【関東7都県】高校偏差値と国立・公立・私立の高校受験入試対策

全国の都道府県ごとに各高等学校の偏差値をまとめ、高校受験入試対策を合わせて掲載しています。

このページでは関東地方として、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の7都県をまとめています

Yoshiyoshi 偏差値 イラスト
Yoshiyoshi

各都道府県の偏差値の参考として文部科学省が実施する2019全国学力テストの結果から都道府県ごとの偏差値を出してみたぞ!

都道府県ごとの偏差値はそのまま高校の学力、そして大学受験にも繋がるので知っていてもいい指標だぞ!

関東はレベルが高いぞ!特に難関国立・私立中学への中学受験者が多い東京は、そういった中学受験者は今回対象外だがそれでも上位に食い込む成績を残しているぞ!

Kaekae 偏差値 イラスト
Kaekae

全国の100万人近い中3生が一同に受けるテストなので、4月に国語・数学・英語と受けた記憶がある子たちも多いのでは?私立中学校や国立中学校では任意なので、今回は公立中学の結果だけに絞って偏差値を出してみました。

各教科の割合から都道府県ごとの平気を算出しその結果から標準偏差を求め偏差値としました。平均や標準偏差は少数第2位を四捨五入、偏差値は小数第1位を四捨五入した結果となっています。

<参考サイト:文部科学省> <参考サイト:国立教育政策研究所>

大学受験におすすめ予備校

駿台
大学受験専門駿台予備学校

開校100年以上の老舗予備校!
難関大学への合格多数!
志望大学やレベルにあわせて講座やコースをカスタマイズ!

>資料請求はこちら!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ

茨城県の高校偏差値と入試対策

茨城県の高校偏差値はこちら!
偏差値高校名学科地域国公私立共学・男子・女子
74江戸川学園取手高等学校医科取手市私立共学
73水戸第一高等学校水戸市公立共学
72土浦第一高等学校土浦市公立共学
71江戸川学園取手高等学校普通科取手市私立共学
71土浦日本大学高等学校普通科特別進学コーススーパーハイ土浦市私立共学
70茨城高等学校水戸市私立共学
69竹園高等学校つくば市公立共学
68常総学院高等学校普通科特進選抜αコース土浦市私立共学
68竜ヶ崎第一高等学校龍ケ崎市公立共学
67水城高等学校普通科SZコース水戸市私立共学
67緑岡高等学校水戸市公立共学
67茗溪学園高等学校つくば市私立共学
66土浦第二高等学校土浦市公立共学
66日立第一高等学校日立市公立共学
65清真学園高等学校鹿嶋市私立共学
65土浦日本大学高等学校普通科グローバルスタディーコース土浦市私立共学
65水戸第二高等学校水戸市公立共学
64茨城工業高等専門学校ひたちなか市国立共学
64牛久栄進高等学校牛久市公立共学
64土浦日本大学高等学校普通科特別進学コース特進クラス土浦市私立共学
63下妻第一高等学校下妻市公立共学
62水海道第一高等学校常総市公立共学
62水戸桜ノ牧高等学校水戸市公立共学
61茨城キリスト教学園高等学校普通科特進SGクラス日立市私立共学
61東洋大学附属牛久高等学校普通科特別進学コース牛久市私立共学
60岩瀬日本大学高等学校普通科国立コース桜川市私立共学
60霞ヶ浦高等学校普通科特進選抜コース稲敷郡阿見町私立共学
60下館第一高等学校筑西市公立共学
60つくば秀英高等学校普通科特進Sクラスつくば市私立共学
59水城高等学校普通科SSコース水戸市私立共学
59土浦日本大学高等学校普通科総合進学コース進学クラス土浦市私立共学
59東洋大学附属牛久高等学校普通科グローバルコース牛久市私立共学
59日立北高等学校日立市公立共学
59藤代高等学校取手市公立共学
59明秀学園日立高等学校普通科特進STコース日立市私立共学
58太田第一高等学校常陸太田市公立共学
58古河第三高等学校古河市公立共学
58水戸第三高等学校家政科水戸市公立共学
57東洋大学附属牛久高等学校普通科スポーツコース牛久市私立共学
57常磐大学高等学校普通科特進選抜コース水戸市私立共学
57水戸葵陵高等学校普通科医歯薬コース水戸市私立共学
57水戸第三高等学校普通科水戸市公立共学
56牛久高等学校牛久市公立共学
56聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校普通科特別進学コース取手市私立女子校
56土浦第三高等学校普通科土浦市公立共学
56東洋大学附属牛久高等学校普通科進学コース牛久市私立共学
56鉾田第一高等学校鉾田市公立共学
56水戸啓明高等学校普通科サイエンスフロンティア水戸市私立共学
55水戸商業高等学校商業科水戸市公立共学
55水戸商業高等学校情報ビジネス科水戸市公立共学
55水戸商業高等学校国際ビジネス科水戸市公立共学
55霞ヶ浦高等学校普通科特進コースZクラス稲敷郡阿見町私立共学
55勝田高等学校ひたちなか市公立共学
55水戸商業高等学校商業科水戸市公立共学
55水戸商業高等学校情報ビジネス科水戸市公立共学
55水戸商業高等学校国際ビジネス科水戸市公立共学
54霞ヶ浦高等学校普通科特進コースZクラス稲敷郡阿見町私立共学
54勝田高等学校ひたちなか市公立共学
54つくば秀英高等学校普通科進学ABクラスつくば市私立共学
53常総学院高等学校普通科特進βコース[β7]土浦市私立共学
53大成女子高等学校看護科水戸市私立女子校
53つくば国際大学東風高等学校普通科特別進学コースかすみがうら市私立共学
53常磐大学高等学校普通科特進コース水戸市私立共学
52下館第二高等学校筑西市公立共学
52下妻第二高等学校下妻市公立共学
52つくば国際大学東風高等学校普通科特別進学コースかすみがうら市私立共学
52取手松陽高等学校美術科取手市公立共学
52明秀学園日立高等学校普通科特進Sコース日立市私立共学
51岩瀬高等学校衛生看護科桜川市公立共学
51土浦第三高等学校商業系全学科土浦市公立共学
51取手第一高等学校取手市公立共学
51水戸啓明高等学校普通科グローバルフロンティアコース水戸市私立共学
50茨城キリスト教学園高等学校普通科SGクラス日立市私立共学
50岩瀬日本大学高等学校普通科日大コース桜川市私立共学
50佐和高等学校ひたちなか市公立共学
50土浦日本大学高等学校普通科総合進学コーススポーツ土浦市私立共学
50水海道第二高等学校普通科常総市公立共学
50水戸工業高等学校機械科水戸市公立共学
50水戸工業高等学校情報技術科水戸市公立共学
50水戸第三高等学校音楽科水戸市公立共学
49伊奈高等学校普通科つくばみらい市公立共学
49霞ヶ浦高等学校普通科特進コースSクラス稲敷郡私立共学
49水城高等学校普通科SAコース水戸市私立共学
49多賀高等学校普通科日立市公立共学
49土浦湖北高等学校普通科土浦市公立共学
49水戸葵陵高等学校普通科特進iコース水戸市私立共学
49水戸工業高等学校電気科水戸市公立共学
49水戸工業高等学校建築科水戸市公立共学
49水戸工業高等学校土木科水戸市公立共学
49水戸工業高等学校工業化学科水戸市公立共学
48鹿島高等学校普通科普通クラス鹿嶋市公立共学
48取手松陽高等学校音楽科取手市公立共学
48日立商業高等学校情報処理日立市公立共学
47麻生高等学校普通科行方市公立共学
47古河第一高等学校普通科古河市公立共学
47境高等学校普通科猿島郡公立共学
47常総学院高等学校普通科特進βコース(β6)土浦市私立共学
47常磐大学高等学校普通科進学コース水戸市私立共学
47取手松陽高等学校普通科取手市公立共学
47那珂高等学校普通科那珂市公立共学
47日立第二高等学校普通科・普通科英語コミュニケーションコース日立市公立共学
46鹿島学園高等学校普通科進学コース鹿嶋市私立共学
46鹿島学園高等学校普通科グローバルコース鹿嶋市私立共学
46水城高等学校普通科SBコース水戸市私立共学
46日立商業高等学校商業科日立市公立共学
46水海道第二高等学校商業科常総市公立共学
45鹿島学園高等学校普通科芸術コース鹿嶋市私立共学
45聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校普通科総合進学コース取手市私立女子校
45聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校音楽科取手市私立女子校
45日立工業高等学校機械科日立市公立共学
45日立工業高等学校電気科日立市公立共学
45日立工業高等学校情報電子科日立市公立共学
45日立工業高等学校化学科学科日立市公立共学
44普通科標準コース普通科総合進学コース稲敷郡私立共学
44勝田工業高等学校総合工学科ひたちなか市公立共学
Yoshiyoshi 偏差値 イラスト
Yoshiyoshi

茨城県の全国学力テスト偏差値は54で全国10位だ!

特に国語の結果が全国で5位、関東で1位と高かったぞ!

Kaekae 偏差値 イラスト
Kaekae

茨城県の結果は、国語が75(72.8)、数学が60(59.8)、英語が56(56)で平均が63.7(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均

茨城県公立高校受験概要

入試の特徴2020年受験日受験内容配点

茨城県の公立入試は主に一般入学試験と2次募集試験とで選抜されます。一般入学試験は共通選抜と特殊選抜とに分かれています。

一般入学試験:3/4(水) 面接等3/4~5 合格発表3/13(金) 2次募集:3/19(木) 合格発表3/24(火)

一般入試:学力考査と面接や実技検査によって選抜されます。共通選抜はA・B群もの2段階で選抜されます。B群は学力考査重視と内申書重視の2パターンで選抜されます。特殊選抜は、体育・スポーツコース・音楽・美術・メディア芸術科は基本的に実技試験があり、そのほかも学科により面接や作文、実技試験が課せられます。2次募集:特殊選抜はありません。

一般入試:学力考査は5教科50分各100点の500点満点で考査されます。英語はリスニング試験もあります。特殊選抜はすべての学科において50%を上限として募集されますが、その多くは5~20%の枠で設定されています。2次募集:国・数・英の3教科各50点で考査されます。

茨城県公立各教科の受験対策

英語数学国語理科社会

問題が多く約470語の長文が出題されています。大問6問中3問は長文読解の問題でメールなどの返事を30~40語で書かせる英作文が出題されています。長文対策として英単語の語彙数を増やすだけではなく、使いやすい語法などを合わせて覚え焦らず文を書けるよう練習をしておきましょう。正確にスピード重視で長文を読んでいくことがカギになります。50分の試験問題のうち約13分はリスニング試験で100点満点中30点の配点なので割合も大きいです。例年難しい会話文ではないので、問題集や参考書に付属しているCD等を活用しリスニング対策をしておきましょう。小問群で出題されている基本的な単語の穴埋め問題や文法などは正確に素早く解いていきましょう。

例年図形の証明問題が出題されています。記述式の問題。書いて解く練習をしておきましょう。解答までの流れのパターンを覚え掴んでおきましょう。小問群は各分野の基本的な問題が出題されます。計算問題や図をかく問題、方程式の文章題などで合わせて50点以上が出題されます。1年生のころからの苦手分野をおさらいして確実に解答してこの小問群で取りこぼしのないように得点に繋げていきましょう。また資料の整理問題は中央値、最頻値を理解しておいて確実な得点獲得をしましょう。小問群以外は難度の高い問題も出題されています。問題を見極めて時間配分に気を付けるようにしましょう。

約1500字の小説が出題されます。10分程度で文章全体の内容を理解しなくてはいけません。練習問題をこなし、コツをつかんでおきましょう。短歌、鑑賞文が出題されています。馴染みのない文章を読み解くことは難しいので、練習問題を進めて読み解き慣れておきましょう。古典分野は古文の出題が多いです。ただ、読み解く問題だけでなく200字程度で書かせる作文形式で出題されています。内容を理解し説明できるよう日頃から学習しておきましょう。

「塩素と水酸化ナトリウム水溶液の中和の実験」や電池とイオンの問題が頻出です。中和の仕組みと反応や電池になる条件やその仕組みを抑えておきましょう。柱状図から地層の広がりを考える問題や示相化石と示準化石に関する問が出題されています。代表的な示相・示準化石を抑えておきましょう。基本問題では、化学式や元素記号、顕微鏡や実験器具の使い方もよく出題されています。苦手分野をそのままにせず一通りおさらいしておきましょう。

資料の読み取りや記述する問題が出題されています。解きなれていない問題には時間がとられます。沢山問題を解いて慣れておくことが大切です。世界遺産や国際経済に関する問題が出題されています。教科書だけではなく、新聞やニュースなども日ごろから見ておくと良いでしょう。事柄の並べ替え問題が出題されます。社会は分野毎に分かれているものもありますが、歴史、地理、公民と一括りに出来事をまとめて出題されることも多いです。出来事だけを覚えるのではなく、時系列に沿ってその出来事の起こった理由や背景を合わせて覚えていきましょう。資料集などを用いて写真やグラフも一緒に抑えておくと良いでしょう。

<参考サイト:茨城県教育委員会>

茨城県私立高校受験対策

江戸川学園取手

入試形式:第1回入試1/15(水)合格発表1/17(金)第2回入試1/20(月)合格発表1/21(火) 5教科型試験:国数英の3教科は各60分各100点、社・理は各40分各50分の400点満点。3教科型試験:英数は各60分各150点と国60分100点の400満点。その他、帰国生試験が実施されます。またアドミッション受験者にはグループ面接があります。問題傾向:全体的に標準的な問題が出題されています。数学は例年7割は基本問題で出題されています。数の性質、方程式、1次2次不等式、関数、平面図形、確率の苦手分野があれば、克服しておきましょう。英語は500語程度の長文が出題されています。

<ホームページはこちら>
水城

入試形式:推薦入試(推薦単願・スポーツ推薦単願)1/9(木)合格発表1/15(水)国数英3教科のマークシート方式で実施されます。一般入試(単願・併願)1/19(日)合格発表1/24(金)同じく3教科マークシート方式で選考されます。一般再募集1/28(火)合格発表2/5(水)5教科記述式の試験で実施されます。試験内容としては、県立高校入試の対策で十分間に合います。数学は空間、平面図形が例年出題されています。練習問題をして解き方をおさらいしておきましょう。マークシート方式なので、マークミスをしないよう形式に慣れておくと良いでしょう。

<ホームページはこちら>
茨城県の私立高校をさらにみる!
常総学院

入試形式:推薦(単願)1/9木 合否1/14火 3教科記述・面接・学科試験の英語リスンング問題はありません。一般(単願 併願)1/16木 合否1/24金 5教科・英語リスニング問題あり。記述併願型推薦入試(千葉県の受験生のみ)1/16木 合否1/24金 5教科記述方式で英語リスニング問題があります。出題傾向は県立高校入試とほぼ同じです。社会は解答を漢字で答えさせる問題や、日本のエネルギーの現状が出題されています。教科書だけではなく、新聞やニュースを見ておくと良いでしょう。

<ホームページはこちら>
土浦日大

入試形式:単願推薦入試:1/9(木)合格発表1/14(火) 3教科40分でマークシート方式で出題され、面接があります。一般入試1/18(土) 合格発表1/22(水)一般単願:3教科50分マークシート方式面接があります。一般併願:5教科50分マークシート方式。併願推薦型試験(千葉県の受験生のみ)A日程1/15(水)B日程1/18(土)のどちらかを選択します。合格発表はA日程1/17(金)B日程1/22(水)5教科50分マークシート方式。マークシート方式なので、マークミスをしないよう慣れておくと良いでしょう。問題の傾向は例年変化が少ないので過去問をしっかり解いておくと良いでしょう。

<ホームページはこちら>
茨城

詳細未定(2019年9月現在)募集要項は10/5以降に発表されます。推薦入試:1/9(木)合格発表1/14(火)3教科各100点40分で記述方式。一般入試:1/15(水)合格発表1/20(月)5教科各100点50分記述方式で出題されます。出題傾向は、県立高校入試とほぼ同じで難易度も同じくらいのようです。数学の2次関数は頻出です。記述式なので、時間配分に気を付けてスピード感をもって解答していきましょう。

<ホームページはこちら>

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★4月27日まで!最大1,000円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

栃木県の高校偏差値と入試対策

栃木県の高校偏差値はこちら!
偏差値高校名学科地域国公私立共学・男子・女子
72宇都宮高等学校宇都宮市公立男子校
71作新学院高等学校トップ英進部SⅠコース宇都宮市公立共学
70宇都宮女子高等学校宇都宮市公立女子校
69宇都宮短期大学附属高等学校普通科特別選抜コース宇都宮市私立共学
69幸福の科学学園高等学校那須郡那須市私立共学
69佐野日本大学高等学校普通科特進コースαクラス佐野市私立共学
68國學院大學栃木高等学校普通科特別選抜Sコース栃木市私立共学
68作新学院高等学校トップ英進部SⅡコース宇都宮市私立共学
67宇都宮東高等学校宇都宮市公立共学
67栃木高等学校栃木市公立男子校
66石橋高等学校下野市公立共学
64白鴎大学足利高等学校普通科特別進学コース足利市私立共学
63栃木女子高等学校栃木市公立女子校
62小山工業高等専門学校機械工学科小山市国立共学
62小山工業高等専門学校電気電子創造工学科小山市国立共学
62小山工業高等専門学校物質工学科小山市国立共学
62小山工業高等専門学校建築学科小山市国立共学
62佐野日本大学高等学校普通科特進コース佐野市私立共学
62佐野日本大学高等学校普通科特進コースSSクラス佐野市私立共学
62文星芸術大学附属高等学校英進科Ⅰ類宇都宮市私立男子校
61宇都宮短期大学附属高等学校普通科特進コース宇都宮市私立共学
61宇都宮中央女子高等学校普通科宇都宮市公立女子校
61大田原高等学校大田原市公立男子校
61作新学院高等学校英進部英進選抜クラス宇都宮市私立共学
60鹿沼高等学校鹿沼市公立共学
60文星芸術大学附属高等学校英進科Ⅱ類宇都宮市私立男子校
59宇都宮文星女子高等学校秀英特進科秀英特進コース宇都宮市私立女子校
59小山高等学校普通科小山市公立共学
59國學院大學栃木高等学校普通科特別選抜コース栃木市私立共学
59矢板東高等学校矢板市公立共学
58宇都宮北高等学校宇都宮市公立共学
58宇都宮文星女子高等学校秀英特進科英語留学コース宇都宮市私立女子校
58真岡高等学校真岡市公立男子校
57足利高等学校足利市公立男子校
57足利女子高等学校足利市公立女子校
57宇都宮中央女子高等学校総合家庭科宇都宮市公立女子校
57大田原女子高等学校大田原市公立女子校
57小山高等学校数理科学科小山市公立共学
56佐野高等学校佐野市公立共学
56佐野日本大学高等学校普通科スーパー進学コース佐野市私立共学
55足利工業大学附属高等学校普通科特進コース足利市私立共学
55黒磯高等学校那須塩原市公立共学
55作新学院高等学校英進部英進クラス宇都宮市私立共学
55白鴎大学足利高等学校普通科進学コース足利市私立共学
55足利短期大学附属高等学校普通科特進コース足利市私立女子校
55都宮商業高等学校情報処理科宇都宮市公立共学
55宇都宮南高等学校宇都宮市公立共学
55黒磯高等学校那須塩原市公立共学
55作新学院高等学校英進部英進クラス宇都宮市私立共学
55白鴎大学足利高等学校普通科進学コース足利市私立共学
54足利短期大学附属高等学校普通科特進コース足利市私立女子校
54宇都宮商業高等学校宇都宮市公立共学
54宇都宮南高等学校宇都宮市公立共学
54栃木翔南高等学校栃木市公立共学
54真岡女子高等学校真岡市公立女子校
53矢板中央高等学校普通科特進コース矢板市私立共学
52宇都宮商業高等学校商業科宇都宮市公立共学
52宇都宮短期大学附属高等学校普通科進学コース宇都宮市私立共学
52小山西高等学校小山市公立共学
52鹿沼東高等学校鹿沼市公立共学
52國學院大學栃木高等学校普通科選抜コース栃木市私立共学
51國學院大學栃木高等学校普通科グローバルコース栃木市私立共学
51佐野東高等学校佐野市公立共学
50宇都宮工業高等学校機械システム系宇都宮市公立共学
50宇都宮工業高等学校電気情報システム系宇都宮市公立共学
50宇都宮工業高等学校建築デザイン系宇都宮市公立共学
50宇都宮工業高等学校環境建設システム系宇都宮市公立共学
50さくら清修高等学校さくら市公立共学
50佐野日本大学高等学校普通科進学コース佐野市私立共学
50那須拓陽高等学校普通科那須塩原市公立共学
49今市高等学校総合学科日光市公立共学
49宇都宮海星女子学院高等学校普通科宇都宮市私立女子校
49宇都宮清陵高等学校普通科宇都宮市公立共学
49烏山高等学校普通科那須烏山市公立共学
49作新学院高等学校総合進学部特別進学コース宇都宮市私立共学
49文星芸術大学附属高等学校普通科進学コース宇都宮市私立共学
49茂木高等学校総合学科芳賀郡公立共学
48宇都宮白楊高等学校流通経済科宇都宮市公立共学
48佐野松桜高等学校商業科佐野市公立共学
48栃木商業高等学校商業科栃木市公立共学
47宇都宮白楊高等学校情報技術科宇都宮市公立共学
47小山城南高等学校総合学科小山市公立共学
47佐野松桜高等学校情報制御科佐野市公立共学
47栃木商業高等学校情報処理科栃木市公立共学
46宇都宮短期大学附属高等学校普通科応用文理コース宇都宮市私立共学
46宇都宮短期大学附属高等学校音楽科宇都宮市私立共学
46宇都宮白楊高等学校農業経営科宇都宮市公立共学
46宇都宮白楊高等学校生物工学科宇都宮市公立共学
46宇都宮白楊高等学校食品科学科宇都宮市公立共学
46宇都宮白楊高等学校農業工学科宇都宮市公立共学
46宇都宮白楊高等学校服飾デザイン科宇都宮市公立共学
46黒磯南高等学校総合学科那須塩原市公立共学
46國學院大學栃木高等学校普通科文理コース栃木市私立共学
45足利工業大学附属高等学校普通科フロンティアコース足利市私立共学
45足利清風高等学校普通科足利市公立共学
45宇都宮短期大学附属高等学校生活教養科宇都宮市私立共学
45宇都宮文星女子高等学校秀英特進科美術デザインコース宇都宮市私立女子校
45栃木工業高等学校機械科栃木市公立共学
45栃木工業高等学校電気科栃木市公立共学
45栃木工業高等学校電子情報科栃木市公立共学
45白鴎大学足利高等学校普通科文理進学コース足利市私立共学
45壬生高等学校普通科下都賀郡公立共学
44宇都宮短期大学附属高等学校調理科宇都宮市私立共学
44宇都宮文星女子高等学校総合ビジネス科ITマスター宇都宮市私立女子校
44上三川高等学校普通科河内郡公立共学
Yoshiyoshi 偏差値 イラスト
Yoshiyoshi

栃木県の全国学力テスト偏差値は47で全国24位だ!

どれもが平均並みだがあともう少し頑張れば全国上位に食い込むことができるぞ!

Kaekae 偏差値 イラスト
Kaekae

栃木県の結果は、国語が73(72.8)、数学が59(59.8)、英語が55(56)で平均が62.3(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均

栃木県公立高校受験概要

入試の特徴2020年受験日受験内容配点

栃木県の公立入試は主に特色選抜と一般選抜の2回に分けて選抜されます。特殊選抜は全日制のすべての高校で実施されます。

特殊選抜:2/6(木)~7(金) 合格発表2/13(木) 一般選抜:3/5(木) 合格発表3/11(水)

特殊選抜:すべての高校で実施されます。集団または個人での面接、作文または小論文、学校独自検査によって選抜されます。独自調査は、主に学校作成問題、口頭試問、実技です。一般選抜:学力考査と学校学科によっては、面接や実技も課せられることがあります。また、問題の内容によって配点の割合を変えたり、傾斜配点を行う学校学科があります。

特殊選抜:募集定員の30%を上限に募集されます。一般選抜:5教科各100点500点満点で選抜されます。2段階で選抜され学力考査と内申書を合わせて定員の80%を選抜します。

栃木県公立各教科の受験対策

英語数学国語理科社会

大問6問中3問は長文読解が出題されます。長さも490語程度の文章が出題されているので、早さを意識して解く練習をしていきましょう。与えられたテーマについて5文程度で書く英作文が出題されています。小問群では、単語や熟語文法などの基本問題が出ています。長文や英作文の対策にもなるので、語彙数を増やしたり、使いやすい語法をピックアップしておきましょう。リスニング試験は約12分の試験時間で全体の3割程度の配点で出題されています。割合が高いのでリスニング対策もしておきましょう。日ごろからCDなどを聞き耳に英文を馴染ませておくと良いでしょう。

図形の証明問題が記述式で出題されています。小問群では基本的な計算問題、図形、関数などが出題されて全体の3割程度の配点が付きます。素早く正確に解いて、取りこぼしのないようにしましょう。例年作図させる問題が出題されています。練習問題などでいくつかの基本パターンをおさらいしておきましょう。いろいろな分野を組み合わせた複合問題が出題されています。規則性や図形、関数の複合問題がよく出題されるので過去問や練習問題をこなしておきましょう。

与えられたテーマについて書く300字程度の作文を求められます。問題数が多いため作文に大きく時間を割けません。自分の考えや意見を短時間でまとめて文章にできるように練習しておきましょう。小問群では国語知識として漢字の読み書きだけでなく、文法や短歌の基本問題が出題されています。配点も全体の3割と大きいので取りこぼさないようにおさらいしておきましょう。古文が内容を説明させる記述問題が出題されています。

「電解質の水溶液に金属板を入れ電流を取り出す実験」や「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和」が出題されています。実験や観察の結果を読み解いて考察し記述できるように練習問題を解いておきましょう。また地震と火山がよく出題されています。地震の波のグラフの読み取りや、火山の種類特徴などが特によく聞かれています。その他、地震分野では初期微動継続時間や地震の波の速さ、震源からの距離を計算し求められるように練習しておきましょう。

地図や統計資料、グラフの読み取り問題や記述する問題が出題されています。記述問題をたくさん解いて問題に慣れておくことが大切です。歴史分野では歴史の並べ替え問題が出題されています。年表を用いた問題や絵を読み解き記述させる問題が出題されています。文章で記述させる問題が各大問に設けられているので対策が必要です。資料集を用いて事柄とリンクして時系列で覚えておきましょう。教科書だけではなく、最新の社会問題に関する問題も出題される場合もあります。新聞やニュースにも興味を持って見ておくようにしましょう。

<参考サイト:栃木県教育委員会>

栃木県私立高校受験対策

作新学院

入試形式:第1回入試:総合進学部・情報科学部は1/6(月) トップ英進部・英進部は1/7(火 )合格発表はどちらも1/10(金)5教科英語リスニング試験があり。専願受験者のみ面接があります。5教科または3教科いずれかのいい方の成績と調査表で選考されます。第2回入試:1/31(木) 合格発表2/4(火)3教科英語リスニング試験があり、専願受験者のみ面接 があります。3教科の成績と調査表を総合的に選考します。全てマークシート方式で出題されています。県立高校入試の対策で十分にカバーできます。特に英語は1年生のころからの基本を抑えておきましょう。国語は語彙問題が出題されています。漢字や慣用句などを取りこぼさないよう学習しておきましょう。

<ホームページはこちら>
宇都宮短大付属

入試形式:第1回入試(併願・単願)1/4・5(土日)第2回入試(単願・併願)1/31(金)どちらも5教科英語リスニング試験があります。マークシート方式ですが、一部記述式も問題があります。音楽科の受験者は1/6(月)に実技と面接があります。合格判定には、学校独自の「5・3合格判定方式」が採用され、5教科での合格判定と国数英3教科での合格判定の2回の判定を受けることができます。英検準2級以上・3級の取得者は入試得点に加点される制度もあります。出題傾向は、県立高校入試に向けた対策で大きくカバーできます。英語の発音問題、数学は2次関数と相似、確率が例年出題されています。

<ホームページはこちら>
栃木県の私立高校をさらにみる!
文星芸大付属

入試形式:第1回入学試験 一般A入試(5教科型)1/9(木)出題されない範囲が公表されています。国:古典の文法 社会:国民生活と政府の役割・私たちと国際社会の諸課題 数学:三平方の定理・標本調査 理科:科学技術と人間・自然と人間の分野です。一般B入学試験(3教科型) ・スポーツ・文化特待生入学試験・推薦入学試験1/7(火)合格発表いずれも1/11 (土) 第2回入学試験 2/ 1(土)合格発表2/4(火)国語:古典の文法は出題されません。一般A入学試験(5教科型) 試験内容:一般A入試は5教科50分社・理は45分で記述方式。国語は作文が出題され英語はリスニング試験があります。一般B入試3教科50分マークシート方式です。単願受験のみ面接があります。入試傾向は県立高校入試とほぼ同じ出題になっています。

<ホームページはこちら>
國學院栃木

入試形式:第1回(一般・推薦・体育技能)1/6(月)推薦は面接のみ。体育技能試験、国数英各50分100点の300点満点、個人面接第2回(一般)1/7(火)第1・2回入試の合格発表はいずれも1/10(金) 第3回(一般)1/25(土)合格発表1/27(月)いずれの一般試験とも、国数英各50分100点または、5教科各50分100点の学力考査と単願受験者のみ個人面接があります。すべての学力考査は記述式の出題されます。理科・社会は問題数が多いので時間配分に気を付けてスピーディーに解いていくように過去問を解いておきましょう。英語の発音ン、アクセント問題など各教科基本の問題が多く出題されています。苦手分野をつぶしておきましょう。

<ホームページはこちら>
佐野日大

入試形式:第1回1/6(月)合格発表1/9(木)第2回1/19(日)合格発表1/22(水)第3回1/26(日)合格発表1/29(水)推薦入試:単願・併願3教科または5教科各50分100点英語はリスニング試験ありマークシート方式による学力考査。試験日は第1・2回のみ。一般入試:単願・併願3教科または5教科各50分100点英語のリスニング試験あり。マークシート方式。数学は量も多く難易度も高いです。理・社の難易度は標準的ですが、問題数が多いので時間配分を考えて解答していきましょう。

<ホームページはこちら>

群馬県の高校偏差値と入試対策

群馬県の高校偏差値はこちら!
偏差値高校名学科地域国公私立共学・男子・女子
72前橋高等学校前橋市公立男子校
71高崎高等学校高崎市公立男子校
69樹徳高等学校普通科SSコース桐生市私立共学
68太田高等学校太田市公立男子校
68高崎女子高等学校高崎市公立女子校
68前橋女子高等学校前橋市公立女子校
67群馬工業高等専門学校機械工学科前橋市国立共学
67群馬工業高等専門学校電子メディア工学科前橋市国立共学
67群馬工業高等専門学校電子情報工学科前橋市国立共学
67群馬工業高等専門学校物質工学科前橋市国立共学
67群馬工業高等専門学校環境都市工学科前橋市国立共学
67東京農業大学第二高等学校普通科Ⅰコース高崎市私立共学
65桐生高等学校理数科桐生市公立共学
65前橋育英高等学校普通科Ⅰ類特進選抜コース前橋市私立共学
64太田女子高等学校太田市公立女子校
64東京農業大学第二高等学校普通科Ⅱコース高崎市私立共学
63高崎健康福祉大学高崎高等学校普通科特進コース高崎市私立共学
63高崎商科大学附属高等学校普通科特別進学選抜コース高崎市私立共学
62桐生高等学校普通科桐生市公立共学
62渋川女子高等学校渋川市公立女子校
61共愛学園高等学校英語科特進コース前橋市私立共学
60太田東高等学校太田市公立共学
60共愛学園高等学校普通科特進コース前橋市私立共学
60渋川高等学校渋川市公立男子校
60樹徳高等学校普通科Kコース桐生市私立共学
60高崎経済大学附属高等学校普通科高崎市公立共学
60前橋南高等学校前橋市公立共学
59桐生女子高等学校桐生市公立女子校
59高崎北高等学校高崎市公立共学
59前橋東高等学校前橋市公立共学
58沼田高等学校普通科数理科学コース沼田市公立男子校
57高崎健康福祉大学高崎高等学校普通科大進コース高崎市私立共学
57高崎商科大学附属高等学校普通科特別進学コース高崎市私立共学
57富岡高等学校富岡市公立男子校
56桐生第一高等学校普通科特別進学コース桐生市私立共学
56前橋育英高等学校普通科Ⅱ類特進コース前橋市私立共学
55伊勢崎高等学校伊勢崎市公立共学
55関東学園大学附属高等学校普通科特別進学コース館林市私立共学
55常磐高等学校普通科特別進学コース太田市私立共学
55常磐高等学校普通科特別進学コース太田市私立共学
54共愛学園高等学校英語科進学コース前橋市私立共学
54高崎工業高等学校情報技術科高崎市公立共学
54館林高等学校館林市公立男子校
54東京農業大学第二高等学校普通科Ⅲコース高崎市私立共学
54沼田高等学校普通科普通コース沼田市公立男子校
53樹徳高等学校普通科Sコース桐生市私立共学
53高崎経済大学附属高等学校普通科芸術系[音楽] 高崎市公立共学
53高崎経済大学附属高等学校普通科芸術系[美術] 高崎市公立共学
53高崎東高等学校高崎市公立共学
53新島学園高等学校安中市私立共学
53沼田女子高等学校普通科英数コース沼田市公立女子校
53前橋商業高等学校システム情報科前橋市公立共学
53前橋市立前橋高等学校前橋市公立共学
52桐生南高等学校桐生市公立共学
52館林女子高等学校館林市公立女子校
52東京農業大学第二高等学校普通科Ⅲコース(クラブ選抜)高崎市私立共学
52沼田女子高等学校普通科普通コース沼田市公立女子校
52明和県央高等学校普通科特進クラス高崎市私立共学
51伊勢崎清明高等学校伊勢崎市公立共学
51共愛学園高等学校普通科進学コース前橋市私立共学
51高崎工業高等学校機械科高崎市公立共学
51高崎工業高等学校建築科高崎市公立共学
51高崎商業高等学校高崎市公立共学
51常磐高等学校普通科進学コース太田市私立共学
51前橋商業高等学校ビジネス総合科前橋市公立共学
50太田市立太田高等学校普通科太田市公立共学
50桐生市立商業高等学校商業科桐生市公立共学
50桐生市立商業高等学校情報処理科桐生市公立共学
50西邑楽高等学校普通科邑楽郡大泉町公立共学
50前橋工業高等学校電子機械科前橋市公立共学
50明和県央高等学校普通科Ⅰ類選抜クラス高崎市私立共学
49高崎健康福祉大学高崎高等学校普通科進学コース高崎市私立共学
49高崎工業高等学校工業化学科高崎市公立共学
49中之条高等学校普通科吾妻郡公立共学
48中之条高等学校福祉科吾妻郡公立共学
48前橋育英高等学校普通科Ⅲ類総合進学コース前橋市私立共学
47伊勢崎商業高等学校商業系全科伊勢崎市公立共学
47太田市立太田高等学校商業科太田市公立共学
47高崎工業高等学校電気科高崎市公立共学
47高崎商科大学附属高等学校普通科進学コース高崎市私立共学
47西邑楽高等学校芸術科音楽コース邑楽郡公立共学
47西邑楽高等学校芸術科美術コース邑楽郡公立共学
47前橋工業高等学校建築科前橋市公立共学
46桐生工業高等学校機械科桐生市公立共学
46桐生工業高等学校創造技術科電気コース桐生市公立共学
46桐生工業高等学校建設科桐生市公立共学
46桐生工業高等学校創造技術科染繊デザインコース桐生市公立共学
46高崎工業高等学校土木科高崎市公立共学
46高崎商科大学附属高等学校普通科国際文化コース高崎市私立共学
46高崎商科大学附属高等学校総合ビジネス科高崎市私立共学
46西邑楽高等学校スポーツ科邑楽郡公立共学
46吉井高等学校総合学科高崎市公立共学
45渋川青翠高等学校総合学科渋川市公立共学
45館林商工高等学校建築科・生産システム科邑楽郡公立共学
45館林商工高等学校総合ビジネス科・情報ビジネス科邑楽郡公立共学
45前橋工業高等学校機械科前橋市公立共学
45前橋工業高等学校電気科前橋市公立共学
45前橋工業高等学校土木科前橋市公立共学
45明和県央高等学校普通科Ⅰ類クラス高崎市私立共学
44伊勢崎工業高等学校電子機械科伊勢崎市公立共学
Yoshiyoshi 偏差値 イラスト
Yoshiyoshi

群馬県の全国学力テスト偏差値は52で全国13位だ!

英語が偏差値を上げることに牽引しているぞ!

Kaekae 偏差値 イラスト
Kaekae

群馬県の結果は、国語が73(72.8)、数学が60(59.8)、英語が57(56)で平均が63.3(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均

群馬県公立高校受験概要

入試の特徴2020年受験日受験内容配点

群馬県の公立入試は前期選抜、後期選抜に分かれています。ほとんどの学校で前期入試と後期入試の合格者数が同等の比率となっています。前期入試の合否判定は内申書と学力検査(3教科各50点満点)または総合問題、高校により面接が実施されます。後期試験の合否判定は内申書と学力試験(5教科各教科100点満点)および一部の学校で面接が実施されます。

入学願書提出期限:2/5(火)、6(水) 学力検査等実施:2/13(水)※加えて14日(木)に実施する学校もある。合格発表2/21(木) 後期試験選抜 願書受付2/27(水)、28(木) 学力検査実施3/7(木)、8(金) 合格発表3/15(金)

前期試験:学力検査に加えて各校が指定した面接、英語面接、実技検査、作文、小論文、プレゼンテーション等を受ける必要があります。学力検査は英語、数学、国語の3教科となります。 後期試験:学力検査に加えて面接や実技試験が行われる学校もあります。学力検査は国語、数学、社会、理科、英語の5教科です。

前期試験:国語、数学、英語の3教科に加えて実技検査、小論文、作文、面接、英語面接、パーソナル・プレゼンテーションが実施されます。学力検査の3教科は各科40分・各50点満点です。後期選抜:国語、数学、社会、理科、英語の5教科の学力検査に加えて面接、実技試験が行われる学校があります。学力検査5教科は45〜60分間、各科100点満点となっています。

群馬県公立各教科の受験対策

英語数学国語理科社会

長文読解、会話文、リスニング4題、長文総合、英作文の大問8題構成が例年の傾向です。選択式と記述式の両方を採用しているので、記述式の中に完成文を書かせる問題も出題されています。リスニングでは英文を聞きながら情報を頭の中で整理する必要があり総合力が必要です。読解問題では基本的な語彙や文法力が試される問題が多く出題されます。会話文では会話中の適切な文を選ぶ問題も多くこういった問題に慣れておく必要があります。英作文では完成文が出題され、場面を英語で説明する形式が特徴です。

大問数は6題で合計問題数が22〜25題ほどの傾向が続いています。制限時間は学校ごとに45分〜60分程度の間で定められており時間配分にも気をつける必要があります。大問1は各分野の基本問題を問う小問題で全体配点の4割を占めます。大問2以降は応用問題が続き記述問題の比率も高い傾向にあるため記述式の演習が必要となります。また問題文が長く複雑な問題も出題されるため条件をしっかりと読み取って基本的な問題から丁寧に解くことが必要です。

大問は論理的文書・小説・漢文・古文・漢字・話し合いの6問構成です。古文と漢文は両方出題されることが特徴です。小説は登場人物の生き方や考え方をテーマにしたものが多い傾向です。古文は頻出の作品からの出題が多く訳注を見ればあらすじが理解できる問題が多いですが古文単語の意味を問われる問題お多いため基本的な古文単語はおさえておく必要があります。また100〜140字程度で自分の意見を述べる問題があり時間を要するため時間配分に注意が必要です。

大問1、2は各分野の小問集合、大問3〜6は生物、物理、化学、地学から1題ずつ出題されています。小問数は45問程度と多く出題形式もさまざまなため時間配分に注意が必要です。記号選択問題は少なく作図、計算、短文記等が出題されています。大問1、2は小問集合ですが出題形式もさまざまで時間もかかる問題もあることから解ける問題から解くと以降の問題に時間を使えます。大問3〜6では短文記述も出題されるため普段から実験の結果や考察を自分なりにまとめる練習をしておきましょう。特に後期問題では記述式の問題が多いため注意が必要です。物理、化学、

小問数は40〜44と多く試験時間が45分の場合は時間がたりなくなることもあります。確実に解答できる問題から進めておく練習が必要です。地理・歴史・公民各分野の融合問題で3分野ともに基礎的な内容をしっかりと理解した上で、記述式問題もあるため簡単な文で説明できるような演習が必要です。記述式問題が全体の4〜5割を占めていると言っても過言ではありません。またグラフや表から読み取る力を試される問題もあるため過去問等で問題の傾向に慣れておく必要があります。難関校を志望する方は記述問題の文章力で得点の差がつきますが、基本的な問題を落とさないことも大切です。基礎から応用まで幅広い演習を行いましょう。

<参考サイト:群馬県教育委員会>

群馬県私立高校受験対策

共愛学園高等学校

入試形態 推薦入試:作文および面接 一般入試:5教科の学力試験および面接※帰国生は3教科(国語、数学、英語)の学力試験および面接 英語:リスニング10分を含む50分の試験です。筆記の時間は40分なのでまずは問題の全体を把握し解ける問題から戦略的に解く必要があります。 数学:基本的な計算問題が全体の4割を占めます。大問2以降は方程式、図形、関数、確率の分野から出題されます。中学3年生で学習三平方の定理、円、標本調査は出題されません。 国語:現代文分野が大問2題(評論的問題、小説的問題)と古文分野を含む国語常識問題が出題されます。全体の約8割が現代文となっており非常に配点が高くなっています。面接においては共愛学園の教育方針に共感し共愛学園で学びたいという意思をしっかりと伝えることが重要です。

<ホームページはこちら>
高崎商科大学付属高等学校

試験区分:推薦入試、学業特別奨学生入試、一般入試 試験科目 推薦入試:マーク式学力テスト(国語、数学、英語)および面接 学業特別奨学生入試:マーク式学力テスト 一般入試:3教科(国語、英語、数学)の学力テストおよび面接 学力テストの傾向:特待記述式テストでは公立入試に比べて難易度が上がるため過去を含めて数多くの演習を行っておくと良いでしょう。推薦特別奨学生は学業、資格、部活動に分かれており、部活での実績が評価され入学するケースも多く見られます。

<ホームページはこちら>
群馬県の私立高校をさらにみる!
東京農業大学第二高等学校

試験区分:推薦入試、学業特待入試、一般入試 入試科目 推薦入試:評定、3教科の学力検査、面接 学業特待入試:評定、5教科の学力検査、面接 一般入試:学力検査、面接 入試傾向:一般入試の合格枠が少なく問題の難易度が上がります。評定平均が基準を超えている場合は推薦入試および学業特待入試を受験する方が得策でしょう。英語では選択肢の中から複数選択する問題や英語を用いた図や表から読み取る問題が出題されます。面接は一般入試、推薦入試共に7〜9名の集団面接形式で行われるため集団の中で緊張せず話せるように普段の授業から積極的に発言の練習を行うと良いでしょう。

<ホームページはこちら>
桐生第一高等学校

試験区分:推薦入学試験、特待入学試験、一般入学試験 試験科目 推薦入学試験:学科3教科(国語、英語、数学)、書類選考、面接 特待入学試験:学科試験5教科、書類選考、面接 一般入学試験:総合基礎力試験、書類選考、面接 学力試験の傾向:全種類の試験共にマークシート形式の試験となります。各教科基礎的な知識をしっかりと抑えた上で過去問演習を行い、試験傾向に慣れておくことが必要です。

<ホームページはこちら>
常盤大学高等学校

試験区分:推薦入試、一般入試 試験科目 推薦入試:英語、数学、国語の基礎学力試験、面接 一般入試:英語、国語、数学、理科、社会の5教科 試験の傾向:推薦入試の学力試験は各教科30分と試験時間が短いことが特徴です。推薦入試、一般入試共に記述式試験となります。

<ホームページはこちら>

スタディサプリの登録方法

無料で資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


埼玉県の高校偏差値と入試対策

埼玉県の高校偏差値はこちら!
偏差値高校名学科地域国公私立共学・男子・女子
76慶應義塾志木高等学校志木市私立男子校
76早稲田大学本庄高等学院本庄市私立共学
75大宮高等学校理数科さいたま市公立共学
74浦和高等学校さいたま市公立男子校
74栄東高等学校普通科東・医コースさいたま市私立共学
73浦和第一女子高等学校さいたま市公立女子校
73栄東高等学校普通科アルファコースさいたま市私立共学
72大宮高等学校普通科さいたま市公立共学
72開智高等学校普通科Tコースさいたま市私立共学
72春日部高等学校春日部市公立男子校
72西武学園文理高等学校普通科エリート選抜東大クラス狭山市私立共学
72立教新座高等学校新座市私立男子校
71川越東高等学校普通科理数コース川越市私立男子校
71淑徳与野高等学校選抜A難関国公立大理系コースさいたま市私立女子校
70開智高等学校普通科Tコースさいたま市私立共学
70春日部共栄高等学校普通科選抜コース春日部市私立共学
70川越高等学校川越市公立男子校
70さいたま市立浦和高等学校さいたま市公立共学
70淑徳与野高等学校選抜B難関国公立大文系コースさいたま市私立女子校
70星野高等学校普通科Ⅲ類コース川越市私立共学
69大宮開成高等学校普通科特進選抜先進コースさいたま市私立共学
69川越女子高等学校川越市公立女子校
69狭山ヶ丘高等学校普通科Ⅰ類入間市私立共学
69淑徳与野高等学校選抜C難関私立文系大学コースさいたま市私立女子高
69西武学園文理高等学校理数科狭山市私立共学
68開智未来高等学校普通科T未来クラス加須市私立共学
68越谷北高等学校理数科越谷市公立共学
68城北埼玉高等学校普通科選抜コース川越市公立男子校
68西武学園文理高等学校理数科狭山市私立共学
68所沢北高等学校理数科所沢市公立共学
68不動岡高等学校普通科加須市公立共学
68蕨高等学校普通科蕨市公立共学
67浦和西高等学校さいたま市公立共学
67大宮開成高等学校普通科特進選抜Ⅰ類コースさいたま市私立共学
67開智高等学校普通科Dコースさいたま市私立共学
67川越東高等学校普通科普通コース川越市私立男子校
67熊谷高等学校熊谷市公立男子校
67越谷北高等学校普通科越谷市公立共学
67淑徳与野高等学校S類文理コースさいたま市私立女子校
67城北埼玉高等学校普通科普通コース川越市私立男子校
67西武学園文理高等学校英語科狭山市私立共学
67所沢北高等学校普通科所沢市公立共学
67獨協埼玉高等学校越谷市私立共学
67本庄東高等学校普通科特進選抜コース本庄市私立共学
66大宮開成高等学校普通科特進選抜Ⅱ類コースさいたま市私立共学
66春日部共栄高等学校普通科特進コースE系春日部市私立共学
66川口北高等学校川口市公立共学
66埼玉栄高等学校普通科αコースさいたま市私立共学
66昌平高等学校普通科特別進学コースT特選クラス北葛飾郡杉戸町私立共学
66聖望学園高等学校普通科S特コース飯能市私立共学
66武南高等学校普通科特進コース蕨市私立共学
66星野高等学校普通科S類クラス川越市私立共学
66細田学園高等学校普通科特進Hコース志木市私立共学
65開智未来高等学校普通科S未来クラス加須市私立共学
65熊谷女子高等学校熊谷市公立女子校
65越ヶ谷高等学校越谷市公立共学
65城西大学付属川越高等学校普通科特選コース川越市私立男子校
65不動岡高等学校外国語科加須市公立共学
65星野高等学校普通科α選抜クラス川越市私立共学
65星野高等学校普通科文理特進コース川越市私立共学
65松山高等学校理数科東松山市公立男子校
65山村学園高等学校普通科特別進学SAコース川越市私立共学
65蕨高等学校外国語科蕨市公立共学
64熊谷西高等学校理数科熊谷市公立共学
64栄北高等学校普通科特類選抜北足立郡伊奈町私立共学
64狭山ヶ丘高等学校普通科Ⅱ類入間市私立共学
63浦和学院高等学校普通科特進類型T特進コースさいたま市私立共学
63大妻嵐山高等学校普通科スーパーアドバンスクラス比企郡嵐山町私立女子校
63春日部共栄高等学校普通科特進コースS系春日部市私立共学
63熊谷西高等学校普通科熊谷市公立共学
63さいたま市立大宮北高等学校理数科さいたま市公立共学
63城西大学付属川越高等学校普通科特進コース川越市私立男子校
63聖望学園高等学校普通科特選コース飯能市私立共学
63花咲徳栄高等学校普通科アルファコース理数選抜加須市私立共学
63武南高等学校普通科選抜コース蕨市私立共学
63星野高等学校普通科英語特進コース川越市私立共学
63和光国際高等学校普通科和光市公立共学
63和光国際高等学校外国語科和光市公立共学
62浦和学院高等学校普通科国際類型グローバルコースさいたま市私立共学
62浦和学院高等学校普通科特進類型S特進コースさいたま市私立共学
62大宮開成高等学校普通科特進選抜Sコースさいたま市私立共学
62春日部女子高等学校外国語科春日部市公立女子校
62さいたま市立浦和南高等学校さいたま市公立共学
62正智深谷高等学校普通科S類プラス深谷市私立共学
62昌平高等学校普通科特別進学コース特選クラス北葛飾郡杉戸町私立共学
62東京農業大学第三高等学校普通科Ⅰコース東松山市私立共学
62花咲徳栄高等学校普通科アルファコース特別選抜加須市私立共学
62本庄第一高等学校特別進学類型S特別進学コース本庄市私立共学
62山村学園高等学校普通科特別進学文理コース川越市私立共学
61伊奈学園総合高等学校北足立郡伊奈町公立共学
61浦和実業学園高等学校普通科特進選抜コースさいたま市私立共学
61春日部東高等学校普通科春日部市公立共学
61越谷南高等学校普通科越谷市公立共学
61さいたま市立大宮北高等学校普通科さいたま市公立共学
61西武台高等学校普通科特進Sコース新座市私立共学
61所沢高等学校所沢市公立共学
61星野高等学校普通科βクラス川越市私立共学
61本庄東高等学校普通科特進コース本庄市私立共学
60浦和学院高等学校普通科特進類型特進コースさいたま市私立共学
60埼玉栄高等学校普通科Sコースさいたま市私立共学
60埼玉平成高等学校普通科特別選抜コース入間郡毛呂山町私立共学
60坂戸高等学校普通科坂戸市公立共学
60星野高等学校普通科国際教養コース川崎市私立共学
60細田学園高等学校普通科特進コース志木市私立共学
60松山高等学校普通科東松山市公立男子校
60武蔵越生高等学校普通科S特進コース入間郡越生町私立共学
59上尾高等学校普通科上尾市公立共学
59叡明高等学校普通科特別選抜コース越谷市私立共学
59大宮光陵高等学校普通科さいたま市公立共学
59開智未来高等学校普通科開智クラス加須市私立共学
59春日部女子高等学校普通科春日部市公立女子校
59春日部東高等学校人文科春日部市公立共学
59栄北高等学校普通科特類北足立郡伊奈町私立共学
59坂戸高等学校外国語科坂戸市公立共学
59狭山ヶ丘高等学校普通科Ⅲ類入間市私立共学
59正智深谷高等学校普通科S類セレクト深谷市私立共学
59城西大学付属川越高等学校普通科進学コース川越市私立男子校
59星野高等学校普通科文理・英語コース川越市私立共学
58浦和北高等学校さいたま市公立共学
58浦和実業学園高等学校普通科特進コースさいたま市私立共学
58大宮光陵高等学校普通科外国語コースさいたま市公立共学
58川口市立高等学校理数科川口市公立共学
58越谷南高等学校外国語科越谷市公立共学
58秀明高等学校川越市私立共学
58昌平高等学校普通科特別進学コース特進アスリートクラス北葛飾郡杉戸町私立共学
58昌平高等学校普通科特別進学コース特進クラス北葛飾郡杉戸町私立共学
58東京成徳大学深谷高等学校普通科特進Sコース深谷市私立共学
58東京農業大学第三高等学校普通科Ⅱコース東松山市私立共学
58常盤高等学校さいたま市公立共学
58花咲徳栄高等学校普通科アルファコース文理選抜加須市私立共学
58本庄第一高等学校特別進学類型特別進学コース本庄市私立共学
58山村学園高等学校普通科総合進学コース選抜クラス川越市公立共学
58与野高等学校さいたま市公立共学
57浦和ルーテル学院高等学校さいたま市私立共学
57大妻嵐山高等学校普通科大妻グローバルコース比企郡嵐山町私立女子校
57聖望学園高等学校普通科選抜コース飯能市私立共学
57武南高等学校普通科進学コース蕨市私立共学
57星野高等学校普通科総合教育クラス川越市私立共学
57本庄高等学校本庄市公立共学
56秋草学園高等学校普通科特進コースS系狭山市私立女子校
56朝霞高等学校朝霞市公立共学
56浦和実業学園高等学校普通科選抜αコースさいたま市私立共学
56国際学院高等学校総合学科アドバンスコース北足立郡伊奈町私立共学
56越谷西高等学校越谷市公立共学
56埼玉平成高等学校普通科特別進学コースⅠ入間郡毛呂山町私立共学
56杉戸高等学校北葛飾郡杉戸町公立共学
56西武台高等学校普通科選抜Ⅰコース新座市私立共学
56草加高等学校草加市公立共学
56筑波大学附属坂戸高等学校坂戸市国立共学
56東京農業大学第三高等学校普通科Ⅲコース東松山市私立共学
56所沢西高等学校所沢市公立共学
56細田学園高等学校普通科選抜Gコース志木市私立共学
56松山女子高等学校東松山市公立女子校
56山村国際高等学校普通科特別進学コース坂戸市私立共学
55上尾高等学校商業科上尾市公立共学
55叡明高等学校普通科特別進学コースⅠ類越谷市私立共学
55川口高等学校川口市公立共学
55川越市立川越高等学校普通科川越市公立共学
55越谷総合技術高等学校情報技術科越谷市公立共学
55埼玉栄高等学校普通科特進コースさいたま市私立共学
55栄北高等学校普通科Ⅱ類北足立郡伊奈町私立共学
55本庄東高等学校普通科進学コース本庄市私立共学
55山村学園高等学校普通科総合進学コース進学クラス川越市私立共学
55大宮光陵高等学校音楽科さいたま市公立共学
55大宮南高等学校さいたま市公立共学
55川越市立川越高等学校情報処理科川越市公立共学
55越谷総合技術高等学校情報技術科越谷市公立共学
55埼玉栄高等学校普通科特進コースさいたま市私立共学
55栄北高等学校普通科Ⅱ類北足立郡伊奈町私立共学
55本庄東高等学校普通科進学コース本庄市私立共学
55山村学園高等学校普通科総合進学コース進学クラス川越市私立共学
54大宮光陵高等学校音楽科さいたま市公立共学
54大宮南高等学校さいたま市公立共学
54川越市立川越高等学校情報処理科川越市公立共学
54久喜高等学校久喜市公立女子校
54越谷総合技術高等学校情報処理科越谷市公立共学
54昌平高等学校普通科標準進学コース選抜アスリートクラス北葛飾郡杉戸町私立共学
54昌平高等学校普通科標準進学コース選抜クラス北葛飾郡杉戸町私立共学
54秩父高等学校秩父市公立共学
54南稜高等学校普通科戸田市公立共学
54南稜高等学校外国語科戸田市公立共学
54深谷第一高等学校深谷市公立共学
54細田学園高等学校普通科選抜Lコース志木市私立共学
54武蔵越生高等学校普通科選抜Ⅰコース入間郡越生町私立共学
53浦和学院高等学校普通科進学類型文理選抜コースさいたま市私立共学
53浦和実業学園高等学校普通科選抜コースさいたま市私立共学
53大宮光陵高等学校美術科さいたま市公立共学
53大宮光陵高等学校書道科さいたま市公立共学
53川越市立川越高等学校国際経済科川越市公立共学
53久喜北陽高等学校久喜市公立共学
53越谷総合技術高等学校食物調理科越谷市公立共学
53埼玉平成高等学校普通科特別進学コースⅡ入間郡毛呂山町私立共学
53聖望学園高等学校普通科総進コース飯能市私立共学
53東京成徳大学深谷高等学校普通科進学選抜コース深谷市私立共学
53花咲徳栄高等学校普通科アドバンスコース選抜進学加須市私立共学
52秋草学園高等学校普通科進学選抜αコース狭山市私立女子校
52入間向陽高等学校入間市公立共学
52浦和商業高等学校情報処理科さいたま市公立共学
52浦和麗明高等学校普通科特進選抜コースⅡ類さいたま市私立共学
52叡明高等学校普通科特別進学コースⅡ類越谷市私立共学
52芸術総合高等学校映像芸術科所沢市公立共学
52芸術総合高等学校舞台芸術科所沢市公立共学
52聖望学園高等学校普通科総進コース飯能市私立共学
52草加南高等学校外国語科草加市公立共学
52東京成徳大学深谷高等学校普通科進学選抜コース深谷市私立共学
51朝霞西高等学校朝霧市公立共学
51入間向陽高等学校入間市公立共学
51岩槻高等学校普通科さいたま市公立共学
51浦和商業高等学校情報処理科さいたま市公立共学
51大宮光陵高等学校書道科さいたま市公立共学
51桶川高等学校桶川市公立共学
51芸術総合高等学校美術科所沢市公立共学
51芸術総合高等学校音楽科所沢市公立共学
51国際学院高等学校総合学科セレクトコース北足立郡伊奈町私立共学
51越谷総合技術高等学校情報処理科越谷市公立共学
51正智深谷高等学校普通科アタックP深谷市私立共学
51草加南高等学校普通科草加市公立共学
51豊岡高等学校入間市公立共学
51新座総合技術高等学校食物調理科新座市公立共学
51花咲徳栄高等学校普通科アドバンスコース特別進学加須市私立共学
51本庄第一高等学校進学類型進学αコース本庄市私立共学
50秋草学園高等学校普通科進学選抜βコース狭山市私立女子校
50浦和麗明高等学校普通科特進Ⅰ類コースさいたま市私立共学
50浦和麗明高等学校普通科特進選抜コースⅢ類さいたま市私立共学
50越谷総合技術高等学校電子機械科越谷市公立共学
50坂戸西高等学校坂戸市公立共学
50西武台高等学校普通科選抜Ⅱコース新座市私立共学
50細田学園高等学校普通科進学αコース志木市私立共学
49岩槻高等学校国際文化科さいたま市公立共学
49浦和学院高等学校普通科進学類型保健医療コースさいたま市私立共学
49浦和商業高等学校商業科さいたま市公立共学
49浦和実業学園高等学校普通科進学コースさいたま市私立共学
49浦和東高等学校普通科さいたま市公立共学
49浦和麗明高等学校普通科特進Ⅱ類コースさいたま市私立共学
49叡明高等学校普通科進学コースⅠ類さいたま市私立共学
49川越西高等学校普通科川越市公立共学
49鴻巣高等学校普通科鴻巣市公立共学
49草加東高等学校普通科草加市公立共学
49新座総合技術高等学校服飾デザイン科新座市公立共学
49羽生第一高等学校普通科羽生市公立共学
48浦和学院高等学校普通科進学類型文理進学コースさいたま市私立共学
48浦和実業学園高等学校商業科情報進学コースさいたま市私立共学
48大宮東高等学校普通科さいたま市公立共学
48小川高等学校普通科比企郡公立共学
48川口市立高等学校普通科文理スポーツコース川口市公立共学
48鴻巣女子高等学校保育科鴻巣市公立女子校
48越谷総合技術高等学校流通経済科越谷市公立共学
48越谷総合技術高等学校服飾デザイン科越谷市公立共学
48埼玉栄高等学校保健体育科さいたま市私立共学
48秀明英光高等学校普通科特別進学コース上尾市私立共学
48自由の森学園高等学校普通科飯能市私立共学
48東邦音楽大学附属東邦第二高等学校音楽科川越市 私立共学
48所沢中央高等学校普通科所沢市公立共学
48新座総合技術高等学校電子機械科新座市公立共学
48新座総合技術高等学校情報技術科新座市公立共学
48新座総合技術高等学校デザイン科新座市公立共学
48花咲徳栄高等学校普通科アドバンスコース総合進学加須市私立共学
48東野高等学校普通科特進コースIクラス入間市私立共学
48深谷商業高等学校情報処理科深谷市公立共学
48武蔵野音楽大学附属高等学校音楽科入間市私立共学
47浦和学院高等学校普通科進学類型アートコースさいたま市私立共学
47川越総合高等学校総合学科川越市公立共学
47越谷東高等学校普通科越谷市公立共学
47狭山経済高等学校流通経済科狭山市公立共学
47狭山経済高等学校情報処理科狭山市公立共学
47志木高等学校普通科志木市公立共学
47進修館高等学校総合学科行田市公立共学
47西武台高等学校普通科進学コース新座市私立共学
47新座総合技術高等学校総合ビジネス科新座市公立共学
47鳩ヶ谷高等学校普通科川口市公立共学
47深谷商業高等学校商業科深谷市公立共学
47深谷商業高等学校会計科深谷市公立共学
47細田学園高等学校普通科進学βコース志木市私立共学
47鷲宮高等学校普通科久喜市公立共学
46秋草学園高等学校普通科幼児教育・保育進学コース狭山市私立女子校
46浦和実業学園高等学校商業科総合進学コースさいたま市私立共学
46叡明高等学校普通科進学コースⅡ類越谷市私立共学
46大宮商業高等学校商業科さいたま市公立共学
46大宮武蔵野高等学校普通科さいたま市公立共学
46春日部工業高等学校機械科春日部市公立共学
46春日部工業高等学校電気科春日部市公立共学
46川越工業高等学校建築科川越市公立共学
46川越工業高等学校機械科川越市公立共学
46川越工業高等学校電気科川越市公立共学
46狭山経済高等学校会計科狭山市公立共学
46庄和高等学校普通科春日部市公立共学
46東京成徳大学深谷高等学校普通科進学コース深谷市私立共学
46滑川総合高等学校総合学科比企郡公立共学
46花咲徳栄高等学校食物科加須市私立共学
46三郷北高等学校普通科三郷市公立共学
46武蔵生越高等学校普通科選抜Ⅱコース入間郡私立共学
46山村国際高等学校普通科普通コース坂戸市私立共学
45秋草学園高等学校普通科進学コースⅡ類狭山市私立女子校
45上尾鷹の台高等学校普通科上尾市公立共学
45浦和学院高等学校普通科進学類型総合進学コースさいたま市私立共学
45大宮工業高等学校機械科さいたま市公立共学
45春日部工業高等学校建築科春日部市公立共学
45川口東高等学校普通科川口市公立共学
45川越工業高等学校デザイン科川越市公立共学
45川越工業高等学校化学科川越市公立共学
45熊谷商業高等学校情報処理科熊谷市公立共学
45鴻巣女子高等学校家政科学科鴻巣市公立女子校
45国際学院高等学校総合学科進学選抜コース北足立郡私立共学
45埼玉平成高等学校普通科進学コース入間郡私立共学
45秀明英光高等学校普通科国際英語コース上尾市私立共学
45鳩ヶ谷高等学校情報処理科川口市公立共学
45東野高等学校普通科特進コースSクラス入間市私立共学
45松伏高等学校普通科北葛飾郡公立共学
45松伏高等学校普通科情報ビジネスコース北葛飾郡公立共学
45松伏高等学校音楽科北葛飾郡公立共学
44上尾南高等学校普通科上尾市公立共学
44岩槻商業高等学校商業科さいたま市公立共学
44岩槻商業高等学校情報処理科さいたま市公立共学
44浦和工業高等学校情報技術科さいたま市公立共学
44大宮工業高等学校電気科さいたま市公立共学
44大宮工業高等学校建築科さいたま市公立共学
44大宮工業高等学校電子機械科さいたま市公立共学
44越生高等学校美術科入間郡公立共学
Yoshiyoshi 偏差値 イラスト
Yoshiyoshi

埼玉県の全国学力テスト偏差値は49で全国21位だ!

数学をもう少し頑張れば全国上位も目指せるぞ!

Kaekae 偏差値 イラスト
Kaekae

埼玉県の結果は、国語が73(72.8)、数学が59(59.8)、英語が56(56)で平均が62.7(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均

埼玉県公立高校受験概要

入試の特徴2020年受験日受験内容配点

埼玉県の公立入試は調査書、学力検査、実技または面接(一部)の加算方式で選抜されます。学力検査が1回のみであることが特徴です。また学力検査は一部の難関校で数学と英語の応用的な内容を含む問題「学校選択問題」が出題されます。芸術系や体育系の学科・コース等では実技検査が実施されます。また外国語科・外国語コース等では英語による問答を内容とする実技検査を実施する場合があります。実技検査を実施しない学科・コース等では面接を実施する場合があります。

入学願書等の提出期間:2月17日(月)、18日(火) 志願先変更期間:2月20日(木)、21日(金) 学力検査:2月28日(金) 実技検査(芸術系等)、面接(一部の学校) 追検査(やむを得ない事情により学力検査を受験できなかった者が対象):3月4日(木) 入学許可候補者発表:3月9日(月)

5教科の学力検査、調査書、面接または実技検査(芸術系、体育系)で実施されます。

①学力検査:5教科各100点(学校により傾斜配点あり)②調査書:学習の記録の得点(各学年の比率の数値の合計に45を乗じた数字)+特別活動の記録の得点+各学校が定めるその他の項目の得点③その他の資料:実技検査または面接の結果 ①〜③の合計点を2段階または3段階方式の異なる判定方法で合格者を決定します。

埼玉県公立各教科の受験対策

英語数学国語理科社会

短文読解1題、長文読解2題、リスニング、条件英作文1題となっています。独立した文法問題の出題も見られなく単語レベルもたかくないため教科書をきちんと学習していれば問題ないレベルです。英作文が出題されますがあるテーマについて最初に自分の意見や考えを述べてその理由を4文以上で書く問題が毎年出題されています。難関校で出題される「学校選択問題」ではあるテーマに関する自分の考えを40語〜50語程度の英文で書かせる問題が出題されています。リスニングは28/100点と3割ほど出題されます。英語の平均点が50点以下ですが毎年同じような出題形式ですのでしっかりと対策をして高得点を目指しましょう。

数学は小問集合(正負の計算、連立方程式、根号、関数)、作図、証明の構成です。基礎的な内容の小問集合が全体の4割を占めているため確実に解けるようにしておくことが重要です。基礎的な問題から応用問題まで出題されるため計算ミスをしない、1、2年の内容をきちんと復習しておくことがポイントです。時間配分にも気を配る必要があるため日頃から速く正確に計算する練習をしておきましょう。「図形の証明」や「説明を記述する問題」については配点も高い傾向にあるので、ミスをして減点されないように論理的に書く練習が必要です。また一部の学校では難易度の高い「学校選択問題」が実施され基礎公式を自在に応用できるよう幅広い問題演習が必要となります。

国語では現代文2題、古文、漢文と独立問題、課題作文1題が出題されます。40〜50字程度の記述4問と200字程度作文が出題され記述問題が重視される傾向にあるため日頃から自分の考えを簡潔にまとめる練習が必要です。作文についてはグラフを読み取って自分の意見をまとめるものが過去出題されており、過去問などで練習しておくことが必要でしょう。

大問1は物理・化学・生物・地学の4分野から2問ずつ出題されます。大問2は地学、大問3は生物、大問4は化学、大問5は物理が例年出題されています。基本的には教科書を中心とした問題ですがどの大門も実験や観察などの説明文が長い傾向があり理科的な思考力に加え読解力も要求されます。また説明や理由を文章化する問題も出題されるため公式の理解や体系的な知識力が必要となります。一方で2018年度より短文記述の問題でも比較的短い物しか出題されておらず出題方針が大きく変更となった可能性があります。

地理、歴史、公民分野から出題されます。小問数は30問強、50分の試験時間にすると少なく感じるかもしれませんが統計読解の問題や記述問題に時間を要するため時間配分に注意が必要です。全体的に特別難しい内容ではありませんが記述の説明問題も出題されるため幅広い知識と説明力が必要とされます。記述問題は部分点も設定されているためあきらめずに書く習慣をつけておきましょう。地理分野では世界地理・日本地理ともに地域を限らない問題が多く、幅広い学習が必要となります。

<参考サイト:埼玉県教育委員会>

埼玉県私立高校受験対策

川越東高等学校

入試科目:数学、国語、英語の3科目+個人面接 解答方式:マークシート 試験日 単願・併願Ⅰ:1/22(水) 特待生:1/23(木)併願Ⅱ:1/25(土) 試験は基本的な内容が多いが数学は癖があるため過去問で対策が必要でしょう。

<ホームページはこちら>
早稲田大学本庄高等学院

試験区分:一般入学試験、α選抜(自己推薦入学試験)、入試科目 一般入学試験:学科試験(英語、国語、数学)、α選抜:書類試験、面接 試験日 学科試験:2/9(日) 入試傾向 国語:語彙力・読解力の2つの分野から出題されます。語彙力は難易度の高い文章を読むために、書き言葉に慣れておく必要があります。 英語:出題方針が明確であり、毎年、高校受験の最高難易度の長文が出題されます。 数学:計算分野・図形分野ともに高い思考力が求められます。単元としては図形の融合問題の比率が高いため解法に精通できるよう演習を重ねておきましょう。

<ホームページはこちら>
埼玉県の私立高校をさらにみる!
慶応義塾志木高等学校

試験区分:一般・帰国生入試、自己推薦入試、入試科目 一般入学試験:学科試験(英語、国語、数学)+面接、自己推薦入試:書類試験、面接 試験日 学科試験:2/6(木)、面接:2/11(火) 入試傾向 国語:語彙力・読解力・記述力の3つの分野から出題されます。そのうち、記述力の設問の比率が高く、単純な文章の要約だけでなく自らの意見を述べることも求められるでしょう。尚、古典(古文・漢文)や詩歌の教養も必要となります。数学:計算分野・図形分野ともにさまざまな解法を融合して対応しなければならないでしょう。すべての設問で記述式の解答が求められ受験者が丁寧に作業できる性格かどうかが評価されます。図形の作図・証明に限らず、解法に精通するには独自の対策が必要になります。

<ホームページはこちら>
立教新座高等学校

試験区分:一般入試、推薦入試 入試科目 一般入試:学科試験(英語、国語、数学)、推薦入試:書類審査+面接 試験日 推薦入試(面接):1/22(水)、一般入試(学科):2/1(土) 入試傾向 国語:出題ジャンルとしては論説文が2題、小説1題となっています。論説文(論理的で抽象文章)対策をしっかり行っておくことが重要でしょう。

<ホームページはこちら>
開智高等学校

試験区分:単願、併願 入試科目:英語、国語、数学※単願者は個人面接あり 試験日 第1回:1/22(水)、第2回:1/23(木)、第3回:1/24(金) 入試傾向:基礎から標準、応用となる式の計算、2次方程式、確率、平面図形、関数などが中心の構成です。難しい問題や複雑な問題は見受けられません。簡単な問題を記述式で求められているのでしっかりとした答案作成能力を演習で鍛えておきましょう。国語:現代文2題、古文1題の大問3題が定着しています。文章量は8000〜10000字程度で解答数は40ほどです。設問形式は選択肢・抜き出し・空所補充・脱文挿入・記述などです。英語:文章量は多めです。基本知識をおろそかにしてはいけないものの、高い読解能力、特に速読能力を身につける必要あります。

<ホームページはこちら>

千葉県の高校偏差値と入試対策

千葉県の高校偏差値はこちら!
偏差値高校名学科地域国公私立共学・男子・女子
76渋谷教育学園幕張高等学校千葉市美浜区私立共学
75市川高等学校市川市私立共学
74千葉高等学校千葉市中央区公立共学
74東邦大学付属東邦高等学校習志野市私立共学
74船橋高等学校普通科船橋市公立共学
73昭和学院秀英高等学校千葉市美浜区私立共学
72専修大学松戸高等学校E類型松戸市私立共学
72東葛飾高等学校柏市公立共学
72船橋高等学校船橋市公立共学
71佐倉高等学校普通科佐倉市公立共学
71佐倉高等学校理数科佐倉市公立共学
71千葉東高等学校千葉市稲毛区 公立共学
70薬園台高等学校普通科船橋市公立共学
69木更津高等学校理数科木更津市公立共学
69芝浦工業大学柏高等学校普通科柏市私立共学
69芝浦工業大学柏高等学校普通科グローバル・サイエンスコース柏市私立共学
69芝浦工業大学柏高等学校普通科ジェネラル・ラーニングコース柏市私立共学
69専修大学松戸高等学校A類型松戸市私立共学
69長生高等学校理数科茂原市公立共学
69日本大学習志野高等学校船橋市私立共学
68柏高等学校普通科柏市公立共学
68国府台女子学院高等部普通科選抜コース市川市私立女子校
68千葉市立千葉高等学校普通科千葉市稲毛区公立共学
68千葉市立千葉高等学校理数科千葉市稲毛区公立共学
68八千代高等学校普通科八千代市公立共学
68八千代松陰高等学校普通科IGSコース八千代市私立共学
68麗澤高等学校普通科叡智スーパー特進コース柏市私立共学
67木更津高等学校普通科木更津市公立共学
67小金高等学校松戸市公立共学
67千葉市立稲毛高等学校普通科千葉市美浜区公立共学
67成田高等学校普通科特進選抜生成田市私立共学
67船橋東高等学校船橋市公立共学
66柏高等学校理数科柏市公立共学
66千葉市立稲毛高等学校国際教養科千葉市美浜区公立共学
66長生高等学校普通科茂原市公立共学
66成田高等学校普通科普通コース成田市私立共学
66日出学園高等学校普通科特進コース市川市私立共学
65幕張総合高等学校普通科千葉市美浜区公立共学
64市原中央高等学校普通科ハイレベルチャレンジⅠ類市原市私立共学
64柏南高等学校柏市公立共学
64国府台女子学院高等部普通科市川市私立女子校
64国府台女子学院高等部普通科美術デザインコース市川市私立女子校
64国府台女子学院高等部英語科市川市私立女子校
64佐原高等学校普通科香取市公立共学
64佐原高等学校理数科香取市公立共学
64千葉敬愛高等学校普通科特別進学クラス四街道市私立共学
64東京学館浦安高等学校普通科特別進学コース選抜クラス浦安市私立共学
64成東高等学校理数科山武市公立共学
64日出学園高等学校普通科進学コース市川市私立共学
64流通経済大学付属柏高等学校普通科Ⅲ類柏市私立共学
64麗澤高等学校普通科叡智特選コース柏市私立共学
64和洋国府台女子高等学校普通科特進コース市川市私立女子校
63鎌ヶ谷高等学校鎌ヶ谷市公立共学
63木更津工業高等専門学校機械工学科木更津市国立共学
63木更津工業高等専門学校電気電子工学科木更津市国立共学
63木更津工業高等専門学校電子制御工学科木更津市国立共学
63木更津工業高等専門学校情報工学科木更津市国立共学
63木更津工業高等専門学校環境都市工学科木更津市国立共学
63国府台高等学校市川市公立共学
63千葉英和高等学校普通科特進選抜コース八千代市私立共学
63成田国際高等学校普通科成田市公立共学
62専修大学松戸高等学校S類型松戸市私立共学
62千葉西高等学校千葉市美浜区公立共学
62千葉日本大学第一高等学校船橋市私立共学
62東京学館高等学校普通科S特進コース印旛郡酒々井町私立共学
62成田国際高等学校国際科成田市公立共学
62成東高等学校普通科山武市公立共学
62二松學舍大学附属柏高等学校普通科スーパー特進選抜コース柏市私立共学
61暁星国際高等学校普通科特進・進学コース木更津市私立共学
61匝瑳高等学校理数科匝瑳市公立共学
61千葉商科大学付属高等学校普通科特別進学クラス市川市私立共学
60暁星国際高等学校普通科インターナショナルコース木更津市私立共学
60敬愛学園高等学校普通科特別進学コース千葉市稲毛区私立共学
60検見川高等学校千葉市美浜区公立共学
60西武台千葉高等学校普通科特別選抜コース野田市私立共学
60匝瑳高等学校普通科匝瑳市公立共学
60千葉経済大学附属高等学校普通科特進コース千葉市稲毛区私立共学
60津田沼高等学校習志野市公立共学
60松戸国際高等学校普通科松戸市公立共学
59安房高等学校館山市公立共学
59市原中央高等学校普通科ハイレベルチャレンジⅡ類市原市私立共学
59市原中央高等学校普通科英語コース市原市私立共学
59柏中央高等学校柏市公立共学
59君津高等学校君津市公立共学
59国分高等学校市川市公立共学
59志学館高等部木更津市私立共学
59翔凜高等学校国際科ビジョナリー特進コース君津市私立共学
59千葉英和高等学校普通科特進文理コース八千代市私立共学
59千葉女子高等学校普通科千葉市稲毛区公立女子校
59銚子市立銚子高等学校銚子市公立共学
59二松學舍大学附属柏高等学校普通科特進選抜コース柏市私立共学
59幕張総合高等学校看護科千葉市美浜区公立共学
59松戸国際高等学校国際教養科松戸市公立共学
59八千代松陰高等学校普通科進学コース八千代市私立共学
59流通経済大学付属柏高等学校普通科Ⅰ類柏市私立共学
58柏の葉高等学校普通科柏市公立共学
58昭和学院高等学校普通科特別進学コース市川市私立共学
58千葉南高等学校千葉市中央区公立共学
58中央学院高等学校普通科S特進コース我孫子市私立共学
58東海大学付属市原望洋高等学校普通科スーパー特進コース市原市私立共学
58東京学館浦安高等学校普通科国際教養コース浦安市私立共学
57市原中央高等学校普通科芸術コース市原市私立共学
57暁星国際高等学校普通科アストラインターナショナル木更津市私立共学
57佐原白楊高等学校香取市公立共学
57秀明八千代高等学校普通科特別進学コース八千代市私立共学
57聖徳大学附属女子高等学校普通科特進コース松戸市私立女子校
57拓殖大学紅陵高等学校普通科特進コース木更津市私立共学
57千葉英和高等学校英語科八千代市私立共学
57千葉北高等学校千葉市稲毛区公立共学
57千葉女子高等学校家政科千葉市稲毛区公立女子校
57千葉明徳高等学校普通科特別進学コース千葉市中央区私立共学
57千葉黎明高等学校普通科特進Ⅱコース八街市私立共学
57東京学館浦安高等学校普通科特別進学コース 浦安市私立共学
57東京学館高等学校普通科特進コース印旛郡酒々井町私立共学
56木更津総合高等学校普通科特別進学コース木更津市私立共学
56千葉敬愛高等学校普通科普通クラス四街道市私立共学
56東金高等学校普通科東金市公立共学
56習志野市立習志野高等学校普通科習志野市公立共学
56船橋芝山高等学校船橋市公立共学
55我孫子高等学校我孫子市公立共学
55磯辺高等学校千葉市美浜区公立共学
55市川東高等学校市川市公立共学
55植草学園大学附属高等学校普通科特進コース千葉市中央区私立共学
55敬愛大学八日市場高等学校普通科特進コース匝瑳市私立共学
55袖ヶ浦高等学校普通科袖ヶ浦市公立共学
55千葉商科大学付属高等学校普通科選抜進学クラス市川市私立共学
55日本体育大学柏高等学校普通科アドバンスコース柏市私立共学
55敬愛大学八日市場高等学校普通科特進コース匝瑳市私立共学
55袖ヶ浦高等学校普通科袖ヶ浦市公立共学
55千葉商科大学付属高等学校普通科選抜進学クラス市川市私立共学
55日本体育大学柏高等学校普通科アドバンスコース柏市私立共学
54翔凜高等学校国際科ビジョナリー選抜コース君津市私立共学
54東金高等学校国際教養科東金市公立共学
54船橋啓明高等学校船橋市公立共学
54和洋国府台女子高等学校普通科進学コース市川市私立女子校
53柏の葉高等学校情報理数科柏市公立共学
53秀明八千代高等学校普通科国際英語コース八千代市私立共学
53千葉経済大学附属高等学校普通科文理一般コース千葉市稲毛区私立共学
53千葉商科大学付属高等学校普通科進学クラス市川市私立共学
53成田北高等学校成田市公立共学
53茂原高等学校茂原市公立共学
52大多喜高等学校夷隅郡大多喜町公立共学
52昭和学院高等学校普通科総合進学コース市川市私立共学
52袖ヶ浦高等学校情報コミュニケーション科袖ケ浦市公立共学
52千葉学芸高等学校普通科特別進学コース東金市私立共学
52千葉経済大学附属高等学校普通科文理一般コース千葉市稲毛区私立共学
52千葉明徳高等学校普通科総合進学コースHSクラス千葉市中央区私立共学
52流山おおたかの森高等学校普通科流山市公立共学
52二松學舍大学附属柏高等学校普通科進学コース柏市私立共学
52船橋市立船橋高等学校普通科船橋市公立共学
52松戸六実高等学校松戸市公立共学
52横芝敬愛高等学校普通科特別進学コース山武郡横芝光町私立共学
51植草学園大学附属高等学校英語科千葉市中央区私立共学
51敬愛学園高等学校普通科進学コース千葉市稲毛区私立共学
51敬愛学園高等学校普通科進学βコース千葉市稲毛区私立共学
51聖徳大学附属女子高等学校普通科LAコース松戸市私立女子校
51聖徳大学附属女子高等学校音楽科松戸市私立女子校
51西武台千葉高等学校普通科進学コース野田市私立共学
51千葉商業高等学校千葉市中央区公立共学
51文理開成高等学校普通科特進・医歯薬コース鴨川市私立共学
51八千代高等学校家政科八千代市公立共学
51八千代高等学校体育科八千代市公立共学
51四街道高等学校四街道市公立共学
50拓殖大学紅陵高等学校普通科進学コース木更津市私立共学
50千城台高等学校千葉市若葉区公立共学
50千葉英和高等学校普通科総進文理コース八千代市私立共学
50千葉工業高等学校理数工学科千葉市中央区公立共学
50中央学院高等学校普通科進学コース我孫子市私立共学
50東海大学付属市原望洋高等学校普通科総合進学コース市原市私立共学
50流山おおたかの森高等学校国際コミュニケーション科流山市公立共学
50習志野市立習志野高等学校商業科習志野市公立共学
50松戸市立松戸高等学校国際人文科松戸市公立共学
50八千代東高等学校八千代市公立共学
50和洋国府台女子高等学校ファッションテクニックス科市川市私立女子校
49市原八幡高等学校普通科市原市公立共学
49佐倉東高等学校調理国際科佐倉市公立共学
49千葉工業高等学校情報技術科千葉市中央区公立共学
49銚子高等学校普通科銚子市公立共学
49土気高等学校普通科千葉市緑区公立共学
49富里高等学校普通科富里市公立共学
49長狭高等学校普通科鴨川市公立共学
49柏陵高等学校普通科柏市公立共学
49松戸高等学校普通科松戸市公立共学
49松戸高等学校芸術科松戸市公立共学
49松戸市立松戸高等学校普通科松戸市公立共学
49茂原北陵高等学校普通科特別進学コース茂原市私立共学
48印旛明誠高等学校普通科印西市公立共学
48柏井高等学校普通科千葉市花見川区公立共学
48柏市立柏高等学校普通科柏市公立共学
48翔凜高等学校国際科ビジョナリー進学コース君津市私立共学
48西武台千葉高等学校普通科アスリート選抜コース野田市私立共学
48千葉黎明高等学校普通科特進Ⅰ・Ⅱコース八街市私立共学
48銚子商業高等学校商業科・情報処理科銚子市公立共学
48東京学館浦安高等学校普通科総合進学コース浦安市私立共学
48実籾高等学校普通科習志野市公立共学
48流通経済大学付属柏高等学校普通科Ⅱ類柏市私立共学
48若松高等学校普通科千葉市若葉区公立共学
47一宮商業高等学校商業科・情報処理科長生郡公立共学
47木更津東高等学校普通科木更津市公立女子校
47君津商業高等学校商業・情報科富津市 公立共学
47京葉高等学校普通科市原市公立共学
47佐倉東高等学校普通科佐倉市公立共学
47秀明八千代高等学校普通科文理進学コース八千代市私立共学
47館山総合高等学校工業科館山市公立共学
47千葉工業高等学校電子機械科千葉市中央区公立共学
47千葉商科大学付属高等学校商業科市川市私立共学
47中央学院高等学校普通科スポーツコース我孫子市私立共学
47東金商業高等学校商業科・情報処理科東金市公立共学
47東京学館高等学校普通科総合進学コース(文理)印旛郡私立共学
47東葉高等学校普通科特進コース船橋市私立共学
47日本体育大学柏高等学校普通科進学コース柏市私立共学
47船橋市立船橋高等学校商業科船橋市公立共学
46木更津東高等学校家政科木更津市公立女子校
46佐倉東高等学校服飾デザイン科佐倉市公立共学
46館山総合高等学校商業科館山市公立共学
46千葉経済大学附属高等学校商業科千葉市稲毛区私立共学
46千葉経済大学附属高等学校情報処理科千葉市稲毛区私立共学
46千葉工業高等学校電気科千葉市中央区公立共学
46千葉明徳高等学校普通科総合進学コースSクラス千葉市中央区私立共学
46船橋二和高等学校普通科船橋市公立共学
46松尾高等学校普通科山武市公立共学
46茂原樟陽高等学校電子機械科茂原市公立共学
46茂原樟陽高等学校電気科茂原市公立共学
46茂原樟陽高等学校環境科学科茂原市公立共学
45市川南高等学校普通科市川市公立共学
45生浜高等学校普通科千葉市稲毛区公立共学
45京葉工業高等学校機械科千葉市稲毛区公立共学
45京葉工業高等学校電子工業科千葉市稲毛区公立共学
45京葉工業高等学校設備システム科千葉市稲毛区公立共学
45京葉工業高等学校建設科千葉市稲毛区公立共学
45館山総合高等学校家政科館山市公立共学
45東総工業高等学校電子機械科旭市公立共学
45東総工業高等学校電気科旭市公立共学
45東総工業高等学校情報技術科旭市公立共学
45東総工業高等学校建設科旭市公立共学
45茂原樟陽高等学校土木造園科茂原市公立共学
44我孫子二階堂高等学校普通科進学コース我孫子市私立共学
44市川工業高等学校インテリア科市川市公立共学
44植草学園大学附属高等学校普通科普通コース千葉市中央区私立共学
44桜林高等学校普通科特進コース千葉市若葉区私立共学
44小見川高等学校普通科香取市公立共学
Yoshiyoshi 偏差値 イラスト
Yoshiyoshi

千葉県の全国学力テスト偏差値は45で全国30位だ!

英語は平均だが国語・数学が足を引っ張っているぞ!

Kaekae 偏差値 イラスト
Kaekae

千葉県の結果は、国語が72(72.8)、数学が58(59.8)、英語が56(56)で平均が60.0(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均

千葉県公立高校受験概要

入試の特徴2020年受験日受験内容配点

千葉県の公立入試は主に前期選抜、後期選抜及び二次募集の3つに分かれます。前期選抜は、1教科40分100点満点の5教科の学力検査と面接などが実施されます。面接などは、各高校で実施するものが違うのでしっかりと確認しましょう。学力検査が1日目に実施され、2日目に面接などが実施されます。後期選抜は、前期選抜と同様に1教科40分100点満点の学力検査が実施されます。また、後期選抜も面接などが実施されます。こちらも高校によって異なるのでしっかり確認しましょう。後期選抜は1日で試験が終了します。前期選抜で定員を100%募集して後期選抜を実施しない高校があります。二次募集は前期選抜と後期選抜で定員に満たなかった高校が実施します。

前期選抜:2/12(水)2/13(木)後期選抜:3/2(月)2次募集:各高校が決定する。

前期選抜:「調査書」など中学校の校長から送付された書類、「5教科の学力検査」、「面接、自己表現、集団討論、小論文、作文、適性検査、学校独自による検査、その他」の中から1つ後期選抜:「調査書」、「5教科の学力検査」、各高校によっては「面接、作文、適性検査及びその他」から実施するところもある。2次募集:定員に満たない高校が実施その他:海外帰国生徒の特別入学者選抜、外国人の特別入学者選抜、成人の特別入学者選抜

前期選抜:普通科と普通科から総合学科に変わった高校は募集定員の30%~60%以内。専門学科及び総合学科は50%~100%以内。学力検査は各教科40分100点満点です。面接、自己表現、集団討論、小論文、作文、適性検査、学校独自による検査などから1つ実施されます。後期選抜:定員は募集定員から前期選抜合格者を除いた人数。各高校による。学力検査は各教科40分100点満点です。受験者数が募集定員を満たないときは学力検査で受験者の80%が合格。募集定員を超えている場合は、学力検査で募集定員80%が合格。80%に入れなかった場合は学力調査と調査書などで総合的に判断します。面接、作文、適性検査から1つ実施されます。2次募集:定員は毎年異なります。面接や検査など選抜に使うものは高校によって異なります。

千葉県公立各教科の受験対策

英語数学国語理科社会

英語では、リスニングの配点が高いです。前期選抜では33点と英語の配点の約1/3を占めています。配点が高いのでリスニング対策をしっかりしましょう。問題としては、文章量が多く、解答するスピードが必要です。その対策として時間を計測して問題演習をしていくといいでしょう。問題を多く解けば解答スピードは速くなるでしょう。また、英作文も出題されます。英作文で必要とされるのは知識より要領です。英作文を書く練習をしましょう。英検を活用して勉強していくのもいいでしょう。

数学で最重要なのは、中学1年~3年までの総復習を中心とした基礎固めです。問題演習をするときはまず、基礎レベルの問題から始めましょう。基礎が十分にできるようになったら問題をたくさん解いて応用力をつけましょう。また、計算をたくさんし、問題を解くスピードを挙げる勉強をするとよいでしょう。発展問題をたくさん解いていくのではなく、標準的な問題に重点を置いて演習しましょう。

国語では、漢字や文法などの知識問題や読解・聞き取り、古文漢文、作文が出題されます。知識問題は配点の約1/3を占めるので全問正解できるようにしましょう。読解・聞き取り問題は客観的に内容を捉えられるようにしましょう。話の趣旨に合わない選択肢を消せるよう問題演習を繰り返していきましょう。古文漢文は特有の表現に慣れていきましょう。作文は文字数を決めて毎日文章を書きましょう。日記を書いていくのもいいでしょう。

理科では、教科書を使って復習をしましょう。まず、教科書を使って基礎固めをしましょう。それで知識は復習で切るでしょう。出題される問題としては、原理や原則を書かせる問題や観察や実験の記述があります。なので基本的な事項を覚えたらノートにまとめるとよいでしょう。また、基本的な事項に関する実験や観察についても一緒にまとめましょう。そうすることで記述力が磨かれます。

社会では、地理、歴史、公民の三分野が出題されます。地理ですが、グラフを使った問題が多く出題されます。データやグラフから読み取ることが必要です。阿野で問題演習をするときは読み取ることに重点を置きましょう。歴史は、起きた出来事と年代を覚えましょう。いつ起きた出来事かが大切です。ノートに年表を作ると時代の流れがわかってよいでしょう。公民では、時事問題とそれに関連する問題が頻出分野です。そのため5年以内のニュースには目を通しましょう。対策としては、ノートにまとめてどの分野に関連しているかを書き込んでいくのがよいでしょう。

<参考サイト:千葉県教育委員会>

千葉県私立高校受験対策

渋谷教育学園幕張高等学校

入試形式:学力選抜試験試験日:1/19(日)試験方式:1科目60分100点満点5教科英語ではリスニングが最後の10分にあります。なので、リスニング以外の問題を解くことができるのは50分です。時間配分に気をつけましょう。数学ではコンパスや定規を使った作図の問題があります。作図も復習しておきましょう。過去問を活用して問題演習を進めていきましょう。合格発表:1/21(火)帰国生選抜試験試験日:1/20(月)試験方式:英語と面接、英語は筆記とリスニング及びエッセイが出題されます。筆記とリスニングが50分エッセイが30分です。また、面接は日本語と英語の両方があります。合格発表:1/23(木)特別活動選抜試験試験日:1/20(月)試験方式:第1次選考として書類審査があります。その合格者が1/20(月)の試験を受けることができます。試験は作文、実技及び面接があります。合格発表:1/21(火)

<ホームページはこちら>
市川高等学校

入試形式:一般、帰国生、単願推薦入学試験試験日:1/17(金)試験方式:一般と単願推薦は1教科50分100点満点5教科、帰国生は国数英の3科目1科目50分100点満点、英語では最初の10分にリスニングが実施されます。数学ではコンパスと定規を使った作図の問題が出ます。作図の練習をしておきましょう。過去問を使った問題演習が効果的です。合格発表:1/19(日)

<ホームページはこちら>
千葉県の私立高校をさらにみる!
日本大学習志野高等学校

入試形式:前期A入試(本校第一志望)・前期スポーツ推薦入試(剣道部のみ)・前期B入試(一般)試験日:1/17(金)試験方式:前期A入試・前期B入試は国数英の3科目1科目50分マークシート方式、スポーツ推薦入試は詳細未定(10月現在)合格発表:1/19(日)後期入試(一般)試験日:2/7(金)試験方式:国数英の3科目1科目50分マークシート方式合格発表:2/9(日)

<ホームページはこちら>
成田高等学校

入試形式:全日制普通科(特進α、一般、特別技能生)試験日1/17(金)試験科目:国数英(英語はリスニングあり)の3科目、1科目50分100点満点のマークシート方式合格発表:1/18特進αの合格最低点は300満点中205点となります。一般は併願での受験の場合300満点中184点、専願の場合は300満点中174点となります。合格最低点を考えると1科目70点を目標に勉強をしていくといいでしょう。難易度の高い問題を解くよりも取りこぼすことがないように基礎的な問題を重点に問題演習をしていきましょう。基礎固めが合格の秘訣でしょう。

<ホームページはこちら>
専修大学松戸高等学校

入試形式:一般入試(前期日程)試験日:1/17(金)1/18(土)合格発表:1/19(日)、帰国生入試試験日:1/17(金)1/18(土)合格発表:1/19(日)、特待生入試試験日:1/17(金)合格発表:1/19(日)、スポーツ指定校推薦入試試験日:1/17(金)合格発表:1/19(日)、一般入試(後期日程)試験日:2/5(水)合格発表:2/6(木)特待生入試は中学校3年間の評定が126以上という条件があります。どの入試でも国数英3科目1科目50分100点満点のマークカード方式の試験及び面接があります。英語はリスニングがあります。出題される問題の傾向として中学校で習う内容では対応できないものがあります。そのため、過去問を活用して問題演習をしていきましょう。問題の難易度は高いです。また、面接は。後期日程のみがグループ面接となります。後期日程以外は、個人面接となります。面接の練習もしておきましょう。

<ホームページはこちら>

東京都の高校偏差値と入試対策

東京都の高校偏差値はこちら!
偏差値高校名学科地域国公私立共学・男子・女子
78お茶の水女子大学附属高等学校文京区国立女子校
78開成高等学校荒川区私立男子校
78筑波大学附属高等学校文京区国立共学
78筑波大学附属駒場高等学校世田谷区国立男子校
77慶應義塾女子高等学校港区私立女子校
77東京学芸大学附属高等学校世田谷区国立共学
76早稲田実業学校国分寺市私立共学
76早稲田大学高等学院練馬区私立男子校
75豊島岡女子学園高等学校豊島区私立女子校
74国立高等学校国立市公立共学
74日比谷高等学校千代田区私立共学
73巣鴨高等学校豊島区私立男子校
73桐朋高等学校国立市私立男子校
73都立西高等学校杉並区公立共学
73明治大学付属明治高等学校調布市私立共学
72青山学院高等部渋谷区私立共学
72国際基督教大学高等学校小金井市私立共学
72城北高等学校板橋区私立男子校
72東京工業大学附属科学技術高等学校港区国立共学
72戸山高等学校新宿区公立共学
72立教池袋高等学校豊島区私立男子校
71青山高等学校渋谷区公立共学
71学習院高等科豊島区私立男子校
71國學院大學久我山高等学校杉並区私立共学
71立川高等学校立川市公立共学
71中央大学高等学校文京区私立共学
71中央大学杉並高等学校杉並区私立共学
71中央大学附属高等学校小金井市私立共学
71八王子東高等学校八王子市公立共学
71広尾学園高等学校普通科医進・サイエンスコース港区私立共学
70錦城高等学校普通科特進コース小平市私立共学
70淑徳高等学校普通科スーパー特進コース板橋区公立共学
70創価高等学校小平市私立共学
70本郷高等学校豊島区私立共学
70明治大学付属中野高等学校中野区私立男子校
69小山台高等学校品川区公立共学
69成蹊高等学校武蔵野市私立共学
69拓殖大学第一高等学校普通科特進コース武蔵村山市私立共学
69帝京大学高等学校八王子市私立共学
69日本大学第三高等学校普通科特進コース町田市公立共学
69八王子高等学校普通科文理コース特進クラス八王子市私立共学
69法政大学高等学校三鷹市私立共学
69明治大学付属中野八王子高等学校八王子市私立共学
68都立国際高等学校目黒区公立共学
68駒場高等学校普通科目黒区公立共学
68新宿高等学校新宿区公立共学
68日本大学鶴ヶ丘高等学校普通科特進コース杉並区私立共学
68明治学院高等学校港区私立共学
68両国高等学校墨田区公立共学
67江戸川女子高等学校普通科Ⅲ類江戸川区私立女子校
67江戸川女子高等学校英語科江戸川区私立女子校
67国分寺高等学校国分寺市公立共学
67十文字高等学校普通科スーパー特選クラス豊島区私立女子校
67竹早高等学校文京区公立共学
67東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校台東区国立共学
67桐朋女子高等学校普通科調布市私立女子校
67東洋高等学校普通科特進選抜コース千代田区私立共学
67八王子高等学校普通科文理コース選抜クラス八王子市私立共学
67広尾学園高等学校普通科本科コース港区私立共学
67朋優学院高等学校普通科国公立コース品川区私立共学
67都立武蔵高等学校武蔵野市公立共学
67武蔵野北高等学校武蔵野市公立共学
66桜美林高等学校普通科選抜コース町田市私立共学
66錦城高等学校普通科進学コース小平市私立共学
66駒込高等学校普通科理系先進コース文京区私立共学
66淑徳巣鴨高等学校普通科選抜コース[アルティメット] 豊島区私立共学
66白梅学園高等学校普通科特別選抜コース[クラスI] 小平市私立女子校
66成城高等学校新宿区私立男子校
66東京都市大学等々力高等学校世田谷区私立共学
66日本大学第三高等学校普通科普通コース町田市私立共学
66日本大学第二高等学校杉並区私立共学
66都立富士高等学校中野区公立共学
65都立大泉高等学校練馬区公立共学
65京華高等学校普通科S特進コース文京区私立男子校
65佼成学園高等学校普通科難関国公立コース杉並区私立男子校
65國學院高等学校渋谷区私立共学
65駒込高等学校普通科国際教養コース文京区私立共学
65小松川高等学校江戸川区公立共学
65淑徳巣鴨高等学校普通科選抜コース[プレミアム] 豊島区私立共学
65十文字高等学校普通科選抜クラス豊島区私立女子校
65東京工業高等専門学校機械工学科八王子市国立共学
65東京工業高等専門学校電子工学科八王子市国立共学
65東京工業高等専門学校情報工学科八王子市国立共学
65東京工業高等専門学校物質工学科八王子市国立共学
65東京成徳大学高等学校普通科特別進学コース北区私立共学
65東京農業大学第一高等学校世田谷区私立共学
65町田高等学校町田市公立共学
65三田高等学校港区公立共学
65明治学院東村山高等学校東村山市私立共学
65安田学園高等学校普通科S特コース墨田区私立共学
64足立学園高等学校普通科探究コース足立区私立男子校
64江戸川女子高等学校普通科Ⅱ類江戸川区私立女子校
64小金井北高等学校小金井市公立共学
64駒込高等学校普通科スーパーアドバンスコース文京区私立共学
64淑徳高等学校普通科特進選抜コース板橋区私立共学
64聖徳学園高等学校普通科難関国公立型クラス武蔵野市私立共学
64順天高等学校普通科理数選抜類型クラス北区私立共学
64順天高等学校普通科特進類型北区私立共学
64成城学園高等学校世田谷区私立共学
64青稜高等学校品川区私立共学
64東京工業高等専門学校電気工学科八王子市国立共学
64日本大学鶴ヶ丘高等学校普通科普通コース杉並区私立共学
64八王子高等学校普通科文理コース進学クラス八王子市私立共学
64日野台高等学校日野市公立共学
64文化学園大学杉並高等学校普通科ダブルディプロマコース杉並区私立共学
64明法高等学校普通科特別進学コース東村山市私立男子校
63北園高等学校板橋区公立共学
63桜丘高等学校普通科特待クラス北区私立共学
63淑徳巣鴨高等学校普通科選抜コース[選抜] 豊島区私立共学
63白梅学園高等学校普通科特別選抜コース[クラスS]小平市私立女子校
63成立学園高等学校普通科S特選コース国公立クラス北区私立共学
63調布北高等学校調布市公立共学
63日本大学豊山女子高等学校理数科板橋区私立女子校
63宝仙学園高等学校普通科理数インターコース中野区私立共学
62足立学園高等学校普通科文理コース足立区私立男子校
62桜美林高等学校普通科普通コース町田市私立共学
62佼成学園高等学校普通科文理コース杉並区私立男子校
62芝浦工業大学附属高等学校江東区私立共学
62実践学園高等学校普通科特別進学コース中野区私立共学
62都立城東高等学校江東区公立共学
62杉並学院高等学校普通科特進コース杉並区私立共学
62拓殖大学第一高等学校普通科普通コース武蔵村山市私立共学
62東京電機大学高等学校小金井市私立共学
62東洋高等学校普通科特進コース千代田区私立共学
62豊多摩高等学校杉並区公立共学
62白鴎高等学校台東区公立共学
62八王子高等学校普通科総合コース八王子市私立共学
62文化学園大学杉並高等学校普通科国際コース杉並区私立共学
61工学院大学附属高等学校普通科ハイブリッド文理先進コース八王子市私立共学
61駒込高等学校普通科アドバンスコースA文京区私立共学
61淑徳巣鴨高等学校普通科特進コース[特進] 豊島区私立共学
61十文字高等学校普通科進学クラス豊島区私立女子校
61順天高等学校普通科英語選抜類型北区私立共学
61成立学園高等学校普通科S特選コース難関私大クラス北区私立共学
61専修大学附属高等学校杉並区私立共学
61多摩科学技術高等学校小金井市公立共学
61多摩大学附属聖ヶ丘高等学校多摩市私立共学
61豊島学院高等学校普通科特別進学類型豊島区私立共学
61日本大学櫻丘高等学校世田谷区私立共学
61日本大学第一高等学校墨田区私立共学
61日本大学豊山女子高等学校普通科板橋区私立女子校
61南平高等学校日野市公立共学
61武蔵野女子学院高等学校普通科薬学理系コース西東京市私立女子校
61武蔵野女子学院高等学校普通科選抜文系コース西東京市私立女子校
61武蔵野女子学院高等学校普通科国際交流コース西東京市私立女子校
61目黒学院高等学校普通科スーパープレミアムコース目黒区私立共学
60都立上野高等学校台東区公立共学
60京華高等学校普通科特進コース文京区私立男子校
60小平高等学校普通科小平市公立共学
60狛江高等学校狛江市公立共学
60駒澤大学高等学校世田谷区私立共学
60駒場高等学校保健体育科目黒区公立共学
60産業技術高等専門学校品川区公立共学
60聖徳学園高等学校普通科文理進学型クラス武蔵野市私立共学
60都立昭和高等学校昭島市公立共学
60白梅学園高等学校普通科特別選抜コース[クラスG]小平市私立女子校
60墨田川高等学校墨田区公立共学
60大東文化大学第一高等学校普通科特別進学クラス板橋区私立共学
60帝京八王子高等学校普通科医療系特進コース八王子市私立共学
60東亜学園高等学校普通科特進コース中野区私立共学
60東京家政大学附属女子高等学校普通科躍進i-Eコース板橋区私立女子校
60東京純心女子高等学校八王子市私立女子校
60文京高等学校豊島区公立共学
60明法高等学校普通科総合進学コース東村山市私立男子校
59井草高等学校練馬区公立共学
59清瀬高等学校清瀬市公立共学
59京華女子高等学校普通科特進クラス文京区私立女子校
59工芸高等学校デザイン科文京区公立共学
59工芸高等学校グラフィックアーツ科文京区公立共学
59小平高等学校普通科外国語コース小平市公立共学
59桜丘高等学校普通科クリエイティブリーダーズクラス北区私立共学
59玉川学園高等部町田市私立共学
59大東文化大学第一高等学校普通科選抜進学クラス板橋区私立共学
59東洋高等学校普通科総合進学コース千代田区私立共学
59東洋女子高等学校普通科特別進学コース文京区私立女子校
59富士見丘高等学校普通科アドバンスドコースA・B 渋谷区私立女子校
59文京学院大学女子高等学校普通科理数キャリアコースTクラス文京区私立女子校
59文京学院大学女子高等学校普通科国際教養コースTクラス文京区私立女子校
59朋優学院高等学校普通科特進コース品川区私立共学
59保善高等学校普通科特別進学クラス新宿区私立男子校
59三田国際学園高等学校普通科スーパーイングリッシュコース世田谷区私立共学
59明星学園高等学校三鷹市私立共学
59安田学園高等学校普通科特進コース墨田区私立共学
59立正大学付属立正高等学校普通科特進コース大田区私立共学
58共栄学園高等学校普通科特進コース葛飾区私立共学
58共立女子第二高等学校普通科Advanced Placementクラス八王子市私立女子校
58実践学園高等学校普通科文理進学コース中野区私立共学
58神代高等学校調布市公立共学
58大成高等学校普通科特別進学コース三鷹市私立共学
58多摩大学目黒高等学校目黒区私立共学
58東海大学付属高輪台高等学校港区私立共学
58日本工業大学駒場高等学校普通科特進コース目黒区私立共学
58東大和南高等学校東大和市公立共学
58文教大学付属高等学校品川区私立共学
58豊南高等学校普通科特進コース豊島区私立共学
58三田国際学園高等学校普通科スーパーサイエンスコース世田谷区私立共学
58目黒高等学校目黒区公立共学
58目白研心高等学校普通科スーパーイングリッシュコース新宿区私立共学
57江戸川高等学校江戸川区公立共学
57関東第一高等学校普通科特別進学コース江戸川区私立共学
57国立音楽大学附属高等学校普通科国立市私立共学
57工芸高等学校インテリア科文京区公立共学
57小平南高等学校小平市公立共学
57駒場学園高等学校普通科特別進学コース世田谷区私立共学
57下北沢成徳高等学校普通科特進コース世田谷区私立女子校
57淑徳高等学校普通科留学コース板橋区私立共学
57松蔭高等学校世田谷区私立共学
57昭和第一学園高等学校普通科特進選抜コース立川市私立共学
57上水高等学校武蔵村山市公立共学
57駿台学園高等学校普通科特選コース北区私立共学
57調布南高等学校調布市公立共学
57帝京高等学校普通科特進コース板橋区私立共学
57東海大学菅生高等学校普通科特別進学コース あきる野市私立共学
57東京成徳大学高等学校普通科進学選抜コース北区私立共学
57日本大学豊山高等学校文京区私立男子校
57深川高等学校普通科江東区公立共学
57深川高等学校普通科外国語コース江東区公立共学
57富士見丘高等学校普通科グローバルコース渋谷区私立女子校
57明星高等学校普通科MGSコース府中市私立共学
57目白研心高等学校普通特別進学コース新宿区私立共学
57雪谷高等学校大田区公立共学
56足立学園高等学校普通科総合コース足立区私立男子校
56郁文館グローバル高等学校文京区私立共学
56大森学園高等学校普通科国立コース大田区私立共学
56都立科学技術高等学校江東区公立共学
56共立女子第二高等学校普通科Standardクラス八王子市私立女子校
56工学院大学附属高等学校普通科ハイブリッド文理コース八王子市私立共学
56工学院大学附属高等学校普通科ハイブリッドサイエンスコース八王子市私立共学
56工学院大学附属高等学校普通科ハイブリッドインターナショナルコース八王子市私立共学
56工芸高等学校アートクラフト科文京区公立共学
56佼成学園女子高等学校普通科特進留学コース世田谷区私立女子校
56佼成学園女子高等学校普通科特進文理コース[文理]世田谷区私立女子校
56佼成学園女子高等学校普通科特進文理コース[メディカル] 世田谷区私立女子校
56桜丘高等学校普通科特進クラス北区私立共学
56石神井高等学校練馬区公立共学
56淑徳巣鴨高等学校普通科特進コース[特進私文] 豊島区私立共学
56白梅学園高等学校普通科進学コース選抜小平市私立女子校
56杉並学院高等学校普通科文理コース杉並区私立共学
56総合芸術高等学校美術科新宿区公立共学
56総合芸術高等学校舞台表現科新宿区公立共学
56総合芸術高等学校音楽科新宿区公立共学
56瀧野川女子学園高等学校普通科特進選抜クラス北区私立女子校
56帝京高等学校普通科インターナショナルコース板橋区私立共学
56田園調布高等学校大田区公立共学
56東京立正高等学校普通科アドバンストコース杉並区私立共学
56桐朋女子高等学校音楽科調布市私立女子校
56東洋大学京北高等学校文京区私立共学
56豊島学院高等学校普通科選抜進学類型豊島区私立共学
56都立豊島高等学校豊島区公立共学
56成瀬高等学校町田市公立共学
56二松學舍大学附属高等学校普通科特進コース千代田区私立共学
56八王子実践高等学校普通科特進コース八王子市私立共学
56晴海総合高等学校中央区公立共学
56都立広尾高等学校渋谷区公立共学
56武蔵野女子学院高等学校普通科総合進学コース西東京市私立女子校
56目黒学院高等学校普通科プレミアムコース目黒区私立共学
56八雲学園高等学校目黒区私立共学
55郁文館高等学校文京区私立共学
55岩倉高等学校普通科S特コース台東区私立共学
55上野学園高等学校普通科特別進学コースα台東区私立共学
55関東国際高等学校外国語科英語コース渋谷区私立共学
55国士舘高等学校普通科選抜コース世田谷区私立共学
55都立翔陽高等学校八王子市公立共学
55昭和第一学園高等学校普通科選抜進学コース立川市私立共学
55昭和第一高等学校普通科特進コース文京区私立共学
55城西大学附属城西高等学校豊島区私立共学
55杉並高等学校杉並区公立共学
55東京家政大学附属女子高等学校普通科躍進iコース板橋区私立女子校
55日本工業大学駒場高等学校普通科理数特進コース目黒区私立共学
55日本学園高等学校普通科特別進学コース世田谷区私立男子校
55藤村女子高等学校普通科S特コース武蔵野市私立女子校
55保善高等学校普通科大進選抜クラス新宿区私立男子校
55武蔵丘高等学校中野区公立共学
55明星高等学校普通科本科コース府中市私立共学
55関東国際高等学校外国語科英語コース留学クラス渋谷区私立共学
55国士舘高等学校普通科選抜コース世田谷区私立共学
55都立翔陽高等学校八王子市公立共学
55昭和第一学園高等学校普通科選抜進学コース立川市私立共学
55昭和第一高等学校普通科特進コース文京区私立共学
55城西大学附属城西高等学校豊島区私立共学
55杉並高等学校杉並区公立共学
55東京家政大学附属女子高等学校普通科躍進板橋区私立女子校
55日本工業大学駒場高等学校普通科理数特進コース目黒区私立共学
55日本学園高等学校普通科特別進学コース世田谷区私立男子校
55藤村女子高等学校普通科S特コース武蔵野市私立女子校
55保善高等学校普通科大進選抜クラス新宿区私立男子校
55武蔵丘高等学校中野区公立共学
55明星高等学校普通科本科コース府中市私立共学
54開智日本橋学園高等学校普通科難関大学進学コース中央区私立女子校
54関東国際高等学校外国語科英語コース留学クラス渋谷区私立共学
54工芸高等学校マシンクラフト科文京区公立共学
54江北高等学校足立区公立共学
54駒込高等学校普通科アドバンスコースB文京区私立共学
54駒沢学園女子高等学校普通科特進クラス稲城市私立女子校
54下北沢成徳高等学校普通科国際コース世田谷区私立女子校
54修徳高等学校普通科特別進学コース葛飾区私立共学
54星美学園高等学校北区私立女子校
54成立学園高等学校普通科特進コース選抜クラス北区私立共学
54帝京高等学校普通科進学コース板橋区私立共学
54帝京八王子高等学校普通科文理コース八王子市私立共学
54東京高等学校大田区私立共学
54東京女子学園高等学校普通科特別進学コース港区私立女子校
54八王子高等学校普通科芸術コース八王子市私立共学
54宝仙学園高等学校普通科特別進学コース中野区私立共学
54向丘高等学校文京区公立共学
54武蔵野大学付属千代田高等学院普通科特進コース千代田区私立共学
54目黒学院高等学校普通科アドバンスコース目黒区私立共学
54目白研心高等学校普通科選抜クラス新宿区私立共学
54安田学園高等学校普通科進学コース墨田区私立共学
54芦花高等学校世田谷区公立共学
53関東国際高等学校普通科理系コース渋谷区私立共学
53北豊島高等学校普通科特進コース荒川区私立女子校
53京華高等学校普通科進学コース文京区私立男子校
53啓明学園高等学校昭島市私立共学
53駒場学園高等学校普通科国際コース世田谷区私立共学
53女子美術大学付属高等学校杉並区私立女子校
53つばさ総合高等学校大田区公立共学
53東京家政学院高等学校普通科アドバンストコース千代田区私立女子校
53都立東高等学校江東区公立共学
53東大和高等学校東大和市公立共学
53都立日野高等学校日野市公立共学
53富士森高等学校八王子市公立共学
53都立府中高等学校府中市公立共学
53文化学園大学杉並高等学校普通科進学コース杉並区私立共学
53豊南高等学校普通科選抜コース豊島区私立共学
53保谷高等学校西東京市公立共学
53朋優学院高等学校普通科進学コース品川区私立共学
53三田国際学園高等学校普通科本科コース世田谷区私立共学
52上野学園高等学校普通科特別進学コースβ台東区私立共学
52神田女学園高等学校普通科グローバルコース千代田区私立女子校
52神田女学園高等学校普通科アドバンストコース千代田区私立女子校
52関東国際高等学校普通科文系コース渋谷区私立共学
52国士舘高等学校普通科進学コース世田谷区私立共学
52下北沢成徳高等学校普通科国際コース世田谷区私立女子校
52潤徳女子高等学校普通科特別進学コース足立区私立女子校
52正則高等学校港区私立共学
52玉川聖学院高等部世田谷区私立女子校
52東亜学園高等学校普通科総合選抜コース中野区私立共学
52東京音楽大学付属高等学校文京区私立共学
52東京成徳大学高等学校普通科進学コース北区私立共学
52トキワ松学園高等学校普通科進学コース目黒区私立女子校
52豊島学院高等学校普通科普通進学類型豊島区私立共学
52文京学院大学女子高等学校普通科国際教養コースAクラス文京区私立女子校
52本所高等学校墨田区公立共学
52立正大学付属立正高等学校普通科進学コース大田区私立共学
51愛国高等学校衛生看護科江戸川区私立女子校
51青梅総合高等学校青梅市公立共学
51関東第一高等学校普通科進学Aコース江戸川区私立共学
51国立音楽大学附属高等学校音楽科国立市私立共学
51麹町学園女子高等学校千代田区私立女子校
51国士舘高等学校普通科進学コース世田谷区私立共学
51鷺宮高等学校中野区公立共学
51サレジオ工業高等専門学校デザイン学科町田市私立共学
51サレジオ工業高等専門学校電気工学科町田市私立共学
51サレジオ工業高等専門学校機械電子工学科町田市私立共学
51サレジオ工業高等専門学校情報工学科町田市私立共学
51修徳高等学校普通科進学コース文理選抜クラス葛飾区私立共学
51白梅学園高等学校普通科進学コース進学小平市私立女子校
51白梅学園高等学校普通科進学コース保育・教育系小平市私立女子校
51聖パウロ学園高等学校普通科グローバルコース八王子市私立共学
51都立高島高等学校板橋区公立共学
51大東文化大学第一高等学校普通科進学クラス板橋区私立共学
51東京女子学院高等学校普通科スタディアブロードコース練馬区私立女子校
51東星学園高等学校清瀬市私立共学
51二松學舍大学附属高等学校普通科進学コース千代田区私立共学
51日本工業大学駒場高等学校普通科総合進学コース目黒区私立共学
51都立農業高等学校食物科府中市公立共学
51東久留米総合高等学校東久留米市公立共学
51藤村女子高等学校普通科特進コース武蔵野市私立女子校
51文華女子高等学校普通科選抜コース西東京市私立女子校
51文京学院大学女子高等学校普通科理数キャリアコースAクラス文京区私立女子校
51文京学院大学女子高等学校普通科スポーツ科学コース文京区私立女子校
51松が谷高等学校普通科八王子市公立共学
51松が谷高等学校普通科外国語コース八王子市公立共学
51武蔵野大学附属千代田高等学院普通科MS(メディカルサイエンス)コース千代田区私立共学
51和光高等学校町田市私立共学
50飛鳥高等学校北区公立共学
50岩倉高等学校普通科特進コース台東区私立共学
50大森学園高等学校普通科選抜コース大田区私立共学
50共栄学園高等学校普通科普通コース葛飾区私立共学
50小岩高等学校江戸川区公立共学
50佼成学園女子高等学校普通科進学コース世田谷区私立女子校
50桜町高等学校世田谷区公立共学
50下北沢成徳高等学校普通科進学コース世田谷区私立女子校
50杉並総合高等学校杉並区公立共学
50大成高等学校普通科文理進学コース三鷹市私立共学
50瀧野川女子学園高等学校普通科特進コース北区私立女子校
50立川女子高等学校普通科特進コース立川市私立女子校
50貞静学園高等学校普通科大学進学コース(特進)文京区私立共学
50東京家政学院高等学校普通科リベラルアーツコース千代田区私立女子校
50東京女子学院高等学校普通科セレクトラーニングコース練馬区私立女子校
50東京立正高等学校普通科スタンダードコース杉並区私立共学
50日本工業大学駒場高等学校国際工学科目黒区私立共学
50八王子実践高等学校普通科文理コース八王子市私立共学
50八王子実践高等学校産業科デザインコース八王子市私立共学
50八王子実践高等学校産業科システム情報コース八王子市私立共学
50八王子実践高等学校産業科ビジネス情報コース八王子市私立共学
50藤村女子高等学校普通科スポーツ科学特進コース武蔵野市私立女子校
50府中西高等学校府中市公立共学
50保善高等学校普通科大学進学クラス新宿区私立男子校
50都立松原高等学校世田谷区公立共学
50村田女子高等学校普通科スーパー特進コース文京区私立女子校
50目黒学院高等学校普通科スタンダードコース目黒区私立共学
49大森学園高等学校普通科英語コース大田区私立共学
49都立小川高等学校普通科町田市公立共学
49小野学園女子高等学校普通科特別進学コース品川区私立女子校
49片倉高等学校普通科八王子市公立共学
49川村高等学校普通科豊島区私立女子校
49北豊島高等学校普通科国際英語コース荒川区私立女子校
49錦城学園高等学校普通科千代田区私立共学
49昭和鉄道高等学校鉄道科豊島区私立共学
49世田谷総合高等学校総合学科世田谷区公立共学
49田無高等学校普通科西東京市公立共学
49東京女子学園高等学校普通科進学コース港区私立女子校
49東洋女子高等学校普通科総合進学コース文京区私立女子校
49日本工業大学駒場高等学校理数工学科目黒区私立共学
49八王子桑志高等学校産業科クラフトコース八王子市公立共学
48板橋有徳高等学校普通科板橋区公立共学
48岩倉高等学校運輸科台東区私立共学
48大島海洋国際高等学校国際海洋学科大島町公立共学
48片倉高等学校普通科造形美術コース八王子市公立共学
48蔵前工業高等学校電気科台東区公立共学
48京華女子高等学校普通科進学クラス文京区私立女子校
48駒場学園高等学校普通科進学コース世田谷区私立共学
48忍岡高等学校普通科台東区公立共学
48淑徳SC高等部普通科Ⅰ類コース文京区私立女子校
48自由ヶ丘学園高等学校普通科特別選抜PGコース目黒区私立男子校
48自由学園高等科普通科(女子部)東久留米市私立男女別学
48自由学園高等科普通科(男子部)東久留米市私立男女別学
48駿台学園高等学校普通科進学コース北区私立共学
48成立学園高等学校普通科特進コース北区私立共学
48大成高等学校普通科情報進学コース三鷹市私立共学
48千早高等学校ビジネスコミュニケーション科豊島区公立共学
48東海大学菅生高等学校普通科総合進学コースあきる野市私立共学
48トキワ松学園高等学校普通科美術デザインコース目黒区私立女子校
48新渡戸文化高等学校普通科中野区私立共学
48日本体育大学荏原高等学校普通科アカデミックコース大田区私立共学
48藤村女子高等学校普通科進学コース武蔵野市私立女子校
48福生高等学校普通科福生市公立共学
48豊南高等学校普通科進学コース豊島区私立共学
48武蔵野大学附属千代田高等学院普通科LA(リベラルアーツ)コース千代田区私立共学
48目黒日本大学高等学校普通科進学コース特進クラス目黒区私立共学
48紅葉川高等学校普通科江戸川区公立共学
47足立高等学校普通科足立区公立共学
47都立園芸高等学校食品科世田谷区公立共学
47都立園芸高等学校動物科世田谷区公立共学
47王子総合高等学校総合学科北区公立共学
47葛飾総合高等学校総合学科葛飾区公立共学
47蔵前工業高等学校電気科台東区公立共学
47蔵前工業高等学校機械科台東区公立共学
47蔵前工業高等学校建築科台東区公立共学
47久留米西高等学校普通科東久留米市公立共学
47忍岡高等学校生活科学科台東区公立共学
47芝商業高等学校ビジネス科港区公立共学
47淑徳SC高等部普通科Ⅰ類aコース文京区私立女子校
47正則学園高等学校普通科千代田区私立男子校
47竹台高等学校普通科荒川区公立共学
47日本学園高等学校普通科総合進学コース世田谷区私立男子校
47日本学園高等学校普通科スポーツコース世田谷区私立男子校
47都立府中東高等学校普通科府中市公立共学
47町田総合高等学校総合学科町田市公立共学
47目黒学院高等学校普通科総合コース目黒区私立共学
47若葉総合高等学校総合学科稲城市公立共学
46足立西高等学校普通科足立区公立共学
46都立大崎高等学校普通科品川区公立共学
46葛飾野高等学校普通科葛飾区公立共学
46小平西高等学校普通科小平市公立共学
46修徳高等学校通科進学コース文理進学クラス葛飾区私立共学
46昭和第一学園高等学校普通科総合進学コース立川市私立共学
46昭和第一高等学校普通科進学コース文京区私立共学
46総合工科高等学校電気・情報デザイン科世田谷区公立共学
46第五商業高等学校ビジネス科国立市公立共学
46東亜学園高等学校普通科体育コース中野区私立共学
46東邦音楽大学附属東邦高等学校音楽科文京区私立共学
46都立農業高等学校服飾科府中市公立共学
46都立農芸高等学校食品科学科杉並区公立共学
46八王子北高等学校普通科八王子市公立共学
46瑞穂農芸高等学校畜産科学科西多摩郡公立共学
46都立美原高等学校普通科大田区公立共学
46武蔵野大学附属千代田高等学院普通科GA(グローバルアスリート)コース千代田区私立共学
46村田女子高等学校商業科スーパーライセンスコース文京区私立共学
45足立新田高等学校普通科足立区公立共学
45上野学園高等学校普通科総合進学コース台東区私立共学
45上野学園高等学校音楽科器楽声楽コース台東区私立共学
45大泉桜高等学校普通科練馬区公立共学
45大森学園高等学校普通科総進コース大田区私立共学
45小野学園女子高等学校普通科進学コース品川区私立女子校
45関東第一高等学校普通科進学Gコース江戸川区私立共学
45北豊島高等学校普通科総合コース荒川区私立女子校
45駒場学園高等学校食物調理科世田谷区私立共学
45潤徳女子高等学校普通科総合進学コース足立区私立女子校
45潤徳女子高等学校普通科福祉進学コース足立区私立女子校
45駿台学園高等学校普通科スペシャリストコース北区私立共学
45聖パウロ学園高等学校普通科セレクティブコース八王子市私立共学
45総合工科高等学校機械・自動車科世田谷区公立共学
45総合工科高等学校建築・都市工学科世田谷区公立共学
45第一商業高等学校ビジネス科渋谷区公立共学
45都立農業高等学校食品科学科府中市公立共学
45八王子実践高等学校普通科普通コース八王子市私立共学
45藤村女子高等学校普通科総合コース武蔵野市私立女子校
45藤村女子高等学校普通科スポーツ科学コース武蔵野市私立女子校
45文華女子高等学校普通科進学コース西東京市私立女子校
45宝仙学園高等学校普通科アドバンスド保育コース中野区私立共学
45武蔵村山高等学校普通科武蔵村山市公立共学
44板橋高等学校普通科板橋区公立共学
44上野学園高等学校音楽科演奏家コース台東区私立共学
Yoshiyoshi 偏差値 イラスト
Yoshiyoshi

東京都の全国学力テスト偏差値は61で全国5位だ!

関東ではTOP、英語単体も全国でTOPだ!どの教科も穴がないぞ!

Kaekae 偏差値 イラスト
Kaekae

東京都の結果は、国語が74(72.8)、数学が62(59.8)、英語が59(56)で平均が65.0(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均

東京都公立高校受験概要

入試の特徴2020年受験日受験内容配点

東京都の公立高校入試には推薦選抜と学力検査選抜の二つがあります。推薦入試は事前に志望動機や中学での活動、将来の希望進路を記入して提出した自己PRカードをもとに行われる面接、調査書、集団討論と小論文等の各学校が独自に設ける検査を総合して合否が決まります。学力検査選別は基本的に二回募集が行われますが、まず第一次募集を行い、欠員が生じた場合にのみ第二次募集を行う方式と、最初から募集期間を二回に分けて行う方式があります。推薦入試、第一次募集、第二次募集はそれぞれ一校ずつのみ出願することが可能です。また、出願校は一回に限り変更することができます。入試は1教科100点のマークシート形式で行われ、中学1年生の学習範囲から3年生の範囲まで満遍なく出題されます。

推薦選抜:1/26(土)27(日)一次募集、分割前期募集:2/22(金)二次募集、分割後期募集:3/11(月)

推薦選抜:事前に志望動機、中学時代の生活、将来の進路志望について記して提出した自己PRシートに基づく個人面接と面接官が進行役を務め5-6人で議論を行う集団討論、調査書に加えて「小論文」「作文」「実技検査」「その他学校が独自に設定した検査」の中から少なくとも一つを受験します。後半の4項目に関しては各学校の裁量にゆだねられていますが、最低一つは実施することが義務付けられています。一次募集、分割前期募集:5教科の学力検査の得点と内申点、面接点、作文点、実技検査点を合計して総合点が算出され、総合点が高い順に合格者が決定します。二次募集、分割後期募集:一次募集、分割前期募集に準じて行われます。その他:帰国子女を対象とした海外帰国生対象選抜と文化・スポーツ等において卓越した能力を持つ受験生を対象とした文化・スポーツ等特別推薦があります。

推薦選抜:全日制の普通科のみ推薦枠上限が20%、全日制普通科の中でもコース制、単位制やエンカレッジスクールに関しては30%、専門学校は商業科のみ20%、専門学校のその他のコースの場合は30%になっています。学力検査の一次募集、二次募集、前期・後期分割募集については1科目100点で採点した学力検査の点数500点を700点に換算、これに内申点を300点に換算したものを総合得点とし、これに面接点、作文点、実技検査の点数(配点は各学校の裁量)を足したものを総合成績とします。

東京都公立各教科の受験対策

英語数学国語理科社会

都立高校入試の英語はリスニング、短文読解、英作文、会話文読解、物語文読解が出題されます。リスニングはA,Bの2パートあり、Aパートは比較的簡単なのに対しBパートの難易度は高くなっています。Bパートは平均点も低いのでまずはAパートに焦点をしぼって学習しましょう。英作文に関してもいきなり書けと言われてかけるものでなく、自習でも限界がある分野なので先生に添削を受けながら学習しましょう。短文、会話文、物語文読解はさほど難易度は高くありませんが、油断していると他の受験生と差がつくので、普段から主語の確認等をしながら英文を読むようにしましょう。

都立高校入試の数学は小門集合、式の利用、関数、平面図形、空間図形の5問で出題されます。配点としては大問1の小問数号が100点中46点と非常に大きくなっています。この大問はいずれも中学3年生で学習する範囲の基本計算です。他の大問も主に中学3年生の範囲から出題されますので、中学で習った事すべてというよりは中学3年生で習った事を中心に復習しましょう。

都立高校入試の国語の問題は漢字の読み(10点)、漢字の書き(10点)、物語読解(25点)、論説読解(30点)、古典鑑賞文読解(25点)となっています。漢字の読み書きに関しては漢字検定3-5級レベルのものなので特段難しくなく、平均点も高いため日ごろから漢字の読み書きの勉強をしておかなければ周りと差がついていしまいます。物語、論説はそれぞれは4問が記号問題、1題が記述になっており、物語は場面に合わせた登場人物のセリフを埋める問題、論説は200字で自分の考えを書くものとなっていますがいずれも普段触れる機会の問題がありませんので、過去問等で対策しましょう。古典鑑賞文読解に関しては難易度は低く、落ち着いて解けば高得点を狙えます。しかし、普通の古文漢文読解と異なり口語で書かれているのでこちらも対策をして臨めば高得点を狙えます。

都立高校入試の理科は地学、生物、化学、物理から満遍なく出題されます。多くの問題が記号形式での出題ですが同時に二つのものを聞く問題が多いため、消去法を使うことで回答スピード、正答率ともに大幅にアップします。図や表、グラフから考察する力も問われますが、これは一朝一夕で何とかなるものではないので普段から一問一答だけでなくそういうデータ読み取り系の問題にも対尾できるような演習をしておきましょう。

都立高校入試の社会は全範囲から比較的ランダムに出題されますので対策が的を絞れず難しいです。しかし、歴史に関しては明治以降をメインで勉強するといいでしょう。江戸以前の歴史に関しては学習量が膨大な割に配点は高くありません。また、都立高校入試では細かい知識は問われませんのであまり詳しくない(比較的薄めの)問題集を繰り返し説くのが有効です。また、細かい年号や地名は問われませんので大まかな年号や地名の暗記にとどめて他の分野の暗記に時間を回しましょう

<参考サイト:東京都教育委員会>

東京都私立高校受験対策

開成高等学校

入試形式:一般入試のみ実施され、その学力試験の実施日は2/10、国語、数学、英語各100点と理科社会各50点の合計400点で合否判定。難易度は高いものの、中学で学習する基本的な範囲を押さえておけば5割超はとれますが、その一方で特に数学や理科で「ひらめき」も求められます。それを鍛えるためには過去問を多く解いて新しい問題にあたるという経験を多くこなすしかありません。また、英語ではリスニングが出るのでリスニング対策も必須です。全教科通して時間が不足しがちなのでとにかく過去問や予想問題に取り組んで時間配分になれておくべきです。

<ホームページはこちら>
慶応義塾女子高校

一般入試、帰国生枠入試、推薦入試の3つがあり、一般入試と帰国生枠入試の試験日は2/10、推薦入試は1/22。推薦入試は出願書類と適性検査、面接により選抜を行い、一般入試、帰国生枠入試では国語、英語、数学、作文の筆記試験を行います。特徴的なのは作文の試験で600字の作文を書かないといけなません。素早く内容を考えてそれを文字にする力と同時に600字の文章の中で一貫した文章を書くための論理的思考力が求められますので、十分に過去問で対策をしたうえで臨むべきです。また、どの強化にも共通して言えることは時間制限が厳しめに設定されているということです。過去問演習をしっかりして時間配分の訓練をすることで他の受験生と差をつけることができるでしょう。

<ホームページはこちら>
東京都の私立高校をさらにみる!
早稲田実業高等部

一般入試、推薦入試、帰国生枠入試の三つがあり、学力試験の実施日は2/10、英語、国語、数学各100点の合計300点の筆記試験で合否が決定し、推薦入試では1/22に課題作文と面接で合否が決定します。いずれの教科も難易度が高いのですが、数学や英語は特徴的で対策が必要になります。数学はどの大問も容易な難易度の小問から始まり、難易度が少しずつ上がっていく形式になっていますので、まずは簡単な小問でしっかりと得点を確保できるようにしましょう。英語ではリスニングや文法問題の比率が大きいのでこちらも過去問等での対策が必要になるでしょう。

<ホームページはこちら>
国際機関大学高校

一般入試と、帰国生徒入試(推薦入試、書類選考、学力選考)があります。日程は推薦入試が12/17、書類選考入試が1/28、学力選考と一般入試が2/10です。一般入試では国語、数学、英語が出題されます。いずれも一定以上の難易度がありますが、特に癖がある独特の問題は出題されず、スタンダードな問題が出されるので対策がしやすくなっています。その一方で対策がしやすい分他の受験生との差がつきやすくなっています。ミスが命取りになるので繰り返し過去問演習をして完成度を高めましょう。

<ホームページはこちら>
巣鴨高校

一般入試のみで試験実施日は2/10となっております。科目は英語、数学、国語で各100点の合計300点で合否が決定します。国語では20-50字程度の記述しか出ないので対策はしやすいのですが、文学史が出題されることがあり、対策をしなければ全く対応できない分野となっていますので、しっかりと知識事項の確認をして臨みましょう。数学も難易度は高いのですが、特別ひらめきが求められる問題は出題されないので、教科書等で十分に対策できます。英語は特徴として文法問題がしっゅつ題されるので文法事項の確認に加えて、過去問を含めて文法問題に多く当たっておくことが必要です。

<ホームページはこちら>
東京の高等学校は他の都道府県と比べても群を抜いて多く(東京都429校、2位:北海道280校)、特に私立高校の割合は顕著で47都道府県で唯一公立高校よりも私立高校が多いのが東京都となっています。(東京都私立高校237校、2位:大阪97校)出典:文部科学省-学校基本調査もちろん、東京都は学校の数が多いだけでなく偏差値も高く、今回ランキング紹介する高等学校は全て偏差値70超えです。東京都に住んでいなくても聞いたことある高校も出てきますよ。筑波大学付属駒場高等学校:78世田谷区と目黒区に挟まれた池尻に構える筑波大学付属駒場...

神奈川県の高校偏差値と入試対策

神奈川県の高校偏差値はこちら!
偏差値高校名学科地域国公私立共学・男子・女子
76慶應義塾高等学校横浜市私立男子校
76慶應義塾湘南藤沢高等部藤沢市私立共学
75横浜翠嵐高等学校横浜市公立共学
74湘南高等学校藤沢市公立共学
71柏陽高等学校横浜市公立共学
70法政大学第二高等学校川崎市私立共学
70山手学院高等学校理数科理数コース横浜市私立共学
69厚木高等学校厚木市公立共学
69桐光学園高等学校男子部SAコース川崎市私立共学
69桐光学園高等学校女子部SAコース川崎市私立共学
69横浜緑ケ丘高等学校横浜市公立共学
68鎌倉学園高等学校鎌倉市私立男子校
68川和高等学校横浜市公立共学
68相模原高等学校相模原市公立共学
68多摩高等学校川崎市公立共学
68横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校横浜市公立共学
67神奈川総合高等学校普通科個性化コース横浜市公立共学
67希望ヶ丘高等学校横浜市公立共学
67光陵高等学校横浜市公立共学
67中央大学附属横浜高等学校横浜市公立共学
67日本大学高等学校普通科特別進学コース横浜市私立共学
67平塚江南高等学校平塚市公立共学
67法政国際高等学校横浜市私立共学
67横須賀高等学校横須賀市公立共学
66小田原高等学校小田原市公立共学
66神奈川総合高等学校普通科国際文化コース横浜市公立共学
66鎌倉高等学校鎌倉市公立共学
66日本女子大学附属高等学校川崎市私立女子校
66山手学院高等学校普通科普通コース横浜市私立共学
66大和高等学校大和市公立共学
66横浜平沼高等学校横浜市公立共学
65桐蔭学園高等学校普通科プログレスコース横浜市私立共学
65桐蔭学園高等学校普通科アドバンスコース横浜市私立共学
65桐蔭学園高等学校普通科スタンダードコース横浜市私立共学
64茅ヶ崎北陵高等学校茅ヶ崎市公立共学
64日本大学高等学校普通科普通コース横浜市私立共学
64横須賀学院高等学校普通科選抜コース横須賀市私立共学
64横浜国際高等学校横浜市公立共学
63市ヶ尾高等学校横浜市公立共学
63追浜高等学校横須賀市公立共学
63相模女子大学高等部普通科特別進学コース相模原市私立女子校
63日本大学藤沢高等学校藤沢市私立共学
63横浜市立金沢高等学校横浜市公立共学
63横浜隼人高等学校普通科特別選抜コース横浜市私立共学
62生田高等学校川崎市公立共学
62平塚学園高等学校普通科特別進学コース平塚市私立共学
62弥栄高等学校普通科相模原市公立共学
62横浜市立桜丘高等学校横浜市公立共学
61海老名高等学校海老名市公立共学
61大船高等学校鎌倉市公立共学
61秦野高等学校秦野市公立共学
61横浜市立南高等学校横浜市公立共学
61横浜隼人高等学校普通科特別進学コース横浜市私立共学
60七里ガ浜高等学校鎌倉市公立共学
60松陽高等学校横浜市公立共学
60横浜市立戸塚高等学校普通科横浜市公立共学
59川崎市立川崎総合科学高等学校科学科川崎市公立共学
59向上高等学校普通科特進コース伊勢原市私立共学
59港北高等学校横浜市公立共学
59座間高等学校座間市公立共学
59湘南工科大学附属高等学校普通科進学アドバンスコースセレクトクラス藤沢市私立共学
59相洋高等学校普通科特進コース選抜クラス小田原市私立共学
59東海大学付属相模高等学校相模原市私立共学
59横須賀大津高等学校横須賀市公立共学
59横浜創英高等学校普通科特進コース横浜市私立共学
58麻溝台高等学校相模原市公立共学
58大磯高等学校中郡大磯町公立共学
58湘南学院高等学校普通科アドバンス国公立クラス横須賀市私立共学
58新城高等学校川崎市公立共学
58鶴見高等学校横浜市公立共学
58鶴見大学附属高等学校普通科特進コース横浜市私立共学
58藤沢西高等学校藤沢市公立共学
58横浜栄高等学校横浜市公立共学
58横浜市立東高等学校横浜市公立共学
58横浜市立横浜商業高等学校国際学科横浜市公立共学
57川崎市立橘高等学校普通科川崎市公立共学
57北鎌倉女子学園高等学校普通科特進コース鎌倉市私立女子校
57鵠沼高等学校普通科英語コース藤沢市私立共学
57鵠沼高等学校普通科理数コース藤沢市私立共学
57横浜翠陵高等学校普通科特進コース横浜市私立共学
57横浜隼人高等学校国際語科横浜市私立共学
56麻布大学附属高等学校普通科特進コース 相模原市私立共学
56湘南台高等学校藤沢市公立共学
56西湘高等学校小田原市公立共学
56瀬谷高等学校横浜市公立共学
56相洋高等学校普通科特進コース特進クラス小田原市私立共学
56鶴嶺高等学校茅ヶ崎市公立共学
56平塚学園高等学校普通科進学コース平塚市私立共学
56元石川高等学校横浜市公立共学
56弥栄高等学校美術科相模原市公立共学
56弥栄高等学校スポーツ科学科相模原市公立共学
56横浜市立戸塚高等学校普通科音楽コース横浜市公立共学
56横浜翠陵高等学校普通科国際コース横浜市私立共学
55伊志田高等学校伊勢原市公立共学
55相模女子大学高等部普通科進学コース相模原市私立女子校
55聖和学院高等学校英語科逗子市私立女子校
55藤嶺学園藤沢高等学校藤沢市私立男子校
55氷取沢高等学校横浜市公立共学
55横浜市立みなと総合高等学校横浜市公立共学
55金井高等学校横浜市公立共学
55相模女子大学高等部普通科進学コース相模原市私立女子校
55聖和学院高等学校英語科逗子市私立女子校
55藤嶺学園藤沢高等学校藤沢市私立男子校
55氷取沢高等学校横浜市公立共学
55横浜市立みなと総合高等学校横浜市公立共学
54金井高等学校横浜市公立共学
54湘南学院高等学校普通科アドバンスクラス横須賀市私立共学
54湘南工科大学附属高等学校普通科進学アドバンスコース藤沢市私立共学
54住吉高等学校川崎市公立共学
54茅ヶ崎高等学校茅ヶ崎市公立共学
54大和西高等学校大和市公立共学
54横須賀学院高等学校普通科一般コース横須賀市私立共学
54横浜商科大学高等学校普通科特進コース横浜市私立共学
54横浜隼人高等学校普通科進学コース横浜市私立共学
53厚木東高等学校厚木市公立共学
53アレセイア湘南高等学校普通科特進選抜コース茅ヶ崎市私立共学
53上溝南高等学校相模原市公立共学
53向上高等学校普通科選抜コース伊勢原市私立共学
53鶴見大学附属高等学校普通科総合進学コース横浜市私立共学
53深沢高等学校鎌倉市公立共学
53藤沢翔陵高等学校普通科特進コース藤沢市私立男子校
53三浦学苑高等学校普通科特進コース横須賀市私立共学
53横浜高等学校普通科特進コース横浜市私立男子校
53横浜翠陵高等学校普通科文理コース横浜市私立共学
52麻布大学附属高等学校普通科進学コース相模原市私立共学
52有馬高等学校海老名市公立共学
52荏田高等学校横浜市公立共学
52川崎市立橘高等学校国際科川崎市公立共学
52岸根高等学校横浜市公立共学
52鵠沼高等学校普通科文理コース藤沢市私立共学
52逗子高等学校逗子市公立共学
52橘学苑高等学校普通科文理コース特別進学クラス横浜市私立共学
52津久井浜高等学校横須賀市公立共学
52橋本高等学校相模原市公立共学
52武相高等学校普通科特進コース横浜市私立男子校
52横浜市立横浜商業高等学校商業科横浜市公立共学
52横浜創英高等学校普通科文理コース横浜市私立共学
51麻生高等学校川崎市公立共学
51アレセイア湘南高等学校普通科特進コース茅ヶ崎市私立共学
51藤沢清流高等学校藤沢市公立共学
51緑ヶ丘女子高等学校普通科特進コース横須賀市私立女子校
50神奈川総合産業高等学校相模原市公立共学
50北鎌倉女子学園高等学校普通科普通コース鎌倉市私立女子校
50湘南工科大学附属高等学校普通科進学スタンダードコース藤沢市私立共学
50立花学園高等学校普通科特進コース 足柄上郡松田町私立共学
50二俣川看護福祉高等学校看護科横浜市公立共学
50舞岡高等学校環境防災科横浜市公立共学
50百合丘高等学校川崎市公立共学
50横浜市立横浜商業高等学校スポーツマネジメント科横浜市公立共学
50横浜清風高等学校普通科特進コース横浜市私立共学
50横浜清陵高等学校横浜市公立共学
50横浜立野高等学校横浜市公立共学
49金沢総合高等学校総合学科横浜市公立共学
49上溝高等学校普通科相模原市公立共学
49川崎市立高津高等学校普通科川崎市公立共学
49湘南学院高等学校普通科選抜スタンダードクラス横須賀市私立共学
49聖和学院高等学校普通科逗子市私立女子校
49相洋高等学校普通科文理コース理科クラス小田原市私立共学
49秦野曽屋高等学校普通科秦野市公立共学
49平塚学園高等学校普通科文理コース平塚市私立共学
49三浦学苑高等学校普通科進学コース横須賀市私立共学
49横浜創英高等学校普通科普通コース横浜市私立共学
48足柄高等学校普通科南足柄市公立共学
48厚木西高等学普通科厚木市公立共学
48川崎市立川崎総合科学高等学校情報工学科川崎市公立共学
48川崎市立川崎総合科学高等学校総合電気科川崎市公立共学
48川崎市立川崎総合科学高等学校電子機械科川崎市公立共学
48川崎市立川崎総合科学高等学校建設工学科川崎市公立共学
48川崎市立川崎総合科学高等学校デザイン科川崎市公立共学
48霧が丘高等学校普通科横浜市公立共学
48城郷高等学校普通科横浜市公立共学
48橘学苑高等学校普通科国際コース横浜市私立共学
48横須賀明光高等学校福祉科横須賀市公立共学
48横浜南陵高等学校普通科横浜市公立共学
47旭高等学校普通科横浜市公立共学
47鎌倉女子大学高等部普通科鎌倉市私立女子校
47川崎北高等学校普通科川崎市公立共学
47函嶺白百合学園高等学校普通科足柄下郡私立共学
47北鎌倉女子学園高等学校音楽科鎌倉市私立女子校
47逗葉高等学校普通科逗子市公立共学
47藤沢総合高等学校総合学科藤沢市公立共学
46伊勢原高等学校普通科伊勢原市公立共学
46上矢部高等学校美術科横浜市公立共学
46光明学園相模原高等学校普通科文理コース相模原市私立共学
46湘南工科大学附属高等学校普通科技術コース藤沢市私立共学
46新栄高等学校普通科横浜市公立共学
46相洋高等学校普通科文理コース文科クラス小田原市私立共学
46横浜学園高等学校普通科クリエイティブコース横浜市私立共学
46横浜高等学校普通科文理コース横浜市私立男子校
46横浜商科大学高等学校普通科進学コース横浜市私立共学
46横浜創学館高等学校普通科文理選抜コース横浜市私立共学
45相原高等学校食品科学科相模原市公立共学
45アレセイア湘南高等学校普通科進学コース茅ヶ崎市私立共学
45生田東高等学校普通科川崎市公立共学
45英理女子学院高等学校キャリア部進学教養コース横浜市私立女子校
45神奈川工業高等学校機械科横浜市公立共学
45神奈川工業高等学校建築科横浜市公立共学
45神奈川工業高等学校電気科横浜市公立共学
45神奈川工業高等学校デザイン科横浜市公立共学
45上矢部高等学校普通科横浜市公立共学
45川崎高等学校普通科川崎市公立共学
45津田高等学校普通科さぬき市公立共学
45新羽高等学校普通科横浜市公立共学
45白山高等学校美術科横浜市公立共学
45武相高等学校普通科進学コース横浜市私立男子校
45緑ヶ丘女子高等学校普通科幼児教育コース横須賀市私立女子校
45横浜緑園高等学校普通科横浜市公立共学
44相原高等学校畜産科学科相模原市公立共学
44相原高等学校環境緑地科相模原市公立共学
44綾瀬高等学校普通科綾瀬市公立共学
44上鶴間高等学校普通科相模原市公立共学
Yoshiyoshi 偏差値 イラスト
Yoshiyoshi

神奈川県の全国学力テスト偏差値は54で全国10位だ!

英語が東京と並んで1位!数学を頑張れば東京に追いつくことができるぞ!

Kaekae 偏差値 イラスト
Kaekae

神奈川県の結果は、国語が73(72.8)、数学が59(59.8)、英語が59(56)で平均が63.7(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均

神奈川県公立高校受験概要

入試の特徴2020年受験日受験内容配点

神奈川県の高校入試は以前は前期選抜と後期選抜に分かれていましたが、7年ほど前より試験内容が入試+内申+面接となり、実質上の推薦がなくなりました。点数の割合は各高校によって異なりますが、大体が入試5割、残り半分を内申と面接で分ける形です。またその他にも神奈川県には進学重点校というものがあり、「特色検査」と呼ばれる学校独自の入試が存在します。こちらに関しては受ける高校のみでなく似たような高校の問題も解き慣れる必要があります。神奈川県の共通入試の平均点は5割弱で主に英語の穴埋めや数学の図形記述といった問題が毎年受験者を悩ませるようです。しかし、どの教科も満遍なく出題され、難易度もさほど難しくないため、教科書に準じた対策をしておけば困ることはありません。入試に自信がない場合は、面接や内申重視の学校選びをおすすめします。

学力検査:2月14日(金) 面接及び特色検査:2月14日(金)、17日(月)及び18日(火) 追検査:2月20日(木)

神奈川県の選抜検査は「学力検査」と「面接」の2つを共通の検査として実施します。この2つに加えて進学重点校などの一部の高校では「特色検査」を試験として加えます。内容は各高校によって違うため注意が必要です。まず「学力検査」ですが、こちらは全日制課程では国語・社会・数学・理科・外国語(英語)の5教科が原則です。しかし場合によっては3教科まで減らすことがあります。定時制課程では国語、数学、外国語(英語)の3教科が原則ですが、理科・社会を試験に加える高校もあります。「面接」は個人面接とします。「特色検査」は実技検査及び自己表現検査を実施します。

内申:入試:面接=◯:△:□といった割合が各高校異なり、その合計点が高いものから選ぶことになります。おおよその高校が内申:入試:面接=3:5:2および内申:入試:面接=4:4:2の割合であり、高校によっては入試や内申の特定の教科を1.5倍にするところもあります。内申点は、2年内申の9教科合計と、3年内申の9教科合計を2倍した135点満点とします。また入試は各教科100点満点として点数を出します。特色検査のある学校はその割合が1もしくは2であり、1次選抜と2次選抜とでその割合が異なってくるためご注意ください。

神奈川県公立各教科の受験対策

英語数学国語理科社会

英語は大問が6〜7あり、その問題内容は大きな変化はありません。1はリスニング、2は単語の綴りを書かせる問題、3は文法、4・5は対話文、6・7は長文問題になります。長文問題より対話文の問題で間違える人が多く、短い時間でミスをしない正確さが必要です。また全体的に50分の試験時間に対しての設問数が多く、速読力がないと最後まで到達できない人もいます。まずは自分の得意な設問から手堅く解いていくことが高得点への鍵となります。

数学は大問が6〜8あり、そのうち2つは小問集合です。あとは関数や確率、図形などの証明といった総合問題が多く、記述のウェイトも大きいです。全分野から満遍なく出されるため、高得点を出すには教科書の内容だけでなく、少し難しい問題集にも手をつける必要があります。各大問とも計算ミスが致命的なミスにつながるため、(1)についてはとりわけ丁寧に取り組みましょう。また証明の問題は記述問題なため、解法をパターン化してあらかじめ覚えておくことをお勧めします。

国語は大問が5つあり、1は国語の知識、2は古文、3は小説、4は論理文、5は資料の読み取りと話し合いになります。国語の知識は読み書きに加えて短歌や文法などが出題されます。読みの問題がやや難化しているため満遍なく教科書を復習する必要があります。2の古文は比較的設問は簡単なので深読みせずシンプルなものを選ぶようにしましょう。3と4の文章問題は傍線部の近くの文にヒントが載っている場合が多いため注意して読みましょう。

理科は大問が8つあり、物理・化学・生物・地学から2題ずつ出題されます。計算問題もありますが、ほとんどが4択のマークシート形式なので解答しやすいです。しかし、設問数が多く、出題範囲も広範囲にわたるため、得意なものだけでなく満遍なく学習する必要があります。また、過去問を見て前年度の出題範囲とは違った単元が翌年度出題される可能性が高いため、そこからまず学習することをおすすめします。とにかく文章量が多いため、あまり考えずに1つ1つこなしていくことが時間内での高得点につながります。

社会は大問が6つあり、地理・歴史・公民とそれぞれ2題ずつです。地理は世界・日本、歴史は古代・近代にそれぞれ分かれていて、出される分野は年度によって異なります。地理の時差、経度緯度問題は間違えやすいため解き方を覚えるため繰り返しましょう。また地形図についてもその特徴、解き方についてよく復習しておく必要があります。公民は最後に時事問題と重ねて記述問題があります。配点も高いため、必ず取り組むようにしましょう。

<参考サイト:神奈川県教育委員会>

神奈川県私立高校受験対策

山手学院

入試日:2020年度の詳細日はまだ発表されていませんが、昨年度は2月10日でした。選抜方法は併願とオープンの2通りです。併願は内申点を満たしていれば合格できるもので、a.5科49/50または9科128/135以上、b.5科24/25かつ9科43/45(3年次2学期)。abのいずれかを満たす場合があります。オープン入試は英国数3教科で各100点満点です。国語は大問が3、古文はありません。数学は幅広い出題ですが特に関数の問題は毎年出題されています。英語は読解に占める割合が多く文字数も多いため速読力が必要です。

<ホームページはこちら>
鎌倉学園

入試日:2020年度の詳細日はまだ発表されていませんが、昨年度は2月11日でした。選抜方法は書類選考とオープンの2通りです。書類選考は内申点を満たしていれば合格できるもので、3年次の内申5科計24以上かつ4科(音・美・体・技)計17以上が基準となります。英語検定、数学検定で加点となります。オープン入試は英数国3教科で各100点満点となります。国語は大問5題で読み書きの基礎知識が2題、文章問題は2題、そのほか1題です。英語は記述問題もあります。リスニングはありません。数学は大問が8題あり、簡単な問題と難しい問題がまばらに出題されます。

<ホームページはこちら>
神奈川県の私立高校をさらにみる!
平塚学園

入試日:2020年度の詳細日はまだ発表されていませんが、昨年度は2月10日でした。選抜方法は併願と一般及び二次の3通りです。平塚学園は普通科、特別進学、進学、文理の4つに分かれており、それぞれ併願の基準が大きく異なります。また一般は内申点、英数国の試験、面接の合計で選抜されます。二次は内申点と面接で選抜されます。

<ホームページはこちら>
日大藤沢

入試日:2020年度の詳細日はまだ発表されていませんが、昨年度は2月10日でした。選抜方法は推薦と一般の2通りです。推薦は4種類の選抜方法があり、各選抜方法によって内申点の基準が異なります。一般は英数国の3教科でマークシート方式の100点満点です。こちらは推薦(専願・併願)で英検・漢検・数検の点数がつきます。

<ホームページはこちら>
桐蔭学園

入試日:2020年度の詳細日はまだ発表されていませんが、昨年度は2月11日でした。選抜方法は一般(書類選考・一般)があります。書類選考はスタンダード・プログレス・アドバンスで選考の基準が異なります。オープンもスタンダード・プログレス・アドバンスで教科・点数が異なるため公式のHPをご覧ください。書類選考は合格を確約する基準はありませんが、各科で参考となる併願校の記載はあります。

<ホームページはこちら>

国立高校&高等専門学校受験対策

国立高専の入試の特徴

公立高校の入試よりかは若干難しい問題になります。どの教科も応用問題を中心の構成のため、公式や暗記中心の学習法だけでは難しいため発想力を鍛えるために過去問を中心に問題を沢山解いていくようにしましょう。

英語

過去3年の大問は6題となっています。長文が3題ほど出題され得点割合も高いので、しっかりと文章の意図を把握する必要があります。発音問題は過去2年、3年前には出題されていましたが、昨年度は出題されていませんでした。長文は問題文をよく読み出題内容を把握してから長文を読んでいくことで、長文を繰り返し読むことなく理解しやすいでしょう。

数学

過去3年は大問4つの構成となっています。問題数も約20問と少なく5点配点の問題が多いため、計算等でケアレスミスをしないように注意しましょう。各都道府県の公立問題よりは計算問題が少なく文章題が多く使用されている感があります。公立では証明問題を最後の大問に使用することが多いですが、国立高専問題では途中で使用されることが多いので時間配分に注意が必要です。

国語

現代文は漢字理解や敬語、慣用句などの基礎知識の定着度合と、資料を基に自身の考えを300字から400字程度で述べる論述問題があり、問題解決へ向けた柔軟な思考力とそれを言葉にして表現する能力が求められます。古文・漢文の分野では古文をしっかりと読めること、漢文は訓読文の読む順番を把握していること、内容を理解できることが求められます。論述は資料の読み解きに時間を要するので、時間配分をしっかりと行う必要がある。普段から読書をし、知識の幅を広げたうえで自分の意見を400字程度にまとめることを習慣化し、漢字や敬語といった基礎的な日本語知識に加えて、古文・漢文に触れる機会を増やしましょう。

理科

過去3年間は大問8問構成です。どの大問も平均12~14点と均一であり、出題単元も毎年変わるため苦手単元を残さないように学習することが必要です。計算問題やグラフを使った問題はよく出題されやすいので、質量や地震、電気等の公式はきちんと覚えておきましょう。

社会

社会では、地理(世界・日本)、日本史、歴史、公民の4項目から出題され分野融合問題も含まれます。過去3年は大問8つ構成で各分野均等に出題されています。地理の問題では雨温図を扱う問題が過去三年すべてで出題されているので対策は必須でしょう。また間違っているものを選択する問題もあるので地理に関してはしっかりと対策する必要があります。歴史の問題は3年間で近代史が絶対に出題されており、他の大問2つはランダムになっています。古代史の出題割合は少なくなっていますが、出題されている年もあるので対策することに越したことはないですが、もしどうしても対策しきれない場合は例年の後回しでもよいかもしれません。世界史の問題も含まれることがありますが、基本的に日本と関係する国の問題が多くなっており、日本史の対策を怠らなければ解ける問題が多いです。公民は出題傾向に癖がなく、まんべんなく対策しておく必要があります。社会全体としては計算問題などは後回しにして、時間のかからない問題から解いていくといいでしょう。

コメントを残す

*