【中部地方】高校偏差値と国立・公立・私立の高校受験入試対策
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
全国の都道府県ごとに各高等学校の偏差値をまとめ、高校受験入試対策を合わせて掲載しています。
このページでは中部地方(新潟県・富山県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県)の高校偏差値を掲載しています。
Yoshiyoshi
各都道府県の偏差値の参考として文部科学省が実施する2019全国学力テストの結果から都道府県ごとの偏差値を出してみたよ!
都道府県ごとの偏差値はそのまま高校の学力、そして大学受験にも繋がるので知っていてもいい指標だ!
Kaekae
全国の100万人近い中3生が一同に受けるテストなので、4月に国語・数学・英語と受けた記憶がある子たちも多いのではないのかしら?私立中学校や国立中学校では任意なので、今回は公立中学の結果だけに絞って偏差値を出してみましたのよ。
各教科の割合から都道府県ごとの平気を算出しその結果から標準偏差を求め偏差値としましたわ。平均や標準偏差は少数第2位を四捨五入、偏差値は小数第1位を四捨五入した結果となっていますわ。
<参考サイト:文部科学省>
<参考サイト:国立教育政策研究所>
志望校に合格できるか不安なら…
成績が上がらず受験に間に合うかが不安な方に
受験勉強の仕方がわからない方に学習プランを提案
第一志望の判定が6か月で2段階アップ!?
学習コーチングとは?何がいいのか、1週間の無料で体験してみよう!
新潟県の高校偏差値と入試対策
新潟県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
73 | 新潟高等学校 | 理数科 | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
71 | 新潟高等学校 | 普通科 | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
69 | 新潟南高等学校 | 普通科理数コース | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
67 | 長岡高等学校 | 理数科 | 長岡市 | 公立 | 共学 |
66 | 高田高等学校 | 理数科 | 上越市 | 公立 | 共学 |
66 | 新潟南高等学校 | 普通科 | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
64 | 新発田高等学校 | 理数科 | 新発田市 | 公立 | 共学 |
64 | 高田高等学校 | 普通科 | 上越市 | 公立 | 共学 |
64 | 長岡高等学校 | 普通科 | 長岡市 | 公立 | 共学 |
64 | 新潟明訓高等学校 | | 新潟市江南区 | 私立 | 共学 |
63 | 三条高等学校 | | 三条市 | 公立 | 共学 |
63 | 新潟中央高等学校 | 普通科学究コース | 新潟県中央区 | 公立 | 共学 |
62 | 開志国際高等学校 | 医学科進学コース | 胎内市 | 私立 | 共学 |
61 | 国際情報高等学校 | 国際文化科 | 南魚沼市 | 公立 | 共学 |
61 | 国際情報高等学校 | 情報科学科 | 南魚沼市 | 公立 | 共学 |
61 | 新発田高等学校 | 普通科 | 新発田市 | 公立 | 共学 |
61 | 新潟第一高等学校 | 普通科医難コース | 新潟市中央区 | 私立 | 共学 |
60 | 長岡工業高等専門学校 | 機械工学科 | 長岡市 | 国立 | 共学 |
60 | 長岡工業高等専門学校 | 電気電子システム工学科 | 長岡市 | 国立 | 共学 |
60 | 長岡工業高等専門学校 | 電子制御工学科 | 長岡市 | 国立 | 共学 |
60 | 長岡工業高等専門学校 | 物質工学科 | 長岡市 | 国立 | 共学 |
60 | 長岡工業高等専門学校 | 環境都市工学科 | 長岡市 | 国立 | 共学 |
60 | 新潟市立万代高等学校 | 英語理数科 | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
59 | 高田北城高等学校 | 普通科 | 上越市 | 公立 | 共学 |
59 | 新潟江南高等学校 | | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
58 | 開志国際高等学校 | 普通科国際コース | 胎内市 | 公立 | 共学 |
58 | 長岡大手高等学校 | 普通科 | 長岡市 | 公立 | 共学 |
58 | 新津高等学校 | | 新潟市秋葉区 | 公立 | 共学 |
58 | 巻高等学校 | | 新潟市西蒲区 | 公立 | 共学 |
57 | 柏崎高等学校 | | 柏崎市 | 公立 | 共学 |
56 | 長岡向陵高等学校 | | 長岡市 | 公立 | 共学 |
56 | 新潟市立万代高等学校 | 普通科 | 新潟県中央区 | 公立 | 共学 |
56 | 新潟第一高等学校 | 普通科進学コース | 新潟県中央区 | 私立 | 共学 |
56 | 新潟中央高等学校 | 普通科 | 新潟県中央区 | 公立 | 共学 |
55 | 三条東高等学校 | | 三条市 | 公立 | 共学 |
55 | 新潟清心女子高等学校 | | 新潟市西区 | 私立 | 女子校 |
55 | 三条東高等学校 | | 三条市 | 公立 | 共学 |
55 | 新潟清心女子高等学校 | | 新潟市西区 | 私立 | 女子校 |
54 | 新発田南高等学校 | 普通科 | 新発田市 | 公立 | 共学 |
54 | 新潟商業高等学校 | 国際教養科 | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
54 | 北越高等学校 | 普通科インターナショナル特進 | 新潟市中央区 | 私立 | 共学 |
53 | 高田北城高等学校 | 生活文化科 | 上越市 | 公立 | 共学 |
53 | 新潟商業高等学校 | 総合ビジネス科 | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
53 | 新潟商業高等学校 | 情報処理科 | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
52 | 佐渡高等学校 | | 佐渡市 | 公立 | 共学 |
52 | 中越高等学校 | 普通科特進コース | 長岡市 | 私立 | 共学 |
52 | 新潟中央高等学校 | 食物科 | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
52 | 六日町高等学校 | | 南魚沼市 | 公立 | 共学 |
51 | 新井高等学校 | | 妙高市 | 公立 | 共学 |
51 | 帝京長岡高等学校 | 普通科特進コース | 長岡市 | 私立 | 共学 |
50 | 加茂暁星高等学校 | 普通科探求コース | 加茂市 | 私立 | 共学 |
50 | 加茂高等学校 | | 加茂市 | 公立 | 共学 |
50 | 五泉高等学校 | | 五泉市 | 公立 | 共学 |
50 | 新発田商業高等学校 | 商業科 | 新発田市 | 公立 | 共学 |
50 | 新発田商業高等学校 | 情報処理科 | 新発田市 | 公立 | 共学 |
50 | 長岡大手高等学校 | 普通科一般進学コース | 長岡市 | 公立 | 共学 |
50 | 長岡工業高等学校 | 家政科 | 長岡市 | 公立 | 共学 |
50 | 新潟中央高等学校 | 音楽科 | 新潟市中央区 | 公立 | 共学 |
50 | 村上高等学校 | | 村上市 | 公立 | 共学 |
49 | 糸魚川高等学校 | 普通科 | 糸魚川市 | 公立 | 共学 |
49 | 小千谷高等学校 | 普通科 | 小千谷市 | 公立 | 共学 |
49 | 柏崎常盤高等学校 | 普通科 | 柏崎市 | 公立 | 共学 |
48 | 十日町高等学校 | 普通科 | 十日町市 | 公立 | 共学 |
48 | 長岡商業高等学校 | 総合ビジネス科 | 長岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 長岡商業高等学校 | 情報ビジネス科 | 長岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 長岡農業高等学校 | 農業科 | 長岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 新潟西高等学校 | 普通科 | 新潟市 | 公立 | 共学 |
47 | 新発田南高等学校 | 工業科 | 新発田市 | 公立 | 共学 |
47 | 上越総合技術高等学校 | 工業科 | 上越市 | 公立 | 共学 |
47 | 中越高等学校 | 普通科普通コース | 長岡市 | 私立 | 共学 |
47 | 新潟工業高等学校 | 機械科 | 新潟市 | 公立 | 共学 |
47 | 見附高等学校 | 普通科 | 見附市 | 公立 | 共学 |
46 | 新潟工業高等学校 | 電気科 | 新潟市 | 公立 | 共学 |
46 | 新潟工業高等学校 | 建築科建築コース | 新潟市 | 公立 | 共学 |
46 | 新潟工業高等学校 | 建築科建築設備コース | 新潟市 | 公立 | 共学 |
46 | 新潟工業高等学校 | 土木科 | 新潟市 | 公立 | 共学 |
46 | 新潟工業高等学校 | 工業化学科 | 新潟市 | 公立 | 共学 |
46 | 新潟東高等学校 | 普通科 | 新潟市 | 公立 | 共学 |
46 | 北越高等学校 | 普通科スポーツコース | 新潟市 | 私立 | 共学 |
45 | 柏崎総合高等学校 | 総合学科 | 柏崎市 | 公立 | 共学 |
45 | 新発田中央高等学校 | 普通科 | 新発田市 | 私立 | 共学 |
45 | 高田農業高等学校 | 農業科 | 上越市 | 公立 | 共学 |
45 | 北越高等学校 | 普通科普通コース | 新潟市 | 私立 | 共学 |
44 | 柏崎工業高等学校 | 工業科 | 柏崎市 | 公立 | 共学 |
tuna
新潟県の全国学力テスト偏差値は51で全国19位だ!
国語は全国でも9位と優秀な結果だが、英語が平均点を下回り順位を落といしているな!
atori
新潟県の結果は、国語が74(72.8)、数学が60(59.8)、英語が55(56)で平均が63.0(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
新潟県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
新潟県の公立入試は、特色化選抜と一般選抜の2回に分けて選抜されます。問題傾向は各教科基本事項定着を図る問題が多く出題され、ほぼ全分野から出題されています。それに加えて、文章題から意図を読み解き、自分の意見を書かせる理解力や表現力、判断力といった教科書に載っていない力が求められています。
特色化選抜:2/12(水)合格発表2/14(金) 一般選抜:3/5~6(木・金) 追試験3/10~11(火・水)合格発表3/13(金)
特色化選抜:一部の学校のみ募集定員10%以内で実施されます(一部音楽科の場合の割合は異なっています)。スポーツ・文化・科学分野で実績のある生徒を対象とした選抜方式です。中学校長の推薦、推薦書、内申書の書類と、面接と実技検査、基礎体力テストやPRシート、作文などで選抜されます。一般選抜:すべての学校で実施されます。募集定員の90%以上が選抜されます。内申点と学力考査の得点の総合得点で選抜され、ほとんどすべての学校で学校独自検査として、筆答検査や面接、作文、実技、PRシートを実施しており、すべて合わせて選考されます。
内申点は中学3年間の9教科が5段階で評定され135点満点で算出されます。一般選抜では、内申点と5教科500点満点の学力考査をそれぞれ1000点に換算し、学校や学科によって3:7~5:5の比重で算出されます。また学校独自検査は最大500点を上限に配点され、総合得点に加算された上で選考されます。
新潟県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
長文読解が大問4問中2問出題されます。問題数が多く長さも570語程度の長文でスピーチ文や対話文の出題が多いようです。スピードを意識した練習をしておきましょう。与えられたテーマについて4行以内で書かせる英作文の問題が出題されています。伝えたい情報や自分の考えが相手に伝わるように、使える単語や熟語を準備しておきましょう。
記述式の図形証明問題、体積の問題出題されています。配点の5割が小問群です。計算、関数、図形、資料の活用、連立方程式の文章題、作図などの基本的な問題が出題されます。基本問題を繰り返し練習し、解答のスピードや正確さを上げて後半に時間を置いておけるようにしておきましょう。後半の証明問題は、解答だけではなく求め方そのものも書かせる問題が出題されています。対策や証明問題の添削などをして解答のパターンを増やしておくことが大切です。
2000字程度の説明的文章が出題されています。20分程度で内容の把握をする必要があります。また設問で100字程度で書かせる問題が出題されています。文章の内容を的確に把握し、自分の考えを文章化して表現する必要があります。読解の問題を対策し、添削を受けたりと問題に慣れておくことが大切です。また、例年漢字問題が配点の2~3割で大きく出題されます。読み書きを確実にして得点に繋げていきましょう。
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和実験や電池とイオンがよく出題されています。中和のしくみや反応後にできるものや、電池になる条件やしくみを抑えておきましょう。天気図が出題がされています。前線が通過した時刻や天気図の基礎、寒冷前線と温暖前線の作りや、高気圧低気圧、天気図記号を合わせておくことが大切です。また化学式、化学反応式の暗記は必須です。計算問題が例年出題されているので、この問題が高得点獲得への分かれ道となっています。共通して記述式の記述をさせる問題では、要点を押さえ、簡潔に解答する力が求められています。
資料を読み取る問題が出題されています。比較考察させる問題や、時事問題から社会的事象を考察する問題が出題されています。地理分野では地域の特色を把握しておくことが大切です。地図や統計等の資料を読み取るれるように対策しておきましょう。また、歴史の並べ替え問題が出題されています。時系列に沿った暗記をしておきましょう。人物名や事柄だけでなく、資料集を用いた学習をしておくとよいでしょう。公民分野で時事問題が出題されるので、ニュースや新聞もチェックしておきましょう。
<参考サイト:新潟県教育委員会>
新潟県私立高校受験対策
新潟明訓
詳細未定(2019年9月現在) A方式(出願に調査票の評定定めがあります)国・数・英各50分の学力考査 B方式 国・数・英各50分の学力考査で、調査票3:当日学力考査7で選考されます。C方式(部活動、調査票に定めがあります。)作文、面接 いずれの学力考査もマークシート方式。英語は単語力を試される、選択問題やつづりを問われる問題が出題されています。長文読解も最低2問は例年出題されています。基本問題をスピーディーに解答する必要があります。数学はマークシート方式ではあるものの、計算に時間のかかる問題や公式を覚えていないと解けない問題が出題されています。
<ホームページはこちら>
開志国際
詳細未定(2019年9月現在)推薦入試・自己推薦入試は50分600字程度の作文と面接によって選考されます。各出願コースによって調査票評定の定めがあります。専願入試は国・数・英50分記述式の学科試験(国語の古典問題、数学の標本問題、英語リスニング問題は出題されていないよう)と面接によって選考され、一般入試は面接で選考されます。いずれも調査票の評定定めがあります。標準よりやや難しい問題も出題されているようです。選択コースによっては、問題文も英語で指示され、対話文や長文読解が2~3題、語句選択や英作文が出題されています。県立高校入試とは異なった出題方式となるため、過去問を多く解き問題に慣れておくことが大切でしょう。
<ホームページはこちら>
新潟県の私立高校をさらにみる!
新潟第一
詳細未定(2019年9月現在) 専願A入試 面接と一部の方は実技あります。専願B入試 国・数・英各50分の学力考査で英語のみ55分でリスニング問題あり、面接もあります。 一般入試(前期)国・数・英各50分英語55分リスニング問題があります。 一般入試(後期) 総合問題60分と面接です。いずれの試験もマークカード方式の出題です。思考力を問う問題が出題されます。英語の長文読解の問題では、覚えている単語や語法熟語がいかに多いかがカギとなります。数学は規則性を説明させたり、証明問題が出題されます。
<ホームページはこちら>
北越
詳細未定(2019年9月現在) 推薦入試 国・数・英各30分の学力考査とグループ面接で選考されます。スポーツ・文化選抜入試(出願資格に定めがあります)国・数・英各30分の学力考査とグループ面接 一般入試(専願)5教科各50分の学力考査で英語のリスニング問題と面接があります。併願の場合は5教科各50分の学力考査のみです。いずれも記述式で出題されます。どの科目も基本的な問題が主ですが、英単語を書かせたり、英作文を求める問題が出題されています。英単語だけではなく、語法、熟語で使えるものをピックアップして覚えておきましょう。数学は証明問題や作図の問題が出題されています。
<ホームページはこちら>
中越
詳細未定(2019年9月現在) 1月入試2月入試があり、推薦入試と選抜入試に分かれます。推薦入試の専願受験者は面接、併願受験者は書類審査です。選抜入試の専願受験者は 国・数・英各45分の学力考査と面接、 一般選抜の受験者は 国・数・英各45分の学力考査で選抜されます。いずれも記述式で出題されます。英語は英単語問題や長文読解が出題されます。数学は基本の計算問題でいかに早く正確に解答できるかがカギとなります。後半で出題される、図形問題に時間を割けるよう時間配分に気をつけて対策しておきましょう。
<ホームページはこちら>
富山県の高校偏差値と入試対策
富山県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
71 | 富山中部高等学校 | 探究科学科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
69 | 富山高等学校 | 探究科学科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
69 | 富山中部高等学校 | 普通科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
68 | 高岡高等学校 | 普通科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
68 | 高岡高等学校 | 探究科学科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
68 | 富山高等学校 | 普通科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
66 | 砺波高等学校 | | 砺波市 | 公立 | 共学 |
65 | 魚津高等学校 | | 魚津市 | 公立 | 共学 |
65 | 富山東高等学校 | 普通科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
65 | 富山東高等学校 | 普通科自然科学コース | 富山市 | 公立 | 共学 |
64 | 高岡南高等学校 | | 高岡市 | 公立 | 共学 |
64 | 富山高等専門学校射水キャンパス | 国際ビジネス学科 | 射水市 | 国立 | 共学 |
61 | 呉羽高等学校 | 普通科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
61 | 富山高等専門学校射水キャンパス | 電子情報工学科 | 射水市 | 国立 | 共学 |
61 | 富山南高等学校 | | 富山市 | 公立 | 共学 |
60 | 富山高等専門学校本郷キャンパス | 機械システム工学科 | 富山市 | 国立 | 共学 |
60 | 富山高等専門学校本郷キャンパス | 電気制御システム工学科 | 富山市 | 国立 | 共学 |
60 | 富山高等専門学校本郷キャンパス | 物質化学工学科 | 富山市 | 国立 | 共学 |
60 | 福岡高等学校 | | 高岡市 | 公立 | 共学 |
57 | 桜井高等学校 | 普通科 | 黒部市 | 公立 | 共学 |
57 | 南砺福野高等学校 | 普通科 | 南砺市 | 公立 | 共学 |
56 | 滑川高等学校 | 普通科 | 滑川市 | 公立 | 共学 |
55 | 呉羽高等学校 | 普通科音楽コース | 富山市 | 公立 | 共学 |
55 | 大門高等学校 | | 射水市 | 公立 | 共学 |
55 | 富山いずみ高等学校 | 総合学科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
55 | 富山いずみ高等学校 | 看護科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
55 | 呉羽高等学校 | 普通科音楽コース | 富山市 | 公立 | 共学 |
55 | 大門高等学校 | | 射水市 | 公立 | 共学 |
55 | 富山いずみ高等学校 | 総合学科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
55 | 富山いずみ高等学校 | 看護科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
55 | 水橋高等学校 | 普通科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
54 | 新湊高等学校 | 普通科 | 射水市 | 公立 | 共学 |
54 | 高岡西高等学校 | | 高岡市 | 公立 | 共学 |
54 | 富山高等専門学校射水キャンパス | 商船学科 | 射水市 | 国立 | 共学 |
54 | 八尾高等学校 | | 富山市 | 公立 | 共学 |
53 | 高岡第一高等学校 | 普通科特別進学コース | 高岡市 | 私立 | 共学 |
53 | 南砺福光高等学校 | 普通科 | 南砺市 | 公立 | 共学 |
53 | 南砺福光高等学校 | 国際科 | 南砺市 | 公立 | 共学 |
53 | 氷見高等学校 | 普通科 | 氷見市 | 公立 | 共学 |
52 | 高岡龍谷高等学校 | 普通科特進コースⅠ類 | 高岡市 | 私立 | 共学 |
52 | 富山北部高等学校 | 普通科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
52 | 南砺福光高等学校 | 国際科 | 南砺市 | 公立 | 共学 |
51 | 石動高等学校 | 普通科 | 小矢部市 | 公立 | 共学 |
51 | 小杉高等学校 | | 射水市 | 公立 | 共学 |
51 | 高岡向陵高等学校 | 普通科特別進学コース | 高岡市 | 私立 | 共学 |
51 | 富山国際大学付属高等学校 | 普通科特進コース | 富山市 | 私立 | 共学 |
50 | 入善高等学校 | 普通科 | 下新川郡入善町 | 公立 | 共学 |
49 | 富山工業高等学校 | 機械工学科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
49 | 富山工業高等学校 | 電子機械工学科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
49 | 富山工業高等学校 | 金属工学科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
49 | 富山工業高等学校 | 電気工学科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
49 | 富山工業高等学校 | 建築工学科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
49 | 富山工業高等学校 | 土木工学科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
49 | 富山国際大学付属高等学校 | 普通科国際英語コース | 富山市 | 私立 | 共学 |
49 | 滑川高等学校 | 薬業科 | 滑川市 | 公立 | 共学 |
49 | 滑川高等学校 | 商業科 | 滑川市 | 公立 | 共学 |
49 | 水橋高等学校 | 普通科体育コース | 富山市 | 公立 | 共学 |
48 | 富山北部高等学校 | 情報デザイン科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
48 | 雄山高等学校 | 普通科 | 中新川郡 | 公立 | 共学 |
48 | 桜井高等学校 | 土木科 | 黒部市 | 公立 | 共学 |
48 | 桜井高等学校 | 生活環境科 | 黒部市 | 公立 | 共学 |
48 | 高岡工芸高等学校 | 機械科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 高岡工芸高等学校 | 電子機械科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 高岡工芸高等学校 | 電気科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 高岡工芸高等学校 | 建築科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 高岡工芸高等学校 | 土木環境科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 高岡工芸高等学校 | 工芸科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 高岡工芸高等学校 | デザイン・絵画科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 泊高等学校 | 普通科 | 下新川郡 | 公立 | 共学 |
48 | 氷見高等学校 | 農業科学科 | 氷見市 | 公立 | 共学 |
48 | 氷見高等学校 | 海洋科学科 | 氷見市 | 公立 | 共学 |
48 | 氷見高等学校 | 生活福祉科 | 氷見市 | 公立 | 共学 |
48 | 伏木高等学校 | 国際交流科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
47 | 新湊高等学校 | 商業科 | 射水市 | 公立 | 共学 |
47 | 高岡龍谷高等学校 | 普通科特進コースⅡ類 | 高岡市 | 私立 | 共学 |
47 | 富山北部高等学校 | くすり・バイオ科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
47 | 氷見高等学校 | ビジネス科 | 氷見市 | 公立 | 共学 |
46 | 荒井学園新川高等学校 | 普通科特別進学コース | 魚津市 | 私立 | 共学 |
46 | 石動高等学校 | 商業科 | 小矢部市 | 公立 | 共学 |
46 | 高岡商業高等学校 | 流通経済科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 高岡商業高等学校 | 国際経済科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 高岡商業高等学校 | 会計科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 高岡商業高等学校 | 情報処理科 | 高岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 富山商業高等学校 | 流通経済科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
46 | 富山商業高等学校 | 国際経済科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
46 | 富山商業高等学校 | 会計科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
46 | 富山商業高等学校 | 情報処理科 | 富山市 | 公立 | 共学 |
tuna
富山県の全国学力テスト偏差値は66で全国4位だ!
国語・数学は全国で4位、2位とかなり優秀だが、英語が7位とやや足を引っ張っているな!英語さえ克服できれば日本一も夢じゃない県だな!
atori
富山県の結果は、国語が76(72.8)、数学が65(59.8)、英語が57(56)で平均が66.0(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
富山県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
富山県の公立入試は学校学科によって選考の際に求められる試験内容が異なります。面接やPRシート、実技検査、課題作文、筆答検査などが課せられる場合があります。受験校の確認とその対策が必要となります。普通科のみ4学区の学区指定が定められています。それ以外の学科の学区指定はありません。
推薦入学:2/10(月)合格発表2/13(木) 一般入学者選抜:3/5~6(木・金)追試験3/10(火)合格発表3/16(月)
推薦入学者選抜:専門学科、総合学科、普通科に設置の各コースで実施されています。中学校長の推薦と面接があり、学科によって作文や実技試験があります。内申書や推薦書を総合的に判断し選考されます。一般入学者選抜:学力考査と内申書で選考されます。学校や学科等により、内申点、学力考査で他の教科の2倍の配点とする傾斜配点を実施したり、面接や実技検査がある場合もあります。
内申書は中学2~3年の成績と特別活動によって算出されます。一般入学者選抜の学力考査は5教科200点満点と150点満点の内申点で選考され、通常は5:5の割合ですが、どちらか一方の成績が募集定員の上位10%以内である場合、もう片方の成績に関わらず合格になることがあります。
富山県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
長文読解が全体の5割が出題されています。230語~430語のスピーチ文やエッセイなど長文が4つ出題されています。また4文以上書かせる英作文が出題されています。熟語、単語、文法や語法を抑えスピードを意識して長文読解の練習をしておきましょう。時間を測って解くとどの問題で引っかかっているのかが明確になり対策がしやすくなります。スピードを意識しつつも正確に読解できる力をつけておきましょう。読解の対策が英作文対策にもなりますが、添削などを受け文の作り方のパターンを覚えたり、日ごろから英語日記などを付けて、自分の意見を言葉にできる練習をしておきましょう。自分の知っている表現を増やすことが重要です。リスニングは試験時間50分のうち10分が充てられています。付属のCDなどで毎日英文に触れることで、理解が早くなります。まあリスニングした内容を基に自分の考えや意見を書く英作文も出題されます。英文を聞いてメモをとれるよう対策していきましょう。
中学3年間の基本から難易度の高い問題まで出題されています。記述式の図形の証明問題や関数の問題は例年難しい問題が出題されています。苦手に感じる分野があれば早めに対策しておくといいでしょう。方程式の文章題も出題されています。例年出題されているので、文章から適切に読み取れるよう対策をしておきましょう。問題文に下線やマークをしながら、ポイントを抑えておくと読み取りやすくなるでしょう。問題文から等しいものを見つけて式に表す練習をしておきましょう。確率や資料の活用も頻出です。問題集などを解いて理解を深めておきましょう。
長文読解や国語知識など幅広く出題されています。文章の読解問題では登場人物の心情や論理構成を読み取れるように確認しておきましょう。記述問題に加え、さらに表やグラフを読み取って書かせる220字程度の作文が出題されています。自分の意見を文章にしてまとめる練習をしておきましょう。添削を受け、客観的に適切な日本語、文法かどうかや文章構成が上手くなされているかなどの作文の評価を受けると良いでしょう。漢字の読み書き問題は頻出です。配点は大きくはありませんが、確実に得点に繋げていきましょう。
水とエタノールの混合物を加熱する実験や気体の性質がよく出題されています。実験図はもちろん、操作の理由や蒸留のしくみ、主な気体の性質をしっかりおさえておきましょう。そ月や金星の見え方の観察、特徴が出ます。天体の動きや位置関係などの特徴をおさえておきましょう。例年各分野から出題されているので、苦手分野や理解しきれていない法則などは対策しておくと同時に重要語句を抑えておきましょう。また、計算問題の出題も例年あります。対策をしておくと良いでしょう。
資料を読み取り、文章で記述する問題が出題されます。たくさん解いて添削を受け解答のパターンを貯めておき問題に慣れることが大切です。歴史の並べ替え問題もよく出題されています。どちらみ、教科書だけではなく、資料集を用いて、時代の流れや重要語句と合わせて表やグラフ、写真なども抑えておきましょう。語句の意味合いを自分の言葉で説明できるようにしておくと、さらに正確な解答に結びつきます。大問数が多いため、出題の分野が広くなっています。苦手分野をなくしておくことが、得点アップにつながります。
<参考サイト:富山県教育委員会>
富山県私立高校受験対策
富山第一
入試形式:入学試験2/6(木)5教科各50分。英語リスニング問題の出題あります。社会は経済分野まで、数学は円・三平方の定理まで、理科は地球と宇宙までの試験範囲となります。英検・数検・漢検各3級以上取得の方、中学3年間の無遅刻無欠席の方は優遇措置があります。推薦選考:1/11(土)美術コース、部活動、情報クリエイト部、特別進学コースに該当があります。英語は対話文や長文の読解や英作文が出題されています。数学は基本的な問題が各分野から出題されています。特に図形は配点の割合が大きいので対策が必要です。
<ホームページはこちら>
龍谷富山
詳細未定(2019年9月現在) 一般入試(併願・専願)5教科各50分40点満点。英語リスニング問題があります。英語は、穴埋め問題や正誤問題、和訳、英作文、と各分野から出題され、文法や単語を多く覚えておくことが、正確な解答につながります。数学は基本的な計算問題や、関数、図形、方程式など各分野から出題されています。理解しきれていない部分は潰しておくと良いでしょう。
<ホームページはこちら>
富山県の私立高校をさらにみる!
高岡第一
入試形式:推薦1・推薦2(併願・専願) 1/18(土)合格発表1/23(木) 国・数・英各30分国のみ作文あり40分の学力考査と面接がり、推薦2は書類選考のみで選考されます。どちらも出願に調査票評定の定めがあります。一般入試 2/6(木)合格発表2/14(金) 5教科各50分40点の学力考査で英語リスニング試験があります。県立高校入試と大きく傾向はかわらないようです。問題も標準からやや易しい問題で構成されています。記号、抜き出しの問題が多いので過去問を解いて問題に慣れておくと得点につながりやすいでしょう。理科の問題では鉱物の種類や特徴が出題されています。各分野の基本を抑えておきましょう。
<ホームページはこちら>
高岡向陵
詳細未定(2019年9月現在) 推薦入試は面接(奨学生試験希望者は国語・数・英の学科試験あり)のみで一般入試は5教科の学力考査で英語リスニング問題があります。県立高校入試と大きく出題傾向は変わらないようです。問題の難易度は標準からやや易しい問題が出題されています。スポーツが盛んな学校でもあるので、推薦入学受験者の方は部活動と学習との両立を図っておく必要があります。
<ホームページはこちら>
富山国際大学付属
詳細未定(2019年9月現在) 推薦入学は作文、面接で国際英語コース受験の方のみ英語による面接があります。 一般入学は5教科各50分40点の学力考査で英語リスニング問題があります。リスニング問題は県立高校の試験と比べて長い文が放送されます。日々、問題集や過去問のCDなどを聞きメモをとれるように聞き慣れておきましょう。英語の長文読解は文章量が多いため、テンポよく内容を把握していく必要があります。国語・数学の問題は標準的な問題が多いので、基本問題など過去問や問題集を解き苦手分野をなくして得点に繋げていきましょう。
<ホームページはこちら>
石川県の高校偏差値と入試対策
石川県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
73 | 金沢泉丘高等学校 | 理数科 | 金沢市 | 公立 | 共学 |
73 | 金沢大学附属高等学校 | | 金沢市 | 国立 | 共学 |
71 | 金沢泉丘高等学校 | 普通科 | 金沢市 | 公立 | 共学 |
69 | 小松高等学校 | 普通科 | 小松市 | 公立 | 共学 |
69 | 小松高等学校 | 理数科 | 小松市 | 公立 | 共学 |
68 | 星稜高等学校 | 普通科Aコース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
67 | 金沢二水高等学校 | | 金沢市 | 公立 | 共学 |
66 | 石川工業高等専門学校 | 機械工学科 | 河北郡津幡町 | 国立 | 共学 |
66 | 石川工業高等専門学校 | 電気工学科 | 河北郡津幡町 | 国立 | 共学 |
66 | 石川工業高等専門学校 | 電子情報工学科 | 河北郡津幡町 | 国立 | 共学 |
66 | 石川工業高等専門学校 | 環境都市工学科 | 河北郡津幡町 | 国立 | 共学 |
66 | 石川工業高等専門学校 | 建築学科 | 河北郡津幡町 | 国立 | 共学 |
66 | 七尾高等学校 | 理数科 | 七尾市 | 公立 | 共学 |
65 | 金沢桜丘高等学校 | | 金沢市 | 公立 | 共学 |
64 | 金沢高等学校 | 普通科Sコース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
63 | 金沢錦丘高等学校 | | 金沢市 | 公立 | 共学 |
63 | 七尾高等学校 | 普通科文系フロンティアコース | 七尾市 | 公立 | 共学 |
62 | 七尾高等学校 | 普通科普通コース | 七尾市 | 公立 | 共学 |
60 | 金沢高等学校 | 普通科特進コース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
58 | 金沢西高等学校 | | 金沢市 | 公立 | 共学 |
58 | 星稜高等学校 | 普通科Bコース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
57 | 金沢学院高等学校 | 普通科特別進学コース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
57 | 小松明峰高等学校 | | 小松市 | 公立 | 共学 |
57 | 羽咋高等学校 | | 羽咋市 | 公立 | 共学 |
57 | 北陸学院高等学校 | 普通科特別進学コース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
55 | 星稜高等学校 | 普通科Pコース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
55 | 星稜高等学校 | 普通科Pコース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
54 | 小松大谷高等学校 | 普通科特進コース | 小松市 | 私立 | 共学 |
54 | 野々市明倫高等学校 | | 野々市市 | 公立 | 共学 |
52 | 飯田高等学校 | 普通科 | 珠洲市 | 公立 | 共学 |
52 | 鹿西高等学校 | | 鹿島郡中能登町 | 公立 | 共学 |
52 | 輪島高等学校 | 普通科 | 輪島市 | 公立 | 共学 |
51 | 大聖寺高等学校 | | 加賀市 | 公立 | 共学 |
50 | 鵬学園高等学校 | 普通科 | 七尾市 | 私立 | 共学 |
50 | 金沢高等学校 | 普通科進学コース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
50 | 金沢市立工業高等学校 | 機械科 | 金沢市 | 公立 | 共学 |
50 | 金沢市立工業高等学校 | 電気科 | 金沢市 | 公立 | 共学 |
50 | 金沢市立工業高等学校 | 電子情報科 | 金沢市 | 公立 | 共学 |
50 | 金沢市立工業高等学校 | 建築科 | 金沢市 | 公立 | 共学 |
50 | 金沢市立工業高等学校 | 土木科 | 金沢市 | 公立 | 共学 |
50 | 金沢伏見高等学校 | | 金沢市 | 公立 | 共学 |
50 | 小松市立高等学校 | 普通科 | 小松市 | 公立 | 共学 |
49 | 金沢商業高等学校 | 総合情報ビジネス科 | 金沢市 | 公立 | 共学 |
49 | 田鶴浜高等学校 | 衛生看護科 | 七尾市 | 公立 | 共学 |
48 | 鵬学園高等学校 | 調理科 | 七尾市 | 私立 | 共学 |
48 | 金沢高等学校 | 普通科スポーツコース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
48 | 金沢龍谷高等学校 | 普通科特進Ⅰコース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
48 | 国際高等専門学校 | 電気電子工学科 | 野々市市 | 私立 | 共学 |
48 | 国際高等専門学校 | 機械工学科 | 野々市市 | 私立 | 共学 |
48 | 国際高等専門学校 | グローバル情報工学科 | 野々市市 | 私立 | 共学 |
48 | 羽咋工業高等学校 | 電子機械科 | 羽咋市 | 公立 | 共学 |
48 | 羽咋工業高等学校 | 電気科 | 羽咋市 | 公立 | 共学 |
48 | 羽咋工業高等学校 | 建設造形科 | 羽咋市 | 公立 | 共学 |
47 | 小松市立高等学校 | 普通科芸術コース | 小松市 | 公立 | 共学 |
47 | 北陸学院高等学校 | 普通科総合進学コース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
47 | 遊学館高等学校 | 普通科特別進学コース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
45 | 小松工業高等学校 | 機械科 | 小松市 | 公立 | 共学 |
45 | 小松工業高等学校 | 電気科 | 小松市 | 公立 | 共学 |
45 | 小松工業高等学校 | 建設科 | 小松市 | 公立 | 共学 |
45 | 小松工業高等学校 | 材料科学科 | 小松市 | 公立 | 共学 |
44 | 金沢龍谷高等学校 | 普通科特進Ⅱコース | 金沢市 | 私立 | 共学 |
tuna
石川県の全国学力テスト偏差値は70で全国2位だ!
国語・数学はどちらも全国で2位とかなり優秀だが、英語が4位とわずかに足を引っ張っているな!英語さえ克服できれば日本一になれる県だな!
atori
石川県の結果は、国語が77(72.8)、数学が65(59.8)、英語が58(56)で平均が66.7(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
石川県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
石川県の公立高校入試は近年2020年の教育改革を意識した問題が多く出題されています。暗記のみで解答できる問題がすくなく、記述式や考えさせる問題、学校で習わないがかんがえれば解答できる問題が出題されます。各学校によって学力考査と面接の日重が異なるため、合格ラインの確認が必要となります。学校の倍率によって合格最低ラインの変動があるので、倍率の確認も同時にしておきましょう。問題の難易度としては、基本問題6:応用問題4の構成となっています。
推薦入学:2/13(木)合格発表2/18(火) 一般入学:3/10~11(火・水)合格発表3/18(水)
推薦入学:役半数の学校で実施されます。学力考査はなく、中学校長の推薦、面接、内申書、推薦書、志願理由書で選考されます。受験する学科によっては、実技などの適性検査が実施されます。一般入学:5教科の学力考査と一部の学校や学科では面接や実技などの適性検査があります。学力考査は2日間に渡って試験が行われます。
一般入試の学力考査は各教科50分の100点500満点で選考されます。受験高校の倍率が1.2倍を超える場合は合格基準点が+20点は必要となっています。一般入試でも、学校によっては面接や実技等の適性検査が課せられます。学校学科によって比重が異なりますので、確認が必要です。
石川県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
長文読解が大問4問中3問出題されています。約540~580語の文章が多いです。小問群がないため、すべて読解問題の設問となります。そのため、正確で素早い内容の把握や問題で何が求められているかを理解する力が求められます。また、各長文を読んで4文以上書く英作文が出題されています。文脈に合う内容で文にできるようにしましょう。単語だけでなく、熟語や語法を抑えておくことが大切です。リスニング試験は会話に合わせて英作文を書かせる問題が出題されます。
記述式の図形の証明問題が出題されています。全体の3割が小問群として、計算問題や資料の活用、関数の基礎などが基本分野から出題されています。作図問題も出題されてます。図形の問題では、場合分けをさせるなど教科書に載っていないものの自分で考えれば解ける思考力を問う問題が出題されます。方程式の文章題では、グラフや図から読み解く力が試されます。標本調査が近年出題されますので、対策をしておきましょう。
論説文、小説などの長文読解2題と古典から1題、課題作文が大きく出題されています。記述式の問題が半数以上出題されています。漢字の読み書き問題は頻出ですが、得点に繋げやすい分野です。取りこぼしのないようにしましょう。60~200字程度の課題作文や古文の内容を記述させる問題が出題されます。出題文中の言葉を使って正確に文章を書けるようまとめ方のパターンを抑えておきましょう。古典は古文の出題が多いですが、漢文の場合もあるため、どちらの対策も行っておきましょう。
小問群は各分野の基本問題が出題されています。取りこぼしのないよう、各分野の教科書をさらい、苦手分野を克服しておきましょう。また以降の問題は台車を使った実験やエネルギーの移り変わりが出題されます。物体はたらく力と運動の様子を理解して台車の速さを移動した距離の変化の仕方をおさえておきましょう。柱状図から地層の広がりを考える問題や示相化石、示準化石に関する問題が出題されます。かぎ地層を手掛かりとした地層の比較や代表的な示相化石示準化石をおさえておきましょう。そのほか、溶解度、電磁誘導、天体もよく出題されています。重要語句を覚えるだけでなく、本質的理解が求められます。
各分野2題ずつ出題されています。資料の読み取りや記述する問題が出題されています。近現代の歴史の並べ替え問題が出題されています。時代の流れを整理しながら暗記を進めることが重要です。大きな流れで覚えていきましょう。また記述問題は暗記だけではなく、文章や資料から情報を読み取る力も問われています。練習問題を解き、問題自体に慣れておくことが大切です。
<参考サイト:石川県教育委員会>
石川県私立高校受験対策
星稜
詳細未定(2019年9月現在) 1次入試5教科各50分100点の学力考査があります。 Pコース志願者のみ部活動の定めがあります。推薦入試(Pコースのみ) 作文50分800字と面接があります。2次入試 国・数・英各50分100点の学力考査があります。基本的な問題からやや難易度の高い問題まで出題されています。数学は例年大問5問が出題されます。苦手な分野があれば対策をしておくほうが良いでしょう。国語が古典も出題されています。漢文より古文を出題することが多いようです。英語の長文読解は文章量が多く、問題数も多いようです。早く正確に読み取れるように長文の対策をしておきましょう。リスニング試験の出題はないよです。社会は漢字で語句を答えさせる問題が出題されています。時代や地域の流れを把握することはもちろん、細やかに暗記することが求められています。
<ホームページはこちら>
金沢
入試形式:推薦入試 1/11(土)合格発表2/6(木) 50分600字の作文、面接です。1次試験 1/31(金)合格発表2/6(木) 5教科各50分100点の学力考査があります。2次試験3/20(金)合格発表3/21(土) 5教科各30分50点満点で学力考査があります。県立高校入試と大きく変わらない問題傾向となっていますが、公立よりやや易しい問題で構成されています。英語、国語ともに長文問題が半分以上を占めます。国語が古典から大問1問が出題されています。英語はリスニング試験はありません。
<ホームページはこちら>
石川県の私立高校をさらにみる!
北陸学院
詳細未定(2019年9月現在) 推薦入試は面接、一般入試は1次試験が5教科の学力考査で一般入試2次試験が面接となります。県立高校入試と大きく変わらない問題傾向となっています。例年、難問の出題はないようです。ただ、各教科の問題数が多く、数学は大問10~12問の出題で、いかに早く正確に解答できるかがポイントとなっています。基本問題を繰り返し練習し、解答パターンやスピードアップを身に着けることが必要です。英語はリスニング試験があり、英作文が出題されています。自分が使える語法や文法熟語を増やして、文にできるように対策しておきましょう。国語は古典からも出題があります。記述で書かせる問題も出題されているので、漢字で正しく書けるようにしておきましょう。
<ホームページはこちら>
遊学館
詳細未定(2019年9月現在) 推薦入試は面接と作文、一般入試は5教科の学力考査と面接で選考されます。全体的に基本的な問題で構成されています。英語の単語問題はつづりを書かせる問題が出題されています。単語数を増やして、ミスなく解答できるようにしておきましょう。リスニング問題の出題はありません。国語は古典からの出題は例年ないようです。
<ホームページはこちら>
金沢学院
詳細未定(2019年9月現在) 推薦入学試験は作文と個人面接、1次入学試験は5教科各50分の学力考査とグループ面接で英語のリスニング試験があります。芸術コースの受験者の方のみ理科の代わりにデッサン(60分)があります。2次入学試験は国・数・英各60分の学力考査と個人面接があります。問題はどの科目も基本的な問題で出題されています。数学は計算問題が多く出題されています。ここで取りこぼしのなく得点に繋げられるように、練習しておきましょう。国語の古典問題は例年出題されています。英語のリスニング試験は出題があります。
<ホームページはこちら>

\無料の資料請求で図書カードゲット!/
スタディサプリ進路から資料請求する
福井県の高校偏差値と入試対策
福井県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
71 | 藤島高等学校 | | 福井市 | 公立 | 共学 |
67 | 高志高等学校 | | 福井市 | 公立 | 共学 |
67 | 武生高等学校 | 普通科 | 越前市 | 公立 | 共学 |
66 | 武生高等学校 | 理数科 | 越前市 | 公立 | 共学 |
64 | 若狭高等学校 | 文理探究科 | 小浜市 | 公立 | 共学 |
62 | 福井工業高等専門学校 | 機械工学科 | 鯖江市 | 国立 | 共学 |
62 | 福井工業高等専門学校 | 電気電子工学科 | 鯖江市 | 国立 | 共学 |
62 | 福井工業高等専門学校 | 電子情報工学科 | 鯖江市 | 国立 | 共学 |
62 | 福井工業高等専門学校 | 物質工学科 | 鯖江市 | 国立 | 共学 |
62 | 福井工業高等専門学校 | 環境都市工学科 | 鯖江市 | 国立 | 共学 |
62 | 北陸学園北陸高等学校 | 普通科特別進学コース | 福井市 | 私立 | 共学 |
60 | 金津高等学校 | | あわら市 | 公立 | 共学 |
60 | 仁愛女子高等学校 | 普通科グローバルサイエンスコース | 福井市 | 私立 | 女子校 |
59 | 羽水高等学校 | | 福井市 | 公立 | 共学 |
59 | 仁愛女子高等学校 | 普通科特別進学コース | 福井市 | 私立 | 女子校 |
59 | 武生東高等学校 | 国際科 | 越前市 | 公立 | 共学 |
59 | 福井商業高等学校 | 商業科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
59 | 福井商業高等学校 | 流通経済科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
59 | 福井商業高等学校 | 会計科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
59 | 福井商業高等学校 | 情報処理科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
59 | 福井商業高等学校 | 国際経済科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
58 | 武生東高等学校 | 普通科 | 越前市 | 公立 | 共学 |
57 | 福井工業大学附属福井高等学校 | 特別進学科 | 福井市 | 私立 | 共学 |
56 | 敦賀高等学校 | 普通科 | 敦賀市 | 公立 | 共学 |
55 | 大野高等学校 | | 大野市 | 公立 | 共学 |
55 | 勝山高等学校 | | 勝山市 | 公立 | 共学 |
55 | 仁愛女子高等学校 | 普通科英語留学コース | 福井市 | 私立 | 女子校 |
55 | 仁愛女子高等学校 | 普通科英語留学コース | 福井市 | 私立 | 女子校 |
54 | 敦賀気比高等学校 | 普通科特別進学コース | 敦賀市 | 私立 | 共学 |
53 | 啓新高等学校 | 普通科特別進学コース | 福井市 | 私立 | 共学 |
53 | 鯖江高等学校 | | 鯖江市 | 公立 | 共学 |
53 | 美方高等学校 | 普通科 | 三方上中郡若狭町 | 公立 | 共学 |
53 | 若狭高等学校 | 普通科 | 小浜市 | 公立 | 共学 |
52 | 北陸学園北陸高等学校 | 普通科進学コース | 福井市 | 私立 | 共学 |
49 | 坂井高等学校 | ビジネス・生活デザイン科ビジネスコース | 坂井市 | 公立 | 共学 |
49 | 敦賀高等学校 | 情報経理科 | 敦賀市 | 公立 | 共学 |
48 | 仁愛女子高等学校 | 普通科進学コース | 福井市 | 私立 | 共学 |
48 | 武生商業高等学校 | 商業科 | 越前市 | 公立 | 共学 |
48 | 武生商業高等学校 | 情報処理科 | 越前市 | 公立 | 共学 |
48 | 武生商業高等学校 | 情報ビジネス科 | 越前市 | 公立 | 共学 |
48 | 敦賀工業高等学校 | 電子機械科 | 敦賀市 | 公立 | 共学 |
48 | 敦賀工業高等学校 | 電気科 | 敦賀市 | 公立 | 共学 |
48 | 敦賀工業高等学校 | 建築システム科 | 敦賀市 | 公立 | 共学 |
48 | 敦賀工業高等学校 | 情報ケミカル科 | 敦賀市 | 公立 | 共学 |
48 | 敦賀高等学校 | 商業科 | 敦賀市 | 公立 | 共学 |
48 | 福井工業大学附属福井高等学校 | 進学科進学コースⅠ類 | 福井市 | 私立 | 共学 |
48 | 丸岡高等学校 | 普通科 | 坂井市 | 公立 | 共学 |
47 | 丹生高等学校 | 普通科 | 丹生郡 | 公立 | 共学 |
47 | 三国高等学校 | 普通科 | 坂井市 | 公立 | 共学 |
46 | 足羽高等学校 | 普通科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
45 | 坂井高等学校 | 機械・自動車科機械コース | 坂井市 | 公立 | 共学 |
45 | 坂井高等学校 | 機械・自動車科自動車コース | 坂井市 | 公立 | 共学 |
45 | 坂井高等学校 | 電気・情報システム科電気コース | 坂井市 | 公立 | 共学 |
45 | 坂井高等学校 | 電気・情報システム科情報システムコース | 坂井市 | 公立 | 共学 |
45 | 仁愛女子高等学校 | 普通科商業コース | 福井市 | 私立 | 女子校 |
45 | 敦賀気比高等学校 | 普通科進学コース | 敦賀市 | 私立 | 共学 |
45 | 美方高等学校 | 生活情報科 | 三方上中郡 | 公立 | 共学 |
45 | 美方高等学校 | 食物科 | 三方上中郡 | 公立 | 共学 |
45 | 若狭東高等学校 | ビジネス情報科経営コース | 小浜市 | 公立 | 共学 |
45 | 若狭東高等学校 | ビジネス情報科情報コース | 小浜市 | 公立 | 共学 |
44 | 科学技術高等学校 | 機械システム科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
44 | 科学技術高等学校 | 情報工学科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
44 | 科学技術高等学校 | 電子電気科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
44 | 科学技術高等学校 | 科学システム科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
44 | 科学技術高等学校 | テキスタイルデザイン科 | 福井市 | 公立 | 共学 |
tuna
福井県の全国学力テスト偏差値は73で全国1位だ!
国語は全国だが、数学・英語が全国1位となっている、正真正銘の日本一賢い県だ!にしても北信越は賢い県が多いな!
atori
福井県の結果は、国語が77(72.8)、数学が66(59.8)、英語が59(56)で平均が67.3(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
福井県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
福井県の公立入試は主に推薦入学者選抜、特色選抜、一般入学者選抜、第2次募集に分かれます。推薦入学者選抜は、各高校によって試験内容が異なるのでしっかりと確認しましょう。特色選抜はスポーツなど部活動による推薦入学の方法です。特色選抜も推薦入学者選抜と同様に試験内容が各高校異なるのでしっかりを確認しましょう。連携型中高一貫教育校入学者選抜は、一般入学者選抜は、学力検査が実施されます。学力検査は、国者数理英の5科目1科目60分100点満点です。英語においては英検3級以上または準2級以上を取得していると5点加算されます。中学生のときに英検を取得するのもよいでしょう。第2次募集は、一般入学者選抜で募集定員に満たなかった高校が実施します。
推薦入学者選抜・特色選抜・一般入学者選抜・第2次募集:詳細未定(2019年10月現在)
推薦入学者選抜、特色選抜:「内申書」と「面接」及び「作文、実技試験」などを各高校で実施一般入学者選抜:「調査書」と「学力検査」学力検査は英語と数学の試験問題がA問題とB問題の2つに分かれます。A問題とB問題のどちらを出題するかは各高校によって異なるのでしっかり確認しましょう。
推薦入学者選抜:特色選抜:一般入学者選抜:第2次募集:
福井県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語では、A問題とB問題に分かれます。出題される分野は長文読解、リスニング・英作文です。A問題B問題はともに出題数が多く、また700語以上の長文が出題されます。内容理解を問う問題が多いので長文を早く読む練習をしましょう。文章だけでなく図やグラフを絡めた問題が年々増加傾向にあります。図やグラフがある問題を解いていく必要があります。問題を解くときはスピードを意識して問題演習をしていきましょう。長文読解の他に英作文が必ず出題されます。A問題では約40語で書く問題が1問出題されます。B問題では約20語で書く問題が2問出題されます。英文を書く練習をしていきましょう。毎年の問題傾向は似ているので過去問を使った問題演習が大切です。
数学では、英語と同様にA問題とB問題に分かれます。A問題は計算問題など基礎力や処理能力の正確さを重視した問題が出題されます。なので問題を解くスピードだけでなく正確さも重要です。B問題は思考力や表現力を重視した問題が出題されます。同じような問題を解くのではなく多種多様な問題を演習しておきましょう。小問集合と図形の証明問題が必ず出題されます。小問集合は数学の全配点の約4割を占めています。基礎的な問題が出題されているので基礎を中心に問題演習をしていきましょう。図形の証明問題は記述式です。基本事項を覚えるだけでなく流れがわかるようにしましょう。記述できるよう問題演習をすることが必要です。。
国語では、文章問題・漢字・小説・古文・作文が出題されます。文章問題では2000文字以上の文章問題が出題されています。日頃から長い文章を読む練習をしましょう。ただ読むだけでなく問題を解いていくスピードも気にしましょう。また、作文は240文字ほどのものが出題されます。はじめは短い文章を書く練習をしてからだんだん長い文章を書く練習をするといいでしょう。毎日、日記を書いていくといいでしょう。
理科では、電池イオン・中和と地層・岩石が頻出分野となっています。電池イオン・中和では、特に「電解質の水溶液に金属板を入れて電流を取り出す実験」や「塩酸塩と水酸化ナトリウム水溶液の中和」が頻出です。条件と仕組みを覚えましょう。基本事項を教科書で復習してから問題演習しましょう。「地層・岩石」では、特に「柱状図から地層の広がりを考える」問題や「示相化石と示準化石」に関する問題が頻出です。理科は許可書で基本事項を復習してから問題演習をするといいでしょう。実験の結果などノートにまとめると復習しやすいです。
社会では、地理・歴史・公民の問題がまんべんなく出題されます。資料を読み取る問題が多く出題されます。選択ではなく記述する問題の方が多いです。資料の読み取りを中心に問題演習をしていくといいでしょう。歴史では、並べ替えの問題が出題されます。年号と出来事そして出来事が起こった理由を一緒に覚えましょう。時代の流れを教科書で追うのは大変なので時代ごとにノートにまとめると流れがわかりやすくいいでしょう。問題傾向は毎年似ているので過去問を使った問題演習をしましょう。
<参考サイト:福井県教育委員会>
福井県私立高校受験対策
仁愛女子高等学校
詳細未定(2019年10月現在 )推薦入試では、基礎学力テストと面接が実施されます。基礎学力テストはコースによって科目と配点が異なります。グローバル・サイエンスコースは英数理の3科目英語と数学は30分100点満点理科は50分200点満点となっています。英語留学コースは国数英の3科目国語と数学は30分100点満点英語は50分200点満点となっています。特別進学コース、進学コース、商業コースは国数英の3科目1科目30分100点満点のテストとなっています。面接は5分程度で英語留学コースは英語での面接があります。スポーツ・文化選抜入試は基礎学力テストと面接が実施されます。基礎学力テストは国数英の3科目1科目30分100点満点のテストとなっています。面接は5分程度です。一般入試は専願試験と併願試験があります。学力試験が実施されます。学力試験は1科目50分100点満点5科目です。専願試験には学力試験に加えて面接があります。入試問題としては数学が難易度が高いです。また、英語は長めのリスニングの問題が出題されます。過去問を使った問題演習を進めていきましょう。
<ホームページはこちら>
北陸高等学校
詳細未定(2019年10月現在)推薦入試・スポーツ文化選抜入試・一般入試(専願入試、併願入試)があります。出題される問題はどの科目においても基礎的な問題が多いです。国語では、ことわざ・慣用句に関する問題が多く出題されるため基礎的な知識を覚えていきましょう。数学は、公式を活用した問題が多く出題されます。公式をしっかりと覚えて公式を使った問題演習をしていきましょう。英語では、長文読解・英作文・リスニングが出題されます。問題の出題には偏りがなくどの分野も大切です。長文読解は単語数が年々増加しているので読むスピードと正確さが求められます。
<ホームページはこちら>
福井県の私立高校をさらにみる!
福井工大附属福井高等学校
詳細未定(2019年10月現在)特別進学科、進学科、衛生看護科があります。推薦入試・スポーツ文化選抜入試・一般入試(専願入試、併願入試)があります。専願入試の場合は5教科併願入試は国数英の3科目です。過去に出題された問題が福井工業大学付属福井高等学校のホームページに掲載されています。それを地用して問題演習をしていきましょう。
<ホームページはこちら>
啓新高等学校
詳細未定(2019年10月現在)普通科、調理科、情報商業科、ファッションデザイン科があります。推薦入試とスポーツ文化選抜入試、一般入試(専願・一般)があります。推薦入試とスポーツ文化選抜入試は学力試験として国数英の3科目と面接が実施されます。一般入試は学力試験で5科目が実施されます。専願の場合は面接をします。
<ホームページはこちら>
敦賀気比高等学校
詳細未定(2019年10月現在)推薦入試、試験入試、スポーツ文化選抜入試の3つがあります。推薦入試とスポーツ文化選抜入試は国数英の3科目と面接があります。試験入試は5科目と面接があります。数学は計算問題が多く出題されています。難易度としては基本的な問題なので全問正解できるようにしましょう。理科は、選択問題が多いです。英語は読解問題が2問出題されます。英文は短い文章なので読む練習をしていきましょう。
<ホームページはこちら>
山梨県の高校偏差値と入試対策
山梨県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
71 | 甲府南高等学校 | 理数科 | 甲府市 | 公立 | 共学 |
68 | 甲府第一高等学校 | 探究科 | 甲府市 | 公立 | 共学 |
67 | 甲府東高等学校 | 普通科理数コース | 甲府市 | 公立 | 共学 |
66 | 吉田高等学校 | 理数科 | 富士吉田市 | 公立 | 共学 |
65 | 北杜市立甲陵高等学校 | | 北杜市 | 公立 | 共学 |
63 | 甲府西高等学校 | | 甲府市 | 公立 | 共学 |
62 | 甲府南高等学校 | 普通科 | 甲府市 | 公立 | 共学 |
61 | 駿台甲府高等学校 | | 甲府市 | 私立 | 共学 |
60 | 韮崎高等学校 | 文理科 | 韮崎市 | 公立 | 共学 |
60 | 富士学苑高等学校 | 普通科特別進学Aコース | 富士吉田市 | 私立 | 共学 |
59 | 日本大学明誠高等学校 | 普通科特別進学コース | 上野原市 | 私立 | 共学 |
59 | 山梨学院高等学校 | 普通科特別進学コースプレミアム系列 | 甲府市 | 私立 | 共学 |
58 | 市川高等学校 | 英語科 | 西八代郡市川三郷町 | 公立 | 共学 |
58 | 甲府東高等学校 | 普通科普通コース | 甲府市 | 公立 | 共学 |
58 | 吉田高等学校 | 普通科 | 富士吉田市 | 公立 | 共学 |
57 | 甲府第一高等学校 | 普通科 | 甲府市 | 公立 | 共学 |
54 | 甲府昭和高等学校 | | 中巨摩郡昭和町 | 公立 | 共学 |
54 | 巨摩高等学校 | 普通科理数創造コース | 南アルプス市 | 公立 | 共学 |
54 | 都留高等学校 | | 大月市 | 公立 | 共学 |
54 | 日川高等学校 | | 山梨市 | 公立 | 共学 |
54 | 山梨英和高等学校 | | 甲府市 | 私立 | 女子校 |
54 | 山梨学院高等学校 | 普通科特別進学コースグローバル系列 | 甲府市 | 私立 | 共学 |
53 | 韮崎高等学校 | 普通科 | 韮崎市 | 公立 | 共学 |
53 | 北杜高等学校 | 普通科理数コース | 北杜市 | 公立 | 共学 |
52 | 日本大学明誠高等学校 | 普通科普通コース | 上野原市 | 私立 | 共学 |
52 | 富士学苑高等学校 | 普通科特別進学Sコース | 富士吉田市 | 私立 | 共学 |
50 | 塩山高等学校 | 普通科英数コース | 甲州市 | 公立 | 共学 |
49 | 甲府工業高等学校 | 電子科 | 甲府市 | 公立 | 共学 |
48 | 市川高等学校 | 普通科 | 西八代郡市 | 公立 | 共学 |
48 | 甲府工業高等学校 | 建築科 | 甲府市 | 公立 | 共学 |
48 | 都留興譲館高等学校 | 英語理数科 | 都留市 | 公立 | 共学 |
48 | 山梨学院高等学校 | 普通科進学コース | 甲府市 | 私立 | 共学 |
47 | 富士河口湖高等学校 | 普通科 | 南都留郡 | 公立 | 共学 |
46 | 甲府工業高等学校 | 電気科 | 甲府市 | 公立 | 共学 |
46 | 甲府市立甲府商業高等学校 | 商業科 | 甲府市 | 公立 | 共学 |
46 | 甲府市立甲府商業高等学校 | 情報処理科 | 甲府市 | 公立 | 共学 |
46 | 巨摩高等学校 | 普通科普通類型 | 南アルプス市 | 公立 | 共学 |
45 | 北杜高等学校 | 普通科 | 北杜市 | 公立 | 共学 |
45 | 身延高等学校 | 総合学科 | 南巨摩郡 | 公立 | 共学 |
tuna
山梨県の全国学力テスト偏差値は52で全国13位だ!
国語は全国5位と非常に優秀になっているが、数学・英語は平均的な結果に終わっているな!数学・英語でもう少し得点できれば全国トップ10にもランクインできそうだ!
atori
山梨県の結果は、国語が75(72.8)、数学が60(59.8)、英語が55(56)で平均が63.3(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
先輩、毎回同じようなセリフ飽きちゃうので次から紹介変わりますわ?
tuna
山梨県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
山梨県の公立入試は主に前期選抜の自己推薦による推薦入試、後期選抜の一般入試試験に分かれます。前期選抜は自己推薦が可能ですが、事前に各高校から掲示された「出願の条件」を確認しておくことが必要になります。後期選抜は例年、中学1年生~中学3年生まで万遍なく出題されています。中学校で学んだことを理解しながら復習する事で点数を上げることができるようになるでしょう。1教科100店満点の500満点、過去5年の平均点は270点です。その中でも国語が高く、英語・数学が低いのが特徴です。山梨県には通学学区などは関係なく、県内どの高校にでも自己推薦応募することが可能です。そのため、オープンキャンパスなどの高校選びはしっかりしておくことが必要になります。
前期選抜:1/30日(木)・1/31(金)後期選抜:3/4(水)
前期選抜:学力検査はなく、受験者は面接を受けます。面接内容としては「特色適応検査」「特技」「個性表現」の中から、各学校ごとに1つもしくは複数の検査があります。加えて、「調査書」も含まれます。後期選抜:「調査書」と「5教科の学力検査」。普通科のコース指定・専門教育学科では、検査教科の1.2から2倍の範囲内で変わることがあります。再募集:「面接」及び「作文または学力検査」をあわせて行っています。再募集:入学定員に満たさなかった高等学校が実施。
前期選抜:募集人数は普通科、専門教育学科は定員の40%以内。総合学科、職業に関する学科は50%以内となっています。後期選抜:学力検査については1教科100点満点の5教科500点満点です。ただし、普通科のコース指定、専門教育学科については傾斜配点があります。調査書については中学校3年間の主要5教科は2倍の150点満点、実技4教科 3倍の180点満点、特別活動などで30点満点の合計360点満点で判定されます。
山梨県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語は、ここ数年同じようなパターンで問題が出ています。リスニングで3題、会話文と長文総合の大門5問構成で、小問38問程度。昨年は長文問題だけで、点数の6割の問題が出題されています。まず、リスニングでは問題が読まれる前にまず、絵や選択肢に目を通しましょう。そしてどのような問題が来るのか予想をした上で「疑問詞」「5W1H」などを聞き逃さないようにします。つぎに会話文、長文の読解などは日頃から英文に慣れておく必要があります。限られた時間の中で、いかに文章のポイントを理解できるかが大切です。また、自分の意見を書く問題が近年増えています。文章を書く際には文法なども必要になります。3年間で習った文法を復習し、日頃から文章を書くということもしておくといいでしょう。
数学は、ここ数年出題内容として大きく2つに分類されます。基礎知識問題で大問2問、思考・判断・表現力が必要な応用問題で大問4問に分かれています。基礎問題では、学んだことを正確に使えることができるかが重要になります。昨年は基礎問題だけで、点数の3割の問題が出題されておりますが、問題自体は難しくはありません。ただ全範囲からバランスよく問題が出るので、苦手分野はなくしておくべきでしょう。つぎに、応用問題です。こちらも特別難しい問題が出るというより、問題文の読解力、資料の活用方法などが試されるようなものになります。また、「図形の証明」などの記述を求める問題が出題することもあります。数学は、時間が他の教科に比べ45分短いので、いかに1問をミスなく素早く解けるかが大切になってくるでしょう。日頃からたくさん問題を解き、慣れておく必要があります。
国語の大問5問で、国語の知識・話し合い・論理的文章・古文または漢文・小説または随筆、です。知識問題では、漢字や四字熟語などの問題が出題されます。同音異義語や部首、文法に注意しましょう。話し合いは、インタビュー・スピーチなど様々な形式が出題されます。きちんと文章を読み、発言者と聞き手の関係や意見を理解して読むことが重要になります。論理的文章は、説明文の出題が多く出題されます。選択問題が多くなるので、文章を素早く読む力と重要なポイントをしっかり理解する力が必要となります。古文や漢文は現代語訳が付いているので、問題は少し難しいものになります。なので、単語の意味などは覚えておくといいでしょう。小説や随筆は、一番点数配分が高くなっています。問題内容としては記述などは少なく、いかに文章を素早く読み内容を理解しているかが重要になります。問題の文章が3000字程の長文になるので、過去問を必ず解き国語の設問に慣れておくと良いでしょう。
理科は大問8問で物理、化学、生物、地学が各2問ずつ出題されます。幅広く点数配分も均等になっています。なので、苦手分野を無くすことが重要でしょう。問題内容も幅広く、記号の選択、語句記述、作図や計算、説明の記述などがあります。なので暗記だけでは厳しいでしょう。記号の選択でも「全て答えなさい」という問題があったりするので知識を整理するといいでしょう。また、説明の記述があり、自分の言葉で説明が出来るようにしましょう。また理科に関しては実験内容がよく出題される為ため、中学校で学んだ実験の考察や思考を復習しておくことが重要になるでしょう。そして、過去問を解くことが必要になります。理科は難しい問題と比較的解きやすい問題に分かれるため、時間配分練習も必要になります。
社会は、大問4問で地理、歴史、公民、そして全てを含む融合問題が出題されます。そして小問については50問前後出題され、かなり時間がかかるものとなります。基本的には教科書レベルなので、復習が重要と言えるでしょう。問題内容も記号の選択、語句記述、説明の記述があるので重要語句は漢字のミスなどがないように確認しましょう。地理では、世界地理と日本地理が出題されます。地図やグラフを使用した問題がよく出題されるので位置関係や地名、県庁所在地、特色などを覚えておきましょう。歴史では、よく日本史が出題されます。ただ、そこから世界史につながる問題なども出題されます。勉強方法としては自分なりに年表をまとめたり、関連性を理解する必要があります。公民では、政治、経済、国際の分野がまんべんなく出題されます。グラフや模式図を使用した問題が多いので、教科書に載っている問題は理解しておくことが必要になります。そして、融合問題は、点数配分が高くなっています。その分問題も難しく論述問題だけでなく、作図問題も出題されることもあるので各自に取れると点数が伸びるようになるでしょう。
<参考サイト:山梨県教育委員会>
山梨県私立高校受験対策
駿台甲府高騰高校
入試形式:推薦出願・自己推薦出願・一般出願試験日:推薦1/11・一般2/11試験方式:国語・数学・英語(リスニング含む)・面接合格発表:推薦1/17・一般2/17問題傾向:問題数はあまり多くなく、例年似たような問題が多く出題されています。数学:角度や面積などを求める問題が多いです。普段から図形やグラフなどを見て答えることが必要になります。英語:リスニングを含み、全て選択問題になります。文章の穴埋めが多く日頃から文法や単語の意味などを勉強しておく必要があります。
<ホームページはこちら>
東海大学附属甲府高校
入試形式:推薦出願・一般出願 試験日:推薦・1/10一般・2/14試験方式:推薦600字の作文とグループ面接・一般3教科学力調査とグループ面接 合格発表:推薦・1/15一般・2/19 問題傾向:数学は連立方程式や図形を利用した問題、作図を主に出題し、年度によって平均値や照明などの問題が出題されます。英語では長文問題が多く、長めの英文に慣れる訓練が必要だと言えるでしょう。リスニングテストも実施されます。
<ホームページはこちら>
山梨県の私立高校をさらにみる!
日本大学明誠高等学校
入試形式:推薦出願・自己推薦出願・一般出願試験日:推薦・1/27一般・1/28試験方式:学力試験(国語・数学・英語(リスニング含む))・面接合格発表:推薦・1/18一般・1/29問題傾向:全てマークシートになります。問題数が少し多く、長文問題が多いのでポイントを掴む必要があるため、日頃から長文に慣れておく必要があるでしょう。英語:長文問題が多く、その穴埋めなどが要求されます。日頃から長文を読んでおきましょう。数学:問題はそこまで難しい問題ではありませんが、図形やグラフが多いので日頃からグラフなどを勉強しておきましょう。国語:長文文章が多く、いかにポイントを掴み解くかが必要になります。
<ホームページはこちら>
甲斐清和高校
入試形式:推薦出願・一般出願 試験日:推薦・1/11一般・2/14 試験方式:推薦入試普通科は作文と面接/音楽科は実技と作文、面接 ・一般入試は普通科と音楽科どちらも学力試験(国・数・英)と面接、音楽科は実技試験 合格発表:推薦・1/17一般・2/21 問題傾向:数学は問題数がかなり多めで図形問題が比較的多いです。文章題や作図がほとんどですので、時間配分に気を配りつつ試験に挑む必要があります。英語は長文読解をメインに英文構成を出題しています。文法対策を主に、英語の長文問題に慣れておくようにしましょう。
<ホームページはこちら>
山梨英和高等学校
入試形式:推薦出願・一般出願試験日:推薦・1/18一般2/1試験方式:学力試験(国語・数学・英語(リスニング含む)・個人面接・書類審査(調査書)合格発表:推薦1・/20一般2/5問題傾向:英語・数学は、問題数は多くはないですが大問多いため、まんべんなく出題される傾向があります。英語:問題は基本的に穴埋めが多いですが、選択問題が多いです。長文問題があり、いかにポイントを掴むかが重要になるでしょう。数学:図形やグラフなどが多く出題されます。問題数は多くはないですが、設問が多いためまんべんなく復習が大切になるでしょう。
<ホームページはこちら>
長野県の高校偏差値と入試対策
長野県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
70 | 長野高等学校 | | 長野市 | 公立 | 共学 |
69 | 松本深志高等学校 | | 松本市 | 公立 | 共学 |
68 | 屋代高等学校 | 理数科 | 千曲市 | 公立 | 共学 |
67 | 伊那北高等学校 | 理数科 | 伊那市 | 公立 | 共学 |
66 | 佐久長聖高等学校 | 普通科Ⅰ類 | 佐久市 | 私立 | 共学 |
66 | 長野日本大学高等学校 | | 長野市 | 私立 | 共学 |
66 | 屋代高等学校 | 普通科 | 千曲市 | 公立 | 共学 |
65 | 飯田高等学校 | 理数科 | 飯田市 | 公立 | 共学 |
65 | 上田高等学校 | | 上田市 | 公立 | 共学 |
65 | 長野工業高等専門学校 | 機械工学科 | 長野市 | 国立 | 共学 |
65 | 長野工業高等専門学校 | 電気電子工学科 | 長野市 | 国立 | 共学 |
65 | 長野工業高等専門学校 | 電子制御工学科 | 長野市 | 国立 | 共学 |
65 | 長野工業高等専門学校 | 電子情報工学科 | 長野市 | 国立 | 共学 |
65 | 長野工業高等専門学校 | 環境都市工学科 | 長野市 | 国立 | 共学 |
65 | 野沢北高等学校 | 理数科 | 佐久市 | 公立 | 共学 |
64 | 諏訪清陵高等学校 | | 諏訪市 | 公立 | 共学 |
64 | 松本県ヶ丘高等学校 | 普通科 | 松本市 | 公立 | 共学 |
63 | 松本県ヶ丘高等学校 | 探究科 | 松本市 | 公立 | 共学 |
62 | 伊那北高等学校 | 普通科 | 伊那市 | 公立 | 共学 |
62 | 長野西高等学校 | 国際教養科 | 長野市 | 公立 | 共学 |
61 | 飯田高等学校 | 普通科 | 飯田市 | 公立 | 共学 |
61 | 飯山高等学校 | 探究科 | 飯山市 | 公立 | 共学 |
61 | 須坂高等学校 | | 須坂市 | 公立 | 共学 |
61 | 野沢北高等学校 | 普通科 | 佐久市 | 公立 | 共学 |
61 | 松商学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 松本市 | 私立 | 共学 |
61 | 松本蟻ヶ崎高等学校 | | 松本市 | 公立 | 共学 |
60 | 大町岳陽高等学校 | 理数科 | 大町市 | 公立 | 共学 |
60 | 佐久長聖高等学校 | 普通科Ⅱ類 | 佐久市 | 私立 | 共学 |
60 | 長野吉田高等学校 | | 長野市 | 公立 | 共学 |
59 | 上田染谷丘高等学校 | 普通科 | 上田市 | 公立 | 共学 |
59 | 東海大学付属諏訪高等学校 | 理数科 | 茅野市 | 私立 | 共学 |
59 | 文化学園長野高等学校 | 普通科特別進学選抜コース | 長野市 | 私立 | 共学 |
59 | 松本第一高等学校 | 普通科SS特別選抜コース | 松本市 | 私立 | 共学 |
58 | 長野清泉女学院高等学校 | 普通科特進コース | 長野市 | 私立 | 女子校 |
57 | 岩村田高等学校 | | 佐久市 | 公立 | 共学 |
57 | 諏訪二葉高等学校 | | 諏訪市 | 公立 | 共学 |
57 | 松本美須々ヶ丘高等学校 | | 松本市 | 公立 | 共学 |
56 | 上田染谷丘高等学校 | 国際教養科 | 上田市 | 公立 | 共学 |
56 | 上田西高等学校 | 普通科特進コース | 上田市 | 私立 | 共学 |
56 | 大町岳陽高等学校 | 普通科 | 大町市 | 公立 | 共学 |
56 | 長野西高等学校 | 普通科 | 長野市 | 公立 | 共学 |
56 | 松商学園高等学校 | 普通科選抜進学コース | 松本市 | 私立 | 共学 |
55 | 飯田風越高等学校 | 国際教養科 | 飯田市 | 公立 | 共学 |
55 | 伊那弥生ヶ丘高等学校 | | 伊那市 | 公立 | 共学 |
54 | 文化学園長野高等学校 | 普通科特別進学コース | 長野市 | 私立 | 共学 |
53 | 岡谷南高等学校 | | 岡谷市 | 公立 | 共学 |
53 | 木曽青峰高等学校 | 理数科 | 木曽郡木曽町 | 公立 | 共学 |
53 | 篠ノ井高等学校 | | 長野市 | 公立 | 共学 |
53 | 豊科高等学校 | | 安曇野市 | 公立 | 共学 |
53 | 松商学園高等学校 | 普通科文理進学コース | 松本市 | 私立 | 共学 |
52 | 上田東高等学校 | | 上田市 | 公立 | 共学 |
52 | 東京都市大学塩尻高等学校 | 特別選抜類型探究コース | 塩尻市 | 私立 | 共学 |
52 | 長野清泉女学院高等学校 | 普通科進学コース | 長野市 | 私立 | 女子校 |
51 | 飯田風越高等学校 | 普通科 | 飯田市 | 公立 | 共学 |
51 | 長野市立長野高等学校 | | 長野市 | 公立 | 共学 |
51 | 松商学園高等学校 | 普通科総合進学コース | 松本市 | 私立 | 共学 |
50 | 赤穂高等学校 | 普通科 | 駒ヶ根市 | 公立 | 共学 |
50 | 飯山高等学校 | 普通科 | 飯山市 | 公立 | 共学 |
50 | 木曽青峰高等学校 | 普通科 | 木曽郡木曽町 | 公立 | 共学 |
50 | 東京都市大学塩尻高等学校 | 特別選抜類型国公立難関私大コース | 塩尻市 | 私立 | 共学 |
50 | 長野東高等学校 | | 長野市 | 公立 | 共学 |
50 | 文化学園長野高等学校 | 普通科進学コース | 長野市 | 私立 | 共学 |
50 | 松本工業高等学校 | 電気科 | 松本市 | 公立 | 共学 |
50 | 松本工業高等学校 | 電子工業科 | 松本市 | 公立 | 共学 |
49 | 塩尻志学館高等学校 | 総合学科 | 塩尻市 | 公立 | 共学 |
49 | 東海大学付属諏訪高等学校 | 普通科 | 茅野市 | 私立 | 共学 |
49 | 中野西高等学校 | 普通科 | 中野市 | 公立 | 共学 |
49 | 長野工業高等学校 | 機械工学科 | 長野市 | 公立 | 共学 |
49 | 長野工業高等学校 | 情報工学科 | 長野市 | 公立 | 共学 |
49 | 長野工業高等学校 | 建築学科 | 長野市 | 公立 | 共学 |
49 | 長野商業高等学校 | 商業科・会計科 | 長野市 | 公立 | 共学 |
49 | 松本工業高等学校 | 機械科 | 松本市 | 公立 | 共学 |
48 | 飯田OIDE長姫高等学校 | 商業科 | 飯田市 | 公立 | 共学 |
48 | 長野工業高等学校 | 電気電子工学科 | 長野市 | 公立 | 共学 |
48 | 長野工業高等学校 | 物質化学科 | 長野市 | 公立 | 共学 |
47 | 上田千曲高等学校 | 機械科 | 上田市 | 公立 | 共学 |
47 | 上田千曲高等学校 | 電子機械科 | 上田市 | 公立 | 共学 |
47 | 上田千曲高等学校 | 電気科 | 上田市 | 公立 | 共学 |
47 | 上田千曲高等学校 | 建築科 | 上田市 | 公立 | 共学 |
47 | 上田千曲高等学校 | 商業科 | 上田市 | 公立 | 共学 |
47 | 上田千曲高等学校 | 生活福祉科 | 上田市 | 公立 | 共学 |
47 | 上田千曲高等学校 | 食物栄養科 | 上田市 | 公立 | 共学 |
47 | 上田西高等学校 | 普通科進学コース | 上田市 | 私立 | 共学 |
47 | 田川高等学校 | 普通科 | 塩尻市 | 公立 | 共学 |
47 | 長野南高等学校 | 普通科 | 長野市 | 公立 | 共学 |
47 | 野沢南高等学校 | 普通科 | 佐久市 | 公立 | 共学 |
47 | 松商学園高等学校 | 商業科 | 松本市 | 私立 | 共学 |
47 | 松本第一高等学校 | 普通科文理選抜コース | 松本市 | 私立 | 共学 |
46 | 赤穂高等学校 | 商業科 | 駒ヶ根市 | 公立 | 共学 |
46 | 飯田OIDE長姫高等学校 | 電子機械工学科 | 飯田市 | 公立 | 共学 |
46 | 飯田OIDE長姫高等学校 | 電気電子工学科 | 飯田市 | 公立 | 共学 |
46 | 飯田OIDE長姫高等学校 | 社会基盤工学科 | 飯田市 | 公立 | 共学 |
46 | 飯田OIDE長姫高等学校 | 建築学科 | 飯田市 | 公立 | 共学 |
46 | 飯田女子高等学校 | 普通科進学コース | 飯田市 | 私立 | 女子校 |
46 | 小諸高等学校 | 普通科 | 小諸市 | 公立 | 共学 |
46 | 小諸高等学校 | 音楽科 | 小諸市 | 公立 | 共学 |
46 | 佐久平総合技術高等学校(浅間キャンパス) | 機械システム科 | 佐久市 | 公立 | 共学 |
46 | 佐久平総合技術高等学校(浅間キャンパス) | 電気情報科 | 佐久市 | 公立 | 共学 |
46 | 下諏訪向陽高等学校 | 普通科 | 諏訪郡 | 公立 | 共学 |
46 | 長野工業高等学校 | 土木工学科 | 長野市 | 公立 | 共学 |
45 | 飯田OIDE長姫高等学校 | 機械工学科 | 飯田市 | 公立 | 共学 |
45 | 穂高商業高等学校 | 商業科・情報マネジメント科 | 安曇野市 | 公立 | 共学 |
44 | 岡谷工業高等学校 | 機械科 | 岡谷市 | 公立 | 共学 |
atori
ここからはatoriが各県の偏差値や特徴を紹介していきますわ。
長野県の全国学力テスト偏差値は47で全国24位ですわ!
国語・数学は平均的な点数になっていますわね!・・・あらっ、英語の順位が32位で足を引っ張ているからこの順位なのですね!まずは英語を克服して北信越の秀才県に負けないように学力を向上させていけるといいわね!
tuna
はーい!えーっと、
長野県の結果は、国語が73(72.8)、数学が60(59.8)、英語が54(56)で平均が62.3(62.9)となっているぞ!※カッコ内は全国平均だ!
atori
tuna
長野県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
長野県の公立高校は主に自己推薦の前期選抜と、一般入試の後期選抜に分かれます。前期選抜は各高校により調査書、面接、自己PR文、作文、実技検査の中から選抜方法が変わるため事前に確認する必要があります。後期選抜は例年、中学1年生〜中学3年生までまんべんなく出題されています。ただ近年、少しずつ問題数が増え難しくなっており、日頃からの勉強が重要になっています。1教科100点満点の5教科500点満点の学力検査と調査書で選抜されます。毎年の平均点は270点ほどの6割程度で、その中で理科の点数が低く、国語の点数が高いことが特徴です。長野県には4つの学区に分かれていますが、現在は該当学区以外での高校に志望も可能です。
前期選抜:基本的に「面接」「調査書」により選抜します。学校によって「志願理由書または自己PR文」「作文または小論文」「実技試験」があります。後期選抜:「調査書」「学習成績一覧表」「5教科の学力検査」を資料とし選抜します。また、学校より「面接」「志願理由書または自己PR文」「作文または小論文」「実技試験」を行う場合があります。専門学科の一部では2教科につき2倍の範囲内で傾斜配点することができます。再募集:入学定員に満たさなかった高等学校が実施。
前期選抜:募集人数は普通科、職業科(工業・農業・商業・家庭)、総合学科で50%以内。理数科、スポーツ科学、音楽科、国際教養科などは90%以内となっています。後期選抜:学力検査については、1教科100点満点の5教科500点満点です。ただし、専門学科の一部では2教科につき2倍の範囲内で傾斜配点があります。調査書の主要5教科を45点満点で評価し、学力検査の500点満点と調査書から相関図を作り判断します。
長野県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語は、リスニング、会話文、英作文、読解(対話文)、長文読解の4つが出題されています。リスニングは難しい問題は特にないですが、重要なポイントを聞き取れるよう普段からリスニング練習をしておくといいでしょう。問題の多くは単語の穴埋めと長文の読解が多く出題されます。長文は文章量、語数が多くイラストや図表なども含まれることがあます。なので読みながら文章、イラストなどを理解し処理していく練習が必要となります。また例年、英作文があり2〜3問出題されます。日常生活に関する内容が多いので、日頃から自分の考えなどを英作文にしておく練習がことが重要でしょう。
数学は、決まったパターンが出題されます。なので、まずは過去問を解くことが重要になります。大問1は計算問題、作図、図形が出題されます。計算問題は幅広く出題され、作図などは難易度が少し上がるので練習が必要になります。ここで点数が3割取れるので、ミスなく確実に点数が取れるようにしておくといいでしょう。大問2は記述問題が出題されます。関数、平面、空間図形がよく出題されます。大問3は理科のような問題が出題されます。理由や方法の説明、求め方の記述などを必要とされることがあるので、いかに問題を理解し適切に解答することが必要になります。大問4は図形の応用問題が出題されます。その中には証明問題も必ず出題されます。ただ、証明問題は時間がかかり、配点は6点なので解くか他の見直しにあてるかを判断した方がいいでしょう。
国語は、難易度はそこまで高くはないですが、問題数が多いのでスピードが求められる教科になります。また、例年記述を求める問題が増えているので、自分の意見を書くなどの練習が重要になるでしょう。大問は論理的文章・漢字・古典・話し合い・小説の5問になります。大問1の論理的文章は、文章の読力よりもきちんと問題文を理解しているかが求められます。また、設問の最後には指定された語句を使い文章作成問題が出題されます。大問2の話し合いは、話し手と聞き手のポイントさえおさえることができれば難しい問題ではないでしょう。大問3の漢字は書き取りや、同音異義語などの選択問題などが出題されます。大問4の古典では、古文、漢文が出題され少し難しい問題となっています。大問5の小説は、標準よりやや少ない文章になります。
理科は、範囲がまんべんなく出題されています。大問は生物・化学・地学・物理の4問で全て25点と均等に配点されています。なので、苦手分野をなくすことが重要になります。また、問題には全ての分野で記述問題が出題されるため、中学校で行ってきた実験などの観察、結果、資料などを使い、理解した上で自分の言葉で説明できるようにしておくといいでしょう。大問1の生物では、実験した文章が書かれていることが多く、実験内容理解した上で、問題文を答える必要があります。大問2の化学ではグラフの作成や電離式、化学反応式などが出題されることがあるため、教科書内の式を理解した上で覚えることが必要になります。大問3の地学でも作図や説明しろというような記述が出ることが多く、難易度は比較的高めになっています。大問4の物理では、計算問題や記述が多く時間がかかるものが多いため、時間配分を考えて解く必要があり、過去問で練習するといいでしょう。
社会は、以前に比べ問題数が減っているが、その分時間のかかる複雑な問題が増えています。また、どの大問にも記述問題が多くあり配点が高く、自分の考えをきちんと言葉にする練習や、時間配分の練習などが重要になってます。大問は地理・歴史・公民・融合問題の4問となっています。大問1の地理では世界地理、日本地理の内容が出題されます。地図やグラフなどが使われているので、日頃から地図帳などを使った勉強をしておくいいでしょう。大問2の歴史では、主に日本史が出題されています。1つのテーマから歴史をたどるような出題が多いため、年表などを作成し理解することが必要となるでしょう。大問3の公民は政治・経済がよく出題されます。資料を見て考える応用問題が多いため、暗記だけでは難しい問題となります。過去問などで練習しておくといいでしょう。大問4の融合問題では作文作成のような問題が出題されます。資料を選び、そこから文章を作成するものが出題されるため日頃から新聞などを読み、文章を書く力も必要になります。
<参考サイト:長野県教育委員会>
長野県私立高校受験対策
佐久長聖高等学校
入試形式:推薦出願・一般入試試験日:東京入試1/13・推薦1/18・一般1/30試験方式:推薦は国語・数学・英語(リスニングを含まない)・一般は基本5教科英語はリスニングを含む合格発表:東京入試1/16・推薦1/22・一般2/6問題傾向:教科書の応用問題のようなものが多く、文章問題などは難しくなっているので過去問に取り組むとおすすめです。英語:問題量が多く、英作文からまんべんなく出題。教科書には出てこない単語が多くでてきます。数学:範囲は広く、文章問題は速さや割合の問題が多く、関数や図形問題も出てきます。国語:問題量は標準的ですが、文章は難しい文章が出てきます。理科:問題はまんべんなく出題されます。資料などが多いので見慣れることが必要です。社会:写真や資料が多いのでしっかり理解する必要があります。
<ホームページはこちら>
長野日本大学高等学校
入試形式:推薦出願・一般出願試験日:推薦1/22・一般2/5試験方式:国語・数学・英語(リスニングを含む)合格発表:2/13問題傾向:範囲が広く、公立の入試問題に似たような問題が多く出題される。英語:筆記で発音問題、文法、長文などかなり幅広く出題されます。長文は公立と似ているので過去問などを解くといいでしょう。数学:範囲が広く計算や関数、図形が多く出題されます。計算ミスがないように注意しましょう。国語:説明文、小説、古文の読解が多くあり、記述もあるので重点的に対策をします。
<ホームページはこちら>
長野県の私立高校をさらにみる!
松商学園高等学校
入試形式:推薦出願・自己推薦出願・一般出願試験日:推薦、自己推薦1/22・一般2/20試験方式:基本5教科合格発表:詳細未定(2019年9月現在)問題傾向:公立高校と似たような、問題が多く出題されます。また入学者の9割が推薦で入るため、一般での定員が少ない。そのため全ての教科をしっかりと勉強することが必要です。過去問は販売などもされていないですが、公立高校の過去問をするといいでしょう。
<ホームページはこちら>
文化学園長野高等学校
入試形式:推薦出願・一般出願試験日:共学部S日程12/23A日程1/24B日程2/22・女子部A日程1/24B日程2/22試験方式:共学部は基本5教科と面接・女子学部は国語・数学・英語と面接合格発表:共学部S日程12/27A日程1/30B日程2/27・女子部A日程1/30B日程2/27問題傾向:公立入試問題に似たような問題が多く、基本的な問題が多く出題されています。模擬試験が開催されたりするので行くことで練習になるでしょう。英語:発音問題があるので、しっかりと予習しておくことが重要になります。
<ホームページはこちら>
東海大学付属諏訪高等学校
入試形式:推薦出願(学校推薦・専願・併願)・一般出願 試験日、推薦:1/21 一般2/25 合格日:推薦1/23 一般2/27 試験方式、推薦(学校推薦):個人面接 推薦(専願・併願):個人面接・作文500字 一般:国語・数学・英語(リスニングを含む)問題傾向:詳細などが記載されていません。過去問などをやることがおすすめです。
<ホームページはこちら>
岐阜県の高校偏差値と入試対策
岐阜県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
72 | 岐阜高等学校 | | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
69 | 大垣北高等学校 | | 大垣市 | 公立 | 共学 |
68 | 岐阜北高等学校 | | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
68 | 多治見北高等学校 | | 多治見市 | 公立 | 共学 |
67 | 加納高等学校 | 普通科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
66 | 恵那高等学校 | 理数科 | 恵那市 | 公立 | 共学 |
66 | 岐阜工業高等専門学校 | 機械工学科 | 本巣市 | 国立 | 共学 |
66 | 岐阜工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 本巣市 | 国立 | 共学 |
66 | 岐阜工業高等専門学校 | 電子制御工学科 | 本巣市 | 国立 | 共学 |
66 | 岐阜工業高等専門学校 | 環境都市工学科 | 本巣市 | 国立 | 共学 |
66 | 岐阜工業高等専門学校 | 建築学科 | 本巣市 | 国立 | 共学 |
66 | 関高等学校 | | 関市 | 公立 | 共学 |
65 | 大垣東高等学校 | 理数科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
65 | 美濃加茂高等学校 | 普通科蛍雪コース | 美濃加茂市 | 私立 | 共学 |
64 | 鶯谷高等学校 | 普通科英進Ⅰ類 | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
64 | 大垣東高等学校 | 普通科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
63 | 岐山高等学校 | 普通科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
62 | 岐山高等学校 | 理数科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
62 | 岐阜聖徳学園高等学校 | 普通科特進コース | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
62 | 多治見西高等学校 | 普通科蛍雪コース | 多治見市 | 私立 | 共学 |
62 | 帝京大学可児高等学校 | 普通科STコース | 可児市 | 私立 | 共学 |
61 | 大垣日本大学高等学校 | 普通科アカデミーコース | 大垣市 | 私立 | 共学 |
61 | 可児高等学校 | | 可児市 | 公立 | 共学 |
61 | 岐阜東高等学校 | 普通科蛍雪コース | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
60 | 岐阜第一高等学校 | 普通科カレッジコース | 本巣市 | 私立 | 共学 |
60 | 多治見高等学校 | | 多治見市 | 公立 | 共学 |
60 | 長良高等学校 | | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
60 | 斐太高等学校 | | 高山市 | 公立 | 共学 |
59 | 大垣南高等学校 | | 大垣市 | 公立 | 共学 |
59 | 済美高等学校 | 普通科選抜特進コース | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
59 | 帝京大学可児高等学校 | 普通科特進Ⅱコース | 可児市 | 私立 | 共学 |
59 | 吉城高等学校 | 理数科 | 飛騨市 | 公立 | 共学 |
58 | 各務原西高等学校 | | 各務原市 | 公立 | 共学 |
57 | 加茂高等学校 | 理数科 | 美濃加茂市 | 公立 | 共学 |
57 | 中京学院大学附属中京高等学校 | 普通科文武コース | 瑞浪市 | 私立 | 共学 |
57 | 中京学院大学附属中京高等学校 | 普通科進学コース[エクシード] | 瑞浪市 | 私立 | 共学 |
56 | 鶯谷高等学校 | 普通科英進Ⅱ類 | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
56 | 恵那高等学校 | 普通科 | 恵那市 | 公立 | 共学 |
56 | 岐阜商業高等学校 | 国際コミュニケーション科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
56 | 岐阜女子高等学校 | 普通科文理科コース | 羽島郡岐南町 | 私立 | 女子校 |
56 | 高山西高等学校 | 普通科特進Ⅰコース | 高山市 | 私立 | 共学 |
55 | 岐阜聖徳学園高等学校 | 普通科進学コースⅠ類 | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
55 | 郡上高等学校 | 普通科 | 郡上市 | 公立 | 共学 |
55 | 多治見西高等学校 | 普通科特別進学コース | 多治見市 | 私立 | 共学 |
55 | 富田高等学校 | 普通科啓明コース | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
55 | 武義高等学校 | 普通科 | 美濃市 | 公立 | 共学 |
55 | 大垣西高等学校 | | 大垣市 | 公立 | 共学 |
55 | 大垣日本大学高等学校 | 普通科特別進学コース | 大垣市 | 私立 | 共学 |
55 | 加納高等学校 | 美術科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
55 | 加茂高等学校 | 普通科 | 美濃加茂市 | 公立 | 共学 |
55 | 岐阜聖徳学園高等学校 | 普通科進学コースⅠ類 | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
55 | 郡上高等学校 | 普通科 | 郡上市 | 公立 | 共学 |
55 | 多治見西高等学校 | 普通科特別進学コース | 多治見市 | 私立 | 共学 |
55 | 富田高等学校 | 普通科啓明コース | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
55 | 武義高等学校 | 普通科 | 美濃市 | 公立 | 共学 |
54 | 大垣西高等学校 | | 大垣市 | 公立 | 共学 |
54 | 大垣日本大学高等学校 | 普通科特別進学コース | 大垣市 | 私立 | 共学 |
54 | 加納高等学校 | 美術科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
54 | 加茂高等学校 | 普通科 | 美濃加茂市 | 公立 | 共学 |
54 | 岐阜商業高等学校 | 情報処理科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
54 | 岐阜商業高等学校 | 会計システム科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
54 | 岐阜東高等学校 | 普通科進学コース | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
54 | 郡上高等学校 | 総合学科 | 郡上市 | 公立 | 共学 |
54 | 済美高等学校 | 普通科特進コース | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
54 | 聖マリア女学院高等学校 | 普通科英語特修コース | 岐阜市 | 私立 | 女子校 |
54 | 聖マリア女学院高等学校 | 普通科特別進学コース | 岐阜市 | 私立 | 女子校 |
54 | 高山西高等学校 | 普通科特進Ⅱコース | 高山市 | 私立 | 共学 |
54 | 羽島北高等学校 | | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
54 | 本巣松陽高等学校 | | 本巣市 | 公立 | 共学 |
53 | 大垣商業高等学校 | 総合ビジネス科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
53 | 大垣商業高等学校 | 会計科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
53 | 大垣商業高等学校 | 情報科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
53 | 各務原高等学校 | | 各務原市 | 公立 | 共学 |
53 | 加納高等学校 | 音楽科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
53 | 岐阜商業高等学校 | 流通ビジネス科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
53 | 高山西高等学校 | 普通科蛍雪コース | 高山市 | 私立 | 共学 |
53 | 富田高等学校 | 国際科 | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
53 | 益田清風高等学校 | 普通科 | 下呂市 | 公立 | 共学 |
52 | 中津高等学校 | | 中津川市 | 公立 | 共学 |
52 | 飛騨高山高等学校 | 普通科 | 高山市 | 公立 | 共学 |
52 | 益田清風高等学校 | 普通科 | 下呂市 | 公立 | 共学 |
52 | 美濃加茂高等学校 | 普通科アドバンスコース | 美濃加茂市 | 私立 | 共学 |
51 | 帝京大学可児高等学校 | 普通科特進Ⅰコース | 可児市 | 私立 | 共学 |
51 | 麗澤瑞浪高等学校 | | 瑞浪市 | 私立 | 共学 |
50 | 岐阜総合学園高等学校 | | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
50 | 中京学院大学附属中京高等学校 | 普通科進学コース(プロシード) | 瑞浪市 | 私立 | 共学 |
50 | 土岐商業高等学校 | ビジネス科 | 土岐市 | 公立 | 共学 |
50 | 土岐商業高等学校 | ビジネス情報科 | 土岐市 | 公立 | 共学 |
50 | 吉城高等学校 | 普通科 | 飛騨市 | 公立 | 共学 |
49 | 岐阜工業高等学校 | 建築・デザイン工学科群 | 羽島郡 | 公立 | 共学 |
49 | 岐阜農林高等学校 | 食品科学科 | 本巣郡 | 公立 | 共学 |
49 | 岐阜農林高等学校 | 流通科学科 | 本巣郡 | 公立 | 共学 |
49 | 岐阜農林高等学校 | 生物工学科 | 本巣郡 | 公立 | 共学 |
49 | 多治見西高等学校 | 普通科総合コース | 多治見市 | 私立 | 共学 |
48 | 岐阜工業高等学校 | 航空・機械工学科群 | 羽島郡 | 公立 | 共学 |
48 | 岐阜工業高等学校 | 化学・設備システム工学科群 | 羽島郡 | 公立 | 共学 |
48 | 岐阜市立岐阜商業高等学校 | 情報処理科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
48 | 岐阜市立岐阜商業高等学校 | 経営管理科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
48 | 岐阜農林高等学校 | 動物科学科 | 本巣郡 | 公立 | 共学 |
48 | 郡上高等学校 | 総合農業科群 | 郡上市 | 公立 | 共学 |
48 | 武義高等学校 | 商業科 | 美濃市 | 公立 | 共学 |
48 | 武義高等学校 | 情報処理科 | 美濃市 | 公立 | 共学 |
47 | 池田高等学校 | 普通科 | 揖斐郡 | 公立 | 共学 |
47 | 岐阜各務野高等学校 | 情報科 | 各務原市 | 公立 | 共学 |
47 | 岐阜工業高等学校 | 電気・電子工学科群 | 羽島郡 | 公立 | 共学 |
47 | 岐阜城北高等学校 | 総合学科 | 岐阜市 | 公立 | 共学 |
47 | 聖マリア女学院高等学校 | 普通科文理コース | 岐阜市 | 私立 | 女子校 |
47 | 多治見工業高等学校 | 電子機械科 | 多治見市 | 公立 | 共学 |
47 | 多治見工業高等学校 | 電気システム科 | 多治見市 | 公立 | 共学 |
47 | 東濃実業高等学校 | ビジネス管理科 | 可児郡 | 公立 | 共学 |
47 | 東濃実業高等学校 | ビジネス情報科 | 可児郡 | 公立 | 共学 |
46 | 大垣工業高等学校 | 機械科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
46 | 大垣工業高等学校 | 電気科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
46 | 大垣工業高等学校 | 電子科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
46 | 大垣工業高等学校 | 情報技術科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
46 | 大垣工業高等学校 | 科学技術科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
46 | 大垣工業高等学校 | 建設工学科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
46 | 大垣工業高等学校 | 電子機械科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
46 | 大垣日本大学高等学校 | 普通科総合進学コース | 大垣市 | 私立 | 共学 |
46 | 大垣養老高等学校 | 総合学科 | 養老郡 | 公立 | 共学 |
46 | 大垣養老高等学校 | 食品科学科 | 養老郡 | 公立 | 共学 |
46 | 大垣養老高等学校 | 環境園芸科 | 養老郡 | 公立 | 共学 |
46 | 岐阜各務野高等学校 | 福祉科 | 各務原市 | 公立 | 共学 |
46 | 東濃実業高等学校 | 生活文化科 | 可児郡 | 公立 | 共学 |
46 | 益田清風高等学校 | 総合学科 | 下呂市 | 公立 | 共学 |
46 | 美濃加茂高等学校 | 普通科チャレンジコース | 美農加茂市 | 私立 | 共学 |
45 | 大垣桜高等学校 | 食物科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
45 | 大垣養老高等学校 | 生物化学科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
45 | 可児工業高等学校 | 電気システム科 | 可児市 | 公立 | 共学 |
45 | 岐阜農林高等学校 | 園芸科学科 | 本巣郡 | 公立 | 共学 |
45 | 岐阜農林高等学校 | 森林科学科 | 本巣郡 | 公立 | 共学 |
45 | 岐阜農林高等学校 | 環境科学科 | 本巣郡 | 公立 | 共学 |
45 | 済美高等学校 | 普通科進学総合コース | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
45 | 関市立関商工高等学校 | 機械科 | 関市 | 公立 | 共学 |
45 | 関市立関商工高等学校 | 建設工学科 | 関市 | 公立 | 共学 |
45 | 関市立関商工高等学校 | 電子機械科 | 関市 | 公立 | 共学 |
45 | 多治見工業高等学校 | デザイン科 | 多治見市 | 公立 | 共学 |
45 | 富田高等学校 | 普通科普通コース | 岐阜市 | 私立 | 共学 |
45 | 飛騨高山高等学校 | 情報処理科 | 高山市 | 公立 | 共学 |
45 | 飛騨高山高等学校 | ビジネス科 | 高山市 | 公立 | 共学 |
45 | 瑞浪高等学校 | 普通科 | 瑞浪市 | 公立 | 共学 |
44 | 大垣桜高等学校 | 服飾デザイン科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
44 | 大垣桜高等学校 | 生活文化科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
44 | 大垣桜高等学校 | 福祉科 | 大垣市 | 公立 | 共学 |
44 | 海津明誠高等学校 | 普通科 | 海津市 | 公立 | 共学 |
44 | 可児工業高等学校 | 機械科 | 可児市 | 公立 | 共学 |
atori
岐阜県の全国学力テスト偏差値は57で全国7位ですわ!
すべての教科で平均を上回っているわ!特に国語は全国5位となかなか優秀なのね!数学・英語も10位7位なので全体的に優秀な県といえるわね!すべてにおいてあと1ランクレベルアップできれば日本一も夢じゃないと思いますわ!
tuna
・・・岐阜県の結果は、国語が75(72.8)、数学が61(59.8)、英語が57(56)で平均が64.3(62.9)となっているぞ!※カッコ内は全国平均だ!
岐阜県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
岐阜県の公立入試は主に第一次選抜の1回のみです。検査は出願者の全員が受ける標準検査と、高校や学科・コースにより希望者が受ける独自検査の2つとなっています。標準検査とは、学力検査(基本5教科(国語は課題作文・英語はリスニングを含む))、実技検査(音楽科と美術科のみ)、面接(高校によって有無が変わる)の3つとなります。独自検査とは、面接、小論文、実施検査、自己表現を各高校が指定する検査のことです。学力検査は、例年教科書をしっかり理解しておくと十分取れるような問題が多く出題されています。範囲は広く出題されるので苦手分野を少しでも減らすことが重要となっています。1教科100点満点の合計500点満点で、毎年の平均は60点ぐらいです。その中でも、数学が一番低く、国語と理科が高くなっております。岐阜県は学区を廃止しているので、色々な高校の特色などを確認し自分に見合った高校に行くことをおすすめします。
第一次選抜は、出願者全員「標準検査」を受けます。標準検査は学力検査(基本5教科)。また、美術科、音楽科は実技検査となります。面接は各高校ごとに行うか変わるので、確認が必要となります。第二次選抜は、学力検査面接(国語・数学・英語)、面接。また、美術科、音楽科は実技検査となります。小論文は各高校により行うか変わるので、確認が必要となります。
選抜方法は、内申点と標準検査を総合して判断されます。まず、内申点は中学1・2年の基本5教科と技術4教科を5段階に分け合計90点、3年の基本5教科と技術4教科を5段階にしたものを2倍にし合計90点の180点満点。また、学力検査の基本5教科を1教科100点満点にし、合計500点満点。その点数を内申点180点:学力検査点500点を「7:3」「6:4」「5:5」「4:6」「3:7」を各学校が決め、それに基づいて選抜されまます。
岐阜県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語は基本的に、大問がリスニング・読解・長文総合・会話文または長文読解・整序作文・自由英作文の6問から構成されています。小問は30問ほどで標準的な量となります。リスニングは対話を聞き絵を選ぶ選択問題や、英文の空所を埋めるものなどがありしっかりと聞き取りポイントを把握する練習する必要があります。長文や会話文は、内容に関する問題が多く出題されます。長文を読み内容をしっかり理解する練習をしておく必要があります。整序作文では、中学校で習う文章の基礎をしっかりと押さえておく必要があります。自由英作文はテーマに沿った絵が出題され、対話文の穴埋め問題が出題されます。例年、問題の出題パターンが変わらないため過去問を使って練習するようにしましょう。
数学は例年、大問6問で難問などは少なく、時間は50分あるのでミスしないようにしっかりと解くようにしましょう。大問1は基本問題が出題され、ここでは確実にミスがないようにしましょう。大問2以降は応用問題が出題されます。大問2・3はここ数年、確率や資料の活用、方程式の文章問題が出題されています。幅広く出題されるので苦手分野を減らしておくといいでしょう。大問4の関数は速さや温度の変化を求めるような問題が出題され、文章問題なのでしっかりと問題を理解するよう必要があります。大問5は平面図形の出題が続いています。証明や基本内容となり、解きやすい問題となります。ただ応用問題が出ることもあるため注意が必要でしょう。大問6は数や図形の規則性についての出題がされます。中学校で学んだ規則性を理解しているかが問われます。全体的にしっかりと文章をしっかり読んでミスがないようにしましょう。
国語は、漢字・論理的文章・小説・資料読解・古文・作文の大問5問からなっています。全体的に易しい問題となっていますが、大問が多いためスピードが必要になります。大問1の漢字は日常的に使用されるような漢字が選べれています。大問2の小説は、小中学生が主人公の小説が用いられ、読みやすいものが多く出題されています。その中で記述問題があり、だいたい20〜30字程度が出題されます。小説内から書き抜くものや、指定された語句を使うものもあるので、しっかりと文章を理解しておく必要があります。大問3も論理的文章は、具体例の多い文章が出やすい傾向があります。その中では文法問題が出題され、動詞に関する問題が多く出題される傾向が高い。大問4は古文と資料読解となります。古文は口語訳が付いており、そこから抜き出すことができるので、しっかりと問題文を理解できれば解くことができる。資料読解は様々なタイプの文章をもとに出題されますが、資料をしっかり読み取れれば解くことができます。大問5の作文は資料のグラフについての問題や、自分の体験を含むような作文を書く問題がでます。基本的に過去問を解くことで、問題に取り組みやすくなるでしょう。
理科は、物理・化学・生物・地学・小問問題の大問5つからなっております。基本的には記号解答が多くなっています。また、短文記述や作図問題などが出題されています。1つ1つの大問の内容としては、かなり絞られた単元が出題さえれている傾向があります。ただ、1箇所に絞って勉強してしまうと違う単元が出題されると点数を落としてしまうので、まんべんなく復習しておくといいでしょう。難易度も高くもなく低くもないので、しっかりと練習問題をこなしておくことで点数を稼ぐことができるでしょう。
社会は、地理・歴史・公民の大問3つとなっており、小問は38程程度です。組み合わせの選択問題や論述形式の問題などが出題されています。論述問題は大問1つにつき 1つはありますが、長文や複雑なものは求められていないので過去問などで練習しておくと安心でしょう。地理分野からは、世界地理・日本地理の両方から出題され国や地域、地方が細かく問題が出題されます。日頃から、地域や地方の特徴などまとめておくといいでしょう。歴史分野は日本史を中心とした問題が多位ですが、日本史の関連から世界史の問題が出題されることあります。写真や資料が多く使用されているので、普段からテーマや年代別にまとめを作っておき、資料なども活用するといいでしょう。公民は、政治、経済国際から幅広く出題されています。模式図やグラフなどが多く使用されており、資料集などで復習をするといいでしょう。
<参考サイト:岐阜県教育委員会>
岐阜県私立高校受験対策
美濃加茂高等学校
入試形式:推薦出願・一般出願試験日:推薦2/2・一般2/3試験方式:学力試験(基本5教科)、面接(単願者のみ)合格発表:推薦2/8・一般2/8問題傾向:少し大問が多くなっているため、時間配分を間違えないようにする必要があります。英語:リスニング問題を含め大問が7問あります。基本的に選択問題が多く出題されます。英文ををしっかり読み、ポイントを抑える必要があります。数学:大問は7問で構成されており、図表やグラフなどが多く使用されています。しっかりと、問題を読みミスがないように解く必要があります。理科:大問8問で、範囲はまんべんなく出題されています。図表やグラフなどが多く読み取る力が必要があります。
<ホームページはこちら>
鶯谷高等学校
入試形式:推薦出願・一般出願試験日:推薦2/2・一般2/1試験方式:学力検査(基本5教科)合格発表:推薦2/6・一般2/6問題傾向:一般入試では国語・社会・数学・理科・英語の5教科の試験が実施されます。英語では問題数はそれほど多くないですが、長文から読み取る問題などが多いので長文の中から効率よく回答を見つけ出せるように対策しておきましょう。また数学では記述式の問題は多く出題されませんが、角度を求める問題や確率を求める問題が多く出題される傾向にあります。推薦入試では個人面接が行われるので、しっかりと準備して面接に挑むようにしましょう。
<ホームページはこちら>
岐阜県の私立高校をさらにみる!
帝京大学可児高等学校
入試形式:推薦出願(専願のみ)・一般出願試験日:推薦(専願)2/1・一般試験方式2/8:学力検査(基本5教科)合格発表:推薦(専願)2/5・一般2/12問題傾向:一般入試数学では問題数はそれほど多くないですが、苦手な人が多い二次関数の問題や確率や図形の問題が多くなっているので対策しておく必要がありそうです。英語に関しては長文読解の問題は比較的少なく、文法や発音といった基本的な問題が多くなっています。また推薦入試ではグループ面接となるので、集団の中でも個を出せるようにしておく必要がありそうです。
<ホームページはこちら>
岐阜東高等学校
入試形式:推薦出願・一般出願試験日:推薦2/3・一般2/4試験方式:推薦 作文・面接 一般入試 国語・数学・英語・理科・社会各40分の学力調査 合格発表:推薦一般入試ともに2/8 問題傾向:数学の問題は、問題数よりも1問1問に考えさせられるようになっており、難しい問題に時間を取られすぎないようにすることが重要になってくるでしょう。英語の問題は大問1,2に長文問題が来ることが多く後半が文法問題の構成になることが多いです。そのためまず時間のかからない文保問題を解いてから長文問題に取り掛かるとよいでしょう。推薦入試では50分で800字の作文と面接があるのでどちらも対策していく必要があるでしょう。
<ホームページはこちら>
多治見西高等学校
入試形式:推薦出願・一般出願試験日:推薦2/1・一般2/8試験方式:詳細未定(2019年9月現在)合格発表:推薦2/4・一般2/13問題傾向:一部の教科の傾向になりますが、英語と理科では問題数が比較的多くなっています。英語ではリスニングも設けられています。また文法の並べ替え問題や長文読解なども多く出題されるので、基本的な文法や単語は理解できるようにしておく必要があります。数学では確率・二次関数・図形の問題が多く出題される傾向にあります。
<ホームページはこちら>
静岡県の高校偏差値と入試対策
静岡県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
71 | 静岡高等学校 | | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
70 | 清水東高等学校 | | 静岡市清水区 | 公立 | 共学 |
70 | 沼津東高等学校 | 理数科 | 沼津市 | 公立 | 共学 |
70 | 浜松北高等学校 | 普通科 | 浜松市中区 | 公立 | 共学 |
70 | 富士高等学校 | 理数科 | 富士市 | 公立 | 共学 |
69 | 磐田南高等学校 | 理数科 | 磐田市 | 公立 | 共学 |
68 | 韮山高等学校 | 理数科 | 伊豆の国市 | 公立 | 共学 |
68 | 富士高等学校 | 普通科 | 富士市 | 公立 | 共学 |
67 | 沼津東高等学校 | 普通科 | 沼津市 | 公立 | 共学 |
67 | 浜松北高等学校 | 国際科 | 浜松市中区 | 公立 | 共学 |
66 | 磐田南高等学校 | 普通科 | 磐田市 | 公立 | 共学 |
66 | 掛川西高等学校 | 理数科 | 掛川市 | 公立 | 共学 |
66 | 清水東高等学校 | 普通科 | 静岡市清水区 | 公立 | 共学 |
66 | 韮山高等学校 | 普通科 | 伊豆の国市 | 公立 | 共学 |
66 | 浜松市立高等学校 | | 浜松市中区 | 公立 | 共学 |
66 | 浜松西高等学校 | | 浜松市中区 | 公立 | 共学 |
66 | 藤枝東高等学校 | | 藤枝市 | 公立 | 共学 |
65 | 沼津工業高等専門学校 | 機械工学科 | 沼津市 | 国立 | 共学 |
65 | 沼津工業高等専門学校 | 電気電子工学科 | 沼津市 | 国立 | 共学 |
65 | 沼津工業高等専門学校 | 電子制御工学科 | 沼津市 | 国立 | 共学 |
65 | 沼津工業高等専門学校 | 制御情報工学科 | 沼津市 | 国立 | 共学 |
65 | 沼津工業高等専門学校 | 物質工学科 | 沼津市 | 国立 | 共学 |
64 | 静岡東高等学校 | | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
64 | 浜松南高等学校 | 理数科 | 浜松市南区 | 公立 | 共学 |
63 | 榛原高等学校 | 理数科 | 牧之原市 | 公立 | 共学 |
63 | 藤枝明誠高等学校 | 英数科 | 藤枝市 | 私立 | 共学 |
62 | 伊豆中央高等学校 | | 伊豆の国市 | 公立 | 共学 |
62 | 掛川西高等学校 | 普通科 | 掛川市 | 公立 | 共学 |
62 | 加藤学園暁秀高等学校 | 普通科特進クラス | 沼津市 | 私立 | 共学 |
62 | 静岡学園高等学校 | | 静岡市葵区 | 私立 | 共学 |
62 | 静岡市立高等学校 | 普通科 | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
62 | 静岡市立高等学校 | 科学探究科 | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
62 | 浜松日体高等学校 | 普通科選抜コースⅠ類 | 浜松市東区 | 私立 | 共学 |
62 | 浜松南高等学校 | 普通科 | 浜松市南区 | 公立 | 共学 |
62 | 三島北高等学校 | | 三島市 | 公立 | 共学 |
61 | 日本大学三島高等学校 | 普通科特別進学クラス | 三島市 | 私立 | 共学 |
61 | 浜松学芸高等学校 | 普通科特進コース | 浜松市中区 | 私立 | 共学 |
60 | 御殿場西高等学校 | 普通科特進コース | 御殿場市 | 私立 | 共学 |
60 | 下田高等学校 | 理数科 | 下田市 | 公立 | 共学 |
60 | 桐陽高等学校 | 普通科英数進学コース | 沼津市 | 私立 | 共学 |
60 | 浜松学院高等学校 | 普通科特進コースⅠ類 | 浜松市中区 | 私立 | 共学 |
59 | 星陵高等学校 | 英数科総合コース | 富士宮市 | 私立 | 共学 |
58 | 加藤学園暁秀高等学校 | 普通科進学クラス | 沼津市 | 私立 | 共学 |
58 | 加藤学園暁秀高等学校 | 普通科バイリンガルクラス | 沼津市 | 私立 | 共学 |
58 | 静岡城北高等学校 | 普通科 | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
58 | 静岡城北高等学校 | 国際科 | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
58 | 常葉大学附属菊川高等学校 | 普通科文理コース | 菊川市 | 私立 | 共学 |
58 | 常葉大学附属橘高等学校 | 英数科 | 静岡市葵区 | 私立 | 共学 |
58 | 沼津西高等学校 | 普通科 | 沼津市 | 公立 | 共学 |
58 | 榛原高等学校 | 普通科 | 牧之原市 | 公立 | 共学 |
58 | 浜松湖南高等学校 | 英語科 | 浜松市西区 | 公立 | 共学 |
58 | 袋井高等学校 | | 袋井市 | 公立 | 共学 |
58 | 不二聖心女子学院高等学校 | | 裾野市 | 私立 | 女子校 |
58 | 富士東高等学校 | | 富士市 | 公立 | 共学 |
57 | 静岡北高等学校 | 普通科高大一貫コース | 静岡市葵区 | 私立 | 共学 |
57 | 清水南高等学校 | 普通科 | 静岡市清水区 | 公立 | 共学 |
57 | 浜松日体高等学校 | 普通科選抜コースⅡ類 | 浜松市東区 | 私立 | 共学 |
57 | 富士宮西高等学校 | | 富士宮市 | 公立 | 共学 |
57 | 焼津中央高等学校 | | 焼津市 | 公立 | 共学 |
56 | 御殿場南高等学校 | | 御殿場市 | 公立 | 共学 |
56 | 桐陽高等学校 | 普通科留学進学コース | 沼津市 | 私立 | 共学 |
55 | 磐田東高等学校 | 英数科 | 磐田市 | 私立 | 共学 |
55 | 科学技術高等学校 | 理工科 | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
55 | 加藤学園高等学校 | 特進部 | 沼津市 | 私立 | 共学 |
55 | 静岡県富士見高等学校 | 普通科特別進学コース | 富士市 | 私立 | 共学 |
55 | 聖隷クリストファー高等学校 | 英数科 | 浜松市北区 | 私立 | 共学 |
55 | 浜名高等学校 | | 浜松市浜北区 | 公立 | 共学 |
55 | 浜松開誠館高等学校 | 普通科スーパー文理コース | 浜松市中区 | 私立 | 共学 |
55 | 静岡県富士見高等学校 | 普通科特別進学コース | 富士市 | 私立 | 共学 |
55 | 聖隷クリストファー高等学校 | 英数科 | 浜松市北区 | 私立 | 共学 |
55 | 浜名高等学校 | | 浜松市浜北区 | 公立 | 共学 |
55 | 浜松開誠館高等学校 | 普通科スーパー文理コース | 浜松市中区 | 私立 | 共学 |
54 | 静岡北高等学校 | 理数科 | 静岡市葵区 | 私立 | 共学 |
54 | 西遠女子学園 | | 浜松市中区 | 私立 | 女子校 |
54 | 浜松湖南高等学校 | 普通科 | 浜松市西区 | 公立 | 共学 |
54 | 浜松聖星高等学校 | 普通科国際特進コース | 浜松市中区 | 私立 | 共学 |
53 | 島田高等学校 | | 島田市 | 公立 | 共学 |
53 | 日本大学三島高等学校 | 普通科進学クラス | 三島市 | 私立 | 共学 |
53 | 浜松工業高等学校 | 機械科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
53 | 浜松工業高等学校 | 電気科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
53 | 浜松工業高等学校 | 情報技術科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
53 | 浜松工業高等学校 | 建築科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
53 | 浜松工業高等学校 | 土木科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
53 | 浜松工業高等学校 | システム化学科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
53 | 浜松工業高等学校 | デザイン科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
53 | 浜松工業高等学校 | 理数工学科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
53 | 三島南高等学校 | | 三島市 | 公立 | 共学 |
53 | 吉原高等学校 | 普通科 | 富士市 | 公立 | 共学 |
52 | 静岡サレジオ高等学校 | 普通科エグゼコース・ソフィアコース | 静岡市清水区 | 私立 | 共学 |
52 | 静岡西高等学校 | | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
52 | 星陵高等学校 | 英数科英数コース・高大一貫コース | 富士宮市 | 私立 | 共学 |
52 | 東海大学付属静岡翔洋高等学校 | 普通科英数進学コース | 静岡市清水区 | 私立 | 共学 |
52 | 日本大学三島高等学校 | 普通科国際クラス | 三島市 | 私立 | 共学 |
52 | 沼津西高等学校 | 芸術科 | 沼津市 | 公立 | 共学 |
52 | 浜松学院高等学校 | 普通科特進コースⅠ類・Ⅱ類 | 浜松市中区 | 私立 | 共学 |
52 | 浜松工業高等学校 | 機械科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
52 | 浜松工業高等学校 | 電気科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
52 | 浜松工業高等学校 | 情報技術科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
52 | 浜松工業高等学校 | 建築科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
52 | 浜松工業高等学校 | 土木科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
52 | 浜松工業高等学校 | システム化学科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
52 | 浜松工業高等学校 | デザイン科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
52 | 浜松工業高等学校 | 理数工学科 | 浜松市北区 | 公立 | 共学 |
52 | 富士宮北高等学校 | 普通科 | 富士宮市 | 公立 | 共学 |
51 | 磐田西高等学校 | 普通科 | 磐田市 | 公立 | 共学 |
51 | 磐田東高等学校 | 普通科特進Ⅰ類コース | 磐田市 | 私立 | 共学 |
51 | 掛川東高等学校 | | 掛川市 | 公立 | 共学 |
51 | 清水桜が丘高等学校 | 普通科 | 静岡市清水区 | 公立 | 共学 |
51 | 清水南高等学校 | 芸術科 | 静岡市清水区 | 公立 | 共学 |
51 | 桐陽高等学校 | 普通科国際進学コース | 沼田市 | 私立 | 共学 |
51 | 藤枝西高等学校 | | 藤枝市 | 公立 | 共学 |
51 | 吉原高等学校 | 国際科 | 富士市 | 公立 | 共学 |
50 | 伊東高等学校 | | 伊東市 | 公立 | 共学 |
50 | 磐田北高等学校 | 普通科 | 磐田市 | 公立 | 共学 |
50 | 科学技術高等学校 | 機械工学科 | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
50 | 科学技術高等学校 | 電気工学科 | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
50 | 科学技術高等学校 | ロボット工学・電子工学・情報システム | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
50 | 科学技術高等学校 | 建築デザイン科 | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
50 | 科学技術高等学校 | 都市基盤工学科 | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
50 | 科学技術高等学校 | 物質工学科 | 静岡市葵区 | 公立 | 共学 |
50 | 静岡県富士見高等学校 | 普通科特進コースⅡ類 | 富士市 | 私立 | 共学 |
50 | 清水桜が丘高等学校 | 商業科 | 静岡市清水区 | 公立 | 共学 |
50 | 聖隷クリストファー高等学校 | 普通科特進クラス | 浜松市北区 | 私立 | 共学 |
50 | 三島学園 知徳高等学校 | 普通科大進コース | 駿東郡長泉町 | 私立 | 共学 |
50 | 沼津市立沼津高等学校 | | 沼津市 | 公立 | 共学 |
50 | 浜松開誠館高等学校 | 普通科進学コース | 浜松市中区 | 私立 | 共学 |
50 | 浜松湖東高等学校 | | 浜松市西区 | 公立 | 共学 |
50 | 浜松商業高等学校 | 商業科 | 浜松市中区 | 公立 | 共学 |
50 | 浜松商業高等学校 | 情報処理科 | 浜松市中区 | 公立 | 共学 |
50 | 浜松日体高等学校 | 普通科文理コース | 浜松市東区 | 私立 | 共学 |
50 | 藤枝明誠高等学校 | 普通科 | 藤枝市 | 私立 | 共学 |
49 | 静岡商業高等学校 | 商業科 | 静岡市 | 公立 | 共学 |
49 | 静岡商業高等学校 | 情報処理科 | 静岡市 | 公立 | 共学 |
49 | 島田商業高等学校 | 総合ビジネス・情報ビジネス | 島田市 | 公立 | 共学 |
49 | 桐陽高等学校 | 普通科特別進学コース | 沼津市 | 私立 | 共学 |
49 | 沼津城北高等学校 | 普通科 | 沼津市 | 公立 | 共学 |
49 | 浜松開誠館高等学校 | 普通科グローバルコース | 浜松市 | 私立 | 共学 |
49 | 富士市立高等学校 | 総合探究科 | 富士市 | 公立 | 共学 |
48 | 小山高等学校 | 普通科 | 駿東郡 | 公立 | 共学 |
48 | 掛川工業高等学校 | 機械科 | 掛川市 | 公立 | 共学 |
48 | 掛川工業高等学校 | 電子機械科 | 掛川市 | 公立 | 共学 |
48 | 掛川工業高等学校 | 電子電気科 | 掛川市 | 公立 | 共学 |
48 | 掛川工業高等学校 | 情報技術科 | 掛川市 | 公立 | 共学 |
48 | 掛川工業高等学校 | 設備システム科 | 掛川市 | 公立 | 共学 |
48 | 御殿場西高等学校 | 普通科進学コース | 御殿場市 | 私立 | 共学 |
48 | 静岡サレジオ高等学校 | 普通科フロンティアコース | 静岡市 | 私立 | 共学 |
48 | 清水西高等学校 | 普通科 | 静岡市 | 公立 | 共学 |
48 | 下田高等学校 | 普通科 | 下田市 | 公立 | 共学 |
48 | 清流館高等学校 | 普通科 | 焼津市 | 公立 | 共学 |
48 | 東海大学付属静岡翔洋高等学校 | 普通科文理進学コース(ベーシック) | 静岡市 | 私立 | 共学 |
48 | 沼津商業高等学校 | 総合ビジネス科 | 駿東郡 | 公立 | 共学 |
48 | 沼津商業高等学校 | 情報ビジネス科 | 駿東郡 | 公立 | 共学 |
47 | 磐田北高等学校 | 福祉科 | 磐田市 | 公立 | 共学 |
47 | 静岡北高等学校 | 国際コミュニケーション科 | 静岡市 | 私立 | 共学 |
47 | 島田樟誠高等学校 | 普通科特別進学コース | 島田市 | 私立 | 共学 |
47 | 常葉大学附属菊川高等学校 | 普通科普通コース | 菊川市 | 私立 | 共学 |
47 | 浜北西高等学校 | 普通科 | 浜松市 | 公立 | 共学 |
47 | 浜松城北工業高等学校 | 機械科 | 浜松市 | 公立 | 共学 |
47 | 浜松城北工業高等学校 | 電子機械科 | 浜松市 | 公立 | 共学 |
47 | 浜松城北工業高等学校 | 電気科 | 浜松市 | 公立 | 共学 |
47 | 浜松城北工業高等学校 | 電子科 | 浜松市 | 公立 | 共学 |
47 | 富士市立高等学校 | ビジネス探究科 | 富士市 | 公立 | 共学 |
47 | 富士市立高等学校 | スポーツ探究科 | 富士市 | 公立 | 共学 |
47 | 富士宮北高等学校 | 商業科 | 富士宮市 | 公立 | 共学 |
47 | 富士宮東高等学校 | 普通科 | 富士宮市 | 公立 | 共学 |
47 | 富士宮東高等学校 | 福祉科 | 富士宮市 | 公立 | 共学 |
46 | 静岡農業高等学校 | 生物生産・生産流通科 | 静岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 静岡農業高等学校 | 環境科学科 | 静岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 静岡農業高等学校 | 食品科学・生活科学科 | 静岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 常葉大学附属常葉高等学校 | 普通科特別進学コース | 静岡市 | 私立 | 女子校 |
46 | 沼津工業高等学校 | 工業科全科 | 沼津市 | 公立 | 共学 |
46 | 沼津中央高等学校 | 普通科アドバンスコース | 沼津市 | 私立 | 共学 |
46 | 浜松聖星高等学校 | 普通科国際教養コース | 浜松市 | 私立 | 共学 |
46 | 焼津高等学校 | 総合学科進学特修系列 | 焼津市 | 私立 | 共学 |
45 | 磐田東高等学校 | 普通科特進Ⅱ類コース | 磐田市 | 私立 | 共学 |
45 | 加藤学園高等学校 | 進学部 | 沼津市 | 私立 | 共学 |
45 | 島田工業高等学校 | 工業Ⅰ類(機械・電気・情報電子) | 島田市 | 公立 | 共学 |
45 | 島田工業高等学校 | 工業Ⅱ類(建築・都市工学) | 島田市 | 公立 | 共学 |
45 | 駿河総合高等学校 | 総合学科 | 静岡市 | 公立 | 共学 |
45 | 浜松学芸高等学校 | 芸術科音楽コース | 浜松市 | 私立 | 共学 |
45 | 浜松学芸高等学校 | 芸術科美術コース | 浜松市 | 私立 | 共学 |
45 | 浜松学芸高等学校 | 芸術科書道コース | 浜松市 | 私立 | 共学 |
45 | 富岳館高等学校 | 総合学科 | 富士宮市 | 公立 | 共学 |
44 | 磐田西高等学校 | 総合ビジネス科 | 磐田市 | 公立 | 共学 |
44 | 磐田農業高等学校 | 生産科学・生産流通科 | 磐田市 | 公立 | 共学 |
44 | 磐田農業高等学校 | 環境科学科 | 磐田市 | 公立 | 共学 |
44 | 磐田農業高等学校 | 食品化学・生活科学科 | 磐田市 | 公立 | 共学 |
44 | 小笠高等学校 | 総合学科 | 菊川市 | 公立 | 共学 |
atori
静岡県の全国学力テスト偏差値61はで全国5位ですわ!
国語・数学・英語が全国で5位・5位・4位と非常に優秀な県になっているわね!全体順位も5位となっているわね。
わたくしの大好物の鰻がおいしい県でも知られている静岡だけあって学力も全国トップクラスなのね!
tuna
静岡県の結果は、国語が75(72.8)、数学が62(59.8)、英語が58(56)で平均が65.0(62.9)となっているぞ!※カッコ内は全国平均だ!
・・・(鰻の話は必要なのか?必要なのかっ??)
静岡県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
静岡県の公立入試の特徴は「一般選抜 」の一回だけで推薦入試がないことです。選抜枠に「学校裁量枠」と「共通枠」があり、「学校裁量枠」では、各学校、学科によって独自に実技検査や作文、適応力検査などを加えるところがあるのでしっかりと確認しておく必要があります。1教科50点の5教科250点満点基本的な問題だけでなく自分で考え自分の言葉で表現する問題も出題されるので、過去問から傾向をつかんでおく必要があります。また、公立・私立を問わず内申点が非常に重視されるため、普段から提出物、授業態度などでしっかりと内申点を稼いでおく必要があります。
中3(2学期末)の成績、9教科5段階の絶対評価、「総合的な学習の時間」「特別活動の記録」「部活動の記録」による内申書、5教科の学力検査、面接。ある特定の教科のみ配点を高くする傾斜配点を採用している高校もあります。
各学校、学科が定めた選抜方法と内申書、学力検査、面接の結果から募集定員の50%以内で学校裁量枠が判定される。その合格者を除く受験生の中から、まず第1段階で内申点上位者から共通枠定員までの人数を対象に学力検査合計の上位者から75%を判定。残りの枠を第2段階で「学習の記録」以外の内申書と面接の結果をもとに共通枠の10%、残りを第3段階として内申書、学力検査、面接の合計点の上位者から15%判定する。
静岡県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語では、リスニング・会話文・英作文2題・長文読解が出題されます。リスニングの配点が高めで、一部英文の質問に対する答えを書かせる問題が出題されるので、確実に聞き取り要点をつかむ練習をしておきましょう。会話文では、適語補充の他英作文が出題されます。文法や連語の復習をしておきましょう。英作文2題のうち1題は会話の空所を埋めるもの、もう1題は日本文を英文にする問題が出題されます。自分の言葉で表現する練習が必要です。長文総合は文法知識と内容把握が試されます。480語程度と長いので、繰り返し長文を解く練習をしておきましょう。
問題が多く、様々な分野からまんべんなく出題されます。大問1は計算や方程式、大問2は作図や資料の活用、確率などから出題され、特に作図は毎年出題されています。大問1、2の配点が3割と高いので、計算問題、作図、確率の基本問題を数多く練習し、速く正確に解けるようにしておきましょう。ここ数年、連立方程式の文章題が出題され、記述式の「図形の証明問題」は例年出題されます。しっかりと自力で書く練習が必要です。全体として、よくある形式の問題が多いので、過去問を解くなど練習量を多くこなすことで対策できます。
国語は小説・説明文・資料読解・古文・作文が出題されます。小説は短時間で内容を正確に押さえる必要があるので、長めの小説問題を多く練習しコツをつかみましょう。小説と説明文の配点が高めなのでたくさん問題を解いておくとよいでしょう。会話文では敬語問題が毎年出題されているので、敬語の対策をしておきましょう。古文は注釈に沿って読むことができるので、主題をとらえる練習が必要です。作文は標準的な出題なので、与えられた資料を自分の体験や意見を結びつけて書く練習をしておきましょう。
理科では物理、化学、生物、地学からまんべんなく出題されます。「中和の実験」や「電池とイオン」はよく出題されるので、中和の仕組みと反応後にできるものや電池の仕組みを理解しましょう。また「光合成と呼吸」もよく出題されます。蒸散量の計算が出来るようにしておきましょう。どの分野も基本的な問題だけでなく、自分の言葉で表現したり思考力が必要な問題が多いので、基本的な問題を理解し、応用・発展問題を自分の力で考えて解き表現する練習をしておきましょう。
社会は、日本地理、世界地理、歴史、公民から1問ずつ出題されます。地理は毎年地形図が出題されています。世界地図を使って自然や気候を解いたりグラフや統計表を読み取る問題が出題されることも多いので、資料集や地図張を使って読み取り記述する練習が必要です。歴史は毎年年表が出題されています。暗記するだけではなく、なぜ起きたか等も含めて覚えておきましょう。公民は配点が低めになっているので過去問を解いて押さえておきましょう。最後に論述問題が出題されます。理解したことを短くまとめる練習をしておきましょう。
<参考サイト:静岡県教育委員会>
静岡県私立高校受験対策
藤枝明誠高校
詳細未定(2019年9月現在)国語、数学、英語各50分社会、理科各40分。普通科、英数科英数コース、英数科国際教養コースがあり、偏差値にもかなり差があります。特色をしっかり調べましょう。問題傾向:数学:問題数、計算問題は共に少なめですが、文章問題が多く解くのに思考力が必要で、時間もかかります。過去問で学校独自の傾向に慣れておく必要があります。たくさん解いて時間配分も気を付けましょう。英語:読解の問題が少なく文法問題が多いようです。英語教育に力を入れている学校なので過去問を解き、問題傾向にに慣れ、文法はきっちり押さえておきましょう。
<ホームページはこちら>
静岡学園高校
試験日2/4(火)・2/5(水)合格発表2/14(金)問題傾向:国語:説明文、古文の対策が必要です。また、学校で習わない漢字が出題されることも多いので、日頃から本を読むなどして漢字にたくさん触れておきましょう。数学:計算問題、関数共に複雑です。過去問で傾向をよくつかんでおきましょう。英語:問題数が多く長文にも慣れておく必要があります。社会:基本問題よりも細かく問われる問題傾向にあるので、しっかり覚えておきましょう。理科:基本問題が重視されるので、基本をしっかり学習しておけば対策できます。いずれにしても過去問は必須です。
<ホームページはこちら>
静岡県の私立高校をさらにみる!
加藤学園暁秀高校
詳細未定(2019年9月現在)特進コース、バイリンガルコースがあり、アルファコースは高校募集はありません。特進コース:5教科各50分と面接、バイリンガルコース:国語、数学、英語各40分と面接。問題傾向:数学:色々な分野から幅広く出題されます。基本的な学習をしっかり押さえましょう。その他の教科も全体的に中学校3年間の基本的な問題をきっちり理解しておくことが重要です。過去問を解いて8割程度まで取れるよう、中学校3年間の基本をしっかり押さえましょう。
<ホームページはこちら>
日本大学三島高校
詳細未定(2019年9月現在)各教科50分のマークシート方式。問題傾向:数学:「三平方の定理」「関数y=a×2」が含まれ難しい問題が出題されます。過去問を解いて学校独自の問題に慣れ、試験用紙を見たときに慌てることがないように慣れておく必要があります。その他の教科についても過去問を解き、問題傾向とマークシートに慣れ、ミスなく解ききにゅうする練習を繰り返ししておきましょう。英語:リスニングがあります。日頃から英語を聞いて短い時間で要点をつかむ練習をしておきましょう。
<ホームページはこちら>
浜松日体高校
試験日2/4(火)・2/5(水)追試験2/10(月)合格発表2/14(金)必着で中学校長宛に通知。5教科各50分。どの学校もそうですが、浜松日体高校は特に内申点重視です。入学を希望するなら早くから授業態度、提出物、定期テスト対策を意識して内申点を稼いでおきましょう。学力検査は、3年間の基本的な内容をしっかりと押さえましょう。過去問をできるだけたくさん解いて、日体独特の問題に慣れておきましょう。
<ホームページはこちら>
愛知県の高校偏差値と入試対策
愛知県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
73 | 東海高等学校 | | 名古屋市東区 | 私立 | 男子校 |
72 | 旭丘高等学校 | 普通科 | 名古屋市東区 | 公立 | 共学 |
72 | 岡崎高等学校 | | 岡崎市 | 公立 | 共学 |
72 | 滝高等学校 | | 江南市 | 私立 | 共学 |
71 | 一宮高等学校 | 普通科 | 一宮市 | 公立 | 共学 |
71 | 名古屋市立向陽高等学校 | 国際科学科 | 名古屋市昭和区 | 公立 | 共学 |
71 | 明和高等学校 | 普通科 | 名古屋市東区 | 公立 | 共学 |
70 | 刈谷高等学校 | | 刈谷市 | 公立 | 共学 |
69 | 時習館高等学校 | | 豊橋市 | 公立 | 共学 |
69 | 名古屋市立向陽高等学校 | 普通科 | 名古屋市昭和区 | 公立 | 共学 |
68 | 瑞陵高等学校 | 普通科 | 名古屋市瑞穂区 | 公立 | 共学 |
68 | 千種高等学校 | 普通科 | 名古屋市名東区 | 公立 | 共学 |
68 | 名古屋市立菊里高等学校 | 普通科 | 名古屋市千種区 | 公立 | 共学 |
67 | 一宮西高等学校 | | 一宮市 | 公立 | 共学 |
67 | 豊田西高等学校 | | 豊田市 | 公立 | 共学 |
67 | 名古屋高等学校 | 普通科文理選抜コース | 名古屋市東区 | 私立 | 男子校 |
67 | 半田高等学校 | | 半田市 | 公立 | 共学 |
67 | 名城大学附属高等学校 | 普通科特別進学クラス | 名古屋市中村区 | 私立 | 共学 |
66 | 中京大学附属中京高等学校 | 普通科特進コース | 名古屋市昭和区 | 私立 | 共学 |
66 | 名城大学附属高等学校 | 普通科スーパーサイエンスクラス | 名古屋市中村区 | 私立 | 共学 |
65 | 愛知工業大学名電高等学校 | 普通科特別進学コース | 名古屋市千種区 | 私立 | 共学 |
65 | 愛知高等学校 | | 名古屋市千種区 | 私立 | 共学 |
65 | 岡崎北高等学校 | | 岡崎市 | 公立 | 共学 |
65 | 五条高等学校 | | あま市 | 公立 | 共学 |
65 | 名古屋市立桜台高等学校 | 普通科 | 名古屋市南区 | 公立 | 共学 |
65 | 西春高等学校 | | 北名古屋市 | 公立 | 共学 |
64 | 旭野高等学校 | | 尾張旭市 | 公立 | 共学 |
64 | 安城学園岡崎城西高等学校 | 普通科特進Zコース | 岡崎市 | 私立 | 共学 |
64 | 千種高等学校 | 国際教養科 | 名古屋市名東区 | 公立 | 共学 |
64 | 中部大学春日丘高等学校 | 普通科啓明コース | 春日井市 | 私立 | 共学 |
64 | 豊田工業高等専門学校 | 機械工学科 | 豊田市 | 国立 | 共学 |
64 | 豊田工業高等専門学校 | 電気・電子システム工学科 | 豊田市 | 国立 | 共学 |
64 | 豊田工業高等専門学校 | 情報工学科 | 豊田市 | 国立 | 共学 |
64 | 名古屋高等学校 | 普通科文理コース | 名古屋市東区 | 私立 | 男子校 |
64 | 名古屋市立名東高等学校 | 普通科 | 名古屋市名東区 | 公立 | 共学 |
64 | 西尾高等学校 | | 西尾市 | 公立 | 共学 |
63 | 昭和高等学校 | | 名古屋市瑞穂区 | 公立 | 共学 |
63 | 星城高等学校 | 普通科仰星コース | 豊明市 | 私立 | 共学 |
63 | 天白高等学校 | | 名古屋市天白区 | 公立 | 共学 |
63 | 豊田工業高等専門学校 | 環境都市工学科 | 豊田市 | 国立 | 共学 |
63 | 豊田工業高等専門学校 | 建築学科 | 豊田市 | 国立 | 共学 |
63 | 豊橋東高等学校 | | 豊橋市 | 公立 | 共学 |
63 | 横須賀高等学校 | | 東海市 | 公立 | 共学 |
62 | 愛知工業大学名電高等学校 | 普通科選抜コース | 名古屋市千種区 | 私立 | 共学 |
62 | 江南高等学校 | | 江南市 | 公立 | 共学 |
62 | 名古屋市立名東高等学校 | 国際英語科 | 名古屋市名東区 | 公立 | 共学 |
61 | 春日井高等学校 | | 春日井市 | 公立 | 共学 |
61 | 椙山女学園高等学校 | | 名古屋市千種区 | 私立 | 女子校 |
61 | 中京大学附属中京高等学校 | 普通科進学コース | 名古屋市昭和区 | 私立 | 共学 |
61 | 東邦高等学校 | 普通科文理特進コース | 名古屋市名東区 | 私立 | 共学 |
61 | 名古屋大学教育学部附属高等学校 | | 名古屋市千種区 | 国立 | 共学 |
61 | 名古屋南高等学校 | | 名古屋市南区 | 公立 | 共学 |
61 | 名城大学附属高等学校 | 普通科一般進学クラス | 名古屋市中村区 | 私立 | 共学 |
60 | 一宮興道高等学校 | | 一宮市 | 公立 | 共学 |
60 | 刈谷北高等学校 | | 刈谷市 | 公立 | 共学 |
60 | 国府高等学校 | 普通科 | 豊川市 | 公立 | 共学 |
60 | 松蔭高等学校 | | 名古屋市中村区 | 公立 | 共学 |
60 | 大成高等学校 | 普通科ラトナディアコース | 一宮市 | 私立 | 共学 |
60 | 知立東高等学校 | | 知立市 | 公立 | 共学 |
60 | 津島高等学校 | | 津島市 | 公立 | 共学 |
60 | 豊川高等学校 | 普通科特進コース特進選抜クラス | 豊川市 | 私立 | 共学 |
60 | 豊田北高等学校 | | 豊川市 | 公立 | 共学 |
60 | 豊丘高等学校 | 普通科 | 豊橋市 | 公立 | 共学 |
59 | 愛知啓成高等学校 | 普通科サミッティアコース | 稲沢市 | 私立 | 共学 |
59 | 愛知工業大学名電高等学校 | 普通科普通コース | 名古屋市千種区 | 私立 | 共学 |
59 | 安城東高等学校 | | 安城市 | 公立 | 共学 |
59 | 高蔵寺高等学校 | | 春日井市 | 公立 | 共学 |
59 | 桜丘高等学校 | 普通科英数コース | 豊橋市 | 私立 | 共学 |
59 | 聖霊高等学校 | | 瀬戸市 | 私立 | 女子校 |
59 | 中部大学春日丘高等学校 | 普通科特進コース | 春日井市 | 私立 | 共学 |
59 | 光ヶ丘女子高等学校 | 国際教養科 | 岡崎市 | 私立 | 女子校 |
58 | 一宮南高等学校 | | 一宮市 | 公立 | 共学 |
58 | 栄徳高等学校 | 普通科Super文理コース | 長久手市 | 私立 | 共学 |
58 | 桜花学園高等学校 | 普通科特進コース | 名古屋市昭和区 | 私立 | 女子校 |
58 | 岡崎西高等学校 | | 岡崎市 | 公立 | 共学 |
58 | 清林館高等学校 | 普通科文理特進コース | 津島市 | 私立 | 共学 |
58 | 中部大学春日丘高等学校 | 普通科国際コース | 春日井市 | 私立 | 共学 |
58 | 豊橋南高等学校 | 普通科 | 豊橋市 | 公立 | 共学 |
58 | 名古屋西高等学校 | | 名古屋市西区 | 公立 | 共学 |
58 | 名城大学附属高等学校 | 普通科国際クラス | 名古屋市中村区 | 私立 | 女子校 |
57 | 旭丘高等学校 | 美術科 | 名古屋市東区 | 公立 | 共学 |
57 | 熱田高等学校 | | 名古屋市熱田区 | 公立 | 共学 |
57 | 安城学園岡崎城西高等学校 | 普通科特進Yコース | 岡崎市 | 私立 | 共学 |
57 | 新川高等学校 | | 清須市 | 公立 | 共学 |
57 | 成章高等学校 | 普通科 | 田原市 | 公立 | 共学 |
57 | 杜若高等学校 | 普通科文理コース | 豊田市 | 私立 | 共学 |
56 | 小坂井高等学校 | | 豊川市 | 公立 | 共学 |
56 | 小牧南高等学校 | | 小牧市 | 公立 | 共学 |
56 | 星城高等学校 | 普通科特進コース | 豊明市 | 私立 | 共学 |
56 | 清林館高等学校 | 普通科文理選抜コース | 津島市 | 私立 | 共学 |
56 | 東海南高等学校 | | 東海市 | 公立 | 共学 |
56 | 豊田南高等学校 | | 豊田市 | 公立 | 共学 |
56 | 名城大学附属高等学校 | 総合学科 | 名古屋市中村区 | 私立 | 共学 |
55 | 愛知工業大学名電高等学校 | 情報科学科 | 名古屋市千種区 | 私立 | 共学 |
55 | 大成高等学校 | 普通科英語留学コース | 一宮市 | 私立 | 共学 |
55 | 長久手高等学校 | | 長久手市 | 公立 | 共学 |
55 | 名古屋経済大学市邨高等学校 | 普通科特進コース | 名古屋市千種区 | 私立 | 共学 |
55 | 名古屋経済大学高蔵高等学校 | 普通科特進コース | 名古屋市瑞穂区 | 私立 | 共学 |
55 | 名古屋女子大学高等学校 | 普通科特別進学コース | 名古屋市瑞穂区 | 私立 | 女子校 |
55 | 日進西高等学校 | | 日進市 | 公立 | 共学 |
55 | 明和高等学校 | 音楽科 | 名古屋市東区 | 公立 | 共学 |
55 | 愛知教育大学附属高等学校 | | 刈谷市 | 国立 | 共学 |
55 | 愛知工業大学名電高等学校 | 科学技術科 | 名古屋市千種区 | 私立 | 共学 |
55 | 安城高等学校 | 普通科 | 安城市 | 公立 | 共学 |
55 | 春日井南高等学校 | | 春日井市 | 公立 | 共学 |
55 | 大成高等学校 | 普通科英語留学コース | 一宮市 | 私立 | 共学 |
55 | 長久手高等学校 | | 長久手市 | 公立 | 共学 |
55 | 名古屋経済大学市邨高等学校 | 普通科特進コース | 名古屋市千種区 | 私立 | 共学 |
55 | 名古屋経済大学高蔵高等学校 | 普通科特進コース | 名古屋市瑞穂区 | 私立 | 共学 |
55 | 名古屋女子大学高等学校 | 普通科特別進学コース | 名古屋市瑞穂区 | 私立 | 女子校 |
55 | 日進西高等学校 | | 日進市 | 公立 | 共学 |
55 | 明和高等学校 | 音楽科 | 名古屋市東区 | 公立 | 共学 |
54 | 愛知教育大学附属高等学校 | | 刈谷市 | 国立 | 共学 |
54 | 愛知工業大学名電高等学校 | 科学技術科 | 名古屋市千種区 | 私立 | 共学 |
54 | 安城高等学校 | 普通科 | 安城市 | 公立 | 共学 |
54 | 春日井南高等学校 | | 春日井市 | 公立 | 共学 |
54 | 木曽川高等学校 | 普通科 | 一宮市 | 公立 | 共学 |
54 | 至学館高等学校 | 普通科アドバンスコース | 名古屋市東区 | 私立 | 共学 |
54 | 東海学園高等学校 | 普通科飛翔コース | 名古屋市天白区 | 私立 | 共学 |
54 | 東海学園高等学校 | 普通科留学コース | 名古屋市天白区 | 私立 | 共学 |
54 | 豊川高等学校 | 普通科特進コース特進クラス | 豊川市 | 私立 | 共学 |
54 | 西尾東高等学校 | | 西尾市 | 公立 | 共学 |
54 | 半田東高等学校 | | 半田市 | 公立 | 共学 |
54 | 光ヶ丘女子高等学校 | 普通科文理・福祉コース | 岡崎市 | 私立 | 女子校 |
53 | 阿久比高等学校 | | 知多郡阿久比町 | 公立 | 共学 |
53 | 大府高等学校 | 普通科 | 大府市 | 公立 | 共学 |
53 | 清林館高等学校 | 普通科国際コース | 津島市 | 私立 | 共学 |
53 | 津島東高等学校 | | 津島市 | 公立 | 共学 |
53 | 東邦高等学校 | 普通科普通コース | 名古屋市名東区 | 私立 | 共学 |
53 | 桃陵高等学校 | 衛生看護科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
53 | 中村高等学校 | | 名古屋市中村区 | 公立 | 共学 |
53 | 名古屋市立菊里高等学校 | 音楽科 | 名古屋市千種区 | 公立 | 共学 |
53 | 名古屋市立北高等学校 | | 名古屋市北区 | 公立 | 共学 |
53 | 名古屋市立緑高等学校 | | 名古屋市緑区 | 公立 | 共学 |
53 | 藤ノ花女子高等学校 | 普通科特進コース | 豊橋市 | 私立 | 女子校 |
52 | 栄徳高等学校 | 普通科普通コース選抜クラス | 長久手市 | 私立 | 共学 |
52 | 人間環境大学岡崎学園高等学校 | 普通科特進コース | 岡崎市 | 私立 | 共学 |
52 | 岡崎東高等学校 | | 岡崎市 | 公立 | 共学 |
52 | 至学館高等学校 | 普通科留学コース | 名古屋市東区 | 私立 | 共学 |
52 | 中部大学春日丘高等学校 | 普通科進学コース | 春日井市 | 私立 | 共学 |
52 | 常滑高等学校 | 普通科 | 常滑市 | 公立 | 共学 |
52 | 丹羽高等学校 | | 丹羽郡扶桑町 | 公立 | 共学 |
52 | 尾北高等学校 | 国際教養科 | 江南市 | 公立 | 共学 |
51 | 一宮高等学校 | ファッション創造科 | 一宮市 | 公立 | 共学 |
51 | 伊予高等学校 | | 伊予郡松前町 | 公立 | 共学 |
51 | 新城有教館高等学校 | 総合学科(文理系) | 新城市 | 公立 | 共学 |
51 | 瑞陵高等学校 | 食物科 | 名古屋市瑞穂区 | 公立 | 共学 |
51 | 大成高等学校 | 普通科プラウディアコース | 一宮市 | 私立 | 共学 |
51 | 杜若高等学校 | 普通科特進コース | 豊田市 | 私立 | 共学 |
51 | 豊田高等学校 | | 豊田市 | 公立 | 共学 |
51 | 豊田東高等学校 | | 豊田市 | 公立 | 共学 |
51 | 名古屋大谷高等学校 | 普通科特別進学コース | 名古屋市瑞穂区 | 私立 | 共学 |
51 | 名古屋市立西陵高等学校 | | 名古屋市西区 | 公立 | 共学 |
51 | 名古屋女子大学高等学校 | 普通科総合進学コース | 名古屋市瑞穂区 | 私立 | 女子校 |
51 | 尾北高等学校 | 普通科 | 江南市 | 公立 | 共学 |
50 | 愛知商業高等学校 | | 名古屋市東区 | 公立 | 共学 |
50 | 東邦高等学校 | 美術科 | 名古屋市名東区 | 私立 | 共学 |
50 | 名古屋市立工芸高等学校 | 情報科 | 名古屋市東区 | 公立 | 共学 |
50 | 名古屋市立工芸高等学校 | インテリア科 | 名古屋市東区 | 公立 | 共学 |
50 | 名古屋市立工芸高等学校 | デザイン科 | 名古屋市東区 | 公立 | 共学 |
50 | 名古屋市立桜台高等学校 | ファッション文化科 | 名古屋市南区 | 公立 | 共学 |
49 | 愛知啓成高等学校 | 普通科普通進学コース | 稲沢市 | 私立 | 共学 |
49 | 鶴城丘高等学校 | 総合学科 | 西尾市 | 公立 | 共学 |
49 | 春日井東高等学校 | 普通科 | 春日井市 | 公立 | 共学 |
49 | 蒲郡東高等学校 | 普通科 | 蒲郡市 | 私立 | 共学 |
49 | 国府高等学校 | 総合ビジネス科 | 豊川市 | 公立 | 共学 |
49 | 桜丘高等学校 | 普通科普通コース | 豊橋市 | 私立 | 共学 |
49 | 桜丘高等学校 | 音楽科 | 豊橋市 | 私立 | 共学 |
49 | 瀬戸西高等学校 | 普通科 | 瀬戸市 | 公立 | 共学 |
49 | 東郷高等学校 | 普通科 | 愛知郡 | 公立 | 共学 |
49 | 東邦高等学校 | 普通科健康人間コース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
49 | 豊橋商業高等学校 | 商業全科 | 豊橋市 | 公立 | 共学 |
49 | 豊橋西高等学校 | 普通科 | 豊橋市 | 公立 | 共学 |
49 | 名古屋経済大学高蔵高等学校 | 普通科進学コース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
49 | 名古屋国際高等学校 | 普通科 | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
49 | 名古屋市立工芸高等学校 | 電子機械科 | 名古屋市 | 公立 | 共学 |
49 | 名古屋市立工芸高等学校 | グラフィックアーツ科 | 名古屋市 | 公立 | 共学 |
49 | 名古屋市立山田高等学校 | 普通科 | 名古屋市 | 公立 | 共学 |
49 | 美和高等学校 | 普通科 | あま市 | 公立 | 共学 |
48 | 愛知黎明高等学校 | 看護科 | 弥富市 | 私立 | 共学 |
48 | 安城学園岡崎城西高等学校 | 普通科学習Xコース | 岡崎市 | 私立 | 共学 |
48 | 一宮北高等学校 | 普通科 | 一宮市 | 公立 | 共学 |
48 | 岩倉総合高等学校 | 総合学科 | 岩倉市 | 公立 | 共学 |
48 | 大府東高等学校 | 普通科 | 大府市 | 公立 | 共学 |
48 | 岡崎商業高等学校 | 商業全科 | 岡崎市 | 公立 | 共学 |
48 | 享栄高等学校 | 普通科特進飛翔コース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
48 | 聖カピタニオ女子高等学校 | 普通科英語コース | 瀬戸市 | 私立 | 女子校 |
48 | 成章高等学校 | 総合ビジネス科 | 田原市 | 公立 | 共学 |
48 | 名古屋市立工芸高等学校 | 建築システム科 | 名古屋市 | 公立 | 共学 |
48 | 名古屋市立工芸高等学校 | 都市システム科 | 名古屋市 | 公立 | 共学 |
48 | 名古屋市立富田高等学校 | 普通科 | 名古屋市 | 公立 | 共学 |
48 | 名古屋市立名古屋商業高等学校 | 商業全科 | 名古屋市 | 公立 | 共学 |
48 | 日本福祉大学付属高等学校 | 普通科 | 知多郡 | 私立 | 共学 |
48 | 碧南高等学校 | 普通科 | 碧南市 | 公立 | 共学 |
48 | 御津高等学校 | 国際教養科 | 豊川市 | 公立 | 共学 |
47 | 栄徳高等学校 | 普通科普通コース進学クラス | 長久手市 | 私立 | 共学 |
47 | 小牧高等学校 | 普通科 | 小牧市 | 公立 | 共学 |
47 | 至学館高等学校 | 普通科進学コース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
47 | 至学館高等学校 | 普通科スポーツサイエンスコース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
47 | 聖カピタニオ女子高等学校 | 普通科普通コース | 瀬戸市 | 私立 | 女子校 |
47 | 知立高等学校 | 総合学科 | 知立市 | 公立 | 共学 |
47 | 津島北高等学校 | 普通科 | 津島市 | 公立 | 共学 |
47 | 東海学園高等学校 | 普通科明照コース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
47 | 豊明高等学校 | 普通科 | 豊明市 | 公立 | 共学 |
47 | 豊田大谷高等学校 | 普通科特別選抜コース | 豊田市 | 私立 | 共学 |
47 | 同朋高等学校 | 普通科 | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
47 | 名古屋経済大学市邨高等学校 | 普通科文理コース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
47 | 名古屋国際高等学校 | 国際教養科 | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
47 | 鳴海高等学校 | 普通科 | 名古屋市 | 公立 | 共学 |
47 | 御津高等学校 | 普通科 | 豊川市 | 公立 | 共学 |
46 | 愛知みずほ大学瑞穂高等学校 | 普通科進学Aコース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
46 | 安城学園高等学校 | 普通科 | 安城市 | 私立 | 共学 |
46 | 安城南高等学校 | 普通科 | 安城市 | 公立 | 共学 |
46 | 春日井西高等学校 | 普通科 | 春日井市 | 公立 | 共学 |
46 | 清林館高等学校 | 普通科進学総合コース | 津島市 | 私立 | 共学 |
46 | 大同大学大同高等学校 | 普通科特進エクセレントコース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
46 | 知多翔洋高等学校 | 総合学科 | 知多市 | 公立 | 共学 |
46 | 桃陵高等学校 | ヒューマンケア科 | 大府市 | 公立 | 共学 |
46 | 名古屋大谷高等学校 | 普通科特別選抜コース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
46 | 豊野高等学校 | 普通科 | 豊田市 | 公立 | 共学 |
46 | 愛知工業大学名電高等学校 | 普通科選抜コース | 名古屋市 | 私立 | 共学 |
45 | 一宮工業高等学校 | 機械科 | 一宮市 | 公立 | 共学 |
45 | 一宮工業高等学校 | 電気科 | 一宮市 | 公立 | 共学 |
45 | 一宮工業高等学校 | 建築科・土木科 | 一宮市 | 公立 | 共学 |
45 | 一宮商業高等学校 | 商業全科 | 一宮市 | 公立 | 共学 |
45 | 犬山高等学校 | 普通科 | 犬山市 | 公立 | 共学 |
45 | 木曽川高等学校 | 総合ビジネス科 | 一宮市 | 公立 | 共学 |
45 | 杏和高等学校 | 総合学科 | 稲沢市 | 公立 | 共学 |
45 | 中部大学第一高等学校 | 普通科特進コース | 日進市 | 私立 | 共学 |
45 | 東海商業高等学校 | 商業全科 | 東海市 | 公立 | 共学 |
45 | 豊川高等学校 | 普通科スポーツ選抜コース | 豊川市 | 私立 | 共学 |
45 | 豊橋工業高等学校 | 機械科・電子機械科 | 豊橋市 | 公立 | 共学 |
45 | 豊橋工業高等学校 | 電気科・電子工学科 | 豊橋市 | 公立 | 共学 |
45 | 名古屋市立工業高等学校 | 自動車科 | 名古屋市 | 公立 | 共学 |
45 | 藤ノ花女子高等学校 | 食物科 | 豊橋市 | 私立 | 女子校 |
45 | 豊丘高等学校 | 活文化科 | 豊橋市 | 公立 | 共学 |
44 | 安城学園高等学校 | 商業科 | 安城市 | 私立 | 共学 |
44 | 惟信高等学校 | 普通科 | 名古屋市 | 公立 | 共学 |
atori
愛知県の全国学力テスト偏差値は64で全国9位ですわ!
国語は全国17位ですわね。でも、英語と数学を見ると5位・7位と非常に優秀になっているのよ!国語の分を数学と英語でカバーしている印象ね!国語の成績が伸びれば上位も狙える県だわ!
味噌カツも手羽先もきしめんもおいしいんだから上位に食い込めるように頑張りましょ!!
tuna
愛知県の結果は、国語が73(72.8)、数学が62(59.8)、英語が57(56)で平均が64.0(62.9)となっているぞ!※カッコ内は全国平均だ!
・・・(こいつの基準は食べ物のようだ。)
愛知県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
愛知県の公立入試は推薦選抜と一般選抜があり、同じ日に実施され、推薦選抜に出願した生徒も学力検査を受験することになっており、推薦選抜に漏れた生徒は、学力検査の結果も含めて一般選抜の生徒と同じように合否が判定されます。また複合選抜制になっており、まず居住地によって学区が決まっており、学区内で入試日程の違うAグループとBグループがあり、まず第1志望を選び日程の違うグループから第2志望を選ぶ形で、公立高校を2校受験できるのが特徴です。学区の境界近くに居住する生徒のみ、学区をまたがって受験することができます。
Aグループ3/5(木)3/6(金)Bグループ3/9(月)3/10(火)合格発表3/18(月)
1教科22点満点の合計110点で、6割の学校が内申点よりも学力検査重視になっています。国際英語科、国際教養科は英語を1.2倍する傾斜配点になっており、デザイン科、クリエイティブ科、スポーツ科学科、音楽科、美術科は実技試験があるので、しっかりと確認しておく必要があります。
推薦選抜は、第2学年の9教科5段階と第3学年の9教科5段階の合計を内申点とし面接の結果と合わせて定員の10%、専門学科は30%程度選抜されます。一般入試は第3学年の9教科各45点の合計を2倍にした数値を評定とし、まず、評定と学力検査の両方が定員内のものから選抜され、漏れたものは①評定+学力検査②(評定×1.5)+学力検査③評定+(学力検査×1.5)の合計点により選抜されます。
愛知県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英作文、長文読解、会話文の構成になっています。英作文は記述する問題が多いので、自分の意見をまとめて簡潔に表現する練習が必要です。長文はできるだけたくさんの問題を解き、長文に慣れましょう。また語形を変化させたり正しく並べたりする問題も出るので、文法をきちんと押さえ連語、熟語も覚えましょう。会話文では日常生活で使われる会話表現や決まり文句確実にを身に付けましょう。リスニングは10分あります。答えの選択肢がなく、自分で聞き取って答える必要があるので、リスニングの対策もしっかり必要です。
問題数は多くありませんが幅広い分野からまんべんなく出題され、思考力を問われるので、過去問を解いて時間配分に注意しましょう。小問集合は基本問題を確実にし、計算ミスをしないよう気を付けましょう。関数や確率もほぼ毎年出題されます。グラフや図形をテーマにした関数の問題など過去問で慣れておきましょう。また、早さの変化や図形の移動等、読解力や思考力が試されます。過去問でパターンをしっかりつかみましょう。図形の証明問題もよく出題されます。自分の言葉で証明できるようにしておきましょう。
現代文は説明的文章や随筆が出題されます。量もないようも標準的ですが、差が出にくいのでミスなく解けるように色々な問題を練習しましょう。必ず80文字程度の段落を要約する問題が出題されるので、普段から段落要約に慣れておきましょう。漢字は標準問題です。三字熟語、四字熟語、慣用句同音異義語など、基本的なことをきっちり押さえることで対策できます。古典は注釈を参考にすれば読めるので、古文・漢文ともに教科書レベルの問題は解けるようにしておきましょう。
生物、化学、物理、地学すべての分野からまんべんなく出題されます。問題文が思考力がいるので文章問題を読み解く練習が必要です。生物は暗記が多めです。化学は暗記と計算がバランスよく出題されるので、化学式を確実に覚えて計算できるようにしておきましょう。物理は「電流回路」や「電磁気」がよく出題されます。表やグラフを読み取って計算できるように正確な理解が必要です。
歴史は、出来事の年代や地図を用いた出題があり、暗記ではなく教科書や資料集の年表を使って、日本と世界の動きを対応させて覚えておく必要があります。地理は、略地図や地形図の読み取りをできるようにしておきましょう。気候、人口、面積、農業、工業、貿易などの資料から色々な角度の出題があります。過去問をよく解いておきましょう。公民は政治、経済、国際関係、地球環境など、基本的なことを確実につかみましょう。憲法の条文の重要語句や政治、経済用語は漢字で正確に書けるようにしておきましょう。
<参考サイト:愛知県教育委員会>
愛知県私立高校受験対策
東海高校
試験日2/4(火)合格発表2/6(木)各自に郵送。国語、数学、英語、理科、社会各50分。推薦入試はありません。東海高校は愛知県でもっともレベルが高く、全体的に過去問を早めに確実にし水準の高い問題集を解いて対策しましょう。数学:計算問題、関数は確実にミスなく解けるようにしましょう。図形は基礎をきっちり押さえましょう。
<ホームページはこちら>
滝高校
推薦入試1/29(水)合格発表1/30(木)国語、数学、英語各50分100点満点。一般入試2/4(火)合格発表2/7(金)国語、数学英語各60分100点満点。理科、社会各50分100点満点。問題傾向:英語:リスニングは速く引っかけも多く難しい傾向があります。数学:小問計算はスピードと正確さが重要です。グラフと図形を融合させた問題や相似、三平方の定理、円周率を使いこなして問題を解けるようにしておきましょう。英語と数学で差がつきやすいので、過去問をたくさんこなして学校独自の問題をつかんでおきましょう。理科:基本問題とそれを基にして思考力を問う問題が出題されるので、公式を丸暗記するのではなく、原則をきちんと理解し使いこなせるように勉強しておきましょう。
<ホームページはこちら>
愛知県の私立高校をさらにみる!
名古屋高校
推薦入試1/29(水)合格発表1/30(木)一般入試2/5(水)合格発表2/7(金)各自に郵便で発送。推薦:国語、英語各40分数学各50分100点、面接。一般入試:国語、社会、理科各40分英語、数学各50分100点。問題傾向:英語:リスニングがあります。英語の問いに英語で答えたり英作文を作る問題が出題されます。英語で文を書く練習を積み、自分の語彙で表現する方法を身に付けましょう。国語:文章を読み取るだけでなく、問題文も難しく記述が多い傾向があります。過去問を数多くこなし、文章を速く理解し正しく書く練習をしておきましょう。理科:生物、化学、物理、地学すべての分野からまんべんなく出題されます。基本や過去問をきっちり押さえ、苦手分野をなくすようにしておきましょう。
<ホームページはこちら>
名城大学附属高校
推薦入試1/29(水)合格発表1/30(木)各自に郵便で発送国語、数学、英語各40分。面接。一般入試2/6(木)合格発表2/8(土)各自に郵便で発送国語、数学、英語各40分理科、社会各30分、マークシート方式。「特進」「一般」「総合」があり、偏差値、特色ともに違うので、受験する前にしっかり調べておく必要があります。問題傾向:英語:単語の並び替えを問われる問題や発音を等問題が出題されます。過去問で傾向をつかみましょう。国語:現代文は読解力を問われます。漢字も、同じ漢字の選択など学校独自の問題があります。また古文も必着です。理科:時事問題が出題されます。物理、生物は難しい問題が出るので、原則を理解して自分の力で解けるように、多くの問題に当たっておきましょう。社会:公民は少なめです。いずれにせよ、過去問で傾向をつかみましょう。
<ホームページはこちら>
中京大学附属中京高校
推薦入試1/29(水)合格発表国語、英 語、数学各40分100点満点。記述式国際コースは英語の得点を2倍で判定。面接。1/30(木)一般入試2/6(木)合格発表2/9(日)国語、数学、英語各40分100点満点。理科、社会2教科で60分各75点。記述式とマークシート式の併用。問題傾向:国語:説明文、小説、古文がよく出題されます。文学作品や漢字もしっかり覚えておきましょう。数学:計算問題はミスをしないよう、方程式もきっちり押さえましょう。図形やグラフ立体等の出題もあります。過去問で傾向をつかみましょう。英語:リスニングがあります。会話文、長文ともに英語の総合力が問われます。理科:幅広くまんべんなく出題されます。計算問題が多く、選択問題の選択肢が多いので、きちんと理解しておかなく必要があります。社会:地理では地形、地域の特色や産業などがよく問われます。選択問題と語句を記述する問題がありますが、問題数が多いので時間配分も大切です。過去問はしっかり押さえましょう。
<ホームページはこちら>
国立高校&高等専門学校受験対策
国立高専の入試の特徴
公立高校の入試よりかは若干難しい問題になります。どの教科も応用問題を中心の構成のため、公式や暗記中心の学習法だけでは難しいため発想力を鍛えるために過去問を中心に問題を沢山解いていくようにしましょう。
英語
過去3年の大問は6題となっています。長文が3題ほど出題され得点割合も高いので、しっかりと文章の意図を把握する必要があります。発音問題は過去2年、3年前には出題されていましたが、昨年度は出題されていませんでした。長文は問題文をよく読み出題内容を把握してから長文を読んでいくことで、長文を繰り返し読むことなく理解しやすいでしょう。
数学
過去3年は大問4つの構成となっています。問題数も約20問と少なく5点配点の問題が多いため、計算等でケアレスミスをしないように注意しましょう。各都道府県の公立問題よりは計算問題が少なく文章題が多く使用されている感があります。公立では証明問題を最後の大問に使用することが多いですが、国立高専問題では途中で使用されることが多いので時間配分に注意が必要です。
国語
現代文は漢字理解や敬語、慣用句などの基礎知識の定着度合と、資料を基に自身の考えを300字から400字程度で述べる論述問題があり、問題解決へ向けた柔軟な思考力とそれを言葉にして表現する能力が求められます。古文・漢文の分野では古文をしっかりと読めること、漢文は訓読文の読む順番を把握していること、内容を理解できることが求められます。論述は資料の読み解きに時間を要するので、時間配分をしっかりと行う必要がある。普段から読書をし、知識の幅を広げたうえで自分の意見を400字程度にまとめることを習慣化し、漢字や敬語といった基礎的な日本語知識に加えて、古文・漢文に触れる機会を増やしましょう。
理科
過去3年間は大問8問構成です。どの大問も平均12~14点と均一であり、出題単元も毎年変わるため苦手単元を残さないように学習することが必要です。計算問題やグラフを使った問題はよく出題されやすいので、質量や地震、電気等の公式はきちんと覚えておきましょう。
社会
社会では、地理(世界・日本)、日本史、歴史、公民の4項目から出題され分野融合問題も含まれます。過去3年は大問8つ構成で各分野均等に出題されています。地理の問題では雨温図を扱う問題が過去三年すべてで出題されているので対策は必須でしょう。また間違っているものを選択する問題もあるので地理に関してはしっかりと対策する必要があります。歴史の問題は3年間で近代史が絶対に出題されており、他の大問2つはランダムになっています。古代史の出題割合は少なくなっていますが、出題されている年もあるので対策することに越したことはないですが、もしどうしても対策しきれない場合は例年の後回しでもよいかもしれません。世界史の問題も含まれることがありますが、基本的に日本と関係する国の問題が多くなっており、日本史の対策を怠らなければ解ける問題が多いです。公民は出題傾向に癖がなく、まんべんなく対策しておく必要があります。社会全体としては計算問題などは後回しにして、時間のかからない問題から解いていくといいでしょう。