数も多いため、スピードを意識して回答する練習が必要でしょう。小問は漢字や文法の基本問題が出題されます。また、記述式の問題の割合が年々増えています。読解問題やスピーチ原稿を作成するような作文の問題も出題され配点割合も高くなっています。
読解問題は小説が選ばれることが多く、自分の考えを答える問題が出題されており、筆者の思いを正確に理解することに加えて表現力も必要とされています。記述式の問題を多く解き、添削をしてもらうようにしましょう。
中和とイオン、電池がよく出題されています。「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和実験」や「電池とイオン」が特によく出題されています。
天気図や物体の運動も例年出題されています。計算を求める問題も出るので、公式を覚えるだけでなく使い方を練習をしておきましょう。実験の手順や結果を1通りさらっておくと良いでしょう。
大問の1問は小問群で各分野の基本が出題されます。
資料の読み取り問題や歴史の年代や写真を用いた並べ替え問題は頻出です。大問の1つは全分野の基本知識が問われます。これらは丸暗記で対応できる問題なので知識量を増やしておきましょう。
問題数が多いので数をこなしてスピードを意識しつつ正確に回答できるよう準備していきましょう。また、北方領土に関する問題は例年出題されているので、対策が必要でしょう。
<参考サイト:北海道教育委員会>
北海道私立高校受験対策
札幌光星
詳細未定(2019年9月現在)入試形式:一般入学・推薦入学・嘆願入学試験 (昨年は先頭から順に2/14・1/26・1/26) 5教科300点満点 一般入学試験の合格最低ラインはコースによって差がありますが、例年170~250点となっています。推薦入学試験は、保護者同伴の面接、英語の筆記試験があり、単願入学試験は国語・数学・英語の各60点180点満点の試験があります。試験内容:全体を通して、問題量文書量が多いため、問題の難易度を見極めて取りこぼしのないように解答していきましょう。英語のアクセント問題は頻出です。国語や社会では時事問題が出題されるので、日ごろのニュースや新聞に関心を持っておきましょう。
函館ラ・サール
詳細未定(2019年9月現在) 推薦入学試験・県外特別試験は 国語・数学・英語各100点60分英語リスニング問題があります。一般入学試験は5教科各100点 社会・理科各50分残り3教科は60分。こちらも英語リスニング問題があります。帰国生入学試験は国語・数学・英語各100点となります。試験内容:全体を通して難易度が高く問題量が多いです。とにかく過去問を解いてスピードと問題に慣れることが必要です。教科書の隅に書いてあるような難問が各教科出題されています。
<ホームページはこちら>
北海道の私立高校をさらにみる!
立命館慶祥
入試形式:sp推薦・特別推薦・一般推薦・専願・単願・全国一般・帰国1月入学試験日1/25合格発表1/31 国語・数学・英語各100点面接あり。英語のリスニング問題はありません。一般入学試験日2/21合格発表2/28 5教科各60点リスニング問題の出題があります。試験内容:国語は見慣れない言葉に対する知識が聞かれます。基本的にはどの科目も中学3年間の基礎基本を抑えていくことで得点に繋がります。社会は全体の文章量が増加しています。グラフから考えて答えを導き出す問題が出題されています。
<ホームページはこちら>
札幌第一
入試形式:推薦入学試験日1/25合格発表1/29 面接のみで選考されます。一般入学試験日2/21合格発表2/29 5教科各60点300点満点 マークシート形式の問題です。マークミスをしないよう慣れておきましょう。国語は古文がカギです。「なぜか?」と問われる出題が多いため、理由を考えながら読む力をつけておきましょう。英語はアクセント、発音が例年出題されています。社会や理科は図や写真などの資料を用いて読み取る問題が頻出です。資料集などを用いて復習しておくことが必要でしょう。
<ホームページはこちら>
札幌日大
入試形式:推薦入学試験・推薦1・2・3の選抜方法があります。1/18は推薦1(希望者)・2出願者の学力認定調査日で1/21は推薦1は面接・推薦2は面接・作文の試験があります。合格発表は1/27 一般入学験日は2/18合格発表2/28 5教科 各45分英語リスニング問題あります。試験内容:国語は慣用句や慣用表現が頻出です。抜けやすい単元なのでおさらいしておきましょう。数学は基本を抑えて得点につなげましょう。2次関数は例年頻出です。英語は長文が3題出題されています。ただ、並べ替えと選択問題が多いため、難易度がそこまで高いわけではないようです。社会は時代の流れに沿って物事をつないでおきましょう。年代や並べ替えの問題がよく出題されます。
<ホームページはこちら>
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
だから!スタサプの資料請求がおすすめ
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓


【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】
青森県の高校偏差値と入試対策

青森県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
71 | 青森高等学校 | | 青森市 | 公立 | 共学 |
70 | 八戸高等学校 | | 八戸市 | 公立 | 共学 |
69 | 弘前高等学校 | | 弘前市 | 公立 | 共学 |
65 | 八戸北高等学校 | | 八戸市 | 公立 | 共学 |
65 | 八戸工業高等専門学校 | 機械工学科 | 八戸市 | 国立 | 共学 |
65 | 八戸工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 八戸市 | 国立 | 共学 |
64 | 青森東高等学校 | | 青森市 | 公立 | 共学 |
64 | 八戸工業高等専門学校 | 物質工学科 | 八戸市 | 国立 | 共学 |
64 | 八戸工業高等専門学校 | 建設環境科 | 八戸市 | 国立 | 共学 |
64 | 八戸工業大学第二高等学校 | 普通科スーパーカレッジコース | 八戸市 | 私立 | 共学 |
63 | 五所川原高等学校 | | 五所川原市 | 公立 | 共学 |
62 | 青森南高等学校 | 普通科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
62 | 八戸東高等学校 | 普通科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
61 | 弘前中央高等学校 | | 弘前市 | 公立 | 共学 |
60 | 三本木高等学校 | | 十和田市 | 公立 | 共学 |
60 | 八戸東高等学校 | 表現科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
60 | 弘前南高等学校 | | 広前市 | 公立 | 共学 |
59 | 青森南高等学校 | 外国語科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
59 | 八戸西高等学校 | 普通科 | 八戸市 | 私立 | 共学 |
58 | 八戸聖ウルスラ学院高等学校 | 普通科特別進学Sコース | 八戸市 | 私立 | 共学 |
56 | 青森山田高等学校 | 普通科特進コース | 青森市 | 私立 | 共学 |
55 | 青森北高等学校 | 普通科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
55 | 木造高等学校 | | つがる市 | 公立 | 共学 |
55 | 八戸工業大学第二高等学校 | 普通科アクティブカレッジコース | 八戸市 | 私立 | 共学 |
55 | 弘前工業高等学校 | 情報技術科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
55 | 青森工業高等学校 | 情報技術科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
55 | 木造高等学校 | | つがる市 | 公立 | 共学 |
55 | 八戸工業大学第二高等学校 | 普通科アクティブカレッジコース | 八戸市 | 私立 | 共学 |
55 | 弘前工業高等学校 | 情報技術科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
54 | 青森工業高等学校 | 情報技術科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
54 | 八戸工業高等学校 | 電子科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
54 | 八戸工業高等学校 | 情報技術科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
54 | 八戸工業大学第二高等学校 | 普通科カレッジコース | 八戸市 | 私立 | 共学 |
54 | 八戸聖ウルスラ学院高等学校 | 英語科 | 八戸市 | 私立 | 共学 |
54 | 弘前実業高等学校 | 商業科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
54 | 弘前実業高等学校 | 情報処理科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
54 | 三沢高等学校 | 普通科 | 三沢市 | 公立 | 共学 |
53 | 青森西高等学校 | | 青森市 | 公立 | 共学 |
53 | 田名部高等学校 | 普通科 | むつ市 | 公立 | 共学 |
53 | 千葉学園高等学校 | 看護科 | 八戸市 | 私立 | 女子校 |
53 | 八戸工業高等学校 | 機械科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
53 | 八戸工業高等学校 | 電子機械科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
53 | 弘前工業高等学校 | 建築科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
53 | 弘前実業高等学校 | スポーツ科学科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
52 | 青森北高等学校 | スポーツ科学科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
52 | 青森工業高等学校 | 電子機械科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
52 | 八戸工業高等学校 | 機械科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
52 | 八戸工業高等学校 | 電子機械科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
52 | 八戸工業高等学校 | 電気科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
52 | 八戸聖ウルスラ学院高等学校 | 普通科LAコース | 八戸市 | 私立 | 共学 |
52 | 八戸西高等学校 | スポーツ科学科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
52 | 弘前工業高等学校 | 機械科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
52 | 弘前工業高等学校 | 電気科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
52 | 弘前工業高等学校 | 電子科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
51 | 青森工業高等学校 | 機械科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
51 | 八戸工業高等学校 | 土木建築科土木コース | 八戸市 | 公立 | 共学 |
51 | 八戸工業高等学校 | 土木建築科建築コース | 八戸市 | 公立 | 共学 |
51 | 八戸商業高等学校 | 情報処理科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
50 | 青森工業高等学校 | 電気科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
50 | 青森中央高等学校 | | 青森市 | 公立 | 共学 |
50 | 黒石高等学校 | 看護科 | 黒石市 | 公立 | 共学 |
50 | 八戸工業高等学校 | 材料技術科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
50 | 八戸商業高等学校 | 商業科 | 八戸市 | 公立 | 共学 |
50 | 弘前学院聖愛高等学校 | 普通科特進コース | 弘前市 | 私立 | 共学 |
50 | 弘前実業高等学校 | 家庭科学科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
49 | 青森明の星高等学校 | 英語科 | 青森市 | 私立 | 共学 |
49 | 青森工業高等学校 | 電子科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
49 | 青森工業高等学校 | 都市環境科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
49 | 東奥学園高等学校 | 普通科特進コース | 青森市 | 私立 | 共学 |
49 | 東奥義塾高等学校 | 普通科 | 弘前市 | 私立 | 共学 |
49 | 弘前工業高等学校 | 土木科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
49 | 三沢商業高等学校 | 商業科・情報科 | 三沢市 | 公立 | 共学 |
48 | 黒石高等学校 | 普通科 | 黒石市 | 公立 | 共学 |
48 | 五所川原工業高等学校 | 機械科 | 五所川原市 | 公立 | 共学 |
48 | 五所川原工業高等学校 | 電子機械科 | 五所川原市 | 公立 | 共学 |
48 | 五所川原工業高等学校 | 電気科 | 五所川原市 | 公立 | 共学 |
48 | 五所川原工業高等学校 | 情報技術科 | 五所川原市 | 公立 | 共学 |
48 | 十和田西高等学校 | 普通科 | 十和田市 | 公立 | 共学 |
47 | 青森工業高等学校 | 建築科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
47 | 青森商業高等学校 | 商業科・情報処理科 | 青森市 | 公立 | 共学 |
47 | 五所川原第一高等学校 | 普通科特別進学コース | 五所川原市 | 私立 | 共学 |
47 | 三戸高等学校 | 普通科 | 三戸郡 | 公立 | 共学 |
47 | 弘前学院聖愛高等学校 | 普通科一般コース | 弘前市 | 私立 | 共学 |
46 | 青森明の星高等学校 | 普通科 | 青森市 | 私立 | 共学 |
46 | 八戸学院光星高等学校 | 普通科特別進学コース | 八戸市 | 私立 | 共学 |
46 | 弘前実業高等学校 | 農業経営科 | 弘前市 | 公立 | 共学 |
45 | 黒石商業高等学校 | 商業科・情報処理科 | 黒石市 | 公立 | 共学 |
45 | 松風塾高等学校 | 普通科特別進学コース | 東津軽郡 | 私立 | 共学 |
Yoshiyoshi
青森県の全国学力テスト偏差値は51で全国19位だ!
数学が全国10位とランクアップに大きく貢献しているぞ!
Kaekae
青森県の結果は、国語が73(72.8)、数学が61(59.8)、英語が55(56)で平均が63(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
青森県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
青森県の公立入試は1回のみで行われ、欠員が出た場合のみ再募集にて選抜されます。選抜方法は5教科各100点の500点満点の学力考査と中学3年間の内申点135点の合計635点を満点としたものが基準となります。
入学者選抜:一般選抜と特色化選抜を実施しすべての合格者を決めます。どちらの選抜方法も5教科の学力検査点、内申点、面接によります。学校や学科によって実技試験が課される場合もあります。また特色化選抜では、学校学科によって学力検査の学科配点を別に定めているため確認が必要です。募集人員は10%~50%の間で選考されます。面接はどの学校でも必須となるため面接練習が必要です。
一般選抜:学科試験は5教科各100点の500点満点 特色化選抜:基本的には一般選抜と同じ選抜方法。配点割合は学校学科によって異なります。募集人員全体の10-50%を選抜します。
青森県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
大問6つの中4問が長文読解で構成されています。設問も多く、長文も420語程度のものが出題されています。各長文読解の設問に英作文が課されているため、素早く正確な単語選びが必要でしょう。年度によっては、図表やイラストも併せて読み取る力を測られます。小問群がないため、正しい読解が得点率を上げる鍵となります。単語だけを覚えるだけでなく、熟語で覚え使えるように練習しましょう。リスニング試験は試験時間50分のうち10分が割かれるため、実質の筆記試験時間は40分です。スピードを重視した読解力が必要となってきます。日ごろから、段落ごとにポイントを把握しメモを取るといった短時間に要点をつかむような学習をしておくといいでしょう。多くの問題に触れて長文に慣れておきましょう。
平面図形と図形の証明問題が頻出です。基本的な内容はもちろん証明問題を沢山解いて慣れておきましょう。近年は文章や図から情報を整理し理由を明かにしたり、間違いを指摘させる記述問題が出題されています。小問群は様々な分野での基本問題で配点の4割以上が充てられています。中1-3年の問題をしっかりと復習して、ニガテ意識を払拭して取りこぼしのないように練習しましょう。全体の問題数が多いため小問群は速さと正確さが求められます。
2000字以上の説明的文章が出題され、それらを指定文字数で要約する問題も課せられています。200字程度で書かせる作文の問題も例年出題されています。自分の意見やその意見に至った理由を文章で説明できるように練習しておきましょう。また、古文だけの出題ではなく、古文のみ・古文漢文・漢文のみと年によって出題が違いますので、漢文の対策もしておくほうが良いでしょう。聞き取りの問題も出題され、放送を聞いて解く問題が記述式の解答で求められます。馴染み薄い問題は何度も取り組んでコツをつかんでおきましょう。
中和とイオン、電池がよく出題されます。中和のしくみとその反応、電池になる条件やしくみを抑えておきましょう。地震の波のグラフの読み取り、波の速さ、震源からの距離など計算できるように練習しておきましょう。また火山の種類とその特徴も復習しておきましょう。問題の知識量が増えているため、解答に時間がかかります。1問1答問題を取りこぼしなくスピーディーに解く練習をしておきましょう。
資料の読み取りや記述式の問題がよく出題されます。特に資料の読み取り問題が年々増加しています。解くのに時間がかかる問題が多いので時間配分や問題の難易度を見定めていく必要があります。近現代史がよく出題されています。歴史の中でも特に覚えることが多いですが、語句の暗記だけでなく時系列の流れに沿って頭に入れていくとよいでしょう。公民分野では税金に関する歴史や違いなどの実生活に沿った問題が、地理分野では国内の地理は地図上の位置関係を把握し、県名や県庁所在地、特産品や産業が世界の分野では各国との連携問題がよく出題されていますので、日ごろのニュースや新聞に目を向けておきましょう。
<参考サイト:青森県教育委員会>
青森県私立高校受験対策
八戸工業大学第二
詳細未定(2019年9月現在/例年10月中旬発表) 推薦入学試験は作文・面接のみ 前期入学試験5教科各45分。英語のみ50分の試験時間です。 後期入学試験は国語・数学・英語各45分と面接があります。いずれも美術コースは実技試験がありますが、事前に作成し試験日に提出です。試験内容:5科目とも県立高校の入試問題と大差ありませんが、中でも英数はとても近い問題傾向となっています。各分野の基本を抑え取りこぼしのないように得点に繋げましょう。国語は作文問題は出題されていないようです。理科社会は選択肢から選ぶ問題が多く出題されています。
<ホームページはこちら>
東奥義塾
推薦入学試験:1/10 選考方法は350~400文字の作文と5人ずつの集団面接 一般入学試験:2/13 5教科各45分で国語・英語は放送によるテストがあります。2次:3/18 3教科各45分 国語・英語の放送によるテストはありません。別途所属する部活によっては、体育奨学生推薦もあります。学科試験では、基本的な問題から応用問題まで幅広く出題されています。過去問を解き学校の傾向になれておきましょう。特に理科は生物のスケッチが出題されています。体のしくみを見直しておきましょう。国語・英語は放送テストが例年出題されているので、問題集のCDなどを使い慣れておくことが大切です。
<ホームページはこちら>
青森県の私立高校をさらにみる!
青森山田
入試形式:推薦入学試験1/10 国語・数学・英語各100点300点満点。一般入学試験A日程2/13 5教科各100点500点満点、一般入学試験B日程3/24 国語・数学・英語各100点300点満点。いずれの試験も面接があります。入試内容:例年、県立高校の入試問題と問題形式や問題数に大きく違いはないようです。理科社会は図や資料を使った問題が出題されています。教科書だけではなく、資料集での学習や、グラフや表を読み取る問題を数多くこなして知識を貯めておきましょう。特に理科は実験に関する問題も出題されることが多いです。実験の前提条件を抑えるだけでなく、考えて自分の言葉で説明できるような学習をしておきましょう。
<ホームページはこちら>
東奥学園
推薦入学試験:1/10 書類選考・自己推薦書・面接によって選考されます。一般入学試験:2/13書類選考・5教科各45分・面接 2次:3/24 書類選考・作文及び漢字語句の書き取り(40分)面接にて選考せれます。どの入試方法もスポーツコースは別途提出書類があります。学力考査は県立高校の入学試験と大差のない問題形式、問題数になっています。難易度は東奥学園のほうが、少し易しいようです。公立高校入試の準備と併せて、過去問を対策していくとよいでしょう。スポーツコースに進む受験生の方は入学試験だけではなく、部活のとの両立も課題の1つになるでしょう。
<ホームページはこちら>
青森明の星
入試形式:推薦入学者選抜 試験日1/10合格発表1/15 作文・面接にて。一般入学者選抜 試験日2/13合格発表2/20 5教科と面接にて。2次入学者選抜 試験日3/25合格発表は同日3/25 作文と面接となります。いずれの試験も英語科は専門試験があります。専門試験の内容は基本的な英文の音読とその内容についての英語による簡単な口頭試問です。また、英検3級以上を取得していると免除になります。試験内容:青森の県立高校と大きく問題数や傾向に違いはないようです。どの選抜方法にも面接が必須なので、面接練習をしておくとよいでしょう。
<ホームページはこちら>
岩手県の高校偏差値と入試対策

岩手県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
69 | 盛岡第一高等学校 | | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
68 | 盛岡中央高等学校 | 普通科特進選抜SZコース | 盛岡市 | 私立 | 共学 |
64 | 盛岡第三高等学校 | | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
61 | 盛岡中央高等学校 | 普通科特進Zコース | 盛岡市 | 私立 | 共学 |
60 | 一関工業高等専門学校 | 機械工学科 | 一関市 | 国立 | その他 |
60 | 一関工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 一関市 | 国立 | その他 |
60 | 一関工業高等専門学校 | 制御情報工学科 | 一関市 | 国立 | その他 |
60 | 一関工業高等専門学校 | 物質化学工学科 | 一関市 | 国立 | その他 |
58 | 花巻北高等学校 | | 花巻市 | 公立 | 共学 |
58 | 盛岡第四高等学校 | | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
57 | 一関第一高等学校 | | 一関市 | 公立 | 共学 |
56 | 水沢高等学校 | | 奥州市 | 公立 | 共学 |
56 | 盛岡北高等学校 | | 滝沢市 | 公立 | 共学 |
55 | 岩手高等学校 | 普通科特別進学コース | 盛岡市 | 私立 | 男子校 |
55 | 盛岡白百合学園高等学校 | 普通科MEコース | 盛岡市 | 私立 | 女子校 |
55 | 盛岡市立高等学校 | 普通科特別進学コース | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
55 | 盛岡白百合学園高等学校 | 普通科MEコース | 盛岡市 | 私立 | 女子校 |
55 | 盛岡市立高等学校 | 普通科特別進学コース | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
54 | 黒沢尻北高等学校 | | 北上市 | 公立 | 共学 |
53 | 釜石高等学校 | | 釜石市 | 公立 | 共学 |
53 | 不来方高等学校 | 普通科人文・理数学系 | 紫波郡矢巾町 | 公立 | 共学 |
52 | 大船渡高等学校 | | 大船渡市 | 公立 | 共学 |
52 | 宮古高等学校 | | 宮古市 | 公立 | 共学 |
52 | 盛岡大学附属高等学校 | 普通科特別進学コース | 盛岡市 | 私立 | 共学 |
52 | 盛岡第二高等学校 | | 盛岡市 | 公立 | 女子校 |
51 | 一関学院高等学校 | 普通科特別進学コース | 一関市 | 私立 | 共学 |
51 | 福岡高等学校 | | 二戸市 | 公立 | 共学 |
51 | 盛岡市立高等学校 | 普通科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
51 | 盛岡中央高等学校 | 普通科進学選抜Aコース | 盛岡市 | 私立 | 共学 |
50 | 不来方高等学校 | 普通科外国語学系 | 紫波郡矢巾町 | 公立 | 共学 |
50 | 花巻南高等学校 | 普通科人文科学学系・自然科学学系 | 花巻市 | 公立 | 共学 |
50 | 盛岡南高等学校 | 普通科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
49 | 久慈高等学校 | 普通科 | 久慈市 | 公立 | 共学 |
49 | 不来方高等学校 | 普通科芸術学系 | 紫波郡 | 公立 | 共学 |
49 | 高田高等学校 | 普通科 | 大船渡市 | 公立 | 共学 |
49 | 花巻東高等学校 | 普通科特進コース | 花巻市 | 私立 | 共学 |
49 | 花巻南高等学校 | 普通科国際科学学系 | 花巻市 | 公立 | 共学 |
49 | 盛岡商業高等学校 | 流通ビジネス科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
49 | 盛岡商業高等学校 | 会計ビジネス科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
49 | 盛岡商業高等学校 | 情報ビジネス科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
49 | 盛岡中央高等学校 | 普通科進学留学Rコース | 盛岡市 | 私立 | 共学 |
48 | 岩手女子高等学校 | 看護科 | 盛岡市 | 私立 | 女子校 |
47 | 花北青雲高等学校 | 情報工学 | 花巻市 | 公立 | 共学 |
47 | 花北青雲高等学校 | ビジネス情報科 | 花巻市 | 公立 | 共学 |
47 | 花北青雲高等学校 | 総合生活科 | 花巻市 | 公立 | 共学 |
47 | 盛岡工業高等学校 | 建築・デザイン科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
47 | 盛岡市立高等学校 | 商業科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
47 | 盛岡南高等学校 | 普通科体育コース | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 一関第二高等学校 | 総合学科 | 一関市 | 公立 | 共学 |
46 | 金ケ崎高等学校 | 普通科 | 胆沢郡 | 公立 | 共学 |
46 | 不来方高等学校 | 普通科体育学系 | 紫波郡 | 公立 | 共学 |
46 | 千厩高等学校 | 普通科 | 一関市 | 公立 | 共学 |
46 | 遠野高等学校 | 普通科 | 遠野市 | 公立 | 共学 |
46 | 花巻南高等学校 | 普通科スポーツ健康科学学系 | 花巻市 | 公立 | 共学 |
46 | 水沢商業高等学校 | 商業科 | 奥州市 | 公立 | 共学 |
46 | 水沢商業高等学校 | 会計ビジネス科 | 奥州市 | 公立 | 共学 |
46 | 水沢商業高等学校 | 情報システム科 | 奥州市 | 公立 | 共学 |
46 | 宮古商業高等学校 | 商業科 | 宮古市 | 公立 | 共学 |
46 | 宮古商業高等学校 | 会計科 | 宮古市 | 公立 | 共学 |
46 | 宮古商業高等学校 | 流通経済科 | 宮古市 | 公立 | 共学 |
46 | 宮古商業高等学校 | 情報科学科 | 宮古市 | 公立 | 共学 |
46 | 盛岡工業高等学校 | 機械科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 盛岡工業高等学校 | 電気科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 盛岡工業高等学校 | 電子情報科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 盛岡工業高等学校 | 電子機械科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 盛岡工業高等学校 | 工業化学科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 盛岡工業高等学校 | 土木科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 盛岡南高等学校 | 体育科 | 盛岡市 | 公立 | 共学 |
45 | 北上翔南高等学校 | 総合学科 | 北上市 | 公立 | 共学 |
45 | 花巻東高等学校 | 普通科スポーツコース | 花巻市 | 私立 | 共学 |
Yoshiyoshi
岩手県の全国学力テスト偏差値は38で全国41位だ!
国語が全国9位と非常に高いレベルだが、数学と英語が大きくレベルを下げているぞ!
Kaekae
岩手県の結果は、国語が74(72.8)、数学が56(59.8)、英語が52(56)で平均が60.7(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
岩手県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
岩手県の公立入試は主に推薦入学者選抜と一般入学者選抜に分かれています。一般入学者選抜での、普通科と理数科には8つの通学区域があります。学区外からの定員は全体の10%いないとなります。推薦入学者選抜および普通科の一部の専門学科においては学区のしばりがありません。
推薦入学者選抜:1/28(火) 一般入学者選抜:3/6(金)、追検査3/12(木)
推薦入学者選抜:募集枠は定員の10%以内、専門学科については50%以内となります。選考方法は、内申書、面接に加え、学校学科により小論文や作文、実技試験などがあります。一般入学者選抜:学力検査:内申書・面接の比によって選考が変わります。Aは5:5、B3:7、C7:3の比率になり、Aの選考はどの学校学科でも実施されますが、BCの選考については各々で違うので確認しましょう。
学力検査に関して、5教科各50分にて実施で各100点500満点の試験となります。
岩手県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
約400語の長文、対話文が2-3題出題されます。長文のジャンルは説明文、物語、スピーチと様々のため色々な問題に当たっておくとよいでしょう。15語以上で書く英作文に加え語順を並べ替えるものも出題されます。指定された文章ではなく、自分の意見を述べさせる自由英作文を出題する傾向が強くなっています。身近な事柄を知っている英語を使って表現できるように練習しておきましょう。リスニングは試験時間50分のうち10分で4問配点は30点と割合が高いです。選択肢のイラストなどに目を通しておきポイントとなりそうなものを予測しておくことも対策の1つしょう。問題数が多いのでテンポよく正確に基礎文法の問題を解いていく必要があります。問題集などで数をこなし、単語だけでなく熟語で覚え、正確な長文読解をしていきましょう。
配点の20%は小問群で計算問題5問からなります。四則計算や2次方程式、1次関数の式を求める問題が出題されます。ここでミスなく得点に繋げられるように練習しておきましょう。この小問群は分野問わず、基本となる問題が出題されますので、苦手分野を克服して、得点に繋げていきましょう。また図形の証明問題は頻出です。ほかにも、文章や図や表から情報を読み取り、問題に対する理由や間違っている箇所を指摘させるような、考えさせられる問題が出題されています。いきなりでは解答できにくい問題なので、練習問題を繰り返し、添削もしてもらうようにしましょう。
約2000字の説明的文章は例年、様々なテーマの論説文が出題されるため日ごろから物事について考えているかどうかが問われています。文学は小説が多く出題されますが、エッセイが出題される場合も度々あります。登場人物の描写や心情を理解する力が必要でしょう。漢字の読み書き・同音異義語・四字熟語・部首・文法は出題される割合が高いので、この項目で取りこぼしの無いように復習していきましょう。古文か漢文のどちらかが例年出題されています。漢文に関してはの文法の基本を抑えておけば対応できるでしょう。音読をすることで、リズムが掴めて読みやすくなります。詩、短歌、俳句が毎年交代で出題されています。馴染みの少ない分野は問題集などで解きなれておきましょう。
圧力、ばね ばねののびと水圧、浮力がよく出題されています。圧力の計算では単位の変換にも注意が必要です。天気図の基礎天気図の記号も頻出なので、復習しておきましょう。物理の分野は電流回路、オームの法則、電子誘導、電流と磁界の基本問題が毎年出題されています。基本問題や計算問題の取りこぼしのないように抑えておきましょう。水溶液とイオンの実験は頻出です。実験結果だけでなく、前提となる条件を把握し結果から考えられることや規則性、そのあとの観察など、覚えるだけでなく、考え順序立てて覚えていくよういにしましょう。記述式で問われる場合もあるので、自分の言葉で説明する力と計算式を使いこなせるようにしておきましょう。
公民は特に経済分野がよく出て財政貿易などから出題されています。地図の図法や時差の計算が出題されているので練習しておきましょう。地理の日本分野では岩手県とはゆかりの少ない土地から出題されることが多いです。日本地図の位置関係や県名、県庁所在地、特産品など地域による特色をおさらいしておきましょう。歴史は各時代の文化や教育政治経済、外交などの仕組みや時代ごとの流れに沿って覚えておくようにしましょう。今、現代の時事問題が問われるので、新聞やニュースに関心を持って特に抑えておきましょう。資料から読み取る問題や写真を使った並べ替え問題も例年出題されるため資料集用いて学習しておきましょう。記述問題に関しては、とにかく書いてみて添削をしてもらうことが大切です。的確な言葉を選んで記述できるよう準備しておきましょう。
<参考サイト:岩手県教育委員会>
岩手県私立高校受験対策
盛岡中央
詳細未定(2019年9月現在) 例年は学力特待入試は国語・数学・英語マークシート方式。調査書入試は書類のみ、推薦・AO入試は面接での選考です。また前期・後期入試は3教科マークシート方式、後期のみ面接があります。特別入試は国語・数学・英語記述式問題と面接となっています。試験内容:全体を通して標準以上の問題が多く難易度は高いです。岩手の県立高校入試と同程度でしょう。マークシート方式での試験なので、マークミスのないよう慣れておくことが必要でしょう。特に数学は全分野から出題されるので、苦手を克服しておきましょう。基本問題で取りこぼさず、得点に繋げていきましょう。
<ホームページはこちら>
岩手
詳細未定(2019年9月現在) 調査書選抜、クラブ・一般推薦選抜があります。推薦は面接のみで、一般入学選抜は専願の場合は作文と面接、併願の場合は5教科での試験となるようです。面接を課される選抜方法があるので、面接練習をして慣れておきましょう。英語は長文読解の文章量の増加が見受けられます。時間内に正確な読解できるように、単語だけでなく熟語や語法、基本的な文法のどを抑えておきましょう。
<ホームページはこちら>
岩手県の私立高校をさらにみる!
盛岡白百合学園
詳細未定(2019年9月現在)推薦入試、個人面接のみ。調査書ダブル入試はS・A・B型に分かれていて、B型のみ集団面接があります。一般・専願・併願入試はいずれも国語・数学・英語3教科と専願。併願の受験者は個人面接があります。一般入試の倍率が高い場合があります。入試問題は県立高校と問題形式や問題量は大きく変わらないようです。難易度としては盛岡白百合学園のほうが、やや易しい出題になっています。
<ホームページはこちら>
盛岡大学付属
詳細未定(2019年9月現在) 推薦・一般入試があり、推薦は面接のみです。一般入試は前期日程は5教科にて、後期日程は作文と面接になります。作文は長い字数での問題が出題されることもありますので、自分の考えや意見を文章にできるよう練習し添削も受けるようにしましょう。数学は基本問題に加えて関数や図形の問題がよく出題されています。
<ホームページはこちら>
一関学院
詳細未定(2019年9月現在) 入試日程は1期2期があり、1期の推薦入試は作文と面接、2期は記述方式での出題となります。理科社会は中学1年生からの基本問題が出題されます。苦手分野を残さず、一通りおさらいしておき得点に繋げましょう。理科は実験に関する問題、社会は地図や写真、グラフといった資料を読み解く問題が出題されます。教科書だけでなく、資料集などを用いて知識を増やしておきましょう。
<ホームページはこちら>

\無料の資料請求で図書カードゲット!/
スタディサプリ進路から資料請求する
宮城県の高校偏差値と入試対策

宮城県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
72 | 仙台第二高等学校 | | 仙台市青葉区 | 公立 | 共学 |
69 | 仙台第一高等学校 | | 仙台市若林区 | 公立 | 共学 |
69 | 宮城第一高等学校 | 普通科 | 仙台市青葉区 | 公立 | 共学 |
69 | 宮城第一高等学校 | 理数科 | 仙台市青葉区 | 公立 | 共学 |
68 | 仙台二華高等学校 | | 仙台市若林区 | 公立 | 共学 |
67 | 仙台向山高等学校 | 理数科 | 仙台市太白区 | 公立 | 共学 |
67 | 仙台第三高等学校 | 普通科 | 仙台市宮城野区 | 公立 | 共学 |
67 | 仙台第三高等学校 | 理数科 | 仙台市宮城野区 | 公立 | 共学 |
66 | 仙台向山高等学校 | 普通科 | 仙台市太白区 | 公立 | 共学 |
65 | 仙台高等専門学校名取キャンパス | 機械システム科 | 名取市 | 国立 | 共学 |
65 | 仙台高等専門学校名取キャンパス | 電気システム科 | 名取市 | 国立 | 共学 |
65 | 仙台高等専門学校名取キャンパス | マテリアル環境科 | 名取市 | 国立 | 共学 |
65 | 仙台高等専門学校名取キャンパス | 建築デザイン科 | 名取市 | 国立 | 共学 |
65 | 尚絅学院高等学校 | 普通科特別進学コース | 仙台市青葉区 | 私立 | 共学 |
65 | 聖ウルスラ学院英智高等学校 | 普通科特別志学コースタイプ1 | 仙台市若林区 | 私立 | 共学 |
65 | 仙台白百合学園高等学校 | LSコース | 仙台市泉区 | 私立 | 女子校 |
64 | 泉館山高等学校 | | 仙台泉区 | 公立 | 共学 |
64 | 宮城野高等学校 | 総合学科 | 仙台市宮城野区 | 公立 | 共学 |
63 | 東北学院高等学校 | 普通科 | 仙台市宮城野区 | 私立 | 男子校 |
62 | 宮城学院高等学校 | 普通科アドバンストコース | 仙台市青葉区 | 私立 | 女子校 |
62 | 泉高等学校 | 普通科 | 仙台市泉区 | 公立 | 共学 |
62 | 仙台高等専門学校広瀬キャンパス | 知能エレクトロニクス工学科 | 仙台市青葉区 | 国立 | 共学 |
62 | 仙台高等専門学校広瀬キャンパス | 情報システム科 | 仙台市青葉区 | 国立 | 共学 |
62 | 仙台南高等学校 | | 仙台市太白区 | 公立 | 共学 |
62 | 宮城野高等学校 | 普通科 | 仙台市宮城野区 | 公立 | 共学 |
61 | 仙台高等専門学校広瀬キャンパス | 情報ネットワーク科 | 仙台市青葉区 | 国立 | 共学 |
60 | 石巻高等学校 | | 石巻市 | 公立 | 共学 |
60 | 聖ウルスラ学院英智高等学校 | 普通科特別志学コースタイプ2 | 仙台市若林区 | 私立 | 共学 |
58 | 泉高等学校 | 英語科 | 仙台市泉区 | 公立 | 共学 |
58 | 仙台東高等学校 | 普通科 | 仙台市若林区 | 公立 | 共学 |
58 | 多賀城高等学校 | 普通科 | 多賀城市 | 公立 | 共学 |
58 | 宮城野高等学校 | 美術科 | 仙台市宮城野区 | 公立 | 共学 |
58 | 仙台育英学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 仙台市宮城野区 | 私立 | 共学 |
58 | 東北高等学校 | 普通科創進コース | 仙台市青葉区 | 私立 | 共学 |
57 | 宮城学院高等学校 | 普通科クリエイテイブコース | 仙台市青葉区 | 私立 | 女子校 |
57 | 富谷高等学校 | 普通科理数コース | 富谷市 | 公立 | 共学 |
57 | 多賀城高等学校 | 災害科学科 | 多賀城市 | 公立 | 共学 |
57 | 仙台白百合学園高等学校 | LIコース | 仙台市泉区 | 私立 | 女子校 |
56 | 古川学園高等学校 | 普通科進学コース | 大崎市 | 私立 | 共学 |
56 | 仙台三桜高等学校 | | 仙台市太白区 | 公立 | 共学 |
56 | 古川高等学校 | | 大崎市 | 公立 | 共学 |
56 | 仙台白百合学園高等学校 | LEコース | 仙台市泉区 | 私立 | 女子校 |
56 | 東北学院榴ヶ岡高等学校 | | 仙台市泉区 | 私立 | 共学 |
55 | 石巻好文館高等学校 | | 石巻市 | 公立 | 共学 |
55 | 富谷高等学校 | 普通科人文コース | 富谷市 | 公立 | 共学 |
55 | 富谷高等学校 | 普通科国際コース | 富谷市 | 公立 | 共学 |
55 | 白石高等学校 | 普通科 | 白石市 | 公立 | 共学 |
55 | 聖和学園高等学校 | 普通科特別進学文理コース | 仙台市若林区 | 私立 | 共学 |
55 | 仙台市立仙台高等学校 | | 仙台市青葉区 | 公立 | 共学 |
55 | 聖和学園高等学校 | 普通科特別進学文理コース | 仙台市若林区 | 私立 | 共学 |
55 | 仙台西高等学校 | | 仙台市太白区 | 公立 | 共学 |
55 | 仙台東高等学校 | 英語科 | 仙台市若林区 | 公立 | 共学 |
55 | 富谷高等学校 | 普通科人文コース | 富谷市 | 公立 | 共学 |
55 | 富谷高等学校 | 普通科国際コース | 富谷市 | 公立 | 共学 |
55 | 白石高等学校 | 普通科 | 白石市 | 公立 | 共学 |
55 | 仙台市立仙台高等学校 | | 仙台市青葉区 | 公立 | 共学 |
55 | 仙台西高等学校 | | 仙台市太白区 | 公立 | 共学 |
55 | 仙台東高等学校 | 英語科 | 仙台市若林区 | 公立 | 共学 |
55 | 仙台城南高等学校 | 特進科 | 仙台市太白区 | 私立 | 共学 |
55 | 仙台城南高等学校 | 特進科 | 仙台市太白区 | 私立 | 共学 |
54 | 常盤木学園高等学校 | 普通科スーパー両立コース | 仙台市青葉区 | 私立 | 共学 |
54 | 聖和学園高等学校 | 普通科特別進学理数コース | 仙台市若林区 | 私立 | 共学 |
54 | 気仙沼高等学校 | | 気仙沼市 | 公立 | 共学 |
54 | 宮城県工業高等学校 | 情報技術科 | 仙台市青葉区 | 公立 | 共学 |
53 | 尚絅学院高等学校 | 普通科文理進学コース | 仙台市青葉区 | 私立 | 共学 |
53 | 常盤木学園高等学校 | 普通科国際コース | 仙台市青葉区 | 私立 | 共学 |
53 | 聖ドミニコ学院高等学校 | 普通科特別進学コースα系 | 仙台市青葉区 | 私立 | 女子校 |
52 | 佐沼高等学校 | | 登米市 | 公立 | 共学 |
52 | 古川黎明高等学校 | | 大崎市 | 公立 | 共学 |
51 | 名取北高等学校 | | 名取市 | 公立 | 共学 |
51 | 仙台市立仙台商業高等学校 | | 仙台市泉区 | 公立 | 共学 |
51 | 宮城県工業高等学校 | 機械科 | 仙台市青葉区 | 公立 | 共学 |
51 | 宮城県工業高等学校 | 電子機械科 | 仙台市青葉区 | 公立 | 共学 |
51 | 宮城県工業高等学校 | インテリア科 | 仙台市青葉区 | 公立 | 共学 |
51 | 利府高等学校 | 普通科 | 宮城郡利府町 | 公立 | 共学 |
50 | 仙台育英学園高等学校 | 普通科外国語コース | 仙台市宮城野区 | 私立 | 共学 |
50 | 石巻西高等学校 | | 東松島市 | 公立 | 共学 |
50 | 泉松陵高等学校 | | 仙台市泉区 | 公立 | 共学 |
50 | 宮城県工業高等学校 | 化学工学科 | 仙台市青葉区 | 公立 | 共学 |
49 | 角田高等学校 | 普通科 | 角田市 | 公立 | 共学 |
49 | 仙台市立仙台工業高等学校 | 建築科 | 仙台市 | 公立 | 共学 |
49 | 仙台市立仙台工業高等学校 | 機械科 | 仙台市 | 公立 | 共学 |
49 | 仙台市立仙台工業高等学校 | 電気科 | 仙台市 | 公立 | 共学 |
49 | 仙台市立仙台工業高等学校 | 土木科 | 仙台市 | 公立 | 共学 |
49 | 宮城広瀬高等学校 | 普通科 | 仙台市 | 公立 | 共学 |
48 | 尚絅学院高等学校 | 普通科総合進学コース | 仙台市 | 私立 | 共学 |
48 | 仙台城南高等学校 | 探究科 | 仙台市 | 私立 | 共学 |
48 | 塩釜高等学校 | 普通科 | 塩竈市 | 公立 | 共学 |
48 | 築館高等学校 | 普通科 | 栗原市 | 公立 | 共学 |
48 | 古川工業高等学校 | 電気電子科 | 大崎市 | 公立 | 共学 |
48 | 宮城県工業高等学校 | 電気科 | 仙台市 | 公立 | 共学 |
48 | 利府高等学校 | スポーツ科学科 | 宮城郡 | 公立 | 共学 |
47 | 石巻工業高等学校 | 機械科 | 石巻市 | 公立 | 共学 |
47 | 石巻工業高等学校 | 電気情報科 | 石巻市 | 公立 | 共学 |
47 | 石巻工業高等学校 | 科学技術科 | 石巻市 | 公立 | 共学 |
47 | 石巻工業高等学校 | 土木システム化 | 石巻市 | 公立 | 共学 |
47 | 石巻工業高等学校 | 建築科 | 石巻市 | 公立 | 共学 |
47 | 白石工業高等学校 | 機械技術科 | 白石市 | 公立 | 共学 |
47 | 白石工業高等学校 | 電気科 | 白石市 | 公立 | 共学 |
47 | 白石工業高等学校 | 工業化学科 | 白石市 | 公立 | 共学 |
47 | 白石工業高等学校 | 建築科 | 白石市 | 公立 | 共学 |
47 | 白石工業高等学校 | 設備工業科 | 白石市 | 公立 | 共学 |
47 | 桜坂高等学校 | 普通科学励探究コース | 石巻市 | 公立 | 共学 |
47 | 白石高等学校 | 看護科 | 白石市 | 公立 | 共学 |
47 | 聖ウルスラ学院英智高等学校 | 普通科尚志コース | 仙台市 | 私立 | 共学 |
47 | 仙台城南高等学校 | 科学技術科 | 仙台市 | 私立 | 共学 |
47 | 常盤木学園高等学校 | 普通科リバティコース | 仙台市 | 私立 | 共学 |
47 | 古川工業高等学校 | 土木情報科 | 大崎市 | 公立 | 共学 |
47 | 古川工業高等学校 | 建築科 | 大崎市 | 公立 | 共学 |
47 | 古川工業高等学校 | 機械科 | 大崎市 | 公立 | 共学 |
47 | 古川工業高等学校 | 化学技術科 | 大崎市 | 公立 | 共学 |
46 | 大河原商業高等学校 | 流通マネジメント科 | 柴田郡 | 公立 | 共学 |
46 | 大河原商業高等学校 | 情報システム科 | 柴田郡 | 公立 | 共学 |
46 | 大河原商業高等学校 | OA会計科 | 柴田郡 | 公立 | 共学 |
46 | 東北高等学校 | 普通科文理コース | 仙台市 | 私立 | 共学 |
46 | 常盤木学園高等学校 | 音楽科 | 仙台市 | 私立 | 共学 |
46 | 登米高等学校 | 普通科 | 登米市 | 公立 | 共学 |
46 | 名取高等学校 | 普通科 | 岩沼市 | 公立 | 共学 |
46 | 迫桜高等学校 | 総合学科 | 栗原市 | 公立 | 共学 |
45 | 岩ヶ崎高等学校 | 普通科文系教養コース | 栗原市 | 公立 | 共学 |
45 | 岩ヶ崎高等学校 | 普通科理系教養コース | 栗原市 | 公立 | 共学 |
45 | 東北生活文化大学高等学校 | 普通科特別進学コース | 仙台市 | 私立 | 共学 |
Yoshiyoshi
宮城県の全国学力テスト偏差値は44で全国32位だ!
岩手県同率で9位の国語は全国レベルだが、英語レベルアップがもう少し必要だ!
Kaekae
宮城県の結果は、国語が74(72.8)、数学が58(59.8)、英語が53(56)で平均が61.7(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
宮城県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
宮城県の公立入試は主に推薦入試となる前期選抜と一般入試試験となる後期選抜に分かれます。受験倍率は1.10とそこまで高くはありません。そこまで難しい問題が出題される事はないでしょう。前期選抜は国語、数学、英語の3教科で1教科100点の3教科合わせ300点満点です。平均は数学が一番低く国語が一番高いです。また、学校独自調査というものがあるのが特徴で面接、実技、作文などから1つ以上実施されます。後期選抜は1教科100点の5教科合わせて500点満点で、全教科とも平均は50点を上回っています。その中でも一番高いのは社会です。中学1年生からから中学3年生までの科目内容の基礎をしっかりと復習しておくと良いでしょう。
前期選抜:1/31(木)後期選抜:3/6(水)第二次募集:3/19(火)
2020年から前期選抜と後期選抜を廃止し、第一次募集となります。選抜方法は共通選抜と特色選抜の2通りで合否を判定し最初にどちらかの選抜方法で合格圏に入らなかった受験生は、もう一方の選抜方法で最終判定を行います。選抜する順番は各高校が決定するため受験生が決めることはできません。第一次募集で定員に満たない学校は第二次募集を実施します。
共通選抜:5教科500点満点の学力検査と調査書の点数(195点満点)の相関図を基に満点に近い上位生徒から選抜していきます。調査書は5教科の3年間の合計75点と実技4教科の3年間の合計×2倍の120点の合算になります。学力検査と調査書の比重は7:3~5:5~3:7と各学校の学科ごとに設定しています。※実技評価を選抜資料に加える場合もあります。特色選抜:学力検査・調査書点と面接・実技・作文を総合的に審査し合計し選抜します。特色選抜の対象者は選抜人数の120%~200%までの間で各校が決定します。全ての配点や倍率は各高等学校が決定します。その他連携型選抜や定時制課程で実施する社会人特別選抜があります。
宮城県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
例年、リスニング、文法と語彙、長文総合2題、読解と英作文の大問5問構成で少問題は30問程度です。配分としては会話文が多めで指示語の内容、整序作文、適語句補充、適文選択、内容一致などが多めなので英問英答が出来るよう普段から聞くこと、話すことを重視しておくと良いでしょう。また、長文形式の文法問題も例年出されているのでこちらの対策もしておくと良いでしょう。そして、自由英作文も3年連続で出題しているので何を題材にするのか、どのような構成にするのか等の自前対策もしておくとスムーズに書いていくことができると思います。
例年、4題構成で小問題は25問程度です。配分としては連立方程式の文章問題、平面図形の計量(回転移動)、関数y=a×2、確率(コインの裏表と点の移動)の独立問題が多めです。また、2次方程式や反比例、立体図形の計量なども毎年出題しています。そして、確率と統計の問題も毎年出題されているので資料を活用した問いの復習もしておいた方が良いでしょう。この通り満遍なく出題されているのでどんな問題が出ても良いように復習しておくと良いでしょう。
大問は小説、論理的文章、古典、漢字と話し合い、作文の5構成になっています。全体的に設問の難易度はそこまで難しくはないです。問題料も標準です。配分としては、小説と論理的文章が多めに出題されています。小説は心情の把握、内容把握、理由の説明や主題の把握です。論理的文章からは接続詞、副詞挿入、内容把握、要旨把握、表現の把握などが出題されています。そして、課題作文は毎年出題しているのでテーマ、構成、配分時間などを事前に考えスムーズに書けるよう準備しておくと良いでしょう。
大問は5つで小問集1つ、物理、科学、生物、地学分野から1つずつ出題されています。特徴としては、植物の細胞、電磁誘導、電力、液体の性質、分子のモデル図などの少問題が多めです。その中でも電気分解、化学電池とイオン、生物の成長と増え方は毎年出題されています。そして、作図問題は3年連続で出題されているのでこちらも要復習です。
社会の特徴は少問題は30程度で論述問題が各大問に1題ずつ出題されています。配分としては、世界地理、公民、日本史、日本地理、世界地理、融合問題が均等に出題されています。満遍なく復習しておくと良いでしょう。特に歴史に関しては3年連続で出題されているものもあるので重点的に見直しておくと良いでしょう。
<参考サイト:宮城県教育委員会>
宮城県私立高校受験対策
仙台白百合学園
入試形式:推薦入試、専願入試、一般入試 推薦入試は個人面接に作文(スカラー試験希望者5教科筆記試験と集団面接あり) 試験日1/15 合格発表1/16、専願入試・一般入試は国・数・英各50分3教科筆記試験(専願のみ個人面接) 試験日2/4・2/6 合格発表2/8 試験難易度は宮城県公立高校の入試問題レベルより比較的易しい程度の難易度で、日常の授業でカバー可能な程度のようです。日々の学習の積み重ねと過去問を重点的に行えば良いように思われます。
<ホームページはこちら>
東北学院
推薦入試:試験日1/15 発表日1/16 一般入試:試験日A2/4B2/6 発表日2/10 試験方式:各50分5教科筆記試験問題傾向:数学:1から4問で大構成されており第一問、第二問は基礎計算を中心とする基本問題が出題される。第三問は関数問題で四問は証明問題です。数学は公立高校入試問題と近い傾向になっています。英語:大構成が1から8問です。そのうち7つは記号で回答する選択問題です。選択肢から正しい答えの見極めが必要となってくるので確実な知識が必要となってきます。
<ホームページはこちら>
宮城県の私立高校をさらにみる!
宮城学院
入試形式:推薦入試は面接のみ 試験日1/15 一般入試・私立第一入試・宮城学院専願入試はAB両日程入試とも国・英・数3教科40分試験 試験日:2/4・2/6 試験の内容がかなり特殊で通常の授業によるカバーは難しいようです。その出題の特殊性から具体的にどの科目のどの分野を勉強するといった勉強の目安や頻出問題など出題傾向は特になく、過去問で対策する以外の方法が無いようです。過去に出題した問題がもう一度出題されることが多々あり、大半の生徒が公立を第一希望にしすべり止めで入学しているようなので、よほど難易度の高い問題が出題されるわけではなさそうです。
<ホームページはこちら>
聖ウルスラ学院英智
入試形式:一般出願試験日:2/4・2/6各3教科50分合格発表2/10志学コース試験日1/16各5教科30分合格発表1/17試験問題傾向:数学:基礎問題から思考力を要するものまでバランス良く出題されます。中学数学のほぼ全分野から出題されるためしっかりと復習し見直しておく必要があります。英語:文法問題は基本的な文法事項が幅広く出題され会話文や長文問題では会話の流れを理解する力や和文英訳などの力が必要になってきます。国語:小説文・論説文・漢字の読み書きから出題されます。漢字問題の難易度はそこまで難しくはありません。
<ホームページはこちら>
仙台育英
入試形式:一般出願試験日2/4・2/6合格発表2/10推薦出願試験日1/15合格発表1/16マークシート式:特別進学コース・英進進学コース・情報科学コースは5科目フレックス・技能開発コースは3科目試験方式:マークシート式:国語・数学・英語は独自問題もあります。数学は独自問題と基礎問題ともに大問5題程度です。英語は独自問題が大問4題程度で基礎問題は大問5題程度です。長文から解答を選ぶものも出題されるのでここの復習はしかりしておきましょう。
<ホームページはこちら>
秋田県の高校偏差値と入試対策

秋田県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 共学・男子・女子 | 国公私立 |
71 | 秋田高等学校 | | 秋田市 | 公立 | 共学 |
67 | 秋田南高等学校 | | 秋田市 | 公立 | 共学 |
62 | 秋田北高等学校 | | 秋田市 | 公立 | 共学 |
62 | 秋田中央高等学校 | | 秋田市 | 公立 | 共学 |
62 | 横手高等学校 | | 横手市 | 公立 | 共学 |
60 | 秋田工業高等専門学校 | 機械工学科 | 秋田市 | 国立 | 共学 |
60 | 秋田工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 秋田市 | 国立 | 共学 |
60 | 秋田工業高等専門学校 | 物質工学科 | 秋田市 | 国立 | 共学 |
60 | 秋田工業高等専門学校 | 環境都市工学科 | 秋田市 | 国立 | 共学 |
60 | 明桜高等学校 | 普通科特別進学コース | 秋田市 | 私立 | 共学 |
59 | 大館鳳鳴高等学校 | | 大館市 | 公立 | 共学 |
59 | 本荘高等学校 | | 由利本荘市 | 公立 | 共学 |
58 | 大曲高等学校 | 普通科 | 大仙市 | 公立 | 共学 |
58 | 能代高等学校 | | 能代市 | 公立 | 共学 |
58 | 湯沢高等学校 | | 湯沢市 | 公立 | 共学 |
57 | 聖霊女子短期大学付属高等学校 | 普通科特進コース | 秋田市 | 私立 | 女子校 |
56 | 明桜高等学校 | 普通科文理コース | 秋田市 | 私立 | 共学 |
55 | 秋田工業高等学校 | 機械科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
55 | 秋田工業高等学校 | 電気エネルギー科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
55 | 秋田工業高等学校 | 土木科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
55 | 秋田工業高等学校 | 建築科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
55 | 秋田工業高等学校 | 工業化学科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
55 | 新屋高等学校 | | 秋田市 | 公立 | 共学 |
54 | 秋田工業高等学校 | 機械科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
54 | 秋田工業高等学校 | 電気エネルギー科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
54 | 秋田工業高等学校 | 土木科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
54 | 秋田工業高等学校 | 建築科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
54 | 秋田工業高等学校 | 工業化学科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
54 | 新屋高等学校 | | 秋田市 | 公立 | 共学 |
54 | 聖霊女子短期大学付属高等学校 | 普通科国際コース | 秋田市 | 私立 | 女子校 |
53 | 秋田市立秋田商業高等学校 | | 秋田市 | 公立 | 共学 |
53 | 秋田西高等学校 | | 潟上市 | 公立 | 共学 |
53 | 大曲高等学校 | 商業科 | 大仙市 | 公立 | 共学 |
51 | 大館国際情報学院高等学校 | 普通科 | 大館市 | 公立 | 共学 |
51 | 角館高等学校 | | 仙北市 | 公立 | 共学 |
51 | 増田高等学校 | 総合学科 | 横手市 | 公立 | 共学 |
50 | 聖霊女子短期大学付属高等学校 | 普通科普通コース | 秋田市 | 私立 | 女子校 |
50 | 明桜高等学校 | 普通科総合研究コース | 秋田市 | 私立 | 共学 |
50 | 由利高等学校 | | 由利本荘市 | 公立 | 共学 |
50 | 横手清陵学院高等学校 | 普通科 | 横手市 | 公立 | 共学 |
49 | 秋田北鷹高等学校 | 普通科 | 北秋田市 | 公立 | 共学 |
49 | 大館国際情報学院高等学校 | 国際情報科 | 大館市 | 公立 | 共学 |
49 | 大曲工業高等学校 | 電気科 | 大仙市 | 公立 | 共学 |
49 | 能代松陽高等学校 | 普通科・国際コミュニケーション科 | 能代市 | 公立 | 共学 |
49 | 湯沢翔北高等学校 | 普通科 | 湯沢市 | 公立 | 共学 |
49 | 湯沢翔北高等学校 | 総合ビジネス科 | 湯沢市 | 公立 | 共学 |
49 | 湯沢翔北高等学校 | 総合ビジネス科 | 湯沢市 | 公立 | 共学 |
48 | 大曲工業高等学校 | 機械科 | 大仙市 | 公立 | 共学 |
48 | 大曲工業高等学校 | 土木・建築科 | 大仙市 | 公立 | 共学 |
48 | 横手城南高等学校 | 普通科 | 横手市 | 公立 | 共学 |
48 | 横手清陵学院高等学校 | 総合技術科 | 横手市 | 公立 | 共学 |
47 | 金足農業高等学校 | 生物資源科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
47 | 金足農業高等学校 | 環境土木科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
47 | 金足農業高等学校 | 食品流通科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
47 | 金足農業高等学校 | 造園緑地科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
47 | 金足農業高等学校 | 生活科学科 | 秋田市 | 公立 | 共学 |
47 | 西目高等学校 | 総合学科 | 由利本荘市 | 公立 | 共学 |
47 | 花輪高等学校 | 普通科 | 鹿角市 | 公立 | 共学 |
46 | 大館桂桜高等学校 | 普通科・生活科学科 | 大館市 | 公立 | 共学 |
46 | 国学館高等学校 | 普通科特進コース | 秋田市 | 私立 | 共学 |
46 | 能代工業高等学校 | 機械科 | 能代市 | 公立 | 共学 |
46 | 能代工業高等学校 | 電気科 | 能代市 | 公立 | 共学 |
46 | 能代工業高等学校 | 建設科 | 能代市 | 公立 | 共学 |
46 | 平成高等学校 | 普通科 | 横手市 | 公立 | 共学 |
45 | 大曲農業高等学校 | 農業科学科 | 大仙市 | 公立 | 共学 |
45 | 大曲農業高等学校 | 生活科学科 | 大仙市 | 公立 | 共学 |
45 | 大曲農業高等学校 | 食品科学科 | 大仙市 | 公立 | 共学 |
45 | 大曲農業高等学校 | 園芸科学科 | 大仙市 | 公立 | 共学 |
45 | 能代松陽高等学校 | 情報ビジネス科 | 能代市 | 公立 | 共学 |
Yoshiyoshi
秋田県の全国学力テスト偏差値は70で全国2位だ!
国語が全国1位、数学が2位、英語が7位とどの教科も全国トップレベルだ!
Kaekae
秋田県の結果は、国語が78(72.8)、数学が65(59.8)、英語が57(56)で平均が70(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
秋田県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
秋田県の公立入試は主に推薦入試となる前期選抜と一般入試となる後期選抜に別れます。前期選抜は国語・数学・英語の3科目で各45分の100点満点です。後期選抜は国語・社会・数学・理科・英語の5教科で国語・数学・英語は各60分で社会・理科は各50分で行われます。
前期選抜:学力検査または口頭試問及び面接の調査書・志願理由書・学力検査または口頭試問の成績・面接等の評価に関する資料その他必要な書類等によって総合的に行われる。後期選抜:学力検査及び面接が実施されます。選抜方法は調査書・学力検査の成績・面接の評価に関する資料等によって総合的に行われます。
前期選抜:国語・数学・英語の3科目100点満点で各45分です。後期選抜:国語・社会・数学・理科・英語の5科目で100点満点で国語・数学・英語は各60分です。社会・理科は各50分です。
秋田県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語では、例年リスニング・読解と英作文2題・会話文・長文総合の大門が5題構成です。少問題は40問程度で多めの配分です。また記入する選択式・記述式・の両方が採用されており中に完文で記入する英作文も見られます。配分としてはリスニング問題で絵を選択する・応答分・英文と質問・対話と質問が多めです。短めの対話を聞いて回答するものやビジュアル問題・リスニング総合問題は例年出題されているので普段から聞くことを意識して復習しておくと良いでしょう。
数学の特徴は量はそこまで多くなく難易度もそこまで高くはありません。時間内に対応出来る量ですが記述問題などに時間を取られないように注意が必要です。配分としては数の計算・式の計算・1次方程式の解いと定数・2次方程式・反比例・資料の活用・平方根の性質・平面図と計量3題・回転体・円錐・2次関数・作図などの独立問題が半分を占めます。的を絞らず満遍なく復習し頭に入れておくことが大切です。図形問題も幅広く出題されるので念入りに見直しておきましょう。
国語では大問は6大構成で放送問題・小説・論理的文章・国語の知識・古典・作文と幅広い分野から出題されています。配分としては小説の分野が一番多く特に決まった設問形式はないが文章の内容に関する話し合いの中で必要な事柄を問うものもあるので丁寧な読解を心がけましょう。論理的文章の設問では抜き出しが多いので答えとなる表現をすばやく探す力が求められます。また作文は毎年出題されているので与えられたテーマについて自分の考えを書くものです。指定数が多いので文章構成などをあらかじめ決めておくとスムーズに書けるでしょう。
全体の構成は大問は5つで配分としては各分野からほぼ均等に出題されます。難易度は比較的高いです。短文記述や答えを導く過程の記述や作図なども出題されるので問題数からすると時間的に余裕がなくなってしまいます。ですので瞬時に解答が出来るように頭に入れておく事が大切です。回答する流れとしては確実に得点できる部分を見つけ出しその部分から回答していくと良いでしょう。
社会では小問数は35~40前後です。年度によって地理・歴史・公民の分野をまたいだ融合問題が1つの大問になっている事もあります。出題される内容のレベルは毎年変化がないので昨年度の問題を確認しておくと良いでしょう。配分としてはどの分野も均等に出題されます。その中でも地図は必ず使われているので地図帳を使っての復習はしておいた方が良いでしょう。歴史的問題では一定のテーマが設けられていてそのテーマに関する年表が題材となった問題になっています。出題される時代の範囲は幅広いので対策として複数のテーマを設定しそのテーマに関する内容を写真や史料などを交えて年表に復習しておきましょう。
<参考サイト:秋田県教育委員会>
秋田県私立高校受験対策
明桜
詳細未定(2019年9月11日現在)前期選抜は国語・数学・英語の3教科の筆記試験と面接があります。文理・総合研究・特進α・特進βの4学科があります。第4希望まで選ぶことが可能ですが入試の成績により上位の学科での合格となります。専願入試は一般入試と比べ合格可能性が高い傾向にあります。後期選抜は国語・数学・英語・理科・社会の5教科の筆記試験と面接を行います。文理・総合研究・特進α・特進βの4学科があります。第4希望まで選ぶことが可能ですが入試の成績により上位の学科での合格となります。専願と併願では合格ボーダーラインが違うため、専願受験のほうが合格可能性は高いです。
<ホームページはこちら>
聖霊女子短期大学付属高
入試形式:一般出願試験日:2/1(土)各5科目推薦入試試験日:1/10(金)各3科目前期選抜は特別進学・国際・総合進学の3つの学科があり、第一希望の学科により入試科目が異なります。専願入試は一般入試と比べ合格可能性が高い傾向にあります。特進:国語・・英語・数学の3教科の筆記試験と面接があります。国際:国語・英語の2教科の筆記試験と面接があります。総進:作文と面接があります。後期選抜は特別進学・国際・総合進学の3つの学科があり第一希望の学科により入試科目が異なります。専願と併願では合格ボーダーラインが違うため専願受験のほうが合格可能性は高い傾向にあります。特別進学は国際:国語・数学・英語・理科・社会の5教科の筆記試験と面接がります。総合進学は国語・数学・英語の3教科の筆記試験と面接があります。
<ホームページはこちら>
秋田県の私立高校をさらにみる!
国学館
入試形式:前期入試(専願)は国・数・英3教科筆記試験と面接 試験日1/8 発表日1/9 一般入試専願は国・数・英3教科筆記試験と面接 併願は5教科と面接 試験日2/7 発表日2/13後期入試(専願)特進は国・数・英3教科筆記試験と面接 特進以外は総合問題と面接 試験日3/19 発表日3/20 入試難易度はかなり低く、日常の授業でカバーしきれる程度の難易度のようです。
<ホームページはこちら>
秋田修英
入試形式:推薦入試 A推薦は面接、B推薦は作文と面接のみ 試験日1/9発表日は1/10 一般入試 第一次は国・数・英50分3教科試験と面接 試験日2/14発表日2/18 第二次は国・数・英50分3教科試験と面接 試験日3/21発表日3/23 筆記試験の点数よりも面接での態度などで判断する面が強いようで、筆記試験の内容は通常の授業程度でカバーできる程度の難易度なので面接を重点的にトレーニングする必要がありそうです。
<ホームページはこちら>
秋田和洋女子
入試形式:推薦入試は600字~800字程度の作文と面接のみ 試験日1/8発表日1/9 一期入試は国・数・英50分3教科の筆記試験と面接 試験日2/1発表日2/5 二期入試は国・数・英3教科まとめて60分の筆記試験と面接 試験日3/18発表日3/19 一般入試国語でも作文の出題があるため、制限時間内に書き上げられるように訓練する必要があります。
<ホームページはこちら>
山形県の高校偏差値と入試対策

山形県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
70 | 山形東高等学校 | | 山形市 | 公立 | 共学 |
69 | 山形南高等学校 | 理数科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
68 | 山形西高等学校 | | 山形市 | 公立 | 女子校 |
67 | 山形南高等学校 | 普通科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
66 | 米沢興譲館高等学校 | | 米沢市 | 公立 | 共学 |
66 | 日本大学山形高等学校 | 普通科特別進学コース | 山形市 | 私立 | 共学 |
63 | 鶴岡南高等学校 | | 鶴岡市 | 公立 | 共学 |
62 | 酒田東高等学校 | | 酒田市 | 公立 | 共学 |
62 | 長井高等学校 | | 長井市 | 公立 | 共学 |
61 | 寒河江高等学校 | | 寒河江市 | 公立 | 共学 |
61 | 山形中央高等学校 | 普通科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
61 | 東海大学山形高等学校 | 普通科特進コース | 山形市 | 私立 | 共学 |
60 | 山形北高等学校 | 普通科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
60 | 新庄東高等学校 | 普通科Eコース | 新庄市 | 私立 | 共学 |
59 | 新庄北高等学校 | | 新庄市 | 公立 | 共学 |
58 | 鶴岡工業高等専門学校 | | 鶴岡市 | 国立 | 共学 |
58 | 山形市立商業高等学校 | 経済科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
58 | 山形城北高等学校 | 特進科 | 山形市 | 私立 | 共学 |
58 | 酒田南高等学校 | 普通科特進国際コース | 酒田市 | 私立 | 共学 |
57 | 山形市立商業高等学校 | 総合ビジネス科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
56 | 東桜学館高等学校 | | 東根市 | 公立 | 共学 |
56 | 米沢東高等学校 | | 米沢市 | 公立 | 共学 |
55 | 羽黒高等学校 | 普通科特進コース | 鶴岡市 | 私立 | 共学 |
55 | 羽黒高等学校 | 普通科特進コース | 鶴岡市 | 私立 | 共学 |
55 | 酒田西高等学校 | | 酒田市 | 公立 | 共学 |
55 | 鶴岡北高等学校 | | 鶴岡市 | 公立 | 女子校 |
55 | 山形市立商業高等学校 | 国際コミュニケーション科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
55 | 山辺高等学校 | 看護科 | 東村山郡山辺町 | 公立 | 共学 |
55 | 酒田西高等学校 | | 酒田市 | 公立 | 共学 |
55 | 鶴岡北高等学校 | | 鶴岡市 | 公立 | 女子校 |
55 | 新庄東高等学校 | 普通科Aコース | 新庄市 | 私立 | 共学 |
55 | 山形市立商業高等学校 | 国際コミュニケーション科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
55 | 山辺高等学校 | 看護科 | 東村山郡山辺町 | 公立 | 共学 |
55 | 新庄東高等学校 | 普通科Aコース | 新庄市 | 私立 | 共学 |
55 | 鶴岡東高等学校 | | 鶴岡市 | 私立 | 共学 |
55 | 鶴岡東高等学校 | 特進科 | 鶴岡市 | 私立 | 共学 |
54 | 羽黒高等学校 | 国際科 | 鶴岡市 | 私立 | 共学 |
54 | 九里学園高等学校 | 普通科プログレスコース | 米沢市 | 私立 | 共学 |
54 | 山本学園高等学校 | 普通科特進コース | 山形市 | 私立 | 共学 |
54 | 山形工業高等学校 | 情報技術科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
54 | 日本大学山形高等学校 | 普通科進学コース | 山形市 | 私立 | 共学 |
54 | 米沢中央高等学校 | 特別進学コース | 米沢市 | 私立 | 共学 |
52 | 酒田光陵高等学校 | 情報科 | 酒田市 | 公立 | 共学 |
52 | 鶴岡工業高等学校 | 機械科 | 鶴岡市 | 公立 | 共学 |
52 | 鶴岡工業高等学校 | 電気電子科 | 鶴岡市 | 公立 | 共学 |
52 | 鶴岡工業高等学校 | 情報通信科 | 鶴岡市 | 公立 | 共学 |
52 | 鶴岡工業高等学校 | 建築科 | 鶴岡市 | 公立 | 共学 |
52 | 鶴岡工業高等学校 | 環境化学科 | 鶴岡市 | 公立 | 共学 |
52 | 鶴岡中央高等学校 | 普通科 | 鶴岡市 | 公立 | 共学 |
52 | 東海大学山形高等学校 | 普通科総合進学コース | 山形市 | 私立 | 共学 |
52 | 米沢商業高等学校 | 総合ビジネス科 | 米沢市 | 公立 | 共学 |
52 | 米沢商業高等学校 | 情報ビジネス科 | 米沢市 | 公立 | 共学 |
51 | 上山明新館高等学校 | 普通科 | 上山市 | 公立 | 共学 |
51 | 上山明新館高等学校 | 情報経営科 | 上山市 | 公立 | 共学 |
50 | 新庄南高等学校 | 普通科 | 新庄市 | 公立 | 共学 |
50 | 天童高等学校 | | 天童市 | 公立 | 共学 |
50 | 山形工業高等学校 | 機械科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
50 | 山形工業高等学校 | 電子機械科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
50 | 山形工業高等学校 | 電気電子科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
50 | 山形工業高等学校 | 建築科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
50 | 山形工業高等学校 | 土木科・化学科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
50 | 山辺高等学校 | 福祉科 | 東村山郡山辺町 | 公立 | 共学 |
50 | 日本大学山形高等学校 | 普通科スポーツコース | 山形市 | 私立 | 共学 |
49 | 鶴岡中央高等学校 | 総合学科 | 鶴岡市 | 公立 | 共学 |
49 | 山辺高等学校 | 食物科 | 東村山郡 | 公立 | 共学 |
49 | 米沢工業高等学校 | 機械科・生産デザイン科 | 米沢市 | 公立 | 共学 |
49 | 米沢工業高等学校 | 電気情報科 | 米沢市 | 公立 | 共学 |
49 | 米沢工業高等学校 | 建築科・環境工学科 | 米沢市 | 公立 | 共学 |
48 | 山形北高等学校 | 音楽科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
48 | 酒田光陵高等学校 | 機械制御科 | 酒田市 | 公立 | 共学 |
48 | 酒田光陵高等学校 | 電気電子科 | 酒田市 | 公立 | 共学 |
48 | 酒田光陵高等学校 | 環境技術科 | 酒田市 | 公立 | 共学 |
48 | 新庄南高等学校 | 総合ビジネス科 | 新庄市 | 公立 | 共学 |
48 | 南陽高等学校 | 普通科 | 南陽市 | 公立 | 共学 |
48 | 谷地高等学校 | 普通科 | 西村山郡 | 公立 | 共学 |
48 | 山形中央高等学校 | 体育科 | 山形市 | 公立 | 共学 |
47 | 上山明新館高等学校 | 食料生産科 | 上山市 | 公立 | 共学 |
47 | 北村山高等学校 | 総合学科 | 尾花沢市 | 公立 | 共学 |
47 | 酒田光陵高等学校 | 普通科 | 酒田市 | 公立 | 共学 |
47 | 酒田光陵高等学校 | 商業科ビジネス流通科 | 酒田市 | 公立 | 共学 |
47 | 酒田光陵高等学校 | 商業科ビジネス流通科 | 酒田市 | 公立 | 共学 |
47 | 酒田光陵高等学校 | 商業科ビジネス会計科 | 酒田市 | 公立 | 共学 |
47 | 新庄神室産業高等学校 | 機械電気科 | 新庄市 | 公立 | 共学 |
47 | 新庄神室産業高等学校 | 環境デザイン | 新庄市 | 公立 | 共学 |
47 | 鶴岡東高等学校 | 情報科 | 鶴岡市 | 私立 | 共学 |
47 | 山形学院高等学校 | 情報創造科 | 山形市 | 私立 | 共学 |
46 | 寒河江工業高等学校 | 機械科 | 寒河江市 | 公立 | 共学 |
46 | 寒河江工業高等学校 | 電子機械科 | 寒河江市 | 公立 | 共学 |
46 | 寒河江工業高等学校 | 情報技術科 | 寒河江市 | 公立 | 共学 |
46 | 庄内総合高等学校 | 総合学科 | 東田川郡 | 公立 | 共学 |
46 | 新庄東高等学校 | 普通科Sコース | 新庄市 | 私立 | 共学 |
46 | 高畠高等学校 | 総合学科 | 東置賜郡 | 公立 | 共学 |
46 | 東海大学山形高等学校 | 普通科総合学習コース | 山形市 | 私立 | 共学 |
46 | 羽黒高等学校 | 普通科 | 鶴岡市 | 私立 | 共学 |
46 | 村山産業高等学校 | 機械科 | 村山市 | 公立 | 共学 |
46 | 村山産業高等学校 | 電子情報科 | 村山市 | 公立 | 共学 |
46 | 村山産業高等学校 | 流通ビジネス科 | 村山市 | 公立 | 共学 |
46 | 山形学院高等学校 | 総合普通科 | 山形市 | 私立 | 共学 |
45 | 鶴岡東高等学校 | 体育科 | 鶴岡市 | 私立 | 共学 |
45 | 長井工業高等学校 | 機械システム科 | 長井市 | 公立 | 共学 |
45 | 長井工業高等学校 | 電子システム科 | 長井市 | 公立 | 共学 |
45 | 長井工業高等学校 | 福祉生産セステム科 | 長井市 | 公立 | 共学 |
Yoshiyoshi
山形県の全国学力テスト偏差値は42で全国35位だ!
英語が足を引っ張っているぞ!英語を勉強することを心掛けよう!
Kaekae
山形県の結果は、国語が73(72.8)、数学が58(59.8)、英語が55(56)で平均が53(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
山形県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
山形県の公入試は主に推薦入試となる前期選抜と一般入試となる後期選抜に分かれます。第1学年から第3学年の9教科5段階評定を記載します。後期選抜では、第3学年についての評定を500点満点に換算し、予め公表された調査書点と学力検査点の比率に応じて選抜時の点数化がされます。また、総合的な学習の時間の記録・特別活動等の記録・校外活動の記録等も選抜時に考慮されます。
前期選抜:調査書・面接及び適性検査・作文・実技検査・基礎学力検査の結果を総合して行われる。後期選抜:調査書及び学力検査の成績などに基づいて行われる。
後期選抜では国語・社会・数学・理科・英語の各5科目100点満点です。各50分ずつです。
山形県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
例年、リスニング・読解と英作文・会話文・長文総合・英作文の大問5問構成で、小問数は30問程度です。選択式・記述式の両方が採用されており、記述式がやや多く、中には完文で書かせる英作文も見られます。配分としては文挿入位置選択・理由説明・内容把握・英問英答・内容一致文選択・適約文の適合補充などが含まれる総合的な長文の設問が多めです。また、英作文は毎年出題されています。意見交換やアドバイスといったテーマや自分の立場を明らかにして意見を述べるものが多く出題されています。4文以上の完文で記述させられるものが多く、自分の考えや身近な例について英文で書けるように練習・復習しておく事が大切です。
数学は大問4題で構成されています。特徴としては時間配分と内容はバランスが取れていますが難問も含まれるため時間配分には気をつけましょう。配分としてはそこまで偏りはないですが変化の割合、関数と図形の面積、1次方程式または連立方程式の利用、場合の数、確率などといった独立小問題が多めです。確率と仕様の活用は毎年出題されているので復習しておいた方が良いでしょう。また、形式や出題される単元がこの数年変わらない部分が多いので、まずはそれらに的を絞って学習をするのが効果的です。いくつかの単元を複合した問題が出題される場合もあるので、確率や資料の活用などの単元も含め、全範囲の基本事項は確実に押さえておくことが大切です。
大問は小説・論理的文章・古文・国語の知識・作文の5問構成です。文章はやや短く難度も易しい方です。記述量や作文量が多いので、書くことに慣れておいた方が良いです。配分としては漢字の読みがな・言語知識・理由説明・内容把握・表現把握・人物把握・文法・内容把握・理由説明・比喩表現・俳句の鑑賞・要旨把握が含まれる小説と論理的文章が多めです。作文は毎年出題されています。資料から読み取った内容と自分の考えをまとめるもので指定字数が長いので十分に対策しておいた方が良いでしょう。
理科では例年大問が8つで物理・化学・生物・地学分野から2つずつ記号選択・語句記述・作図・計算・短文記述などさまざまな形式の問題がバランス良く出されています。毎年作図問題は出題されているのでよく復習しておきましょう。基本・標準レベルの問題を普段からしっかりと演習しておけば一定の得点は取れでしょう。ただ、大問ごとに思考の必要な問題や計算問題や短文記述のいずれかが最低1つずつあるため高得点を狙う場合は全ての大問のリード文をしっかりと読んで理解しなければなりません。色々な問題を見直し実験や観察のパターンを記憶しておき見た事のある実験や観察については時間をかけずに対処するといった方法で、時間のかけ方にメリハリが必要となります。
社会は小問題が45問と時間に対して問題数が多いことが特徴です。配分としては全てのジャンルが隔たりなく出題されています。その中でも歴史の問題が特に多く出題されています。ここは念入りに復習しておきましょう。そして毎年度グラフの続きを書くという形式の作図問題が出題されています。また論述問題などに選択問題も導入されています。いずれにしても最後まであきらめずに表現ができるようになっておきましょう。
<参考サイト:山形県教育委員会>
山形県私立高校受験対策
九里学園
入試形式:推薦入試は800字程度の作文と面接、スポーツ・文化の場合は実技試験 試験日1/11発表日1/16 一般入試専願は50分5教科の筆記試験と面接 試験日1/31発表日2/6 併願は筆記試験のみ専願と同日、面接のみ後日 入試の難易度としては、日常の授業でも十分にカバーできる程度のように思われます。特に決まった出題傾向があるわけでもなく、ただ基礎的な内容だけが出題されているような印象です。
<ホームページはこちら>
創学館
入試形式:推薦入試(学業・部活動・ものづくり研究生・一般)は作文と面接のみ 試験日1/14内定発表1/16発表日1/31 一般入試専願・併願どちらも50分5教科の筆記試験 試験日1/28発表日1/31 入試の難易度としては、日常の授業でも十分にカバーできる程度のように思われます。特に決まった出題傾向があるわけでもなく、ただ基礎的な内容だけが出題されているような印象です。
<ホームページはこちら>
山形県の私立高校をさらにみる!
日本大学山形
入試形式:一般出願試験日:1/30推薦出願試験日:1/12傾向:英語はリスニング・適語補充・並び替え・長文問題が出題されています。リスニングを得点源とするために対策を行いましょう。数学は大問1が計算問題・大問2は小問集合・大問3から大問6は図形や関数の問題が出題されていますが関数の問題でも面積を問われる傾向があるので図形問題の対策は必ずしておきましょう。国語の大問1は論説文・大問2は小説文・大問3は古典という構成になっており、作文は出題されません。以前は選択問題が多く出題されていましたが近年は少なくなり記述式の問題が多い傾向です。理科も生物・地学・物理・化学がバランスよく出題されます。社会と理科は説明する等の記述問題は出題されていません。社会は地理・歴史・公民がバランスよく出題されいずれも図表の読み取りが多く出題されます。歴史上の人物の顔も覚えておきましょう。
<ホームページはこちら>
日本大学山形
入試形式:推薦入試はグループ面接のみ 試験日1/11発表日2/1 一般入試は50分5教科の筆記試験 試験日1/29発表日2/1 基本的に日常の授業の延長のような問題が出題されます。難易度としては年度によって差がみられるため、数年分の過去問題集で対策するのが一番良いように思われます。極端に難しい問題があるわけではないので、取れるところはしっかりと取るというようなリカバリーが大事だと言えるでしょう。
<ホームページはこちら>
東海大学山形
入試形式:推薦入試Ⅰは600字程度の作文と15分程度の面接 試験日は1/18発表日は1/22、1/31の学力到達度診断を受験する必要があります 推薦Ⅱは600字程度の作文と15分程度の面接 試験日は3/19発表日は3/19 学力診断は別途連絡されます 学業奨学生入試は5教科の筆記試験と15分程度の面接 試験日1/18発表日1/22 一般入試は5教科の筆記試験と15分程度の面接 試験日1/31発表日2/4 基本的に日常の授業の延長のような問題が出題されます。面接の内容も重視されるため、応用・発展問題を安定して解けるようにしつつ面接対策も重点的に行うことが必要かと思われます。
<ホームページはこちら>
福島県の高校偏差値と入試対策

福島県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
71 | 福島高等学校 | | 福島市 | 公立 | 共学 |
70 | 安積高等学校 | | 郡山市 | 公立 | 共学 |
68 | 磐城高等学校 | | いわき市 | 公立 | 共学 |
67 | 安積黎明高等学校 | | 郡山市 | 公立 | 共学 |
66 | 会津高等学校 | | 会津若松市 | 公立 | 共学 |
66 | 橘高等学校 | | 福島市 | 公立 | 共学 |
65 | 白河高等学校 | 理数科 | 白河市 | 公立 | 共学 |
64 | 日本大学東北高等学校 | 普通科Ⅱコース | 郡山市 | 私立 | 共学 |
64 | 福島工業高等専門学校 | 機械システム工学科 | いわき市 | 国立 | その他 |
64 | 福島工業高等専門学校 | 電気電子システム工学科 | いわき市 | 国立 | その他 |
64 | 福島工業高等専門学校 | 化学・バイオ工学科 | いわき市 | 国立 | その他 |
64 | 福島工業高等専門学校 | 都市システム工学科 | いわき市 | 国立 | その他 |
64 | 福島工業高等専門学校 | ビジネスコミュニケーション学科 | いわき市 | 国立 | その他 |
63 | 郡山高等学校 | 普通科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
63 | 相馬高等学校 | 理数科 | 相馬市 | 公立 | 共学 |
63 | 福島南高等学校 | 文理科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
62 | 磐城桜が丘高等学校 | | いわき市 | 公立 | 共学 |
62 | 福島東高等学校 | | 福島市 | 公立 | 共学 |
61 | 郡山東高等学校 | | 郡山市 | 公立 | 共学 |
61 | 福島成蹊高等学校 | 普通科特別進学コース | 福島市 | 私立 | 共学 |
60 | 郡山高等学校 | 英語科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
60 | 須賀川桐陽高等学校 | 数理科学科 | 須賀川市 | 公立 | 共学 |
59 | 須賀川桐陽高等学校 | 普通科 | 須賀川市 | 公立 | 共学 |
59 | 原町高等学校 | | 南相馬市 | 公立 | 共学 |
59 | 福島西高等学校 | 普通科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
59 | 福島南高等学校 | 国際文化科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
58 | 葵高等学校 | | 会津若松市 | 公立 | 共学 |
58 | いわき光洋高等学校 | | いわき市 | 公立 | 共学 |
58 | 松韻学園福島高等学校 | 普通科特別進学コース | 福島市 | 私立 | 共学 |
58 | 白河高等学校 | 普通科 | 白河市 | 公立 | 共学 |
58 | 平工業高等学校 | 情報工学科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
58 | 福島南高等学校 | 情報会計科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
56 | 尚志学園尚志高等学校 | 普通科特別進学コース | 郡山市 | 私立 | 共学 |
56 | 日本大学東北高等学校 | 普通科Ⅰコース | 郡山市 | 私立 | 共学 |
56 | 東日本国際大学附属昌平高等学校 | 普通科特別進学コース | いわき市 | 私立 | 共学 |
56 | 福島工業高等学校 | 情報電子科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
56 | 福島西高等学校 | デザイン科学科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
56 | 湯本高等学校 | | いわき市 | 公立 | 共学 |
55 | いわき秀英高等学校 | | いわき市 | 私立 | 共学 |
55 | 桜の聖母学院高等学校 | 普通科特別進学コース | 福島市 | 私立 | 女子校 |
55 | 桜の聖母学院高等学校 | 普通科特別進学コース | 福島市 | 私立 | 女子校 |
54 | 学校法人石川高等学校 | 普通科特別進学課程 | 石川郡石川町 | 私立 | 共学 |
54 | 福島県磐城第一高等学校 | 普通科特進クラス | いわき市 | 私立 | 女子校 |
54 | 福島商業高等学校 | 情報ビジネス科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
53 | 桜の聖母学院高等学校 | 普通科総合進学コース | 福島市 | 私立 | 女子校 |
53 | 松韻学園福島高等学校 | 普通科私立文系コース | 福島市 | 私立 | 共学 |
53 | 福島商業高等学校 | 会計ビジネス科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
52 | 会津学鳳高等学校 | | 会津若松市 | 公立 | 共学 |
52 | 会津若松ザベリオ学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 会津若松市 | 私立 | 共学 |
52 | 郡山商業高等学校 | 流通経済科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
52 | 郡山商業高等学校 | 会計科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
52 | 郡山商業高等学校 | 情報処理科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
52 | 福島商業高等学校 | 経営ビジネス科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
51 | 福島県磐城第一高等学校 | 普通科普通クラス | いわき市 | 私立 | 女子校 |
50 | あさか開成高等学校 | | 郡山市 | 公立 | 共学 |
50 | 安達高等学校 | | 二本松市 | 公立 | 共学 |
50 | 清陵情報高等学校 | 情報電子科 | 須賀川市 | 公立 | 共学 |
50 | 清陵情報高等学校 | 電子機械科 | 須賀川市 | 公立 | 共学 |
50 | 清陵情報高等学校 | 情報処理科 | 須賀川市 | 公立 | 共学 |
50 | 清陵情報高等学校 | 情報会計科 | 須賀川市 | 公立 | 共学 |
50 | 平工業高等学校 | 制御工学科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
50 | 平工業高等学校 | オフィス会計 | いわき市 | 公立 | 共学 |
50 | 平工業高等学校 | 流通ビジネス | いわき市 | 公立 | 共学 |
50 | 平工業高等学校 | 情報システム | いわき市 | 公立 | 共学 |
50 | 福島工業高等学校 | 建築科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
50 | 福島成蹊高等学校 | 普通科普通コース | 福島市 | 私立 | 共学 |
50 | 若松商業高等学校 | 情報ビジネス科 | 会津若松市 | 公立 | 共学 |
49 | 郡山北工業高等学校 | 建築科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
49 | 白河旭高等学校 | 普通科 | 白河市 | 公立 | 共学 |
49 | 平工業高等学校 | 機械工学科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
49 | 平工業高等学校 | 電気工学科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
49 | 福島工業高等学校 | 機械科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
49 | 福島工業高等学校 | 電気科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
49 | 福島工業高等学校 | 環境化学科 | 福島市 | 公立 | 共学 |
49 | 若松商業高等学校 | 会計ビジネス科 | 会津若松市 | 公立 | 共学 |
48 | 小高産業技術高等学校 | 産業革新科ICTコース | 南相馬市 | 公立 | 共学 |
48 | 郡山北工業高等学校 | 情報技術科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
48 | 尚志学園尚志高等学校 | 普通科総合進学コース | 郡山市 | 私立 | 共学 |
48 | 白河実業高等学校 | 情報ビジネス科 | 白河市 | 公立 | 共学 |
48 | 須賀川高等学校 | 普通科 | 須賀川市 | 公立 | 共学 |
48 | 須賀川高等学校 | オフィス情報科 | 須賀川市 | 公立 | 共学 |
48 | 相馬高等学校 | 普通科 | 相馬市 | 公立 | 共学 |
48 | 平工業高等学校 | 土木環境工学科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
48 | 保原高等学校 | 普通科 | 伊達市 | 公立 | 共学 |
47 | 会津工業高等学校 | 機械科 | 会津若松市 | 公立 | 共学 |
47 | 会津工業高等学校 | 電気科 | 会津若松市 | 公立 | 共学 |
47 | 会津工業高等学校 | 建築インテリア科 | 会津若松市 | 公立 | 共学 |
47 | 会津工業高等学校 | セラミック科学科 | 会津若松市 | 公立 | 共学 |
47 | 会津工業高等学校 | 情報技術科 | 会津若松市 | 公立 | 共学 |
47 | いわき総合高等学校 | 総合学科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
47 | 喜多方高等学校 | 普通科 | 喜多方市 | 公立 | 共学 |
47 | 郡山北工業高等学校 | 機械科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
47 | 郡山北工業高等学校 | 電気科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
47 | 郡山北工業高等学校 | 電子科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
47 | 郡山北工業高等学校 | 化学工学科 | 郡山市 | 公立 | 共学 |
47 | 仁愛高等学校 | 第一看護科 | 会津若松市 | 私立 | 共学 |
47 | 勿来工業高等学校 | 機械科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
47 | 勿来工業高等学校 | 電子科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
47 | 勿来工業高等学校 | 建築科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
47 | 東日本国際大学附属昌平高等学校 | 普通科普通コース | いわき市 | 私立 | 共学 |
47 | 福島東稜高等学校 | 看護科 | 福島市 | 私立 | 共学 |
46 | 小高産業技術高等学校 | 産業革新科金融・経済コース | 南相馬市 | 公立 | 共学 |
46 | 小高産業技術高等学校 | 流通ビジネス科 | 南相馬市 | 公立 | 共学 |
46 | 学校法人石川高等学校 | 普通科普通課程 | 石川郡 | 私立 | 共学 |
46 | 光南高等学校 | 総合学科 | 西白河郡 | 公立 | 共学 |
46 | 田村高等学校 | 普通科 | 田村郡 | 公立 | 共学 |
46 | 勿来工業高等学校 | 電気科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
46 | 勿来工業高等学校 | 工業化学科 | いわき市 | 公立 | 共学 |
46 | 福島北高等学校 | 総合学科 | 福岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 福島東稜高等学校 | 普通科特別進学コース | 福岡市 | 私立 | 共学 |
46 | ふたば未来学園高等学校 | 普通科 | 双葉郡 | 公立 | 共学 |
45 | 会津若松ザベリオ学園高等学校 | 普通科普通進学コース | 会津若松市 | 私立 | 共学 |
45 | 小高産業技術高等学校 | 機械科 | 南相馬市 | 公立 | 共学 |
45 | 小高産業技術高等学校 | 電気科 | 南相馬市 | 公立 | 共学 |
45 | 小高産業技術高等学校 | 産業革新科環境科学コース | 南相馬市 | 公立 | 共学 |
45 | 小高産業技術高等学校 | 産業革新科電子制御コース | 南相馬市 | 公立 | 共学 |
45 | 郡山女子大学附属高等学校 | 音楽科 | 郡山市 | 私立 | 女子校 |
45 | 郡山女子大学附属高等学校 | 美術科 | 郡山市 | 私立 | 共学 |
45 | 白河実業高等学校 | 電子科 | 白河市 | 公立 | 共学 |
45 | 聖光学院高等学校 | 普通科福祉コース | 伊達市 | 私立 | 共学 |
45 | 相馬東高等学校 | 総合学科 | 相馬市 | 公立 | 共学 |
45 | 帝京安積高等学校 | 普通科 | 郡山市 | 私立 | 共学 |
45 | 保原高等学校 | 商業科 | 伊達市 | 公立 | 共学 |
Yoshiyoshi
福島県の全国学力テスト偏差値は38で全国41位だ!
全ての教科で全国平均以下だ!高校で飛躍を目指せ!
Kaekae
福島県の結果は、国語が72(72.8)、数学が57(59.8)、英語が53(56)で平均が60.7(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
福島県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
福島県の公立入試は主に前期選抜・連携型中高一貫選抜と後期選抜の2回があります。2020年の試験から制度の変更があるため、日程以外に定められている条件については変更される可能性があります。11月以降に公表される予定なので、確認しておきましょう。普通科のみ8つの学区によって受験できる高校が決まっています。
前期選抜・連携型中高一貫選抜:学力考査・面接3/4(水)その他、一般・特殊面接・特殊実技は3/4~6の間に実施されます。合格発表3/16(月) 後期選抜:3/24(火)合格発表3/25(水)
前期選抜:特殊選抜と一般選抜に分かれています。調査書の配点も学校学科により変動があります。学力考査は5教科で語はリスニング試験があります。特殊選抜については学力考査とは別に面接や作文または小論文、実技試験が学校学科によって課せられます。また、学校により問題の難易度で配点の比重を変える傾斜配点を実施します。後期選抜:面接と作文または小論文で選抜されます。
前期選抜:特殊選抜は募集定員の5~50%の範囲内で各高校学科ごとに設定されます。学力考査は5教科各50分の試験時間で各50点の250点満点で考査されます。
福島県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
試験時間は50分。550語程度の長文が出題されています。それとは別に450語程度のスピーチ文の読解も出題されています。少なくとも長文2題は出題されているので、長文を解き読むスピードや読解力をつけておく必要があります。日本語で書かれた内容を英文にする問題が例年出題されています。単語だけ覚えるだけでは無く習った文法、表現を使って文を書けるようにしておくことで、英作文対策と正確な長文読解に役立ちます。対話が成り立つように英文を書く問題も出題されています。解答を添削してもらい表現の幅を広げておきましょう。リスニングは約8分。配点の割合も大きいので対策が必要でしょう。日々CD等で音声を聞き耳慣れしておきましょう。
図形の証明問題が出題されます。記述で式解答させる問題なので練習問題をこなしておくことが大切です。特に高得点を習いたい場合は連立方程式の文章題や関数の応用、空間図形などが例年出題されています。苦手な方が多い分野でもあるので、理解しきれていない部分は克服して得点に繋げていきましょう。小問群は全体の6割を占める配点率になっています。ここは計算問題、関数や作図、確率の基本問題が出題されているので、取りこぼしのないように確実に解答し得点に繋げていきましょう。
2000字以上の小説が出題されます。文章問題が2題と200字程度で書く作文が1題出題されています。読解は10分程度で文章全体の内容を正確に抑えて解くことが必要になります。文章問題は小問数も多く配点の割合も大きいです。長い文章でも短時間で正確に理解できるよに、読解力を養っておうようにしましょう。普段から似た分量の文章題を練習して読解スピードも意識しておくと良いでしょう。また作文問題は題材から自分の意見に結び付けられるかがカギとなります。添削をしてもらいながら、問題文からキーワードを得て文章を書く練習をしておきましょう。小問群には、漢字や文法などの国語知識古典の基本問題も出題されています。得点に繋げられるようおさらいしておきましょう。
物体の移動が例年出題されています。特に、台車を使った実験、エネルギーの移り変わりがよく出題されています。物体にはたらく力と運動の様子を理解しておくことが重要です。また、地層、岩石がよく出題されています。柱状図から地層の広がりを考える問題や示相化石、示準化石に関する問題がよく出ます。地層の比較や化代表的な化石をおさらいしておきましょう。例年各分野から出題されているので、分からない、理解しきれていない分野があれば解決しておきましょう。
表やグラフを、資料を読み取り、文章で記述する問題が出題されています。資料の読み取りや用語の記述などの問題をたくさん解いて慣れておきましょう。解き方のパターンを理解しておくことが大切です。歴史の分野では、並べ替え問題が出題されています。暗記するのはもちろんのこと、時系列に沿って出来事が起こった理由や関わった人物なども併せて覚えていきましょう。
<参考サイト:福島県教育委員会>
福島県私立高校受験対策
福島成蹊
入試形式:推薦入試(一般・スポーツ・スポーツ特待)12/26(木)合格発表1/7(火)面接と作文で選考されます。一般入試1期1/6(月)合格発表1/20(月)2期3/17・18(火・水)合格発表3/18(水)です。学科試験は3教科で全体的に県立高校よりやや難しい問題も出題されています。国語のことわざや故事成語が出題されます。基本問題で取りこぼさないようおさらいしておきましょう。個人面接は将来の夢や高校で頑張りたいことなどが聞かれるようです。学力考査だけではなく、面接練習も併せてしておきましょう。
<ホームページはこちら>
日大東北
入試形式:推薦入学試験(学業・体育)1/21・22(火・水)合格発表1/24(金)書類審査、個人面接、体育は実技試験があります。一般入学試験1/31(金)合格発表2/6(木)国語・数学・英語の3教科各60分。マークシート方式での学力考査と個人面接があります。県立高校入試よりやや難しい問題も出題されています。各教科の基本を抑え取りこぼしのないようにしましょう。また面接練習も自分の言葉で意見が伝えられるようにしておきましょう。
<ホームページはこちら>
福島県の私立高校をさらにみる!
いわき秀英
入試形式:1/16(木)合格発表1/24(金)国語・数学・英語の3教科各50分マークシート方式。英語のリスニング試験はありません。2019年9月現在に公表されているのは案となっているため、確認が必要です。県立高校入試よりも難しい問題が出題されています。例年出題傾向も変わっていないようなので、過去問を解き問題になれてパターンを蓄積しておきましょう。マークシート方式なので、マークミスをしないように何度かは練習しておくと良いでしょう。
<ホームページはこちら>
松韻学園福島
詳細未定(と2019年9月現在)推薦入学試験は作文と面接。一般入学試験は国語・数学・英語の3教科または5教科の学科試験と面接によって選考されます。受験学科によってどちらかの選考方法になります。県立高校入試より、やや易しい問題が出題されています。同じ対策でカバーできます。問題の難易度を見極め時間配分を考えて解答していきましょう。
<ホームページはこちら>
尚志学園尚志
入試形式:単願入学試験(スポーツ推薦・学業推薦・文化諸活動推薦・専願)1/20(月)合格発表1/30(木)個人面接、スポーツ推薦受験者は実技テストがあります。すべての受験者に入学後学習サポートチェックがあり、専願受験者のみ結果を総合的に判断することとなります。併願入学試験(特待併願・推薦併願の場合)1/17(金)合格発表1/30(木)特待併願は集団面接・国語・数学・英語の3教科各50分の記述式試験でリスニング試験はありません。推薦特待は集団面接のみです。併願入学試験(先以外)1/20・21(月・火)5教科各50分記述式試験。リスニング試験はなく、合否判定には5教科のうち高得点3教科を採用して選考されます。個人面接が実施される場合もあります。数学は計算問題が多く出題されています。基本を抑えておけば得点できる問題なので、復習しておきましょう。面接は志望理由や、携帯電話の是非についてなど、自分の意見を簡潔に答えられるよう練習をしておきましょう。
<ホームページはこちら>
国立高校&高等専門学校受験対策
国立高専の入試の特徴
公立高校の入試よりかは若干難しい問題になります。どの教科も応用問題を中心の構成のため、公式や暗記中心の学習法だけでは難しいため発想力を鍛えるために過去問を中心に問題を沢山解いていくようにしましょう。
英語
過去3年の大問は6題となっています。長文が3題ほど出題され得点割合も高いので、しっかりと文章の意図を把握する必要があります。発音問題は過去2年、3年前には出題されていましたが、昨年度は出題されていませんでした。長文は問題文をよく読み出題内容を把握してから長文を読んでいくことで、長文を繰り返し読むことなく理解しやすいでしょう。
数学
過去3年は大問4つの構成となっています。問題数も約20問と少なく5点配点の問題が多いため、計算等でケアレスミスをしないように注意しましょう。各都道府県の公立問題よりは計算問題が少なく文章題が多く使用されている感があります。公立では証明問題を最後の大問に使用することが多いですが、国立高専問題では途中で使用されることが多いので時間配分に注意が必要です。
国語
現代文は漢字理解や敬語、慣用句などの基礎知識の定着度合と、資料を基に自身の考えを300字から400字程度で述べる論述問題があり、問題解決へ向けた柔軟な思考力とそれを言葉にして表現する能力が求められます。古文・漢文の分野では古文をしっかりと読めること、漢文は訓読文の読む順番を把握していること、内容を理解できることが求められます。論述は資料の読み解きに時間を要するので、時間配分をしっかりと行う必要がある。普段から読書をし、知識の幅を広げたうえで自分の意見を400字程度にまとめることを習慣化し、漢字や敬語といった基礎的な日本語知識に加えて、古文・漢文に触れる機会を増やしましょう。
理科
過去3年間は大問8問構成です。どの大問も平均12~14点と均一であり、出題単元も毎年変わるため苦手単元を残さないように学習することが必要です。計算問題やグラフを使った問題はよく出題されやすいので、質量や地震、電気等の公式はきちんと覚えておきましょう。
社会
社会では、地理(世界・日本)、日本史、歴史、公民の4項目から出題され分野融合問題も含まれます。過去3年は大問8つ構成で各分野均等に出題されています。地理の問題では雨温図を扱う問題が過去三年すべてで出題されているので対策は必須でしょう。また間違っているものを選択する問題もあるので地理に関してはしっかりと対策する必要があります。歴史の問題は3年間で近代史が絶対に出題されており、他の大問2つはランダムになっています。古代史の出題割合は少なくなっていますが、出題されている年もあるので対策することに越したことはないですが、もしどうしても対策しきれない場合は例年の後回しでもよいかもしれません。世界史の問題も含まれることがありますが、基本的に日本と関係する国の問題が多くなっており、日本史の対策を怠らなければ解ける問題が多いです。公民は出題傾向に癖がなく、まんべんなく対策しておく必要があります。社会全体としては計算問題などは後回しにして、時間のかからない問題から解いていくといいでしょう。