【九州・沖縄】高校偏差値と国立・公立・私立の高校受験入試対策
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
全国の都道府県ごとに各高等学校の偏差値をまとめ、高校受験入試対策を合わせて掲載しています。
このページでは九州(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県)沖縄県の高校偏差値を掲載しています。
Yoshiyoshi
各都道府県の偏差値の参考として文部科学省が実施する2019全国学力テストの結果から都道府県ごとの偏差値を出してみたぞ!
都道府県ごとの偏差値はそのまま高校の学力、そして大学受験にも繋がるので知っていてもいい指標だぞ!
九州・沖縄地方の結果はひじょーに悪い(;´Д`)全国ワースト3は九州・沖縄の県で占めているぞ!
Kaekae
全国の100万人近い中3生が一同に受けるテストなので、4月に国語・数学・英語と受けた記憶がある子たちも多いのでは?私立中学校や国立中学校では任意なので、今回は公立中学の結果だけに絞って偏差値を出してみました。
各教科の割合から都道府県ごとの平気を算出しその結果から標準偏差を求め偏差値としました。平均や標準偏差は少数第2位を四捨五入、偏差値は小数第1位を四捨五入した結果となっています
<参考サイト:文部科学省>
<参考サイト:国立教育政策研究所>
志望校に合格できるか不安なら…
成績が上がらず受験に間に合うかが不安な方に
受験勉強の仕方がわからない方に学習プランを提案
第一志望の判定が6か月で2段階アップ!?
学習コーチングとは?何がいいのか、1週間の無料で体験してみよう!
福岡県の高校偏差値と入試対策
福岡県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 都市 | 国公私立 | 共学・男女 |
76 | 久留米大学附設高等学校 | | 久留米市 | 私立 | 共学 |
73 | 修猷館高等学校 | | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
72 | 九州国際大学付属高等学校 | 普通科難関クラス | 北九州市八幡東区 | 私立 | 共学 |
72 | 筑紫丘高等学校 | 普通科 | 福岡市南区 | 公立 | 共学 |
72 | 筑紫丘高等学校 | 理数科 | 福岡市南区 | 公立 | 共学 |
72 | 福岡高等学校 | | 福岡市博多区 | 公立 | 共学 |
72 | 明善高等学校 | 理数科 | 久留米市 | 公立 | 共学 |
71 | 西南学院高等学校 | | 福岡市早良区 | 私立 | 共学 |
71 | 福岡大学附属大濠高等学校 | 普通科スーパー進学コース | 福岡市中央区 | 私立 | 共学 |
70 | 筑陽学園高等学校 | 普通科特別進学S選抜クラス | 太宰府市 | 私立 | 共学 |
70 | 東筑高等学校 | | 北九州市八幡西区 | 公立 | 共学 |
70 | 明善高等学校 | 普通科 | 久留米市 | 公立 | 共学 |
70 | 明善高等学校 | 普通科総合文化コース | 久留米市 | 公立 | 共学 |
69 | 春日高等学校 | | 春日市 | 公立 | 共学 |
69 | 小倉高等学校 | | 北九州市小倉北区 | 公立 | 共学 |
69 | 城南高等学校 | 普通科理数コース | 福岡市城南区 | 公立 | 共学 |
69 | 筑紫女学園高等学校 | 普通科特進コース | 福岡市中央区 | 公立 | 女子校 |
68 | 嘉穂高等学校 | 理数科 | 飯塚市 | 公立 | 共学 |
68 | 九州国際大学付属高等学校 | 普通科S特進クラス | 北九州市八幡東区 | 私立 | 共学 |
68 | 久留米工業高等専門学校 | 機械工学科 | 久留米市 | 国立 | 共学 |
68 | 久留米工業高等専門学校 | 電気電子工学科 | 久留米市 | 国立 | 共学 |
68 | 久留米工業高等専門学校 | 制御情報工学科 | 久留米市 | 国立 | 共学 |
68 | 久留米工業高等専門学校 | 生物応用化学科 | 久留米市 | 国立 | 共学 |
68 | 久留米工業高等専門学校 | 材料工学科 | 久留米市 | 国立 | 共学 |
68 | 敬愛高等学校 | 普通科九大医進コース | 北九州市門司区 | 私立 | 共学 |
68 | 自由ケ丘高等学校 | 普通科特進コース[スーパー特進] | 北九州市八幡西区 | 私立 | 共学 |
68 | 城南高等学校 | 普通科 | 福岡市城南区 | 公立 | 共学 |
68 | 筑陽学園高等学校 | 普通科特別進学Sクラス | 太宰府市 | 私立 | 共学 |
67 | 香住丘高等学校 | 普通科数理コミュニケーション | 福岡市東区 | 公立 | 共学 |
66 | 香住丘高等学校 | 英語科 | 福岡市東区 | 公立 | 共学 |
66 | 北九州工業高等専門学校 | | 北九州市小倉南区 | 国立 | 共学 |
65 | 九州産業大学付属九州高等学校 | 普通科スーパー特進クラス | 福岡市東区 | 私立 | 共学 |
65 | 鞍手高等学校 | 理数科 | 直方市 | 公立 | 共学 |
65 | 筑紫高等学校 | | 筑紫野市 | 公立 | 共学 |
65 | 中村学園女子高等学校 | 普通科スーパー特別進学Vコース | 福岡市城南区 | 私立 | 女子校 |
65 | 八幡高等学校 | 理数科 | 北九州市八幡東区 | 公立 | 共学 |
64 | 有明工業高等専門学校 | | 大牟田市 | 国立 | 共学 |
64 | 香住丘高等学校 | 普通科 | 福岡市東区 | 公立 | 共学 |
64 | 新宮高等学校 | 理数科 | 糟屋郡新宮町 | 公立 | 共学 |
64 | 西南女学院高等学校 | 普通科特進コース | 北九州市小倉北区 | 私立 | 女子校 |
64 | 伝習館高等学校 | | 柳川市 | 公立 | 共学 |
63 | 戸畑高等学校 | | 北九州市戸畑区 | 公立 | 共学 |
63 | 福岡中央高等学校 | | 福岡市中央区 | 公立 | 共学 |
63 | 京都高等学校 | | 行橋市 | 公立 | 共学 |
63 | 宗像高等学校 | | 宗像市 | 公立 | 共学 |
63 | 祐誠高等学校 | 普通科特別選抜コース | 久留米市 | 私立 | 共学 |
62 | 久留米高等学校 | 普通科 | 久留米市 | 公立 | 共学 |
62 | 新宮高等学校 | 普通科 | 糟屋郡新宮町 | 公立 | 共学 |
62 | 筑前高等学校 | | 福岡市西区 | 公立 | 共学 |
62 | 東筑紫学園高等学校 | 普通科照曜館コース | 北九州市小倉北区 | 私立 | 共学 |
62 | 東福岡高等学校 | 普通科特進英数コース | 福岡市博多区 | 私立 | 男子校 |
62 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | 普通科Ⅰ類特別選抜コース | 福岡市東区 | 私立 | 共学 |
62 | 福岡女学院高等学校 | 普通科 | 福岡市南区 | 私立 | 女子校 |
62 | 福岡大学附属大濠高等学校 | 普通科進学コース | 福岡市中央区 | 私立 | 共学 |
62 | 福岡雙葉高等学校 | 普通科グローバルコミュニケージョンコース | 福岡市中央区 | 私立 | 女子校 |
62 | 八幡高等学校 | 普通科 | 北九州市八幡東区 | 公立 | 共学 |
62 | 八女学院高等学校 | 普通科スーパー選抜コース | 八女市 | 私立 | 共学 |
61 | 嘉穂高等学校 | 普通科 | 飯塚市 | 公立 | 共学 |
61 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 | 普通科スーパー特進クラス | 筑紫野市 | 私立 | 共学 |
61 | 敬愛高等学校 | 普通科特進Sコース | 北九州市門司区 | 私立 | 共学 |
61 | 自由ケ丘高等学校 | 普通科特進コース[特進Ⅰ類] | 北九州市八幡西区 | 私立 | 共学 |
61 | 筑紫女学園高等学校 | 普通科進学コース | 福岡市中央区 | 私立 | 女子校 |
61 | 筑紫中央高等学校 | | 大野城市 | 公立 | 共学 |
61 | 福岡雙葉高等学校 | 普通科特進コース | 福岡市中央区 | 私立 | 女子校 |
61 | 柳川高等学校 | 普通科スーパー特進コース | 柳川市 | 私立 | 共学 |
60 | 九州国際大学付属高等学校 | 普通科特進クラス | 北九州市八幡東区 | 私立 | 共学 |
60 | 九州産業大学付属九州高等学校 | 普通科特進クラス | 福岡市東区 | 私立 | 共学 |
60 | 鞍手高等学校 | 普通科人間文科コース | 直方市 | 公立 | 共学 |
60 | 久留米高等学校 | 英語科 | 久留米市 | 公立 | 共学 |
60 | 久留米市立久留米商業高等学校 | 経営科学科特別進学コース | 久留米市 | 公立 | 共学 |
60 | 小倉西高等学校 | | 北九州市小倉北区 | 公立 | 共学 |
60 | 中村学園女子高等学校 | 普通科特別進学Vコース | 福岡市城南区 | 私立 | 女子校 |
60 | 福岡舞鶴高等学校 | 普通科特別進学コース | 福岡市西区 | 私立 | 共学 |
60 | 北筑高等学校 | 普通科 | 北九州市八幡西区 | 公立 | 共学 |
60 | 八女高等学校 | | 筑後市 | 公立 | 共学 |
59 | 朝倉高等学校 | | 朝倉市 | 公立 | 共学 |
59 | 近畿大学附属福岡高等学校 | 普通科特別進学コースS特進クラス | 飯塚市 | 私立 | 共学 |
59 | 鞍手高等学校 | 普通科 | 直方市 | 公立 | 共学 |
59 | 久留米信愛女学院高等学校 | 普通科選抜コース | 久留米市 | 私立 | 女子校 |
59 | 西南女学院高等学校 | 普通科進学コース | 北九州市小倉北区 | 私立 | 女子校 |
59 | 三池高等学校 | | 大牟田市 | 公立 | 共学 |
59 | 八幡南高等学校 | | 北九州市八幡西区 | 公立 | 共学 |
58 | 敬愛高等学校 | 普通科特進コース | 北九州市門司区 | 私立 | 共学 |
58 | 筑陽学園高等学校 | 普通科特別進学クラス | 太宰府市 | 私立 | 共学 |
58 | 東福岡高等学校 | 普通科特進コース | 福岡市博多区 | 私立 | 男子校 |
58 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | 普通科Ⅰ類 | 福岡市東区 | 私立 | 共学 |
58 | 福岡市立福岡西陵高等学校 | | 福岡市西区 | 公立 | 共学 |
58 | 福岡市立福翔高等学校 | | 福岡市南区 | 公立 | 共学 |
58 | 福岡大学附属若葉高等学校 | 普通科特別進学コースS特進クラス | 福岡市中央区 | 私立 | 女子校 |
58 | 明光学園高等学校 | 普通科特進コース | 大牟田市 | 私立 | 女子校 |
58 | 門司学園高等学校 | | 北九州市門司区 | 公立 | 共学 |
57 | 大牟田高等学校 | 普通科特進コース | 大牟田市 | 私立 | 共学 |
57 | 香椎高等学校 | 普通科 | 福岡市東区 | 公立 | 共学 |
57 | 東海大学付属福岡高等学校 | 普通科スーパー特進難関受験コース | 宗像市 | 私立 | 共学 |
57 | 北筑高等学校 | 英語科 | 北九州市八幡西区 | 公立 | 共学 |
57 | 八女学院高等学校 | 普通科選抜コース | 八女市 | 私立 | 共学 |
56 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 | 普通科特進クラス | 筑紫野市 | 私立 | 共学 |
56 | 福岡県公立古賀竟成館高等学校 | 普通科特進コース | 古賀市 | 公立 | 共学 |
56 | 小倉東高等学校 | | 北九州市小倉南区 | 公立 | 共学 |
56 | 田川高等学校 | | 田川郡香春町 | 公立 | 共学 |
56 | 福岡工業高等学校 | 情報工学科 | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
56 | 福岡工業高等学校 | 電気工学科 | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
56 | 福岡工業高等学校 | 電子工学科 | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
56 | 福岡女学院高等学校 | 音楽科 | 福岡市南区 | 私立 | 女子校 |
56 | 武蔵台高等学校 | | 筑紫野市 | 公立 | 共学 |
56 | 柳川高等学校 | 普通科特進コース | 柳川市 | 私立 | 共学 |
55 | 育徳館高等学校 | | 京都市みやこ町 | 公立 | 共学 |
55 | 嘉穂高等学校 | 普通科武道・日本文化コース | 飯塚市 | 公立 | 共学 |
55 | 九州国際大学付属高等学校 | 普通科準特進クラス | 北九州市八幡東区 | 私立 | 共学 |
55 | 九州産業大学付属九州高等学校 | 普通科準特進クラス | 福岡市東区 | 私立 | 共学 |
55 | 久留米市立久留米商業高等学校 | 経営科学科 | 久留米市 | 公立 | 共学 |
55 | 小倉南高等学校 | | 北九州市小倉南区 | 公立 | 共学 |
55 | 筑紫台高等学校 | 普通科アドバンスコース | 太宰府市 | 私立 | 共学 |
55 | 東海大学付属福岡高等学校 | 普通科スーパー特進アスリートコース | 宗像市 | 私立 | 共学 |
55 | 福岡工業高等学校 | 機械工学科 | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
55 | 福岡工業高等学校 | 機械工学科工業進学コース | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
55 | 福岡大学附属若葉高等学校 | 普通科特別進学コースA特進クラス | 福岡市中央区 | 私立 | 女子校 |
55 | 山門高等学校 | 普通科 | みやま市 | 公立 | 共学 |
55 | 山門高等学校 | 普通科理数コース | みやま市 | 公立 | 共学 |
55 | 八女工業高等学校 | 電子機械科 | 筑後市 | 公立 | 共学 |
55 | 八女工業高等学校 | 電気科 | 筑後市 | 公立 | 共学 |
55 | 八女工業高等学校 | 情報技術科 | 筑後市 | 公立 | 共学 |
55 | 九州国際大学付属高等学校 | 普通科準特進クラス | 北九州市八幡東区 | 私立 | 共学 |
55 | 九州産業大学付属九州高等学校 | 普通科準特進クラス | 福岡市東区 | 私立 | 共学 |
55 | 久留米市立久留米商業高等学校 | 経営科学科 | 久留米市 | 公立 | 共学 |
55 | 小倉南高等学校 | | 北九州市小倉南区 | 公立 | 共学 |
55 | 筑紫台高等学校 | 普通科アドバンスコース | 大宰府市 | 私立 | 共学 |
55 | 東海大学付属福岡高等学校 | 普通科スーパー特進アスリートコース | 宗像市 | 私立 | 共学 |
55 | 福岡工業高等学校 | 機械工学科 | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
55 | 福岡工業高等学校 | 機械工学科工業進学コース | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
55 | 福岡大学附属若葉高等学校 | 普通科特別進学コースA特進クラス | 福岡市中央区 | 私立 | 女子校 |
55 | 山門高等学校 | 普通科 | みやま市 | 公立 | 共学 |
55 | 山門高等学校 | 普通科理数コース | みやま市 | 公立 | 共学 |
55 | 八女工業高等学校 | 電子機械科 | 筑後市 | 公立 | 共学 |
55 | 八女工業高等学校 | 電気科 | 筑後市 | 公立 | 共学 |
55 | 八女工業高等学校 | 情報技術科 | 筑後市 | 公立 | 共学 |
54 | 小倉工業高等学校 | 工業科電気系 | 北九州市小倉北区 | 公立 | 共学 |
54 | 博多女子高等学校 | 普通科特別進学コース | 福岡市東区 | 私立 | 女子校 |
54 | 福岡雙葉高等学校 | 普通科進学コース | 福岡市中央区 | 私立 | 女子校 |
54 | 八女工業高等学校 | 自動車科 | 筑後市 | 公立 | 共学 |
54 | 八女工業高等学校 | 工業化学科 | 筑後市 | 公立 | 共学 |
54 | 八女工業高等学校 | 土木科 | 筑後市 | 公立 | 共学 |
53 | 小郡高等学校 | | 小郡市 | 公立 | 共学 |
53 | 小倉工業高等学校 | 工業科機械系 | 北九州市小倉北区 | 公立 | 共学 |
53 | 小倉工業高等学校 | 工業科化学系 | 北九州市小倉北区 | 公立 | 共学 |
53 | 中間高等学校 | | 中間市 | 公立 | 共学 |
53 | 柏陵高等学校 | 普通科環境科学コース | 福岡市南区 | 公立 | 共学 |
53 | 福岡海星女子学院高等学校 | 普通科特別進学コース | 福岡市南区 | 私立 | 女子校 |
52 | 大牟田高等学校 | 普通科誠進コース | 大牟田市 | 私立 | 共学 |
52 | 折尾愛真高等学校 | 看護科 | 北九州市八幡西区 | 私立 | 共学 |
52 | 折尾高等学校 | ビジネス情報科 | 北九州市八幡西区 | 公立 | 共学 |
52 | 嘉穂東高等学校 | 普通科 | 飯塚市 | 公立 | 共学 |
52 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 | 普通科準特進クラス | 筑紫野市 | 私立 | 共学 |
52 | 久留米信愛女学院高等学校 | 普通科学際コース | 久留米市 | 私立 | 女子校 |
52 | 玄界高等学校 | 普通科国際文化コース | 古賀市 | 公立 | 共学 |
52 | 光陵高等学校 | | 福津市 | 公立 | 共学 |
52 | 福岡県公立古賀竟成館高等学校 | 普通科進学コース | 古賀市 | 公立 | 共学 |
52 | 純真高等学校 | 普通科特進コース | 福岡市南区 | 私立 | 共学 |
52 | 常磐高等学校 | 普通科特別進学コース | 北九州市小倉南区 | 私立 | 共学 |
51 | 朝倉東高等学校 | 普通科 | 朝倉市 | 公立 | 共学 |
51 | 朝倉東高等学校 | 総合ビジネス科 | 朝倉市 | 公立 | 共学 |
51 | 朝倉東高等学校 | ビジネス情報科 | 朝倉市 | 公立 | 共学 |
51 | 宇美商業高等学校 | ビジネス情報科 | 糟屋郡宇美町 | 公立 | 共学 |
51 | 折尾高等学校 | 総合ビジネス科 | 北九州市八幡西区 | 公立 | 共学 |
51 | 折尾高等学校 | ビジネス情報科 | 北九州市八幡西区 | 公立 | 共学 |
51 | 嘉穂東高等学校 | 英語科 | 飯塚市 | 公立 | 共学 |
51 | 北九州高等学校 | 普通科 | 北九州市小倉南区 | 公立 | 共学 |
51 | 近畿大学附属福岡高等学校 | 普通科特別進学コース特進クラス | 飯塚市 | 私立 | 共学 |
51 | 福岡県公立古賀竟成館高等学校 | 普通科進学コース | 古賀市 | 公立 | 共学 |
51 | 小倉商業高等学校 | | 北九州市小倉南区 | 公立 | 共学 |
51 | 太宰府高等学校 | 芸術科 | 太宰府市 | 公立 | 共学 |
51 | 西日本短期大学附属高等学校 | 普通科特進選抜コース | 八女市 | 私立 | 共学 |
51 | 柏陵高等学校 | 普通科 | 福岡市南区 | 公立 | 共学 |
51 | 東筑紫学園高等学校 | 普通科特進コース | 北九州市小倉北区 | 私立 | 共学 |
51 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | 普通科Ⅱ類特別選抜コース | 福岡市東区 | 私立 | 共学 |
51 | 福島高等学校 | 総合ビジネス科 | 八女市 | 公立 | 共学 |
50 | 宇美商業高等学校 | 総合ビジネス科 | 糟屋郡宇美町 | 公立 | 共学 |
50 | 香椎工業高等学校 | 電気科 | 福岡市東区 | 公立 | 共学 |
50 | 香椎工業高等学校 | 電子機械科 | 福岡市東区 | 公立 | 共学 |
50 | 香椎工業高等学校 | 工業化学科 | 福岡市東区 | 公立 | 共学 |
50 | 香椎工業高等学校 | 機械科 | 福岡市東区 | 公立 | 共学 |
50 | 香椎工業高等学校 | 情報技術科 | 福岡市東区 | 公立 | 共学 |
50 | 香椎高等学校 | ファッションデザイン科 | 福岡市東区 | 公立 | 共学 |
50 | 福岡県公立古賀竟成館高等学校 | 普通科ベーシックデザインコース | 古賀市 | 公立 | 共学 |
50 | 自由ケ丘高等学校 | 普通科特進コース(特進Ⅱ類) | 北九州市八幡西区 | 私立 | 共学 |
50 | 中村学園三陽高等学校 | 普通科選抜コース | 福岡市西区 | 私立 | 男子校 |
50 | 博多高等学校 | 興志館特進シリウスコース | 福岡市東区 | 私立 | 共学 |
50 | 福岡県立福岡工業高等学校 | 環境化学科 | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
50 | 福岡県立福岡工業高等学校 | 織デザイン科 | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
50 | 福岡県立福岡工業高等学校 | 建築科 | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
50 | 福岡県立福岡工業高等学校 | 都市工学科 | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
50 | 福岡講倫館高等学校 | | 福岡市早良区 | 公立 | 共学 |
50 | 八幡工業高等学校 | 機械系 | 北九州市八幡西区 | 公立 | 共学 |
50 | 八幡工業高等学校 | 電気系 | 北九州市八幡西区 | 公立 | 共学 |
50 | 八幡中央高等学校 | 普通科 | 北九州市八幡西区 | 公立 | 共学 |
49 | ありあけ新世高等学校 | 総合学科 | 大牟田市 | 公立 | 共学 |
49 | 折尾高等学校 | 生活デザイン科 | 北九州市 | 公立 | 共学 |
49 | 苅田工業高等学校 | 電気科 | 京都郡 | 公立 | 共学 |
49 | 苅田工業高等学校 | 情報技術科 | 京都郡 | 公立 | 共学 |
49 | 近畿大学附属福岡高等学校 | 看護科 | 飯塚市 | 私立 | 共学 |
49 | 敬愛高等学校 | 普通科進学コース | 北九州市 | 私立 | 共学 |
49 | 福岡県公立古賀竟成館高等学校 | 普通科 | 古賀市 | 公立 | 共学 |
49 | 青豊高等学校 | 総合学科 | 豊前市 | 公立 | 共学 |
49 | 筑陽学園高等学校 | 普通科進学クラス | 太宰府市 | 私立 | 共学 |
49 | 西日本短期大学附属高等学校 | 普通科特進総合進学コース | 八女市 | 私立 | 共学 |
49 | 東福岡高等学校 | 普通科進学コース | 福岡市 | 私立 | 男子校 |
49 | 福岡常葉高等学校 | 普通科特進コース | 筑紫野市 | 私立 | 共学 |
49 | 那珂川町立福岡女子商業高等学校 | 商業系 | 筑紫郡 | 公立 | 女子校 |
49 | 福岡大学附属若葉高等学校 | 普通科高大一貫コース | 福岡市 | 私立 | 共学 |
49 | 福岡大学附属若葉高等学校 | 普通科グローバルコース | 福岡市 | 私立 | 共学 |
49 | 福岡舞鶴高等学校 | 普通科進学コース | 福岡市 | 私立 | 共学 |
49 | 福島高等学校 | 普通科 | 八女市 | 公立 | 共学 |
49 | 明光学園高等学校 | 普通科進学強化コース | 大牟田市 | 私立 | 女子校 |
49 | 明光学園高等学校 | 普通科総合音楽コース・総合美術コース | 大牟田市 | 私立 | 共学 |
49 | 八幡工業高等学校 | 土木系 | 北九州市 | 公立 | 共学 |
49 | 八女学院高等学校 | 普通科特進コース | 八女市 | 私立 | 共学 |
49 | 祐誠高等学校 | 普通科進学コース | 久留米市 | 私立 | 共学 |
48 | 浮羽究真館高等学校 | 普通科総合コース | うきは市 | 公立 | 共学 |
48 | 大川樟風高等学校 | 文理科 | 大川市 | 公立 | 共学 |
48 | 沖学園高等学校 | 普通科特進プレミアムコース | 福岡市 | 私立 | 共学 |
48 | 沖学園高等学校 | 普通科隆徳館コース | 福岡市 | 私立 | 共学 |
48 | 苅田工業高等学校 | 機械科 | 京都郡 | 公立 | 共学 |
48 | 九州産業大学付属九州高等学校 | 普通科進学クラス | 福岡市 | 私立 | 共学 |
48 | 玄界高等学校 | 普通科 | 古賀市 | 公立 | 共学 |
48 | 高稜高等学校 | 普通科特別進学コース | 北九州市 | 私立 | 共学 |
48 | 須恵高等学校 | 普通科 | 糟屋郡 | 公立 | 共学 |
48 | 杉森高等学校 | 看護科 | 柳川市 | 私立 | 共学 |
48 | 星琳高等学校 | 普通科特別進学コース | 北九州市 | 私立 | 共学 |
48 | 太宰府高等学校 | 普通科 | 太宰府市 | 公立 | 共学 |
48 | 筑紫台高等学校 | 普通科特別進学コース | 太宰府市 | 私立 | 共学 |
48 | 東海大学付属福岡高等学校 | 普通科進学コースⅠ類 | 宗像市 | 私立 | 共学 |
48 | 戸畑工業高等学校 | 機械・電気系 | 北九州市 | 公立 | 共学 |
48 | 戸畑工業高等学校 | 建築系 | 北九州市 | 公立 | 共学 |
48 | 西日本短期大学附属高等学校 | 普通科特進総合進学コース | 八女市 | 私立 | 共学 |
48 | 福岡魁誠高等学校 | 総合学科 | 糟屋郡 | 公立 | 共学 |
48 | 福岡海星女子学院高等学校 | 普通科進学コース | 福岡市 | 私立 | 女子校 |
48 | 福岡海星女子学院高等学校 | 普通科国際教養コース | 福岡市 | 私立 | 女子校 |
48 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | 電気・電子情報スペシャリストコース | 福岡市 | 私立 | 共学 |
48 | 三池工業高等学校 | メカトロニクス系 | 大牟田市 | 公立 | 共学 |
48 | 三池工業高等学校 | エネルギー系 | 大牟田市 | 公立 | 共学 |
48 | 三池工業高等学校 | 社会基盤系 | 大牟田市 | 公立 | 共学 |
48 | 三井中央高等学校 | 総合学科アドバンスコース | 久留米市 | 公立 | 女子校 |
48 | 大和青藍高等学校 | 看護科 | 直方市 | 私立 | 共学 |
47 | 糸島高等学校 | 普通科 | 糸島市 | 公立 | 共学 |
47 | 大川樟風高等学校 | 普通科総合コース | 大川市 | 公立 | 共学 |
47 | 大牟田北高等学校 | 普通科 | 大牟田市 | 公立 | 共学 |
47 | 北九州高等学校 | 普通科体育コース | 北九州市 | 公立 | 共学 |
47 | 九州産業大学付属九州高等学校 | 造形芸術科 | 福岡市 | 公立 | 共学 |
47 | 久留米市立南筑高等学校 | 普通科 | 久留米市 | 公立 | 共学 |
47 | 福岡県公立古賀竟成館高等学校 | 総合ビジネス科 | 古賀市 | 公立 | 共学 |
47 | 純真高等学校 | 普通科進学コース | 福岡市 | 私立 | 共学 |
47 | 精華女子高等学校 | 普通科特別進学コース | 福岡市 | 私立 | 女子校 |
47 | 東鷹高等学校 | 普通科総合コース | 田川市 | 公立 | 共学 |
47 | 福岡海星女子学院高等学校 | 普通科こども教育進学コース | 福岡市 | 私立 | 女子校 |
47 | 福岡市立博多工業高等学校 | 機械科 | 福岡市 | 公立 | 共学 |
47 | 福岡市立博多工業高等学校 | 自動工学科 | 福岡市 | 公立 | 共学 |
47 | 福岡市立博多工業高等学校 | インテリア科 | 福岡市 | 公立 | 共学 |
47 | 福岡市立博多工業高等学校 | 建築科 | 福岡市 | 公立 | 共学 |
47 | 福岡市立博多工業高等学校 | 画像工学科 | 福岡市 | 公立 | 共学 |
47 | 福岡市立博多工業高等学校 | 電子情報科 | 福岡市 | 公立 | 共学 |
47 | 福岡市立福岡女子高等学校 | 保育福祉科 | 福岡市 | 公立 | 女子校 |
47 | 美萩野女子高等学校 | 看護科 | 北九州市 | 私立 | 女子校 |
47 | 八幡中央高等学校 | 普通科芸術コース | 北九州市 | 公立 | 共学 |
46 | 稲築志耕館高等学校 | 総合学科 | 嘉麻市 | 公立 | 共学 |
46 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 | 普通科進学クラス | 筑紫野市 | 私立 | 共学 |
46 | 築上西高等学校 | 普通科 | 築上郡 | 公立 | 共学 |
46 | 筑陽学園高等学校 | デザイン科 | 太宰府市 | 私立 | 共学 |
46 | 東鷹高等学校 | 総合生活科 | 田川市 | 公立 | 共学 |
46 | 直方高等学校 | 普通科 | 直方市 | 公立 | 共学 |
46 | 博多高等学校 | 看護科 | 福岡市 | 私立 | 共学 |
46 | 福岡市立福岡女子高等学校 | 生活情報科 | 福岡市 | 公立 | 女子校 |
46 | 福岡市立福岡女子高等学校 | 食物調理科 | 福岡市 | 公立 | 女子校 |
46 | 福岡市立福岡女子高等学校 | 服飾デザイン科 | 福岡市 | 公立 | 女子校 |
46 | 福岡市立福岡女子高等学校 | 国際教養科 | 福岡市 | 公立 | 女子校 |
46 | 福岡第一高等学校 | 国際科(IBコース) | 福岡市 | 私立 | 共学 |
46 | 福島高等学校 | 生活デザイン科 | 八女市 | 公立 | 共学 |
46 | 福智高等学校 | 普通科特進コース | 田川市 | 私立 | 共学 |
46 | 門司大翔館高等学校 | 普通科 | 北九州市 | 公立 | 共学 |
46 | 若松商業高等学校 | 商業全科 | 北九州市 | 公立 | 共学 |
45 | 大牟田高等学校 | 総合学科 | 大牟田市 | 私立 | 共学 |
45 | 折尾愛真高等学校 | 普通科特別進学コース | 北九州市 | 私立 | 共学 |
45 | 折尾愛真高等学校 | 普通科中高一貫コース | 北九州市 | 私立 | 共学 |
45 | 純真高等学校 | 看護科 | 福岡市 | 私立 | 共学 |
45 | 自由ケ丘高等学校 | 普通科アドバンスコース | 北九州市 | 私立 | 共学 |
45 | 杉森高等学校 | 普通科医療系進学コース | 柳川市 | 私立 | 共学 |
45 | 直方高等学校 | 普通科スポーツ科学コース | 直方市 | 公立 | 共学 |
45 | 東筑紫学園高等学校 | 食物文化科 | 北九州市 | 私立 | 共学 |
45 | 福岡市立福岡女子高等学校 | 普通科 | 福岡市 | 公立 | 女子校 |
45 | 三井中央高等学校 | 総合学科マスターコース | 久留米市 | 公立 | 女子校 |
45 | 柳川高等学校 | 普通科進学コース | 柳川市 | 私立 | 共学 |
45 | 祐誠高等学校 | 普通科ドリームコース | 久留米市 | 私立 | 共学 |
45 | 行橋高等学校 | 総合ビジネス科 | 行橋市 | 公立 | 共学 |
44 | 浮羽工業高等学校 | 建築系 | 久留米市 | 公立 | 共学 |
44 | 浮羽工業高等学校 | 機械・電気系 | 久留米市 | 公立 | 共学 |
44 | 大川樟風高等学校 | 住環境システム科 | 大川市 | 公立 | 共学 |
44 | 嘉穂総合高等学校 | 工業科 | 嘉穂郡 | 公立 | 共学 |
Yoshiyoshi
福岡圏の全国学力テスト偏差値は44で全国32位だ!
もう少しで平均を超えることができるぞ!九州地方を引っ張っていくように頑張っていこう!
Kaekae
福岡県の結果は、国語が72(72.8)、数学が59(59.8)、英語が54(56)で平均が61.7(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
福岡県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
福岡県の公立入試は、基本的に普通科、理数科、英語科は指定学区があります。そのほかの専門学科やコース等は全県から出願ができます。
一般入学者選抜3/10~11(火~水) 合格発表3/18(水) 推薦入学者選抜2/6~7(木~金)合格発表2/13(木) 特色化選抜1/24・27(金・月)合格発表1/29(水)
一般入学者選抜:5教科300点満点の学力考査と内申点(中3時の成績のみ。ただし、中1~2年の評定等は内申書に記入されます。)によって選考されます。推薦入学者選抜:中学校長の推薦、内申書、志願理由書、面接、作文、実技試験などによって選考されます。特色化選抜:面接と学校学科によって作文や実技試験があります。
一般入学者選抜:学校・学科・コースによって加重配点、加重評価、個性重視の特別試験を実施する場合があります。推薦入学者選抜:すべての学校で実施されています。特色化選抜:一部の学校のみで実施されています。特色化選抜で出願した場合は、一般入学者・推薦入学者選抜で出願することができません。
福岡県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
大問数は5で全体的に問題数が多く360語程度の長文や対話文が出題されています。30語以上で書かせる英作文が出題されています。試験時間55分の内リスニング問題は約15分。配点も60点のうち20点と大きいです。リスニングを聞いて、自分の意見や考えを書く英作文の出題もされているので対策は必至です。内容としては基本的な文法や単語もや思考力・表現力を問う問題が万遍なく出題されます。選択肢問題や記述式問題の割合はほぼ5:5となっています。ただ英単語を覚えるだけでなく、文法や語法熟語を合わせて文章を作れるようにしておくと、得点に繋げられます。
基本計算問題や関数などの小問群が60点うち18点を大きく割合を占めます。苦手分野や理解の甘い部分は今の内に克服しておきましょう。取りこぼしのないように得点に繋げましょう。図形分野からは、記述式で証明問題や線分の長さ、体積などが出題されています。記述式の問題は、練習問題や問題集などで解いてパターンや流れなどの感覚をつかんでおくと得点に良いでしょう。
国語問題では漢字・文法だけではなく、国語知識も出題されています。見慣れない問題はミスに繋がりやすいので練習しておきましょう。読解問題として長文が2題と古典、出題されています。古典は内容を記述する問題が出題されています。短い時間で内容を正確に把握できる力をつけておきましょう。240字程度で書く作文も例年出題されています。添削を受けるなどして、文章構成ができているかや、漢字文法のミスがないかを確認しましょう。
台車を使ったエネルギーの移り変わりがよく出題されています。物体にはたらく力と運動のようすを理解して、台車の速さや移動した距離の変化のしかたをおさえておきましょう。各分野の基本問題が約5割出題されています。特に光合成や中和とイオン電池の問題は例年頻出です。大問の数が多いため出題される分野も幅広くなっているので、苦手分野があれば対策をしておくようにしましょう。
各分野で資料を読み取り、文章で記述する問題が出題されています。各分野大問2問づつの出題が例年の傾向です。複数の資料から読み取れることを関連づけて記述させる問題も出題されます。資料集をつかい情報を深めておくとと共に過去問や問題集を用いて解きなれておくことが必要でしょう。近現代の歴史は頻出です。時代の流れとともに覚えておべき語句を一緒におさえておきましょう。
<参考サイト:福岡県教育委員会>
福岡県私立高校受験対策
西南学院
入試形式:専願入試1/21(火)合格発表1/23(木)国・数・英各50分で英語のみ55分リスニング試験があります。いずれも各100点満点の学力考査とグループ面接があります。筆記試験と面接の総合評価にて選考されます。前期入試1/31(金)合格発表2/4(火)5教科各50分英語のみ55分で、リスニング試験があります。いずれも各100点満点の学科試験です。筆記試験と調査表を総合して選考されます。問題傾向としては、国語は論説文や小説の読解問題が2題出題されています。古典は文章が長く配点も高くなっています。得点に繋げられるように問題集などで対策をしておく必要があります。数学は小問群から基本問題の出題があります。後半は時間のかかる図形の証明問題などが出題されるので、ここでは早く正確に解答できるように、苦手分野があれば対策をしておきましょう。英語は発音問題が出題されるています。会話文など長文が3題出題されるので、正確な読み取りができるよう語彙力も高めておきましょう。
<ホームページはこちら>
福岡大学附属大濠
入試形式:専願入試 1/21(火)合格発表1/23(木) 国・数・英各50分100点の学科試験とグループ面接によって選考されます。出願要件として評定値の定めがあります。前期入試1/31(金)合格発表2/4(火) 5教科各50分100点の学科試験。後期入試2/8(土)合格発表2/13(木) 国・数・英の各50分100点の学科試験で選考されます。いずれも各日程で英語はリスニング問題が出題されます。リスニング試験は英語配点全体の30%と大きく出題されます。問題は国語は例年漢字の書き取り問題が出題されます。読解問題の設問には記号問題も多いため、選択肢に惑わされないように、正確な読解をする必要があります。問題文から自分の意見や考えを書かせる問題も出題されています。古典は出題がない年が多いようです。数学は小問群が多いですが、基本問題よりは難易度の高い問題が出題されます。各分野から出題されるので、苦手なところや理解不足の分野があれば対策をしておきましょう。英語の長文読解は2題出題されることが多いです。読解に時間を割かれるため、その前に出題される穴埋め問題などはテンポよく正確に解答していきましょう。
<ホームページはこちら>
福岡県の私立高校をさらにみる!
鎮西敬愛
入試形式:推薦入試1/21(火)合格発表1/23(木) A推薦 英語(リスニング試験含む)と国語・数学のどちらか1教科の合わせて2教科各100点で選考されます。出願されたコースによっては国・数・英がの学科試験が実施される。B推薦 面接のみですが出願に評定値の定めがあります。一般入試1/30(木)合格発表2/4(火)5教科各50分60点の学科試験があります。問題は、課題作文が出題されています。添削を受けるなどして客観的に自分の文章を評価し漢字や文法のミスをなくして おきましょう。
<ホームページはこちら>
九州国際大学付属
詳細未定(2019年10月現在) 推薦入学はスポーツ推薦のみで実施されます。出願に要件があります。面接、基礎体力テスト、専門実技テストによって選考されます。一般入学 5教科各50分100点の学科試験で選考されています。各教科で年々、記述式の問題が多く出題されています。数学の小問群などは、後半の記述問題に時間を置いておくためにも、素早く正しい解答をする必要があります。練習の時から、タイマーで解答時間を図るなどゲームのように楽しんでスピードアップの力をつけてみましょう。英語は長いめの長文読解が2題出題されています。
<ホームページはこちら>
筑陽学園
入試形式:専願入試1/22(火)合格発表1/24(木) 国・数・英各50分の学科試験と面接によって選考されます。デザイン科は国語の学科試験と実技試験、面接があります。前期入試2/1(金)合格発表2/5(火)5教科学科試験各50分 デザイン科は国・数・英と実技試験があります。後期入試2/9(土)合格発表2/14(木) 国・数・英各50分の学科試験があります。デザイン科は国語・英語各50分の学科試験と実技試験によって選考されます。数学が一癖ある問題が多く出題されています。中でも確率は例年難易度が高いです。確率の対策をすることはもちろん、標準問題で点数を取り切れるように各分野復習をしておきましょう。
<ホームページはこちら>
佐賀県の高校偏差値と入試対策
佐賀県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 都市 | 国公私立 | 共学・男女 |
69 | 弘学館高等学校 | | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
69 | 佐賀西高等学校 | | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
69 | 早稲田佐賀高等学校 | | 唐津市 | 私立 | 共学 |
64 | 唐津東高等学校 | | 唐津市 | 公立 | 共学 |
64 | 致遠館高等学校 | 理数科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
64 | 東明館高等学校 | 普通科 | 三養基郡基山町 | 私立 | 共学 |
64 | 東明館高等学校 | 普通科グローバルスタディコース | 三養基郡基山町 | 私立 | 共学 |
64 | 佐賀龍谷高等学校 | 特別進学科Excellent特進コース | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
63 | 佐賀清和高等学校 | 特別進学科S特進コース | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
62 | 致遠館高等学校 | 普通科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
62 | 佐賀龍谷高等学校 | 特別進学科 | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
61 | 佐賀北高等学校 | 普通科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
58 | 小城高等学校 | | 小城市 | 公立 | 共学 |
58 | 武雄高等学校 | | 武雄市 | 公立 | 共学 |
58 | 鳥栖高等学校 | | 鳥栖市 | 公立 | 共学 |
57 | 鹿島高等学校 | 普通科 | 鹿島市 | 公立 | 共学 |
57 | 佐賀清和高等学校 | 特別進学科A特進コース | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
55 | 佐賀学園高等学校 | 成穎高等部 | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
55 | 佐賀学園高等学校 | 成穎高等部 | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
54 | 三養基高等学校 | | 三養基郡みやき町 | 公立 | 共学 |
53 | 伊万里高等学校 | | 伊万里市 | 公立 | 共学 |
53 | 佐賀商業高等学校 | 商業科・グローバルビジネス科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
53 | 佐賀商業高等学校 | 情報処理科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
51 | 佐賀北高等学校 | 芸術科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
51 | 佐賀龍谷高等学校 | 普通科文理進学コース | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
50 | 唐津西高等学校 | | 唐津市 | 公立 | 共学 |
50 | 敬徳高等学校 | 普通科総合進学コース | 伊万里市 | 私立 | 共学 |
50 | 白石高等学校 | 普通科 | 杵島郡白石町 | 公立 | 共学 |
48 | 唐津商業高等学校 | 商業科・会計科 | 唐津市 | 公立 | 共学 |
48 | 佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校 | 衛生看護科 | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
48 | 佐賀清和高等学校 | 探究文理科探究Ⅰコース | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
48 | 佐賀清和高等学校 | 探究文理科探究Ⅱコース | 佐賀市 | 私立 | 共学 |
47 | 神埼高等学校 | 普通科 | 神埼市 | 公立 | 共学 |
47 | 佐賀工業高等学校 | 機械科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
47 | 佐賀工業高等学校 | 電気科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
47 | 佐賀工業高等学校 | 電子情報科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
47 | 佐賀工業高等学校 | 建築科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
46 | 有田工業高等学校 | 機械科 | 西松浦郡 | 公立 | 共学 |
46 | 有田工業高等学校 | 電気科 | 西松浦郡 | 公立 | 共学 |
46 | 有田工業高等学校 | セラミック科 | 西松浦郡 | 公立 | 共学 |
46 | 有田工業高等学校 | デザイン科 | 西松浦郡 | 公立 | 共学 |
46 | 牛津高等学校 | 生活経営科 | 小城市 | 公立 | 共学 |
46 | 牛津高等学校 | 服飾デザイン科 | 小城市 | 公立 | 共学 |
46 | 牛津高等学校 | フードデザイン科 | 小城市 | 公立 | 共学 |
46 | 牛津高等学校 | 食品調理科 | 小城市 | 公立 | 共学 |
46 | 鹿島高等学校 | 商業科 | 鹿島市 | 公立 | 共学 |
46 | 佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校 | 普通科進学コース | 佐賀市 | 私立 | 女子校 |
46 | 佐賀東高等学校 | 普通科 | 佐賀市 | 公立 | 共学 |
45 | 伊万里実業高等学校商業キャンパス | 商業科 | 伊万里市 | 公立 | 共学 |
45 | 伊万里実業高等学校商業キャンパス | 情報処理科 | 伊万里市 | 公立 | 共学 |
45 | 唐津南高等学校 | 生産技術科 | 唐津市 | 公立 | 共学 |
45 | 唐津南高等学校 | 食品流通科 | 唐津市 | 公立 | 共学 |
45 | 唐津南高等学校 | 生活教養科 | 唐津市 | 公立 | 共学 |
45 | 白石高等学校 | 商業科 | 杵島郡 | 公立 | 共学 |
45 | 白石高等学校 | 情報ビジネス科 | 杵島郡 | 公立 | 共学 |
45 | 多久高等学校 | 総合学科 | 多久市 | 公立 | 共学 |
45 | 鳥栖商業高等学校 | 商業科・流通経済科 | 鳥栖市 | 公立 | 共学 |
45 | 鳥栖商業高等学校 | 情報管理科 | 鳥栖市 | 公立 | 共学 |
44 | 唐津工業高等学校 | 機械科 | 唐津市 | 公立 | 共学 |
44 | 唐津工業高等学校 | 電気科 | 唐津市 | 公立 | 共学 |
44 | 唐津工業高等学校 | 建築科 | 唐津市 | 公立 | 共学 |
44 | 唐津工業高等学校 | 土木科 | 唐津市 | 公立 | 共学 |
Yoshiyoshi
佐賀県の全国学力テスト偏差値は33で全国46位だ!
残念ながら全国ワースト2位だ!兎に角英語を頑張っていこう!
Kaekae
佐賀県の結果は、国語が71(72.8)、数学が57(59.8)、英語が51(56)で平均が59.7(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
佐賀県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
佐賀県の公立入試は本年より選抜のシステムが変更になっています。配点の割合などが各学校学科によって違う場合がありますので、確認が必要です。通学区は、普通科の場合は基本的に居住地により定めがあります。一部の学校には全県募集枠が定められている場合もあります。
特別選抜:2/6(木)合格発表2/13(木) 一般選抜:3/4~5(水~木)追試験3/10~11(水)合格発表3/12(木)
特別選抜:昨年度まで特色化選抜として募集されていた日程が募集学科の枠を広げて実施されます。募集枠は学校学科によって異なります。スポーツ推薦指定校、文化芸術推進指定校、学校希望に基づく募集枠があります。国・数・英の学科試験と実技検査、実績評価表、面接、内申書から総合的に選考されます。評価の割合は学校によって異なります。一般選抜:昨年度までの、一般選抜と特色化選抜を統合して選抜されます。学校学科により選考Ⅰと選考Ⅱがあります。どちらも5教科の学科試験と実技検査、面接、内申書によって選考されます。
特別選抜:学力考査と実技検査、実績評価表を合わせて全体の50%以上で採点されます。各考査の配点割合は学校学科によって変動があります。一般選抜:学力考査の配点は基本的に250点満点。ただし、選考方法によって異なる場合があります。選考Ⅰの場合は傾斜配点が実施される場合があり、50~70%の範囲で評価の割合が変わります。選考Ⅱの場合は、学力考査250点、面接、内申書を合わせて100点とされます。
佐賀県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
長文読解が大問5問中4問出題、れることが多いです。問題量も多く、320語程度の長文が出題されています。エッセイ、対話文、スピーチ文が出題されています。対話が成り立つように6語以上で英文を書く問題が出題されています。リスニングが50分の試験時間の内約10分あり、得点も10点配点されます。ただ40分で長文4題を解く必要があるため、スピードを意識して正確に意味を読み取る必要があります。熟語や語法をチェックし読解のぬけの無いようにしておきましょう。
図形の証明問題が記述式で、されています。苦手な方は正解答を見てから流れでつかんで、もう1度自力で解いてみると解答方法のパターンが分かりいいでしょう。関数のグラフと図形の融合問題が出題されます。関数と図形の両方の知識をおさえておく必要があります。うまく活用できるように練習問題を解いて対策をしておきましょう。基本問題の小問群からは計算、規則性に関する問題、関数、確率が出題されています。取りこぼしのないようにしましょう。
2000字以上の説明的文章や小説が出題されます。100字程度の作文が出題されます。大問は4問ですが、読解が2題作文1題、古典が1題と解答に時間のとられる問題が出題されています。それぞれの大問を短い時間で内容を正確に把握する必要があります。特に現代文は文章量が多いので、同じくらいのボリュームの問題を読み慣れておきましょう。作文は、漢字や文法のミスなく得点に繋げましょう。
電解質の水溶液に金属板を入れ、を取り出す実験や塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和実験が出題されることが多いです。電池になる条件や中和のしくみをおさえておきましょう。生物、地学の分野からは、季節ごとに見える星座や、星の日周運動、年周運動がよく出題されています。特に模式図を使った問題では天体の動きや位置関係の特徴が出題されているので復習しておきましょう。
資料の読み取りや内容を読み解き、する問題が出題されています。慣れない問題は時間が解答に時間がかかるので、練習問題をたくさん解いて問題に慣れることが大切です。歴史の並べ替え問題が出題されています。語句をただ暗記するだけでなく、なぜその出来事がおこったのか、理由とあわせて暗記を進めることが重要です。特に歴史分野については、古代から現代までまんべんなく出題されているので理解が浅い分野は復習をしておくようにしましょう。
<参考サイト:佐賀県教育委員会>
佐賀県私立高校受験対策
弘学館
入試形式:1回の入試で選考されます。専願制あり。入試日1/6(月)合格発表 1/9(木)5教科の学科試験によって選考されます。数学は連立方程式の文章題や関数と図形を絡めた問題、相似や三平方の定理が出題されます。県立高校の問題傾向と似ています。全体的に標準よりも難しい問題が出題されます。 英語は一癖ある長文が出題されます。見逃しがちなキーワードや言い回しなど、引っかからないように注意して読解を進めましょう。英作文も例年出題されます。
<ホームページはこちら>
佐賀清和
入試形式:前期入学試験(推薦・専願)1/16(木)合格発表1/21(火) 特別進学科・探求文理科受験者は3教科各50点の筆記試験と面接。普通科・情報ビジネス科受験者gの方は面接と希望者は学力奨学生選抜試験 前期入学試験(学力奨学生選抜・併願)1/16(木)合格発表1/21(水)3教科各50点 後期入学試験1/30(木)合格発表2/4(木)5教科各50点英語リスニング問題があります。県立高校入試の問題傾向です。数学は図形問題と文章問題が例年難易度の高い問題が出題されています。 小問群の方程式や確率の計算問題は比較的易しいので点数を取り切れるように復習や練習問題をこなしておきましょう。英語は単語や語法、文法などを復習しておくと得点に繋がります。
<ホームページはこちら>
佐賀県の私立高校をさらにみる!
早稲田佐賀
入試形式:推薦入試12/15(日)合格発表12/18(水) 各希望コースにより出願要件あり。3教科各1時間個人面接あり。体育系野球選抜の方はスポーツテストがあります。英語リスニング試験なし。一般入試1月1/12(日)合格発表1/17(金)3教科各60分100点と2教科各40分50点。首都圏入試の方は3教科受験の選択も可能。一般入試2月 2/15(土)合格発表2/17(月)3教科各60分100点 集団面接あり。いずれも英語リスニング問題はありません。国語は知識の問題が出題され、俳句の作者を問われるものも出題されています。各日程で面接があるので、面接練習を受けて自分の言葉で答えられるようにしておきましょう。
<ホームページはこちら>
佐賀龍谷
入試形式:前期入学試験1/16(木)、発表1/21(火) 特別進学科受験者の方は国・数・英各50分100点の学科試験 普通科受験の方は同じく3教科各50分50点にて選考されます。すらら専願試験で出願された方は、数・英2教科合わせて50分で配点は各100点の学科試験と個人面接があります。後期入学試験1/30(木)合格発表2/4(火) 国・数・英の各50分50点と理・社各40分50点の5教科学科試験で選考されます。全体的に県立高校入試より難易度が高い問題が出題されています。英語は長文3題が出題され、いずれも長いので語彙力をアップし正確にテンポよく内容を把握する必要です。設問に発音問題が出るので単語を覚えつつ発音もして対策をしましょう。数学は小問群の計算問題で点を取り切れるように解答の正確性を上げておきましょう。
<ホームページはこちら>
東明館
詳細未定(2019年10月現在)推薦、 課題作文と面接があり、GSコースは英語面接があります。一般入試 A日程 国・数・英各100点と理・社各50点の学科試験で英語のリスニング試験があります。B日程 A日程と同じく5教科の学科試験で配点割合も同じです。 C日程 国・数・英各100点の学科試験で英語のリスニング問題があります。 作文は1200字程度で書かせる出題なので、該当の出願の方は添削を受けて漢字や文法のミスのチェックをしつつ、文章構成ができているかも確認しておきましょう。社会は時事問題が出題されるので、日ごろからニュースや新聞をチェックしておきましょう。
<ホームページはこちら>
長崎県の高校偏差値と入試対策
長崎県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 都市 | 国公私立 | 共学・男女 |
75 | 青雲高等学校 | | 西彼杵郡時津町 | 公立 | 共学 |
72 | 長崎西高等学校 偏差値 | 普通科理科系 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
69 | 長崎北陽台高等学校 | 理数科 | 西彼杵郡長与町 | 公立 | 共学 |
68 | 長崎西高等学校 | 普通科 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
67 | 佐世保工業高等専門学校 | 機械工学科 | 佐世保市 | 国立 | 共学 |
67 | 佐世保工業高等専門学校 | 電気電子工学科 | 佐世保市 | 国立 | 共学 |
67 | 佐世保工業高等専門学校 | 電子制御工学科 | 佐世保市 | 国立 | 共学 |
67 | 佐世保工業高等専門学校 | 物質工学科 | 佐世保市 | 国立 | 共学 |
65 | 長崎北陽台高等学校 | 普通科 | 西彼杵郡長与町 | 公立 | 共学 |
64 | 長崎東高等学校 | | 長崎市 | 公立 | 共学 |
63 | 諫早高等学校 | | 諫早市 | 公立 | 共学 |
62 | 大村高等学校 | 数理探究科 | 大村市 | 公立 | 共学 |
62 | 佐世保北高等学校 | | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
62 | 島原高等学校 | 理数科 | 島原市 | 公立 | 共学 |
62 | 長崎北高等学校 | | 長崎市 | 公立 | 共学 |
62 | 長崎日本大学高等学校 | 普通科アカデミーコースⅠ類 | 諫早市 | 私立 | 共学 |
60 | 海星高等学校 | 普通科ステラ・マリスコース | 長崎市 | 私立 | 共学 |
60 | 長崎南山高等学校 | 普通科スーパー特進コース | 長崎市 | 私立 | 男子校 |
59 | 聖和女子学院高等学校 | 普通科国公立コース | 佐世保市 | 私立 | 女子校 |
58 | 佐世保西高等学校 | 普通科英語コース | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
58 | 純心女子高等学校 | 普通科Ⅰ類 | 長崎市 | 私立 | 女子校 |
58 | 長崎南高等学校 | | 長崎市 | 公立 | 共学 |
57 | 大村高等学校 | 普通科 | 大村市 | 公立 | 共学 |
57 | 活水高等学校 | 英語科 | 長崎市 | 私立 | 女子校 |
57 | 長崎工業高等学校 | 機械科 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
57 | 長崎工業高等学校 | 機械システム科 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
57 | 長崎工業高等学校 | 電気科 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
57 | 長崎工業高等学校 | 電子工学科 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
57 | 長崎工業高等学校 | 情報技術科 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
57 | 長崎工業高等学校 | 建築科 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
57 | 長崎工業高等学校 | 工業化学科 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
57 | 長崎工業高等学校 | インテリア科 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
57 | 長崎市立長崎商業高等学校 | | 長崎市 | 公立 | 共学 |
56 | 西海学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 佐世保市 | 私立 | 共学 |
56 | 佐世保南高等学校 | | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
56 | 鎮西学院高等学校 | 普通科国公立大学進学コース | 諫早市 | 私立 | 共学 |
55 | 活水高等学校 | 普通科特別進学コース | 長崎市 | 私立 | 女子校 |
55 | 西陵高等学校 | | 諫早市 | 公立 | 共学 |
55 | 西陵高等学校 | | 諫早市 | 公立 | 共学 |
54 | 長崎南山高等学校 | 普通科国公立進学コース | 長崎市 | 私立 | 男子校 |
54 | 長崎日本大学高等学校 | 普通科アカデミーコースⅡ類 | 諫早市 | 私立 | 共学 |
54 | 猶興館高等学校 | 理数科 | 平戸市 | 公立 | 共学 |
53 | 諫早商業高等学校 | 国際コミュニケーション科 | 諫早市 | 公立 | 共学 |
53 | 島原高等学校 | 普通科 | 島原市 | 公立 | 共学 |
52 | 佐世保工業高等学校 | 機械科 | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
52 | 佐世保工業高等学校 | 電子機械科 | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
52 | 佐世保工業高等学校 | 電気科 | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
52 | 佐世保工業高等学校 | 電子工学科 | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
52 | 佐世保工業高等学校 | 建築科 | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
52 | 佐世保工業高等学校 | 土木科 | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
52 | 聖和女子学院高等学校 | 英語科 | 佐世保市 | 私立 | 女子校 |
50 | 海星高等学校 | 普通科国公立進学コース | 長崎市 | 私立 | 共学 |
50 | 佐世保商業高等学校 | 国際コミュニケーション科 | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
50 | 純心女子高等学校 | 普通科Ⅲ類 | 長崎市 | 私立 | 女子校 |
50 | 聖和女子学院高等学校 | 普通科総合コース | 佐世保市 | 私立 | 女子校 |
50 | 鎮西学院高等学校 | 普通科グローバルイングリッシュコース | 諫早市 | 私立 | 共学 |
49 | 諫早商業高等学校 | 商業科 | 諫早市 | 公立 | 共学 |
49 | 諫早商業高等学校 | 情報科 | 諫早市 | 公立 | 共学 |
49 | 大村工業高等学校 | 機械科 | 大村市 | 公立 | 共学 |
49 | 大村工業高等学校 | 機械システム科 | 大村市 | 公立 | 共学 |
49 | 大村工業高等学校 | 電気科 | 大村市 | 公立 | 共学 |
49 | 大村工業高等学校 | 電子工学科 | 大村市 | 公立 | 共学 |
49 | 大村工業高等学校 | 建築科 | 大村市 | 公立 | 共学 |
49 | 大村工業高等学校 | 建設工業科 | 大村市 | 公立 | 共学 |
49 | 大村工業高等学校 | 化学工学科 | 大村市 | 公立 | 共学 |
49 | 九州文化学園高等学校 | 衛生看護科 | 佐世保市 | 私立 | 共学 |
49 | 佐世保商業高等学校 | 会計ビジネス科 | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
49 | 佐世保商業高等学校 | 情報マーケティング科 | 佐世保市 | 公立 | 共学 |
49 | 猶興館高等学校 | 普通科 | 平戸市 | 公立 | 共学 |
48 | 五島高等学校 | 普通科 | 五島市 | 公立 | 共学 |
48 | 島原商業高等学校 | 商業科 | 島原市 | 公立 | 共学 |
48 | 島原商業高等学校 | 情報処理科 | 島原市 | 公立 | 共学 |
48 | 精道三川台高等学校 | 普通科 | 長崎市 | 私立 | 男子校 |
48 | 長崎南山高等学校 | 普通科総合進学コース | 長崎市 | 私立 | 男子校 |
48 | 長崎日本大学高等学校 | 普通科プログレスコース | 諫早市 | 私立 | 共学 |
47 | 大村高等学校 | 家政科 | 大村市 | 公立 | 共学 |
47 | 活水高等学校 | 普通科音楽コース | 長崎市 | 私立 | 女子校 |
47 | 川棚高等学校 | 普通科 | 東彼杵郡 | 公立 | 共学 |
47 | 九州文化学園高等学校 | 普通科文系進学コース | 佐世保市 | 私立 | 共学 |
47 | 九州文化学園高等学校 | 普通科理系進学コース | 佐世保市 | 私立 | 共学 |
47 | 口加高等学校 | 普通科 | 南島原市 | 公立 | 共学 |
47 | 口加高等学校 | 普通科グローカルコース | 南島原市 | 公立 | 共学 |
47 | 口加高等学校 | 福祉科 | 南島原市 | 公立 | 共学 |
47 | 島原商業高等学校 | 家政科 | 島原市 | 公立 | 共学 |
47 | 鎮西学院高等学校 | 普通科公務員コース | 諫早市 | 私立 | 共学 |
47 | 長崎玉成高等学校 | 衛生看護科 | 長崎市 | 私立 | 共学 |
47 | 長崎明誠高等学校 | 総合学科 | 長崎市 | 公立 | 共学 |
46 | 活水高等学校 | 普通科総合進学コース | 長崎市 | 私立 | 共学 |
46 | 向陽高等学校 | 看護科 | 大村市 | 私立 | 共学 |
46 | 五島高等学校 | 普通科スポーツコース | 五島市 | 公立 | 共学 |
46 | 鎮西学院高等学校 | 普通科一般進学コース | 諫早市 | 私立 | 共学 |
45 | 西海学園高等学校 | 普通科普通コース | 佐世保市 | 私立 | 共学 |
45 | 島原工業高等学校 | 機械システム科 | 島原市 | 公立 | 共学 |
45 | 島原工業高等学校 | 電気電子科 | 島原市 | 公立 | 共学 |
45 | 島原工業高等学校 | 建築技術科 | 島原市 | 公立 | 共学 |
45 | 長崎日本大学高等学校 | デザイン美術科 | 諫早市 | 私立 | 共学 |
44 | 諫早東高等学校 | 普通科 | 諫早市 | 公立 | 共学 |
44 | 海星高等学校 | 普通科フロンティアコース | 長崎市 | 私立 | 共学 |
Yoshiyoshi
長崎県の全国学力テスト偏差値は47で全国24位だ!
全国で真ん中だが、英語を頑張っていけば上位に食い込むことができるぞ!
Kaekae
長崎県の結果は、国語が73(72.8)、数学が60(59.8)、英語が54(56)で平均が62.3(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
長崎県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
長崎県の公立入試は7つの学校区があります。普通科以外の学科は全県から受験が可能となります。
推薦入学者選抜:2/5(水)合格発表2/12(水) 一般選抜入学者選抜:3/10~11(火~水)合格発表3/18(水)
推薦入学者選抜:内申書、面接で選考されます。学校学科によっては作文または小論文や実技、適性検査を実施する場合があります。文化・スポーツ特別推薦入学枠を実施する高校も多いです。一般入学者選抜:5教科各50分100点満点の学力検査と面接が実施されます。学力検査では、数学と英語で難易度の異なるA・B問題を指定して実施されます。学校によっては傾斜配点が実施される場合もあります。
内申書には中1~3の9教科の成績が5段階評定で記入されます。推薦入学者選抜:一部の普通科などを除くほとんどの高校学科で実施されます。推薦枠は募集定員の5~40%で実施されます。一般入学者選抜:内申書、学力検査の成績、面接の結果などから総合的に判定されます。
長崎県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
大問4題のうち2題がわ読解です。A・B問題共に約740語長文が出題されています。問題は全体的に標準ですが問題数も多いので、スピードを意識して解く練習をしておきましょう。対話が成り立つように英文を書く問題が出題されます。前後の話の流れに合う文を書けるように、自分の意見、考えを書けるよう文法や語法を覚えておきましょう。語彙力をアップさせて、文法語法を使えるように練習しておきましょう。リスニング問題は配点全体の2割が出題されています。日ごろからCDを聞くなど耳に馴染ませておきましょう。
記述式の図形の証明問題が出題さ、ます。例年出題されている重要問題です。問題集を解いて解答の流れやパターンをつかんだり、添削を受けたりして点数に繋げられるように対策しておきましょう。小問群は計算問題など様々な分野の基本問題が出題されており、全体の3割と大きい割合を占めます。取りこぼしのないように、速く正確に解答できるように練習しておきましょう。苦手や理解の浅い分野は対策をして点を取り切りましょう。
読解問題が2題と古典、会話発表が出題されています。読解問題は問題数が多いので、速く正確に内容を理解する必要があります。文章内のキーワードを見つけるなどの解き方のポイントやコツを見つけておきましょう。発言の効果や意図を問われる問題のように普段解きなれていない問題はミスが出やすいです。得点に繋げられるように練習問題で問題になれて対策をしておきましょう。
大問数が8題と多いので各分野の苦手や理解不足の分野は克服しておきましょう。台車を使った実験やエネルギーの移り変わりがよく出題されます。物体にはたらく力と運動のようすを理解して、台車の速さや移動した距離の変化の仕方をおさえておきましょう。生物分野では、食物連鎖や炭素循環、微生物のはたらきを調べる実験が出題されます。生物の数量関係やつり合いを保つしくみ、自然界の炭素の循環を復習しましょう。
資料の読み取りや記述する問題が出題されます。問題集と資料集を合わせて復習しておきましょう。見慣れない問題の場合は解答に時間がかかり、ミスも起きやすいので過去問など似た形式の問題に触れて解答のパターンや流れを理解しておくといいでしょう。単語を暗記するだけでは解けない歴史の並べ替え問題が出題されています。事物や事柄の名称を覚えることはもちろん、出来事が起こった理由や時代の流れに沿って大きなくくりで覚えておくと良いでしょう。
<参考サイト:長崎県教育委員会>
長崎県私立高校受験対策
青雲
入試形式:(募集要項の詳細未定2019年10月現在)一般入試1/12(日)5教科の学科試験と調査票によって選考されます。 特別措置入試12/22(日) 小論文と数・英の学科試験、面接によって選考されます。 全体的に県立高校入試より難易度の高い問題が出題されています。教科書だけでは解答できない問題もあるので、過去問やレベルに見合った問題集で対策をしましょう。英語は長文読解、英作文が出題され、どの大問も設問数が多いため素早い読解と正確に解答する力が求められています。国語の古文は難しいです。他の漢字や現代文で取りこぼしのないようにすることはもちろん、高得点を狙う方は古文の対策も必須です。
<ホームページはこちら>
長崎日大
入試形式:特別入試(推薦・専願・併願・部活動選抜)1/15(水)合格発表1/20(月) 国・数・英の学科試験で英語のリスニング問題の出題があります。デザイン美術科は学科試験とは別に実技試験が実施されます。1次入試1/30(木)合格発表2/4(火) 5教科英語リスニング問題があります。デザイン美術科は国・数・英の学科試験と実技試験。2次入試3/19(木)合格発表同日 国・数・英の学科試験で選考され、デザイン美術科は国・英の2教科と実技試験、面接があります。いずれの日程も英語のリスニングがあります。国語は資料の読み取り・読解2題・古典が出題されます。資料の読み取り問題など馴染みのない問題は練習問題で対策をしておきましょう。数学は県立高校入試と問題の傾向は似ています。難易度も標準レベルなので、特に小問群の計算問題は取りこぼしのないようにしましょう。各分野の苦手分野をつぶしておけば高得点を狙える科目です。
<ホームページはこちら>
長崎県の私立高校をさらにみる!
長崎南山
詳細未定(2019年10月現在) 特別入学試験:出願に評定値の定めがあります。出願方法により5教科各50分の学科試験または、国・数・英各50分の学科試験と面接で選考されます。いずれもリスニング試験あります。一般1次入試:5教科各50分英語はリスニング問題があります。一般2次試験:国・数・英各50分の学科試験と面接によって選考されます。問題は県立高校入試と似た傾向のため、同じ対策でカバーできます。難易度の違いを理解して比較的易しい問題の取りこぼしのないようにしましょう。
<ホームページはこちら>
海星
詳細未定(2019年10月現在) 特別入学試験 奨学生試験:出願要件があります。5教科各50分英語リスニング試験があります。専願受験者は別途面接があります。英検・数検・漢検3級以上取得者には加点制度があります。3教科型試験:各50分でリスニング問題はありません。 一般入学試 1次試験:国・数・英各50分の学科試験で英語リスニング試験はありません。グループ面接があります。2次試験:基礎問題50分(国・数・英の3教科総合問題)と面接によって選考されます。県立高校入試より難しい問題が多く出題されます。国語は漢字問題も難しいものが出ています。設問数も多いため時間配分に気を付ける必要があります。数学は数年、図形の作図や照明問題の出題がありません。社会の歴史の並べ替え問題が出題されます
<ホームページはこちら>
西海学園
入試形式:推薦入学試験 1/15(水)合格発表1/17(金) 作文と面接によって選考されます。自己アピール入試1/15(水)合格発表1/22(水) 作文と面接によって選考されます。 一般入試 1次1/29(水)合格発表2/7(金) 普通コースは国・数・英各50分の学科試験と面接があります。特別進学コースは5教科各50分の学科試験と面接によって選考されます。2次 3/23(月)合格発表3/24(火) 1次と選考方法は同じです。作文は2000字程度で書かせます。漢字や文法文章構成など、マイナスを取られないように添削を受け直しておきましょう。すべての出願で面接が実施されます。自分の言葉で伝えられるように面接練習を受けたり、受け答えのパターンを作っておきましょう。
<ホームページはこちら>

\無料の資料請求で図書カードゲット!/
スタディサプリ進路から資料請求する
熊本県の高校偏差値と入試対策
熊本県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 都市 | 国公私立 | 共学・男女 |
75 | 熊本高等学校 | | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
72 | 済々黌高等学校 | | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
69 | 真和高等学校 | | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
69 | 第二高等学校 | 普通科 | 熊本市東区 | 公立 | 共学 |
69 | 第二高等学校 | 理数科 | 熊本市東区 | 公立 | 共学 |
67 | 熊本高等専門学校熊本キャンパス | 情報通信エレクトロニクス工学科 | 合志市 | 国立 | 共学 |
67 | 熊本高等専門学校熊本キャンパス | 制御情報システム工学科 | 合志市 | 国立 | 共学 |
67 | 熊本高等専門学校熊本キャンパス | 人間情報システム工学科 | 合志市 | 国立 | 共学 |
66 | 熊本学園大学付属高等学校 | | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
64 | 第一高等学校 | 普通科英語コース | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
63 | 熊本北高等学校 | 普通科 | 熊本市北区 | 公立 | 共学 |
63 | 熊本北高等学校 | 理数科 | 熊本市北区 | 公立 | 共学 |
63 | 第一高等学校 | 普通科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
62 | 九州学院高等学校 | 普通科特別進学コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
62 | 熊本北高等学校 | 英語科 | 熊本市北区 | 公立 | 共学 |
62 | 熊本高等専門学校八代キャンパス | 機械知能システム工学科 | 八代市 | 国立 | 共学 |
62 | 熊本高等専門学校八代キャンパス | 建築社会デザイン工学科 | 八代市 | 国立 | 共学 |
62 | 熊本高等専門学校八代キャンパス | 生物化学システム工学科 | 八代市 | 国立 | 共学 |
62 | 熊本マリスト学園高等学校 | | 熊本市東区 | 私立 | 共学 |
62 | 文徳高等学校 | 普通科東大・医進コース | 熊本市西区 | 私立 | 共学 |
60 | 玉名高等学校 | | 玉名市 | 公立 | 共学 |
60 | 東稜高等学校 | 普通科 | 熊本市東区 | 公立 | 共学 |
59 | 第二高等学校 | 美術科 | 熊本市東区 | 公立 | 共学 |
59 | 東稜高等学校 | 普通科国際コース | 熊本市東区 | 公立 | 共学 |
59 | 東稜高等学校 | 普通科理数コース | 熊本市東区 | 公立 | 共学 |
59 | 八代高等学校 | | 八代市 | 公立 | 共学 |
58 | 九州学院高等学校 | 普通科普通コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
58 | ルーテル学院高等学校 | 普通科理数特進コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
57 | 宇土高等学校 | | 宇土市 | 公立 | 共学 |
57 | 熊本工業高等学校 | 機械科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
57 | 熊本工業高等学校 | 電気科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
57 | 熊本工業高等学校 | 電子科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
57 | 熊本工業高等学校 | 情報システム科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
57 | 熊本商業高等学校 | 商業科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
57 | 熊本商業高等学校 | 情報処理科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
57 | 熊本商業高等学校 | 国際経済科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
57 | 熊本商業高等学校 | 会計科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
57 | 熊本市立必由館高等学校 | 普通科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
57 | 熊本市立必由館高等学校 | 普通科国際コース | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
56 | 熊本信愛女学院高等学校 | 普通科特進コース | 熊本市中央区 | 私立 | 女子校 |
56 | 東海大学付属熊本星翔高等学校 | 普通科特進クラス | 熊本市東区 | 私立 | 共学 |
55 | ルーテル学院高等学校 | 普通科英語特進コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
55 | ルーテル学院高等学校 | 普通科綜合コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
55 | 鹿本高等学校 | 普通科 | 山鹿市 | 公立 | 共学 |
55 | ルーテル学院高等学校 | 普通科英語特進コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
55 | ルーテル学院高等学校 | 普通科綜合コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
54 | 鹿本高等学校 | 普通科 | 山鹿市 | 公立 | 共学 |
54 | 熊本国府高等学校 | 普通科特進コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
54 | 熊本市立必由館高等学校 | 普通科芸術コース | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
54 | 熊本市立必由館高等学校 | 普通科服飾デザインコース | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
53 | 文徳高等学校 | 普通科進特コース | 熊本市西区 | 私立 | 共学 |
52 | 天草高等学校 | | 天草市 | 公立 | 共学 |
52 | 大津高等学校 | 普通科 | 菊池郡大津町 | 公立 | 共学 |
52 | 大津高等学校 | 理数科 | 菊池郡大津町 | 公立 | 共学 |
52 | 熊本工業高等学校 | 土木科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
52 | 熊本工業高等学校 | 建築科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
52 | 熊本工業高等学校 | 材料技術科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
52 | 熊本工業高等学校 | インテリア科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
52 | 熊本市立千原台高等学校 | 普通科国際経済コース | 熊本市西区 | 公立 | 共学 |
52 | 熊本市立千原台高等学校 | 情報科OA会計コース | 熊本市西区 | 公立 | 共学 |
52 | 慶誠高等学校 | 普通科特別進学コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
52 | 人吉高等学校 | | 人吉市 | 公立 | 共学 |
52 | 文徳高等学校 | 普通科進特コース | 熊本市西区 | 私立 | 共学 |
52 | 文徳高等学校 | 理工科特別進学コース | 熊本市西区 | 私立 | 共学 |
52 | ルーテル学院高等学校 | 普通科芸術コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
51 | 鹿本高等学校 | みらい創造科スポーツ健康科学コース | 山鹿市 | 公立 | 共学 |
51 | 鹿本高等学校 | みらい創造科グローバル探究コース | 山鹿市 | 公立 | 共学 |
51 | 熊本工業高等学校 | 工業化学科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
51 | 熊本工業高等学校 | 繊維工学科 | 熊本市中央区 | 公立 | 共学 |
51 | 熊本市立千原台高等学校 | 情報科経営情報コース | 熊本市西区 | 公立 | 共学 |
51 | 鎮西高等学校 | 普通科特別進学コース | 熊本市中央区 | 私立 | 共学 |
50 | 熊本西高等学校 | 普通科 | 熊本市西区 | 公立 | 共学 |
50 | 熊本西高等学校 | 理数科 | 熊本市西区 | 公立 | 共学 |
50 | 尚絅高等学校 | 普通科特進コース | 熊本市中央区 | 私立 | 女子校 |
49 | 熊本農業高等学校 | 生活科 | 熊本市 | 公立 | 共学 |
49 | 専修大学玉名高等学校 | 普通科文理選抜コース | 玉名市 | 私立 | 共学 |
48 | 有明高等学校 | 看護科 | 荒尾市 | 私立 | 共学 |
48 | 熊本市立千原台高等学校 | 普通科健康スポーツコース | 熊本市 | 公立 | 共学 |
48 | 尚絅高等学校 | 普通科総合コース | 熊本市 | 私立 | 女子校 |
48 | 文徳高等学校 | 普通科普通コース | 熊本市 | 私立 | 共学 |
47 | 熊本信愛女学院高等学校 | 普通科普通コース | 熊本市 | 私立 | 女子校 |
47 | 熊本信愛女学院高等学校 | 情報ビジネス科 | 熊本市 | 私立 | 女子校 |
47 | 熊本中央高等学校 | 看護学科 | 熊本市 | 私立 | 共学 |
47 | 熊本西高等学校 | 普通科体育コース | 熊本市 | 公立 | 共学 |
47 | 熊本農業高等学校 | 農業土木科 | 熊本市 | 公立 | 共学 |
47 | 熊本農業高等学校 | 食品工業科 | 熊本市 | 公立 | 共学 |
47 | 八代清流高等学校 | 普通科 | 八代市 | 公立 | 共学 |
46 | 阿蘇中央高等学校 | 普通科 | 阿蘇市 | 公立 | 共学 |
46 | 有明高等学校 | 普通科特進コース | 荒尾市 | 私立 | 共学 |
46 | 熊本農業高等学校 | 園芸・果樹科 | 熊本市 | 公立 | 共学 |
46 | 熊本農業高等学校 | 農業経済科 | 熊本市 | 公立 | 共学 |
46 | 翔陽高等学校 | 総合学科 | 菊池郡 | 公立 | 共学 |
46 | 玉名工業高等学校 | 電子科 | 玉名市 | 公立 | 共学 |
46 | 八代工業高等学校 | 機械科 | 八代市 | 公立 | 共学 |
46 | 八代工業高等学校 | 電気科 | 八代市 | 公立 | 共学 |
46 | 八代工業高等学校 | インテリア科 | 八代市 | 公立 | 共学 |
46 | 八代工業高等学校 | 情報技術科 | 八代市 | 公立 | 共学 |
46 | 湧心館高等学校 | 情報処理科 | 熊本市 | 公立 | その他 |
45 | 天草拓心高等学校本渡校舎 | 普通科 | 天草市 | 公立 | 共学 |
45 | 小川工業高等学校 | 機械科 | 宇城市 | 公立 | 共学 |
45 | 小川工業高等学校 | 情報電子科 | 宇城市 | 公立 | 共学 |
45 | 玉名工業高等学校 | 機械科 | 玉名市 | 公立 | 共学 |
45 | 玉名工業高等学校 | 電気科 | 玉名市 | 公立 | 共学 |
45 | 玉名工業高等学校 | 工業化学科 | 玉名市 | 公立 | 共学 |
45 | 玉名工業高等学校 | 土木科 | 玉名市 | 公立 | 共学 |
45 | 東海大学付属熊本星翔高等学校 | 普通科総合進学クラス | 熊本市 | 私立 | 共学 |
45 | 文徳高等学校 | 理工科専門コース | 熊本市 | 私立 | 共学 |
45 | 水俣高等学校 | 普通科 | 水俣市 | 公立 | 共学 |
45 | 八代白百合学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 八代市 | 私立 | 女子校 |
45 | 八代東高等学校 | 商業科 | 八代市 | 公立 | 共学 |
45 | 八代東高等学校 | 情報ネットワーク科 | 八代市 | 公立 | 共学 |
44 | 有明高等学校 | 福祉科 | 荒尾市 | 私立 | 共学 |
44 | 小川工業高等学校 | 建築科 | 宇城市 | 公立 | 共学 |
44 | 小川工業高等学校 | 土木科 | 宇城市 | 公立 | 共学 |
44 | 小川工業高等学校 | 建設工業科 | 宇城市 | 公立 | 共学 |
Yoshiyoshi
熊本県の全国学力テスト偏差値は40で全国39位だ!
どの教科もあと一歩点数が必要だ!高校へ行っても基礎を繰り返そう!
Kaekae
熊本県の結果は、国語が72(72.8)、数学が58(59.8)、英語が53(56)で平均が61.0(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
熊本県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
熊本県の公立入試は前期(特色)選抜、後期(一般)選抜に分かれています。前期(特色)選抜での募集定員は50パーセントいないの範囲で当該高等学校長が定めることとなっています。ほとんどの学校の普通科では前期選抜を行わず後期選抜のみとなっているため、前期選抜のメインは普通科以外の学科を持つ高等学校のみの扱いとなっています。
前期(特色)選抜:2/3(月) 後期(一般)選抜:3/10(火),11(水)
前期(特色)選抜:調査書等の書類、学校独自検査(面接、小論文、実技検査等) 後期(特色)選抜:国語、数学、英語、社会、理科の5教科※数学、英語(リスニングを含む)については県教育委員会が作成した2種類の学校選択問題から各校が選択して実施されます。
後期(特色)選抜:国語、社会、英語、数学、理科の5教科各50分各50点※単独での選抜を実施する理数科および普通科理数コースにおいては数学の得点を 英語科および普通科の英語コース、国際コースにおいては英語の得点を2倍にして処理します。
熊本県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
リスニング、文法や発音の集合問題、会話文、長文総合、英作文の大問5題構成が例年続いています。小問は35問程度で選択式、記述式のどちらの出題形式も出題されています。リスニングでは英文の質問に対するまとめを書かせる問題が出題されており英文の聞き取りと共に要点を把握しまとめる練習が必要になります。会話文や長文総合ではまとめ文中の適所補充、英問英答、内容一致など内容を把握しているかが求められるため長文読解の演習を詰み総合力を養っておく必要があるでしょう。英作文では自分の意見や考えについて、もしくはあるテーマについて自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
大問6題、小問数は30問程度で問題量も多いため50分では短く感じられます。過去問などの演習で時間配分を考える練習をしておきましょう。大問1は計算問題が6問という形式が例年続いており出題される問題の傾向も似ているため確実に得点しておきたいところです。大問2以降は各単元からの独立問題で作図は必ず出題されています。大問2はやや応用的な問題も含まれるため得意分野から効率的に解くようにしましょう。大問3は数や図形の規則性をテーマにした思考力問題が2018年度までは出題されていましたが2019年度からは資料の活用からの出題で難易度が低めとなりました。近年、大問4では立体図形、大問5では関数と図形、大問6では平面図形が出題されています。熊本県の数学は問題数の割に時間が短いことが特徴であるため比較的優しい大問1を確実かつ迅速に解答し他の問題に時間を割けるように演習を重ねましょう。
大問5題構成で国語の知識、話し合い、評論文、小説、古文の構成です。小問は30問程度となります。話し合いや評論文の大問の中で作文が出題されます。古文の難易度は高いもののその他は評論的なレベルとなっています。話し合いの大問では複数の資料を照らし合わせながら読み進めることに必要な情報を素早くおさえる力が必要となります。年度によって出題される大問やパターンが異なるためさまざま形式に対応できる練習をしておきましょう。小説・評論的文章では内容に関する読解だけでなく、段落の働きや表現の意図、人物描写や表現の特徴などについても理解を深めておくとよいでしょう。
物理、化学、地学、生物のそれぞれ各1大問の全4大問構成となっています。小問数は30〜35問程度ですが記号選択と語句記述の両方で正解といった完答の問題も多く、記号選択、語句記述、計算、作図、グラフ作成、短文記述とあらゆるパターンでの出題形式となっているため時間的には厳しい試験と言えます。出題範囲が広いため、出題範囲が広いため幅広く学んでおく必要があります。また短文記述では理科で学習する原理・原則をしっかりと理解していないと答えられない問題もあるため教科書等で単元ごとの理解が必要です。出題範囲が広いため単元のかたよりなく学習することが重要です。また基本的な問題が多いものの出題形式のバリュエーションが豊富なため基本的な問題で様々な解答形式になれておくと良いでしょう。
大問数は6題、小問数は43〜45問の傾向が続いています。小問数が多い上に短文記述の問題も多くテンポよく解答していかないと時間が足りなくなる可能性があるため注意が必要です。完答を求められる問題も多いため確実な知識を身につけておきたいです。大問1で世界地理が、大問2で日本地理が出題されています。世界地理では幅広い地域についての総合的な問題が多いですが一部地域に限定した問題も出題されています。大問3、4は歴史的分野からの出題となっています。また大問4の歴史分野では年表を使った問題が例年出題されています。年表の問題の対策として自分で年表を作成してみるのも有効です。大問5、6は公民的な分野からの出題となっており作図問題が出題された年もありますので対策が必要です。
<参考サイト:熊本県教育委員会>
熊本県私立高校受験対策
真和高等学校
入試形態:奨学生試験、専願生試験、一般生試験 入試科目:国語、数学、英語、理科、社会 出願期間:奨学生試験、専願生試験 1/9(水)〜1/15(水) 一般生試験 1/30(水)〜2/4(火) 試験日:奨学生試験、専願生試験 1/22(水) 一般生試験 2/13(水) 傾向:県内でもトップレベルの私立高校であるため問題は基礎から応用まで幅広く難易度が高いです。
<ホームページはこちら>
熊本学園大学付属高等学校
試験区分:奨学生試験、専願生試験、一般生試験 募集人員:S奨学生、A奨学生 若干名 B奨学生 約200名、専願生(スポーツ専願生を含む) 約60名 試験科目および試験時間:奨学生試験、専願生試験、一般生試験とも国語、社会、数学、英語、理科の5教科です。試験時間・配点は各教科50分100点満点となります。専願生のみは試験後に面接があります。※試験日等のスケジュールは未定(2019年10月5日現在)
<ホームページはこちら>
熊本県の私立高校をさらにみる!
九州学院高等学校
試験区分:奨学生試験、専願生試験、特別活動推薦生試験、一般試験 試験科目:奨学生試験 5教科50分100点満点、専願生試験 5教科(国語、数学、英語リスニングを含む、社会、理科)50分100点満点、特別活動推薦生 3教科(国語、数学、英語リスニングを含む)50分100点満点 試験対策:全体的にレベルが高く特に数学では得点源となる計算問題の難易度も高いため公立入試にはない難易度の高い演習が必要となります。難易度は高いですが過去問に似た問題も出題されるため何年間分の過去問演習を行い傾向に慣れておくとよいでしょう。
<ホームページはこちら>
熊本学園マリスト高等学校
入試形式:奨学生試験、専願生試験、一般生試験 出願期間:奨学生試験、専願生試験 1/9(水)〜1/15(水) 一般生試験1/30(木)〜2/5(水) 試験日:奨学生試験、専願生試験1/22(水) 一般生試験2/13(木) 試験科目:奨学生試験、一般生試験 5教科(国語、数学、英語リスニング含む、社会、理科)各50分100点満点、専願生試験 3教科(国語、数学、英語リスニング含む)各50分100点満点および面接
<ホームページはこちら>
東海大学付属熊本星翔高等学校
入試形式:奨学生入試、専願生入試、一般生入試 出願期間:奨学生入試、専願生入試1/9(水)〜1/15(水) 一般生入試1/30(木)〜2/4(火) 試験日:奨学生入試、専願生入試1/22(水) 一般生入試2/13(木) 試験科目:奨学生入試、一般生入試 5教科(国語・社会・理科・数学・英語リスニング含む)各教科100点満点 専願生入試 5教科(国語・社会・理科・数学・英語リスニング含む)各教科100点満点および面接
<ホームページはこちら>
大分県の高校偏差値と入試対策
大分県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 都市 | 国公私立 | 共学・男女 |
71 | 大分上野丘高等学校 | | 大分市 | 公立 | 共学 |
68 | 大分舞鶴高等学校 | | 大分市 | 公立 | 共学 |
67 | 大分工業高等専門学校 | 機械工学科 | 大分市 | 国立 | 共学 |
67 | 大分工業高等専門学校 | 電気電子工学科 | 大分市 | 国立 | 共学 |
67 | 大分工業高等専門学校 | 情報工学科 | 大分市 | 国立 | 共学 |
67 | 大分工業高等専門学校 | 都市・環境工学科 | 大分市 | 国立 | 共学 |
65 | 大分東明高等学校 | 普通科特別進学コース | 大分市 | 私立 | 共学 |
64 | 大分高等学校 | 普通科選抜コース | 大分市 | 私立 | 共学 |
64 | 中津南高等学校 | | 中津市 | 公立 | 共学 |
62 | 大分西高等学校 | | 大分市 | 公立 | 共学 |
62 | 大分豊府高等学校 | | 大分市 | 公立 | 共学 |
60 | 岩田高等学校 | | 大分市 | 私立 | 共学 |
60 | 東九州龍谷高等学校 | 普通科特別進学コース | 中津市 | 私立 | 共学 |
59 | 別府鶴見丘高等学校 | | 別府市 | 公立 | 共学 |
58 | 大分雄城台高等学校 | | 大分市 | 公立 | 共学 |
57 | 佐伯鶴城高等学校 | | 佐伯市 | 公立 | 共学 |
57 | 日田高等学校 | | 日田市 | 公立 | 共学 |
55 | 大分高等学校 | 普通科特進コース | 大分市 | 私立 | 共学 |
55 | 大分鶴崎高等学校 | | 大分市 | 公立 | 共学 |
55 | 別府翔青高等学校 | 普通科 | 別府市 | 公立 | 共学 |
55 | 臼杵高等学校 | | 臼杵市 | 公立 | 共学 |
55 | 別府翔青高等学校 | 普通科 | 別府市 | 公立 | 共学 |
54 | 臼杵高等学校 | | 臼杵市 | 公立 | 共学 |
53 | 大分商業高等学校 | 情報処理科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
53 | 大分東明高等学校 | 普通科準特コース | 大分市 | 私立 | 共学 |
53 | 杵築高等学校 | | 杵築市 | 公立 | 共学 |
53 | 昭和学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 日田市 | 私立 | 共学 |
52 | 大分商業高等学校 | 商業科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
52 | 大分商業高等学校 | 国際経済科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
52 | 国東高等学校 | 普通科 | 国東市 | 公立 | 共学 |
52 | 竹田高等学校 | | 竹田市 | 公立 | 共学 |
52 | 中津北高等学校 | | 中津市 | 公立 | 共学 |
51 | 宇佐高等学校 | | 宇佐市 | 公立 | 共学 |
51 | 大分南高等学校 | 普通科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
51 | 情報科学高等学校 | 情報管理科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
51 | 情報科学高等学校 | 情報経営科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
50 | 昭和学園高等学校 | 看護学科 | 日田市 | 私立 | 共学 |
50 | 別府翔青高等学校 | 商業科 | 別府市 | 公立 | 共学 |
49 | 大分高等学校 | 普通科特進個性コース | 大分市 | 私立 | 共学 |
49 | 大分東明高等学校 | 看護科 | 大分市 | 私立 | 共学 |
49 | 藤蔭高等学校 | 普通科特別進学コース | 日田市 | 私立 | 共学 |
49 | 別府翔青高等学校 | グローバルコミュニケーション科 | 別府市 | 公立 | 共学 |
48 | 大分県立三重総合高等学校 | 普通科 | 豊後大野市 | 公立 | 共学 |
48 | 大分工業高等学校 | 機械科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
48 | 大分工業高等学校 | 電気科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
48 | 大分工業高等学校 | 電子科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
48 | 大分工業高等学校 | 建築科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
48 | 大分工業高等学校 | 土木科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
48 | 大分工業高等学校 | 工業化学科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
48 | 別府溝部学園高等学校 | 看護科 | 別府市 | 公立 | 共学 |
47 | 大分東明高等学校 | 看護教養科 | 大分市 | 私立 | 共学 |
47 | 芸術緑丘高等学校 | 美術科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
47 | 佐伯豊南高等学校 | 総合学科 | 佐伯市 | 公立 | 共学 |
47 | 情報科学高等学校 | 情報電子科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
47 | 高田高等学校 | 普通科 | 豊後高田市 | 公立 | 共学 |
47 | 鶴崎工業高等学校 | 機械科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
47 | 鶴崎工業高等学校 | 電気科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
47 | 鶴崎工業高等学校 | 建築科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
47 | 鶴崎工業高等学校 | 化学工学科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
47 | 鶴崎工業高等学校 | 産業デザイン科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
47 | 中津東高等学校 | 電気科 | 中津市 | 公立 | 共学 |
47 | 中津東高等学校 | 土木科 | 中津市 | 公立 | 共学 |
47 | 中津東高等学校 | 生産システム科 | 中津市 | 公立 | 共学 |
47 | 中津東高等学校 | ビジネス会計科 | 中津市 | 公立 | 共学 |
47 | 中津東高等学校 | ビジネス情報科 | 中津市 | 公立 | 共学 |
47 | 日田林工高等学校 | 電気科 | 日田市 | 公立 | 共学 |
47 | 日田林工高等学校 | 建築科 | 日田市 | 公立 | 共学 |
46 | 大分県立三重総合高等学校 | メディア科学科 | 豊後大野市 | 公立 | 共学 |
46 | 大分南高等学校 | 福祉科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
46 | 玖珠美山高等学校 | 普通科 | 玖珠郡 | 公立 | 共学 |
46 | 芸術緑丘高等学校 | 音楽科 | 大分市 | 公立 | 共学 |
46 | 津久見高等学校 | 普通科 | 津久見市 | 公立 | 共学 |
46 | 中津東高等学校 | 機械科 | 中津市 | 公立 | 共学 |
46 | 東九州龍谷高等学校 | 衛生看護科 | 中津市 | 私立 | 共学 |
46 | 日田林工高等学校 | 機械科 | 日田市 | 公立 | 共学 |
45 | 安心院高等学校 | 普通科 | 宇佐市 | 公立 | 共学 |
45 | 大分東明高等学校 | 普通科国際コース | 大分市 | 私立 | 共学 |
45 | 大分東明高等学校 | 商業科情報処理コース | 大分市 | 私立 | 共学 |
45 | 津久見高等学校 | 生産機械科 | 津久見市 | 公立 | 共学 |
45 | 津久見高等学校 | 電気電子科 | 津久見市 | 公立 | 共学 |
45 | 藤蔭高等学校 | 普通科進学コース | 日田市 | 私立 | 共学 |
45 | 楊志館高等学校 | 普通科医療系特進コース医療技術系 | 大分市 | 私立 | 共学 |
45 | 楊志館高等学校 | 普通科医療系特進コース医療事務系 | 大分市 | 私立 | 共学 |
44 | 大分高等学校 | 普通科普通コース | 大分市 | 私立 | 共学 |
44 | 大分国際情報高等学校 | 普通科 | 大分市 | 私立 | 共学 |
44 | 大分東明高等学校 | 普通科歯科衛生コース | 大分市 | 私立 | 共学 |
Yoshiyoshi
大分県の全国学力テスト偏差値は52で全国13位だ!
九州・沖縄地区では唯一の偏差値50オーバーだ!英語を頑張っていけばTOP10入りも夢じゃないぞ」!
Kaekae
大分県の結果は、国語が74(72.8)、数学が61(59.8)、英語が55(56)で平均が63.3(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
大分県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
大分県の公立高校入試は、2月に推薦入学者選抜、3月に第一次入学者選抜の受験が行われます。平成30年度の大分県の高校受験から、内申点の換算方法が変更になります。中学1年生から中学3年生の評定がつき、3年生の成績が重視されますので、定期テスト対策をしておくことが大切です。また、内申点と学力検査の割合が学校により異なるので、各校の入試制度を調べておくことが必要です。また、学力検査点を重視することが多いです。合格判定は 入試の点と調査書(評定)を同等に重視しています。入試の得点を上げることはもちろん定期テストの得点を上げておくことも大事です。
前期選抜:3/10(火)3/(金)後期選抜:3/11(水)
前期選抜:普通科は原則入学定員の30%を上限。1学年3学級以下の高等学校や専門学科等は50%が上限。後期選抜:学力検査の配点は1教科50点満点、第3学年時の調査書により募集定員となる数を選び、学力検査によって募集定員の80%を高得点者から選ぶことになります。調査書の数と学力検査と両方に含まれているものが合格となります。
学力検査は、英語 60点(50分・リスニングテストあり)、数学 60点(50分)、国語 60点(50分・条件作文あり※例年)、理科 60点(50分)、社会 60点(50分)、合計300点満点で、一部で傾斜配点を実施しています。また、一部の高校で受験者に面接を実施する場合があります。総合点の算出と受験者の合否判定方法は内申点、学力検査点を傾斜して総合点を算出しています。なお、内心点に関しては中1:65点、中2:65点 中3:130点で合計260点あります。ほぼ定期テストと、提出物で決定されています。中3は3学期制の学校では2学期で決定します。2期制の学校は9月での期末で決定です。以降の試験の成績は加味されません。合否に関しては入試で3~5割カウントされます。そのため入試の点数を上げるより内申点を上げておいた方が有利に戦えます。
大分県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語では、長文読解が大問5問中3問出ます。問題が多く、長さも多く360語の長文が出題されいますので、スピードを意識して解く練習をしていく必要があります。また、長文読解は、出題形式が毎年同じ傾向が続いているのでその形式の解き方の練習をしておくことが大事です。そして、対話が成り立つように英文を書く問題が3年間連続で出題されています。習った文法や表現を使って書けるようにしておくことも大切になってきます。リスニングは絵付き問題もあり解き易いです。読解問題は、話の流れを掴み空欄に適切な言葉を入れる設問が多いです。普段から会話文や長文を読んで内容を把握する練習をする必要があります。英作文では、自分の意見を述作する問題が必ず出題されるので、類題を何度も解いて問題に慣れておきましょう。また対策としては英語が得意な友達や先輩、身内に協力してもらい交換日記や文通を交わしてみるなどして、日ごろから英語で表現することに慣れておくことも大切でしょう。
数学では、記述式で図形の証明問題が例年出ています。記述式なので、しっかりと書けるように練習をしておきましょう。もしわからなければ一度答えを見て流れをつかんでから再度、自力で証明を書くようにしてみましょう。また、配点の約4割が小問集合で出題されます。小問集合では、様々な分野の中から基礎問題が出題される傾向にあります。各分野の基本問題を復習して、速く、正確に解けるように復習しておく必要があります。
国語では、約2000字の長い文章を読み解く問題が出題されます。文章全体の内容を正確におさえて解くことが必要になります。長文を頭から読んでいくのではなく、読むべきところと回答に必要ではない部分をしっかりと見分けることができるように訓練しましょう。長文読解に加えて120字程度の短い作文が出るので、与えられたテーマをどう自分の意見に結び付けるか、どう文章化するかが大切です。語彙を増やすと同時に日常から自分の意見を文章化する習慣をつけましょう。
理科では、特に、「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の実験」や「電池とイオン」がよく出題されています。中和のしくみと反応後にできるもの、電池になる条件とその仕組みを抑えておくことが重要です。また、「植物のからだのつくり」の特徴から分類する問題がよく出題されています。シダ植物・コケ植物の増え方とつくり、種子植物の仲間分けを図と一緒に抑えておくことも重要になってきます。
社会では、資料の読み取りや記述する問題をたくさん解いて慣れることが大切です。答え合わせをして解き方を理解することを繰り返せば、入試本番までに解けるようになります。一つ一つの出来事をただ暗記するだけでは並び替え問題を解くことはできません。なぜその出来事が起こったのか、理由と合わせて暗記を進めることが大切になります。
<参考サイト:大分県教育委員会>
大分県私立高校受験対策
大分東明
入試形式:奨学生選抜入学試験(特別進学コース)・推薦入学生選抜試験(特進コースは除く)・一般入学生選抜試験、試験方式:国語・理科・英語・社会・数学各50分各60点。衛生看護科のみ面接。推薦入学生選抜試験:各科各コース・小論文45分適性検査60分・面接。全体的に基本的な問題が多いです。理科や社会の一部で非常に難易度が高い問題が出題されます。ですのでどんな問題にも惑わされることなく、基本的な問題を解答できるようにしておく必要があります。数学は基本公式、英語は単語連語をしっかり覚えておくこととリスニング、国語は漢字と文法を押さえておきましょう。理科と社会では記述問題も出題されますが、一問一答で答えられる問題も多いです。言葉の意味を説明できるようにしておきましょう。
<ホームページはこちら>
大分
入試形式:前期入学試験(推薦試験/学力奨学生選抜試験)・後期入学試験(一般試験)、入試科目・選抜方法:国・数・英・社・理で試験方式は一般試験は各教科50分60点満点です。合格発表日:試験日より約1週間後。問題傾向は、基本的な問題が多いため、ミスひとつが命取りになることがあります。5科目共通して、問題数が多くケアレスミスを起こしやすいので、時間を気にして、過去問を解いておくことが大切です。理科の実験問題は、具体的な数字の計算が頻出のため、実験の手順一つ一つの意味を理解しておきましょう。国語では文法問題と文学史も出題されます。代表的な作品の作者とジャンルは覚えておきましょう。
<ホームページはこちら>
大分県の私立高校をさらにみる!
東九州龍谷
前期試験:推薦入学試験(専願)・特進特別奨学生認定試験(併願可能)、後期試験、一般入学試験(専願・併願)、試験日・前期試験:1月15日、後期試験:1月30日、二次試験:3月24日(ただし、ニ次試験は定員を充足しなかった科のみ実施)、試験科目:各5教科50分各60点、300満点、推薦入試:国語、英語、選択教科(数学、社会、理科から一教科選択)、個人面接、特進特別奨学生認定試験:国語、数学、英語、一般入試:国語、数学、英語、社会、理科、二次試験:国語、数学、英語、社会、理科、個人面接
<ホームページはこちら>
岩田
入試形式:帰国子女・一般出願(前期、後期)・推薦出願(併願可能)試験日:帰国子女11/5一般1/30推薦1/15試験方式:英語(60分、100点)・面接(※事前に「資格確認審査」を実施します。自己推薦書、調査書、適性検査)合格発表:即日発表、問題傾向:単語の語形変化や単語自体を書かせる問題が多く出題されます。長文も出るので、単語力を上げておく必要があります。特に中1と中2までの単語は必須アイテムです。重要な熟語などもおさえておくとなお良いでしょう。
<ホームページはこちら>
昭和学園
入試形式:一般入試・専願入試・特進入試試験日:1/15試験方式:3教科国語・英語・数学+面接合格発表:1/22問題傾向:
<ホームページはこちら>
宮崎県の高校偏差値と入試対策
宮崎県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 都市 | 国公私立 | 共学・男女 |
71 | 宮崎西高等学校 | 理数科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
70 | 宮崎大宮高等学校 | 文科情報科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
66 | 都城泉ヶ丘高等学校 | 理数科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
64 | 宮崎大宮高等学校 | 普通科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
63 | 都城工業高等専門学校 | 機械工学科 | 都城市 | 国立 | 共学 |
63 | 都城工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 都城市 | 国立 | 共学 |
63 | 都城工業高等専門学校 | 物質工学科 | 都城市 | 国立 | 共学 |
63 | 都城工業高等専門学校 | 建築学科 | 都城市 | 国立 | 共学 |
62 | 延岡高等学校 | メディカル・サイエンス科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
61 | 宮崎西高等学校 | 普通科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
61 | 宮崎南高等学校 | フロンティア科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
60 | 宮崎日本大学高等学校 | 特別進学科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
59 | 宮崎北高等学校 | サイエンス科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
58 | 延岡高等学校 | 普通科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
58 | 日向学院高等学校 | | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
58 | 都城西高等学校 | フロンティア科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
58 | 宮崎南高等学校 | 普通科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
57 | 都城泉ヶ丘高等学校 | 普通科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
57 | 都城西高等学校 | 普通科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
56 | 小林高等学校 | 普通科 | 小林市 | 公立 | 共学 |
56 | 小林高等学校 | 普通科探究科学コース | 小林市 | 公立 | 共学 |
56 | 鵬翔高等学校 | 特進英数科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
56 | 宮崎北高等学校 | 普通科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
55 | 日章学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
55 | 宮崎学園高等学校 | 特進科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
55 | 日章学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
55 | 宮崎学園高等学校 | 特進科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
54 | 日南学園高等学校 | 理数科 | 日南市 | 私立 | 共学 |
54 | 延岡星雲高等学校 | フロンティア科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
53 | 佐土原高等学校 | 電子機械科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
53 | 佐土原高等学校 | 通信工学科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
53 | 佐土原高等学校 | 情報技術科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
53 | 佐土原高等学校 | 産業デザイン科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
53 | 高鍋高等学校 | 普通科探求科学コース | 児湯郡高鍋町 | 公立 | 共学 |
53 | 宮崎商業高等学校 | 商業科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
53 | 宮崎商業高等学校 | 国際経済科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
53 | 宮崎商業高等学校 | 経営情報科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
53 | 宮崎商業高等学校 | 経営科学科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
53 | 宮崎日本大学高等学校 | 英語進学科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
52 | 佐土原高等学校 | 電子機械科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
52 | 佐土原高等学校 | 通信工学科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
52 | 佐土原高等学校 | 情報技術科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
52 | 佐土原高等学校 | 産業デザイン科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
52 | 日南学園高等学校 | 特進科 | 日南市 | 私立 | 共学 |
52 | 都城商業高等学校 | 商業科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
52 | 都城商業高等学校 | 会計科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
52 | 都城商業高等学校 | 経営情報科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
51 | 高鍋高等学校 | 普通科 | 児湯郡高鍋町 | 公立 | 共学 |
51 | 日向高等学校 | フロンティア科 | 日向市 | 公立 | 共学 |
51 | 鵬翔高等学校 | 英数科スポーツコース | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
51 | 宮崎第一高等学校 | 文理科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
50 | 日南高等学校 | 普通科探求科学コース | 日南市 | 公立 | 共学 |
50 | 延岡星雲高等学校 | 普通科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
50 | 日向高等学校 | 普通科 | 日向市 | 公立 | 共学 |
50 | 鵬翔高等学校 | 英数科総合進学コース | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
50 | 都城工業高等学校 | 機械科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
50 | 都城工業高等学校 | 情報制御システム科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
50 | 都城工業高等学校 | 電気科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
50 | 都城工業高等学校 | 建設システム科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
50 | 都城工業高等学校 | 化学工業科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
50 | 都城工業高等学校 | インテリア科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
50 | 都城工業高等学校 | 文理科 | 都城市 | 公立 | 共学 |
49 | 聖心ウルスラ学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 延岡市 | 私立 | 共学 |
49 | 宮崎工業高等学校 | 機械科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
49 | 宮崎工業高等学校 | 生産システム科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
49 | 宮崎工業高等学校 | 電気科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
49 | 宮崎工業高等学校 | 電子情報科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
49 | 宮崎工業高等学校 | 建築科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
49 | 宮崎工業高等学校 | 化学環境科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
49 | 宮崎工業高等学校 | インテリア科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
48 | 日南高等学校 | 普通科 | 日南市 | 公立 | 共学 |
47 | 高千穂高等学校 | 普通科 | 西臼杵郡 | 公立 | 共学 |
47 | 高鍋高等学校 | 生活文化科 | 児湯郡 | 公立 | 共学 |
47 | 都城聖ドミニコ学園高等学校 | 普通科 | 都城市 | 私立 | 女子校 |
47 | 宮崎農業高等学校 | 生物工学科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
47 | 宮崎農業高等学校 | 生産流通科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
47 | 宮崎農業高等学校 | 食品工学科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
47 | 宮崎農業高等学校 | 環境工学科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
47 | 宮崎農業高等学校 | 生活文化科 | 宮崎市 | 公立 | 共学 |
46 | 飯野高等学校 | 普通科 | えびの市 | 公立 | 共学 |
46 | 延岡工業高等学校 | 機械科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 延岡工業高等学校 | 電気電子科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 延岡工業高等学校 | 情報技術科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 延岡工業高等学校 | 土木科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 延岡工業高等学校 | 環境科システム科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 延岡工業高等学校 | 生活文化科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 宮崎日本大学高等学校 | 総合進学科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
45 | 高千穂高等学校 | 経営情報科 | 西臼杵郡 | 公立 | 共学 |
45 | 妻高等学校 | 普通科 | 西都市 | 公立 | 共学 |
45 | 日南振徳高等学校 | 商業科 | 日南市 | 公立 | 共学 |
45 | 日南振徳高等学校 | 経営情報科 | 日南市 | 公立 | 共学 |
45 | 延岡商業高等学校 | 商業科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
45 | 延岡商業高等学校 | 会計科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
45 | 延岡商業高等学校 | 流通経済科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
45 | 延岡商業高等学校 | 経営情報科 | 延岡市 | 公立 | 共学 |
45 | 日向工業高等学校 | 機械科 | 日向市 | 公立 | 共学 |
45 | 日向工業高等学校 | 電気科 | 日向市 | 公立 | 共学 |
45 | 日向工業高等学校 | 建築科 | 日向市 | 公立 | 共学 |
45 | 福島高等学校 | 普通科 | 串間市 | 公立 | 共学 |
45 | 鵬翔高等学校 | 看護科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
45 | 宮崎学園高等学校 | 普通科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
45 | 宮崎学園高等学校 | 経営情報科 | 宮崎市 | 私立 | 共学 |
Yoshiyoshi
宮崎県の全国学力テスト偏差値は44で全国32位だ!
福岡県と同意率順位だ!国語をもう少し頑張っていこう!
Kaekae
宮崎県の結果は、国語が71(72.8)、数学が59(59.8)、英語が55(56)で平均が61.7(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
宮崎県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
宮崎県の公立高校入試は、一般入学者選抜と推薦・連携型入学者選抜に分かれ一般入試は5教科、推薦・連携入試は学校の指定する2から3教科が入試試験科目として実施されます。出題には中学校学習指導要領に基づいた基本的な知識や技能だけでなく、それらを基にした思考や判断、表現をみるような傾向があります。
一般入学者選抜:3/4(水)3/5(木)二次募集入学者選抜:3/24(火)
推薦・連携型入学者選抜については、国語、社会、数学、理科及び外 国語(英語)の中から学校が指定する2~3教科とします。一般入学者選抜については、国語、社会、数学、理科及び外国語(英語)の5教科とします。一般入試は、学力検査と面接を実施します。二次募集では、面接と作文等を実施します。
全員に5教科の学力検査(各教科50分)と面接が行われます。全5教科50分100点満点です。高校、学科(コース)によっては、学力検査で傾斜配点を実施しています。体育コースでは適性検査を実施します。合否は、内申書、学力検査、面接の結果などから総合的に実施されます。
宮崎県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語は問題数が多く、必ず長文が出題されています。長文読解の出題形式はほぼ毎年同じですので、過去問を使い出題形式に慣れ、解き方を確実にしておきましょう。さらに長文読解に加えて、その文章を踏まえて英文を書く問題が3年連続で出題されています。文章・文脈に合う内容をしっかりと書けるように練習しておきましょう。英文の作成をするには文法を学ぶだけでなく、沢山の単語も必要です。日常から英単語に親しめるような環境を整えておき豊富な語彙力を養いましょう。
数学では、記述式の図形の証明問題が毎年出題されています。記述式なので、しっかりと書けるように練習をする必要があります。どうしても答えの導き方が解らなかったら、一度答えを確認し流れを掴んでからもう一度自力で証明を書いていく必要があります。またここ最近では、関数分野の応用問題が出題されています。中でも、関数のグラフと図形の融合問題や図形や点が動く関数の問題は、関数と図形の両方の基礎知識を学び、それらの知識をうまく活用して解く必要性があります。数量や図形などに関する基礎的・基本的な知識・技能をみるとともに、 これらを活用して数学的な思考力・判断力・表現力等もみるようにします。
国語では、10分程度で文章全体の内容を把握することが大切です。長い説明文の問題に取り組み、短時間で解けるコツをおさえておく必要性があります。普段あまりチャレンジしたことがない問題は、解き方のコツを抑えていないと間違えやすいです。発言の効果、意図に関する問題に取り組んで、しっかりとコツを抑えて解いていく必要性があります。書くこと、話す・聞くこと、読むことの3領域及び「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」について、基本的な知識・基礎的・技能をみるとともに、これらを活用して課題を解く思考力・ 判断力・表現力等もみるようにする必要性があります。
理科では、台車を使った実験やエネルギーの移り変わりがよく出題されています。物体にはたらく力と運動の様子を理解して、台車の速さや移動した距離の変化の仕方をおさえておく必要性があります。特に、飽和水蒸気量や雲ができる仕組みがよく出題されています。湿度の計算はまず条件を整理することが大切です。露点と湿度の関係を合わせておくことも大切です。第1分野及び第2分野について、基礎的・基本的な知識・技能をみるとともに、これらを活用して自然の事物・現象を科学的に探究するための思考力・判断力・表現力等もみるようにしておく必要性があります。
社会では、慣れが大切です。幅広い資料の読み取りや記述する問題をより多く解き、どんな問題が出ても解けるようにしておきましょう。各分野の基本項目がちゃんと理解できていれば解けるようになっていきます。まずは、地理、歴史、公民の基本事項をしっかりと復習しましょう。地理的分野、歴史的分野及び公民的分野について、基礎的・基本的な 知識・技能をみるとともに、これらを活用して社会的事象を多面的・多角的にとらえるための思考力・判断力・表現力等もみるようにしておく必要性があります。
<参考サイト:宮崎県教育委員会>
宮崎県私立高校受験対策
宮崎日本大学高等学校
試験日時:令和2年1月28日(火) 9:00~、学科は特別進学科・総合進学科・英語進学科・芸術学科・情報ビジネス学科の5つがあります。試験区分は特別奨学生・推薦・専願・一般です。試験科目は国語・数学・社会・理科・英語の5教科です。出願期間:令和2年1月8日(水)~1月15日(水)、合格発表日:令和2年2月3日(月)、英語・数学・国語を中心に豊富な授業時間を確保するため、成績はこれら3科目を重要視しています。中3で高等学校の課程に進みますが、「ゆとり」をもって学習に取り組むことができるようにプログラムが組まれています。発展クラスや補習クラスを設け、生徒それぞれに合わせた指導を行っています。
<ホームページはこちら>
日南学園
推薦入学者選抜と一般入学者選抜に分かれ、推薦者入学者選抜は募集学科は普通科(総合進学クラス)・看護科・調理科の3学科です。一般入学者選抜は、中学校から提出された書類(願書・調査書)、学力検査の成績、面接の結果を資料とし、総合的に判定して行います。一般入学者選抜の学力検査は、数学・国語・英語(リスニング含む)・理科・社会の5教科で行われます。一般入学者選抜は1月28日(火)に行われ、午後から面接試験が行われます。午前の学力検査は国語、数学、英語、社会、理科の順で、1教科45分の試験時間です。
<ホームページはこちら>
宮崎県の私立高校をさらにみる!
鵬翔
試験日時:令和2年1月28日(火)、入試形式:一般と専願に分かれています。試験科目:各教科100点の国語、数学、理科、社会、英語の5教科における学力検査と面接です。学科は英数科・特進英数科・くらしの科学科・看護科・システム工学科の5学科あります。ただし、特進英数科のみリスニングがあり、別問題となっています。
<ホームページはこちら>
宮崎学園
試験日時:令和2年1月28日(火)学科は特進科・普通科・経営情報科の3つがあり、普通科の中にグローバルコース・総合進学コース・音楽コース・スポーツ科学コース・幼児保育コースの5コースがあります。受験区分は推薦と一般の2つで、試験科目は国語・数学・社会・理科・英語の5教科です。ただし英語はリスニングがありません。
<ホームページはこちら>
日向学院
試験日時:令和2年1月29日(水)で入試形式は一般と専願に分かれています。学科は普通科があります。受験区分は推薦と一般の2つで、試験科目は試験科目は国語・数学・社会・理科・英語の5教科と面接があります。募集人員:推薦入試、普通科:若干名で特別編入コースの成績優秀者は、内部進学者のクラスに編入できます。一般入試、普通科: 160名(内部進学者、推薦合格者を含む)
<ホームページはこちら>
鹿児島県の高校偏差値と入試対策
鹿児島県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 都市 | 国公私立 | 共学・男女 |
77 | ラ・サール高等学校 | | 鹿児島市 | 私立 | 男子校 |
73 | 樟南高等学校 | 普通科文理コース | 鹿児島市 | 私立 | 共学 |
73 | 鶴丸高等学校 | | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
71 | 鹿児島実業高等学校 | 文理科 | 鹿児島市 | 私立 | 共学 |
70 | 甲南高等学校 | | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
69 | 志學館高等部 | | 鹿児島市 | 私立 | 共学 |
69 | 尚志館高等学校 | 特進科 | 志布志市 | 私立 | 共学 |
68 | 鹿児島中央高等学校 | | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
67 | 池田高等学校 | | 鹿児島市 | 私立 | 共学 |
67 | 鹿児島純心女子高等学校 | 普通科S特進コース | 鹿児島市 | 私立 | 女子校 |
66 | 鹿児島工業高等専門学校 | 機械工学科 | 霧島市 | 国立 | 共学 |
66 | 鹿児島工業高等専門学校 | 電気電子工学科 | 霧島市 | 国立 | 共学 |
66 | 鹿児島工業高等専門学校 | 電子制御工学科 | 霧島市 | 国立 | 共学 |
66 | 鹿児島工業高等専門学校 | 情報工学科 | 霧島市 | 国立 | 共学 |
66 | 鹿児島工業高等専門学校 | 都市環境デザイン工学科 | 霧島市 | 国立 | 共学 |
65 | 鹿児島高等学校 | 英数科 | 鹿児島市 | 私立 | 共学 |
64 | 鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校 | | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
63 | 出水中央高等学校 | 普通科特進課程 | 出水市 | 私立 | 共学 |
63 | 武岡台高等学校 | 普通科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
62 | 加治木高等学校 | | 姶良市 | 公立 | 共学 |
62 | 樟南高等学校 | 普通科英数コース | 鹿児島市 | 私立 | 共学 |
62 | 武岡台高等学校 | 情報科学科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
61 | 鹿児島純心女子高等学校 | 普通科英語コース | 鹿児島市 | 私立 | 女子校 |
61 | 錦江湾高等学校 | 理数科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
61 | 国分高等学校 | 理数科 | 霧島市 | 公立 | 共学 |
60 | 鹿児島純心女子高等学校 | 普通科選抜コース | 鹿児島市 | 私立 | 女子校 |
60 | 鹿児島南高等学校 | 普通科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
59 | 鹿児島情報高等学校 | eプレップ科 | 鹿児島市 | 私立 | 共学 |
59 | 鹿児島南高等学校 | 情報処理科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
59 | 鹿屋高等学校 | | 鹿屋市 | 公立 | 共学 |
59 | 鹿屋中央高等学校 | 人間科学科文理コース | 鹿屋市 | 私立 | 共学 |
59 | 鳳凰高等学校 | 普通科文理コース | 南さつま市 | 私立 | 共学 |
58 | 鹿児島修学館高等学校 | | 鹿児島市 | 私立 | 共学 |
58 | れいめい高等学校 | 文理科 | 薩摩川内市 | 私立 | 共学 |
57 | 大口明光学園高等学校 | 普通科進学Ⅱ類 | 伊佐市 | 私立 | 女子校 |
57 | 鹿児島情報高等学校 | プレップ科 | 鹿児島市 | 私立 | 共学 |
57 | 鹿児島第一高等学校 | | 霧島市 | 私立 | 共学 |
57 | 鹿児島南高等学校 | 商業科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
57 | 加世田高等学校 | | 南さつま市 | 公立 | 共学 |
55 | 鹿児島育英館高等部 | | 日置市 | 私立 | 共学 |
55 | 鹿児島工業高等学校 | 工業Ⅰ類 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
55 | 鹿児島工業高等学校 | 工業Ⅱ類 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
55 | 鹿児島市立鹿児島女子高等学校 | 情報会計科 | 鹿児島市 | 公立 | 女子校 |
55 | 国分高等学校 | 普通科 | 霧島市 | 公立 | 共学 |
55 | 松陽高等学校 | 普通科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
55 | 川内高等学校 | | 薩摩川内市 | 公立 | 共学 |
55 | 伊集院高等学校 | | 日置市 | 公立 | 共学 |
55 | 出水高等学校 | | 出水市 | 公立 | 共学 |
55 | 指宿高等学校 | | 指宿市 | 公立 | 共学 |
55 | 国分高等学校 | 普通科 | 霧島市 | 公立 | 共学 |
55 | 松陽高等学校 | 普通科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
55 | 川内高等学校 | | 薩摩川内市 | 公立 | 共学 |
54 | 伊集院高等学校 | | 日置市 | 公立 | 共学 |
54 | 出水高等学校 | | 出水市 | 公立 | 共学 |
54 | 指宿高等学校 | | 指宿市 | 公立 | 共学 |
53 | 鹿児島市立鹿児島女子高等学校 | 商業科 | 鹿児島市 | 公立 | 女子校 |
53 | 鹿児島市立鹿児島女子高等学校 | 生活科学科 | 鹿児島市 | 公立 | 女子校 |
53 | 錦江湾高等学校 | 普通科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
53 | 松陽高等学校 | 音楽科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
53 | 松陽高等学校 | 美術科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
52 | 鹿児島純心女子高等学校 | 普通科本科コース | 鹿児島市 | 私立 | 女子校 |
52 | 神村学園高等部 | 文理科 | いちき串木野市 | 私立 | 共学 |
52 | 尚志館高等学校 | 看護学科 | 志布志市 | 私立 | 共学 |
51 | 鹿児島市立鹿児島女子高等学校 | 商業科 | 鹿児島市 | 公立 | 女子校 |
51 | 鹿児島純心女子高等学校 | 普通科本科コース | 鹿児島市 | 私立 | 女子校 |
51 | 川辺高等学校 | | 南九州市 | 公立 | 共学 |
51 | 志布志高等学校 | | 志布志市 | 公立 | 共学 |
50 | 鹿屋中央高等学校 | 人間科学科進学コース | 鹿屋市 | 私立 | 共学 |
50 | 尚志館高等学校 | 普通科 | 志布志市 | 私立 | 共学 |
49 | 大口明光学園高等学校 | 普通科進学コース | 伊佐市 | 私立 | 女子校 |
49 | 鹿児島実業高等学校 | 普通科 | 鹿児島市 | 私立 | 共学 |
49 | 加治木工業高等学校 | 機械科 | 姶良市 | 公立 | 共学 |
49 | 加治木工業高等学校 | 電気科 | 姶良市 | 公立 | 共学 |
49 | 加治木工業高等学校 | 電子科 | 姶良市 | 公立 | 共学 |
49 | 加治木工業高等学校 | 工業化学科 | 姶良市 | 公立 | 共学 |
49 | 加治木工業高等学校 | 建築科 | 姶良市 | 公立 | 共学 |
49 | 加治木工業高等学校 | 土木科 | 姶良市 | 公立 | 共学 |
49 | 鹿屋市立鹿屋女子高等学校 | 普通科 | 鹿屋市 | 公立 | 女子校 |
48 | 出水中央高等学校 | 普通科教養課程 | 出水市 | 私立 | 共学 |
48 | 鹿児島市立鹿児島商業高等学校 | 商業科 | 鹿児島市 | 公立 | 男子校 |
48 | 鹿児島市立鹿児島商業高等学校 | 情報処理科 | 鹿児島市 | 公立 | 男子校 |
48 | 鹿児島市立鹿児島商業高等学校 | 国際経済科 | 鹿児島市 | 公立 | 男子校 |
48 | 曽於高等学校 | 文理科 | 曽於市 | 公立 | 共学 |
48 | 明桜館高等学校 | 文理科学科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
47 | 出水市立出水商業高等学校 | 情報処理科 | 出水市 | 公立 | 共学 |
47 | 大島高等学校 | 普通科 | 奄美市 | 公立 | 共学 |
47 | 開陽高等学校(通信制) | 普通科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
47 | 開陽高等学校(通信制) | 福祉科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
47 | 鹿児島南高等学校 | 体育科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
47 | 鹿屋工業高等学校 | 機械科 | 鹿屋市 | 公立 | 共学 |
47 | 鹿屋工業高等学校 | 電気科 | 鹿屋市 | 公立 | 共学 |
47 | 鹿屋工業高等学校 | 電子科 | 鹿屋市 | 公立 | 共学 |
47 | 鹿屋工業高等学校 | 建築科 | 鹿屋市 | 公立 | 共学 |
47 | 鹿屋工業高等学校 | 土木科 | 鹿屋市 | 公立 | 共学 |
47 | 樟南第二高等学校 | 普通科国公立大コース・特進コース | 大島郡 | 私立 | 共学 |
47 | 川内商工高等学校 | 商業科 | 薩摩川内市 | 私立 | 共学 |
47 | 野田女子高等学校 | 衛生看護科 | 出水市 | 公立 | 女子校 |
47 | 明桜館高等学校 | 商業科 | 鹿児島市 | 公立 | 共学 |
46 | 出水中央高等学校 | 看護学科 | 出水市 | 私立 | 共学 |
46 | 大口高等学校 | 普通科 | 伊佐市 | 公立 | 共学 |
46 | 尚志館高等学校 | 医療福祉科 | 志布志市 | 私立 | 共学 |
45 | 指宿市立指宿商業高等学校 | 商業科 | 指宿市 | 公立 | 共学 |
45 | 神村学園高等部 | 看護学科 | いちき串木野市 | 私立 | 共学 |
45 | 神村学園高等部 | 保育科 | いちき串木野市 | 私立 | 共学 |
45 | 霧島市立国分中央高等学校 | ビジネス情報科 | 霧島市 | 公立 | 共学 |
45 | 川内商工高等学校 | 機械科 | 薩摩川内市 | 公立 | 共学 |
45 | 川内商工高等学校 | 電気科 | 薩摩川内市 | 公立 | 共学 |
45 | 川内商工高等学校 | インテリア科 | 薩摩川内市 | 公立 | 共学 |
45 | 種子島高等学校 | 普通科 | 西之表市 | 公立 | 共学 |
45 | 鳳凰高等学校 | 普通科特進コースⅠ類 | 南さつま市 | 私立 | 共学 |
44 | 鹿屋市立鹿屋女子高等学校 | 情報ビジネス | 鹿屋市 | 公立 | 共学 |
Yoshiyoshi
鹿児島県の全国学力テスト偏差値は35で全国45位だ!
全国ワースト3位だ!どの教科も力をいれて学習していこう!
Kaekae
鹿児島県の結果は、国語が70(72.8)、数学が57(59.8)、英語が53(56)で平均が60.0(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
鹿児島県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
鹿児島県の公立高校入試の特徴は、推薦者入学選抜と一般入学者選抜に分かれます。一般入試における選抜方法は、「学力検査+面接」及び「調査書(内申点)」によってです。一般入学者選抜は、調査書の「学習の記録」の換算点と国語、社会、数学、理科、英語の5教科の学力検査の成績との相関及び調査書の「総合所見及び指導上参考となる諸事項」等を総合して行います。
推薦:令和2年2月4日(火曜日)、一般入学者選抜(学力検査)、1日目:令和2年3月5日(木曜日)国語、理科、英語、2日目:令和2年3月6日(金曜日)社会、数学
一般入試:二日間にわたって50分90点満点で5教科の学力検査を実施します。一日目には国語、理科、英語の3教科を行い、英語では12分程度の聞き取りテストが実施されます。二日目には社会、数学のテストが実施され、高校によっては面接が数学の終了後に実施されます。面接の有無や個人・グループ等はすべて各高校が決定するため、各公立高校ごとの実施要項で確認する必要があります。推薦入試:面接を実施し、健康診断を必要とする学科の場合は教育委員会の承認を得た上で面接終了後に健康診断を受けることが可能です。
学力検査は、各教科50分・90点満点、合計450点満点とします。(英語はリスニングテスト12分間程度を含む)これに内申点450点を合わせた900点満点で合否が決まります。
鹿児島県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語は「単語・文法」「会話文・長文読解」「英作文」「リスニング」の4分野から出題されます。リスニングは選択肢式ではなく英作文と同様に記述式の問題が出題される傾向にあるため、よく使う表現などは英語で書けるように練習することが大切です。会話文・長文読解では、会話文形式の長文がよく出題されます。毎日1問ずつでも長文を解き、長い文章を読むことに慣れておくことが重要だといえます。
数学は「計算・方程式・文章題」「関数」「平面・空間図形」「確率・統計」の4つの分野から出題されます。計算、方程式、文章題の分野は、難易度が高い傾向にあるので解ける問題と解けない問題をはっきりさせて、すぐに解けない問題に時間をかけすぎないようにしましょう。関数の分野では基本の問題が毎年出題されるため基礎を完全にすることが必要です。平面・空間図形の分野では円と三角形を組み合わせた融合問題の出題率が高い傾向があり、定理をしっかりと頭に入れたうえで応用力をつけることが重要だと言えるでしょう。
国語は100字に満たない程度の小規模な記述の問題がいくつか見られます。どれも少ない文字数であるうえに自身の意見や筆者の主張のまとめを記述する問題であるために難しく感じられるようです。また、いくつかの資料から自身の意見を構築する問題が出題されるので文章とグラフの読解力を鍛え、日常から自身の意見を60字や100字程度にまとめたり、筆者が何を言いたいか考えながら読むような訓練を行うようにしましょう。
理科では全領域を合わせた総合問題やいくつかの分野の問題が出題されます。物理分野では光や音、電流がよく出題され、生物分野では実験を踏まえた内容、化学分野は幅広く出題され、特に身のまわりの物質については毎年出題されています。全体的に記述式の問題が多いので、用語を自分の言葉で説明できるようにしながら、自身の考えをまとめる訓練を十分に行いましょう。
社会では、地理・歴史・公民分野が主に出題されます。地理分野では世界から日本、地域と徐々に出題の範囲が狭まるように出題される傾向にあり、地図やグラフから回答を導き出すような問題が多い傾向にあります。歴史分野では現代までの日本史が出題されており、後半以降は外国と日本の関わりといった世界史的要素のある問題や現代史が出題される傾向にあります。公民分野では法律や政治の基礎的な内容や時問題などが出題される傾向があるため、日頃から新聞等でニュースに触れるようにしましょう。すべての分野において問題文を読まないと正解に辿り着けないようになっています。回答する前に問題をしっかりと読む癖をつけることが大切です。
<参考サイト:鹿児島県教育委員会>
鹿児島県私立高校受験対策
鹿児島実業
入試が1/27(月)、文理科、普通科、総合科の3学科になります。それぞれ定員が60名、120名、270名となっており、文理科・普通科は5教科、総合学科は3教科に加えて面接で合否判定が行われます。問題傾向は、英語は文法の問題が重視なので、文法事項を基礎からしっかりと押さえておく必要があります。他の教科についても公立高校入試と傾向が異なるため、別途対策が必要になります。
<ホームページはこちら>
樟南
入試が1/29(水)で、普通科、商業科、工業科の3学科になりますが、コースが非常に多岐に分かれているのが特徴です。普通科は文理・英数・未来創造に分かれており、工業科は機械工学・電気工学・自動車工学に分かれています。普通科文理・英数コースは5教科に加えて面接、商業科・工業科は3教科に加えて面接で合否判定が行われ、普通科未来創造コースでは5教科型・3教科型・自己アピール型といった入試形態から選べます。数学の試験はほとんどすべての問題が図形を用いた問題で、証明といった記述の問題は出題されにくい傾向にあるようです。
<ホームページはこちら>
鹿児島県の私立高校をさらにみる!
鹿児島
入試が1/28(火)で、英数科、普通科、情報ビジネス科の3学科になります。英数科は5教科と面接、普通科・情報ビジネス科は3教科と面接で合否判定が行われます。数学は問題数が多く図形や証明といった問題も出題される上にほとんど応用問題以上であるため難易度が高いといえます。一方で英語は回答が選択式の問題がほとんどである上に長文読解の問題も比較的平易、記述式の問題も少なめであるため、入試教科によって難易度に大きなばらつきがみられます。自身の得意不得意を見極めた対策が必要だと言えるでしょう。
<ホームページはこちら>
れいめい
入試が1/24(金)で、文理科、普通科、工学科の3学科になります。国語、数学、英語、理科、社会の5教科で合否判定が行われます。数学はほとんどすべて図を利用した問題が出題され、基礎中の基礎といったレベルの三角形の面積を求める問題から応用レベルの放物線の問題まで幅広いレベルから出題される傾向にあります。英語は並べ替えや選択式の問題が多く、長文読解の問題も出題されますが難易度としてはかなり容易であると言えるでしょう。理科はグラフの読み解きや用語の説明、実験の方法、実験結果からの考察といった問題が出題され、数学同様問題のレベルの幅が非常に広いと言えるでしょう。
<ホームページはこちら>
鹿屋中央
入試が1/24(金)で、人間化学科の1学科のみですが、文理・進学・体育・教養・調理・食物の6つにコースが分かれています。文理・進学コースは5教科、それ以外のコースは3教科に加えて面接で合否判定が行われます。数学は問題数が多く、複雑な計算を必要とする問題がほとんどであるため、難易度は比較的高い傾向にあります。英語は聞き取りテストと長文読解が出題され、特に長文読解は問題数が多いため、特に時間配分に気を配る必要があります。理科は問題数が多く、出題範囲も広いため難易度はかなり高いといえます。実験の結果から考察し表現する問題などが出題されやすい傾向があるようです。他の私立高校のように学校の特色を出した問題というよりも公立高校の問題に難易度や傾向が近いように思われます。
<ホームページはこちら>
沖縄県の高校偏差値と入試対策
沖縄県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 都市 | 国公私立 | 共学・男女 |
67 | 沖縄尚学高等学校 | 普通科東大・国公立大医学科コース | 那覇市 | 私立 | 共学 |
67 | 開邦高等学校 | 学術探究科 | 島尻郡南風原町 | 公立 | 共学 |
62 | 球陽高等学校 | 理数科 | 沖縄市 | 公立 | 共学 |
61 | 沖縄工業高等専門学校 | 機械システム工学科 | 名護市 | 国立 | 共学 |
61 | 沖縄工業高等専門学校 | 情報通信システム工学科 | 名護市 | 国立 | 共学 |
61 | 沖縄工業高等専門学校 | メディア情報工学科 | 名護市 | 国立 | 共学 |
61 | 沖縄工業高等専門学校 | 生物資源工学科 | 名護市 | 国立 | 共学 |
60 | 興南高等学校 | 普通科フロンティアコース | 那覇市 | 私立 | 共学 |
59 | 沖縄尚学高等学校 | 普通科尚学パイオニアコースα | 那覇市 | 私立 | 共学 |
59 | 那覇国際高等学校 | 普通科 | 那覇市 | 公立 | 共学 |
58 | 沖縄尚学高等学校 | 普通科尚学チャレンジャーコース | 那覇市 | 私立 | 共学 |
58 | 向陽高等学校 | 理数科 | 島尻郡八重瀬町 | 公立 | 共学 |
57 | 那覇国際高等学校 | 国際科 | 那覇市 | 公立 | 共学 |
56 | 球陽高等学校 | 国際英語科 | 沖縄市 | 公立 | 共学 |
56 | 首里高等学校 | 普通科 | 那覇市 | 公立 | 共学 |
55 | 向陽高等学校 | 普通科 | 島尻郡八重瀬町 | 公立 | 共学 |
55 | 宮古高等学校 | 理数科 | 宮古島市 | 公立 | 共学 |
55 | 向陽高等学校 | 普通科 | 島尻郡八重瀬町 | 公立 | 共学 |
55 | 宮古高等学校 | 理数科 | 宮古島市 | 公立 | 共学 |
54 | 名護高等学校 | フロンティア科 | 名護市 | 公立 | 共学 |
54 | 那覇高等学校 | | 那覇市 | 公立 | 共学 |
54 | 普天間高等学校 | | 宜野湾市 | 公立 | 共学 |
53 | 沖縄尚学高等学校 | 普通科国際文化科学コース | 那覇市 | 私立 | 共学 |
53 | 向陽高等学校 | 国際文科 | 島尻郡八重瀬町 | 公立 | 共学 |
52 | 興南高等学校 | 普通科特別進学コース | 那覇市 | 私立 | 共学 |
50 | 浦添高等学校 | | 浦添市 | 公立 | 共学 |
49 | 沖縄カトリック高等学校 | 普通科 | 宜野湾市 | 私立 | 共学 |
49 | 開邦高等学校 | 芸術科 | 島尻郡 | 公立 | 共学 |
49 | 興南高等学校 | 普通科総合進学コース | 那覇市 | 私立 | 共学 |
49 | 名護高等学校 | 普通科 | 名護市 | 公立 | 共学 |
49 | 那覇西高等学校 | 国際人文科 | 那覇市 | 公立 | 共学 |
48 | 沖縄尚学高等学校 | 普通科尚学パイオニアコースβ | 那覇市 | 私立 | 共学 |
48 | 小禄高等学校 | 普通科 | 那覇市 | 公立 | 共学 |
48 | コザ高等学校 | 普通科 | 沖縄市 | 公立 | 共学 |
48 | 那覇西高等学校 | 普通科 | 那覇市 | 公立 | 共学 |
48 | 北山高等学校 | 理数科 | 国頭郡 | 公立 | 共学 |
47 | 読谷高等学校 | 普通科 | 中頭郡 | 公立 | 共学 |
46 | 糸満高等学校 | 普通科 | 糸満市 | 公立 | 共学 |
46 | 具志川高等学校 | 普通科 | うるま市 | 公立 | 共学 |
46 | 知念高等学校 | 普通科 | 島尻郡 | 公立 | 共学 |
45 | 那覇商業高等学校 | 情報処理科 | 那覇市 | 公立 | 共学 |
45 | 那覇商業高等学校 | 国際経済科 | 那覇市 | 公立 | 共学 |
Yoshiyoshi
沖縄県の全国学力テスト偏差値は19で全国47位だ!
3教科とも最下位でトリプルスリー達成だ!っておい!中学3年間の学習が将来にも繋がることになるぞ!
Kaekae
沖縄県の結果は、国語が68(72.8)、数学が53(59.8)、英語が50(56)で平均が57.0(62.9)となっています。※カッコ内は全国平均
沖縄県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
沖縄県の公立入試は主に推薦入学と一般入学そして2次募集があります。推薦入学と一般入学はともに面接があるので対策する必要があります。一般入学は例年、出題される傾向が決まっています。過去問を活用した勉強が合格する秘訣でしょう。1教科60点、5教科で300点満点となります。また、試験は2日に分かれていて1日目に国語、理科、英語が、2日目には社会と数学が実施されます。県内居住場所によって学区が7区に分かれています。学区外の高校に入学する場合はその高校の定員の10分の1の範囲内で入学することができます。学区外の高校を受験しようとした際には、学区内の人たちより不利ですので勉強に励む必要があります。二次募集は推薦入学と一般入学で定員に満たなかった高校が募集します。
推薦入学:各高校が決定する一般入学:3/4(火)3/5(水)二次募集:各高校が決定する。
推薦入学:「推薦入学志願書」と「調査書」、「推薦申請書」及び「面接」で検査一般入学:「調査書」、「5教科の学力検査」及び「面接」で検査。調査書と学力検査の割合は原則5:5ですが高校によっては4:6~6:4の範囲内で変えることができます。二次募集:一般入学で定員に満たなかった高等学校が実施します。「学力検査成績証明書(一般入学の学力検査の結果)」、「調査書」及び「面接」となります。
推薦入学:普通科は原則20%を上限。学術探求科、理数科、国際英語科、国際文科、国際人文科、国際科、環境科、フロンティア科は30%が上限。芸術科、体育科、生涯スポーツ科は50%が上限。農業、工業、商業、水産、家庭、情報、福祉に関する学科は30%が上限。総合学科は30%が上限。一般入学:学力検査の配点は1教科60点満点、調査書と学力検査の成績との比重は原則として5:5です。高校によって4:6から6:4の範囲内で比重を変えているところがあります。また、学力検査の配点を変えている高校があります。2次募集:定員は毎年異なります。一般入学のとき受験した学力検査の成績を利用します。
沖縄県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語では、選択式の問題がほとんどで、記述式の問題は英作文が2~3問しかありません。長文、リスニング、英作文が出題されます。長文は、長文読解の問題とメール文・手紙から出題されます。難易度としては標準なので基礎を復習しましょう。英作文は、配点が低い分野ではありますが年々配点は増加しています。リスニングは全体の約4分の1の配点があります。点数は取りやすい分野ではありますが、入試直前にはしっかりと対策しましょう。
グラフや図形、証明そして規則性の問題が出題されます。数学の約半分が計算問題となっています。傾向は変わらず、問題としても簡単です。計算ミスに注意しましょう。数学に関しては、毎年出題される問題や問われる内容がほぼ同じなので過去の問題をたくさん解いて出題パターンに慣れましょう。また、1問1~2点と低い点数なので早く解く必要があります。
国語では、大問で説明文、小説、古典、対話文、作文の5問で構成されています。ほとんどの問題が抜き出すか同意のものを選ぶ問題となっていて、記述式の問題はないです。説明文はキーワードを見つけましょう。個展では、文章の古文や漢文、現代語訳を並べて比較する問題です。作文においては、きちんと書けている人があまりおらず受験生の半分が部分点をもらっています。また時間がなくて書けなかった人もいるので時間配分には注意して過去問題を演習しましょう。
理科はよく出題される分野とあまり出題されていない分野がはっきりとしています。物理では電気と回路が、化学では物質の識別、水溶性の性質、酸化と還元、化学変化とイオンが、生物では植物のつくりとはたらき、細胞分裂と生殖が頻出分野となります。地学での頻出分野はありません。頻出分野を中心に復習をしましょう。年々、問題のレベルは難しくなっていて、計算が必要な問題や理由をこたえる問題が増えています。ただ結果を覚えるのではなくどうしてこの結果になったのかも知っておく必要があります。
社会では、地理、歴史、公民のそれぞれから出題されます。地理は、まんべんなく出題されますが世界全体の地理や日本の全体像の問題が多く出題されます。試験問題の1ページ目には必ず世界地図が出題されています。山脈名や平野名といった名前を答える問題はほとんどなく、その地区の特産物や天気・気候、地図記号や地図の見方が主に出題されています。歴史は、平安時代、鎌倉時代、室町時代、明治時代、昭和初期、戦後の日本がよく出題されています。ほとんどが選択式の問題で、語句を記入する問題もありますが文章を記述さっせる問題はほとんどありません。また、沖縄県に関する歴史の問題が2~3問出題されます。公民は、日本国憲法や基本的人権、消費生活と金融の仕組みがよく出題されています。最後の大門には総合問題が出題されています。頻出分野を中心に復習するとよいでしょう。
<参考サイト:沖縄県教育委員会>
沖縄県私立高校受験対策
沖縄尚学高等学校
入試形式:一般出願A(東京会場)試験日:1/12試験方式:1科目60分国数英の3科目、専願の場合面接(10分)を試験終了後に実施する。合格発表:1/15、一般出願A(本校、宮古、石垣会場)試験日:1/12試験方式:1科目60分国数英の3科目、専願と尚学パイオニアコースβの場合は面接(10分)を実施合格発表:1/15、一般出願B試験日:2/1試験方式:面接のみ合格発表:2/4、推薦入学者選抜試験(専願)試験日:12/8試験方式:1科目60分国数英の3科目、面接を実施合格発表:12/11国数英の3科目はいずれも全分野が出題されます。問題の難易度としては基礎的な問題が多いです。なので基礎を中心に問題演習をしましょう。また、過去に出題された問題の傾向を把握するためにも過去の入試問題を解いておきましょう。
<ホームページはこちら>
沖縄カトリック高等学校
入試形式:推薦入試試験日11/30作文(30分)と面接(10分)の試験合格発表:12/1前期入試試験日:1/111科目50分国数英の3科目と面接(10分)合格発表:1/12後期入試試験日:3/191科目50分国数英の3科目と面接(10分)合格発表:3/20推薦入試、前期入試、後期入試のいずれの入試形式でも面接が実施されます。なので3科目の勉強だけではなく、面接の対策もしておくといいでしょう。また、各科目については過去に出題された入試問題を解いて、出題された分野を中心に問題演習をしていきましょう。
<ホームページはこちら>
興南高等学校
入試形式:推薦入試試験日:12/7・前期入試試験日1/18・中期入試試験日:2/8・後期入試試験日:3/14入試科目は国数英の3科目1科目100点満点です。興南高等学校には特別進学コースと総合進学コースの2つのコースがあります。特別進学コースは300点満点中150点がボーダーラインで、総合進学コースは300満点中120点がボーダーラインとなります。特待生になるには300点満点中250点以上取る必要があります。合格するためにはテストのほかに内申点が必要となります。特別進学コースで必要な内申点は3.5以上で、総合進学コースで必要な内申点は3.0以上となっています。3科目すべて基礎的な難易度の問題から発展的な難易度の問題が出題されます。基礎を復習するだけでなく発展問題も解いていきましょう。過去の入試問題を利用するとよいでしょう。
<ホームページはこちら>
国立高校&高等専門学校受験対策
国立高専の入試の特徴
公立高校の入試よりかは若干難しい問題になります。どの教科も応用問題を中心の構成のため、公式や暗記中心の学習法だけでは難しいため発想力を鍛えるために過去問を中心に問題を沢山解いていくようにしましょう。
英語
過去3年の大問は6題となっています。長文が3題ほど出題され得点割合も高いので、しっかりと文章の意図を把握する必要があります。発音問題は過去2年、3年前には出題されていましたが、昨年度は出題されていませんでした。長文は問題文をよく読み出題内容を把握してから長文を読んでいくことで、長文を繰り返し読むことなく理解しやすいでしょう。
数学
過去3年は大問4つの構成となっています。問題数も約20問と少なく5点配点の問題が多いため、計算等でケアレスミスをしないように注意しましょう。各都道府県の公立問題よりは計算問題が少なく文章題が多く使用されている感があります。公立では証明問題を最後の大問に使用することが多いですが、国立高専問題では途中で使用されることが多いので時間配分に注意が必要です。
国語
現代文は漢字理解や敬語、慣用句などの基礎知識の定着度合と、資料を基に自身の考えを300字から400字程度で述べる論述問題があり、問題解決へ向けた柔軟な思考力とそれを言葉にして表現する能力が求められます。古文・漢文の分野では古文をしっかりと読めること、漢文は訓読文の読む順番を把握していること、内容を理解できることが求められます。論述は資料の読み解きに時間を要するので、時間配分をしっかりと行う必要がある。普段から読書をし、知識の幅を広げたうえで自分の意見を400字程度にまとめることを習慣化し、漢字や敬語といった基礎的な日本語知識に加えて、古文・漢文に触れる機会を増やしましょう。
理科
過去3年間は大問8問構成です。どの大問も平均12~14点と均一であり、出題単元も毎年変わるため苦手単元を残さないように学習することが必要です。計算問題やグラフを使った問題はよく出題されやすいので、質量や地震、電気等の公式はきちんと覚えておきましょう。
社会
社会では、地理(世界・日本)、日本史、歴史、公民の4項目から出題され分野融合問題も含まれます。過去3年は大問8つ構成で各分野均等に出題されています。地理の問題では雨温図を扱う問題が過去三年すべてで出題されているので対策は必須でしょう。また間違っているものを選択する問題もあるので地理に関してはしっかりと対策する必要があります。歴史の問題は3年間で近代史が絶対に出題されており、他の大問2つはランダムになっています。古代史の出題割合は少なくなっていますが、出題されている年もあるので対策することに越したことはないですが、もしどうしても対策しきれない場合は例年の後回しでもよいかもしれません。世界史の問題も含まれることがありますが、基本的に日本と関係する国の問題が多くなっており、日本史の対策を怠らなければ解ける問題が多いです。公民は出題傾向に癖がなく、まんべんなく対策しておく必要があります。社会全体としては計算問題などは後回しにして、時間のかからない問題から解いていくといいでしょう。