【近畿・関西地方】高校偏差値と国立・公立・私立の高校受験入試対策
全国の都道府県ごとに各高等学校の偏差値をまとめ、高校受験入試対策を合わせて掲載しています。
このページでは近畿・関西地方(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)の高校偏差値を掲載しています。
Yoshiyoshi
各都道府県の偏差値の参考として文部科学省が実施する2019全国学力テストの結果から都道府県ごとの偏差値を出してみたよ!
都道府県ごとの偏差値はそのまま高校の学力、そして大学受験にも繋がるので知っていてもいい指標だ!
Kaekae
全国の100万人近い中3生が一同に受けるテストなので、4月に国語・数学・英語と受けた記憶がある子たちも多いのではないのかしら?私立中学校や国立中学校では任意なので、今回は公立中学の結果だけに絞って偏差値を出してみましたのよ。
各教科の割合から都道府県ごとの平気を算出しその結果から標準偏差を求め偏差値としましたわ。平均や標準偏差は少数第2位を四捨五入、偏差値は小数第1位を四捨五入した結果となっていますわ。
<参考サイト:文部科学省>
<参考サイト:国立教育政策研究所>
大学受験におすすめ予備校
個別教室のトライ
個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!
スタディサプリ
月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!
武田塾
完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾
三重県の高校偏差値と入試対策
三重県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
72 | 四日市高等学校 | 普通科国際科学コース | 四日市市 | 公立 | 共学 |
69 | 四日市高等学校 | 普通科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
68 | 津西高等学校 | 国際科学科 | 津市 | 公立 | 共学 |
67 | 暁高等学校 | 普通科6年制編入 | 四日市市 | 私立 | 共学 |
67 | 桑名高等学校 | 理数科 | 桑名市 | 公立 | 共学 |
67 | 四日市南高等学校 | 普通科数理科学コース | 四日市市 | 公立 | 共学 |
67 | 上野高等学校 | 理数科 | 伊賀市 | 公立 | 共学 |
67 | 津高等学校 | | 津市 | 公立 | 共学 |
67 | 鈴鹿高等学校 | 普通科6年制編入 | 鈴鹿市 | 私立 | 共学 |
66 | 松阪高等学校 | 理数科 | 松阪市 | 公立 | 共学 |
66 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 機械工学科 | 鈴鹿市 | 国立 | 共学 |
66 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 電気電子工学科 | 鈴鹿市 | 国立 | 共学 |
66 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 電子情報工学科 | 鈴鹿市 | 国立 | 共学 |
66 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 生物応用化学科 | 鈴鹿市 | 国立 | 共学 |
66 | 鈴鹿工業高等専門学校 | 材料工学科 | 鈴鹿市 | 国立 | 共学 |
64 | 暁高等学校 | 普通科Ⅱ類英進コース | 四日市市 | 私立 | 共学 |
64 | 高田高等学校 | 普通科Ⅱ類数理コース | 津市 | 私立 | 共学 |
64 | 四日市南高等学校 | 普通科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
64 | 川越高等学校 | 国際文理科 | 三重郡川越町 | 公立 | 共学 |
63 | 神戸高等学校 | 理数科 | 鈴鹿市 | 公立 | 共学 |
62 | 桑名高等学校 | 普通科 | 桑名市 | 公立 | 共学 |
61 | 津西高等学校 | 普通科 | 津市 | 公立 | 共学 |
60 | セントヨゼフ女子学園高等学校 | | 津市 | 私立 | 女子校 |
60 | 伊勢高等学校 | 普通科国際科学コース | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
60 | 川越高等学校 | 普通科 | 三重郡川越町 | 公立 | 共学 |
58 | 学法津田学園高等学校 | 普通科特別選抜コース | 桑名市 | 私立 | 共学 |
58 | 三重高等学校 | 普通科特進コース | 松阪市 | 私立 | 共学 |
58 | 四日市西高等学校 | 普通科比較文化歴史・数理情報 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
57 | 伊勢高等学校 | 普通科 | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
57 | 暁高等学校 | 普通科Ⅱ類進学コース | 四日市市 | 私立 | 共学 |
57 | 皇學館高等学校 | 普通科特別進学コース | 伊勢市 | 私立 | 共学 |
57 | 高田高等学校 | 普通科Ⅱ類文理コース | 津市 | 私立 | 共学 |
57 | 津東高等学校 | | 津市 | 公立 | 共学 |
56 | 近畿大学工業高等専門学校 | 総合システム工学科特別進学コース | 名張市 | 私立 | 共学 |
56 | 上野高等学校 | 普通科 | 伊賀市 | 公立 | 共学 |
56 | 神戸高等学校 | 普通科 | 鈴鹿市 | 公立 | 共学 |
56 | 名張青峰高等学校 | 普通科文理探究コース | 名張市 | 公立 | 共学 |
55 | 宇治山田高等学校 | | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
55 | 宇治山田商業高等学校 | 国際科 | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
55 | 松阪高等学校 | 普通科 | 松阪市 | 公立 | 共学 |
55 | 松阪高等学校 | 普通科 | 松坂市 | 公立 | 共学 |
55 | 尾鷲高等学校 | 普通科プログレッシブコース | 尾鷲市 | 公立 | 共学 |
54 | 宇治山田商業高等学校 | 国際科 | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
54 | 尾鷲高等学校 | 普通科プログレッシブコース | 尾鷲市 | 公立 | 共学 |
54 | 鈴鹿高等学校 | 普通科探究コース | 鈴鹿市 | 私立 | 共学 |
53 | 海星高等学校 | 普通科進学特別コース | 四日市市 | 私立 | 男子校 |
53 | 四日市メリノール学院 | 英語科 | 四日市市 | 私立 | 共学 |
53 | 木本高等学校 | 普通科 | 熊野市 | 公立 | 共学 |
52 | 暁高等学校 | 普通科Ⅰ類 | 四日市市 | 私立 | 共学 |
52 | 皇學館高等学校 | 普通科進学コース | 伊勢市 | 私立 | 共学 |
52 | 三重高等学校 | 普通科進学コース | 松阪市 | 私立 | 共学 |
52 | 四日市工業高等学校 | 普通科特別進学コース | 四日市市 | 公立 | 共学 |
52 | 四日市工業高等学校 | 機械科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
52 | 四日市工業高等学校 | 電子機械科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
52 | 四日市工業高等学校 | 電気科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
52 | 四日市工業高等学校 | 電子工学科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
52 | 四日市工業高等学校 | 建築科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
52 | 四日市工業高等学校 | 物質工学科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
52 | 四日市工業高等学校 | 自動車科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
52 | 四日市西高等学校 | 普通科普通コース | 四日市市 | 公立 | 共学 |
51 | 伊勢学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 伊勢市 | 私立 | 共学 |
51 | 桑名西高等学校 | | 桑名市 | 公立 | 共学 |
51 | 四日市商業高等学校 | 情報マネジメント科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
50 | 宇治山田商業高等学校 | 商業科 | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
50 | 宇治山田商業高等学校 | 情報処理科 | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
50 | 学法津田学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 桑名市 | 私立 | 共学 |
50 | 高田高等学校 | 普通科Ⅰ類 | 津市 | 私立 | 共学 |
50 | 鳥羽商船高等専門学校 | 電子機械工学科 | 鳥羽市 | 国立 | 共学 |
50 | 鳥羽商船高等専門学校 | 制御情報工学科 | 鳥羽市 | 国立 | 共学 |
50 | 木本高等学校 | 総合学科 | 熊野市 | 公立 | 共学 |
49 | いなべ総合学園高等学校 | 総合学科 | いなべ市 | 公立 | 共学 |
49 | 四日市農芸高等学校 | よっかいちのうげいこうとうがっこう | 四日市市 | 公立 | 共学 |
49 | 鳥羽商船高等専門学校 | 商船学科 | 鳥羽市 | 国立 | 共学 |
49 | 尾鷲高等学校 | 普通科スタンダードコース | 尾鷲市 | 公立 | 共学 |
49 | 名張青峰高等学校 | 普通科 | 名張市 | 公立 | 共学 |
48 | 四日市メリノール学院 | 普通科 | 四日市市 | 私立 | 共学 |
48 | 津商業高等学校 | 情報システム科 | 津市 | 公立 | 共学 |
47 | 伊勢工業高等学校 | 機械科 | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
47 | 伊勢工業高等学校 | 電気科 | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
47 | 相可高等学校 | 食物調理科 | 多気郡 | 公立 | 共学 |
47 | 近畿大学工業高等専門学校 | 総合システム工学科一般コース | 名張市 | 私立 | 共学 |
46 | 青山高等学校 | 普通科特進Sコース | 津市 | 私立 | 共学 |
46 | 明野高等学校 | 生活教養科 | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
46 | 伊勢工業高等学校 | 建築科 | 伊勢市 | 公立 | 共学 |
46 | 亀山高等学校 | 普通科 | 亀山市 | 公立 | 共学 |
46 | 松阪商業高等学校 | 国際教養科 | 松阪市 | 公立 | 共学 |
46 | 四日市商業高等学校 | 商業科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
45 | 青山高等学校 | 普通科特進コース | 津市 | 私立 | 共学 |
45 | 相可高等学校 | 普通科 | 多気郡 | 公立 | 共学 |
45 | 相可高等学校 | 生産経済科 | 多気郡 | 公立 | 共学 |
45 | 相可高等学校 | 環境創造科 | 多気郡 | 公立 | 共学 |
45 | 桑名工業高等学校 | 機械科・材料技術科 | 桑名市 | 公立 | 共学 |
45 | 桑名工業高等学校 | 電気科・電子科 | 桑名市 | 公立 | 共学 |
45 | 津工業高等学校 | 電子科 | 津市 | 公立 | 共学 |
45 | 四日市中央工業高等学校 | 機械科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
45 | 四日市中央工業高等学校 | 電気科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
45 | 四日市中央工業高等学校 | 化学工学科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
45 | 四日市中央工業高等学校 | 都市工学科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
45 | 四日市中央工業高等学校 | 設備システム科 | 四日市市 | 公立 | 共学 |
44 | 飯野高等学校 | 応用デザイン科 | 鈴鹿市 | 公立 | 共学 |
44 | 伊勢学園高等学校 | 普通科看護医療コース | 伊勢市 | 私立 | 共学 |
44 | 海星高等学校 | 普通科進学コース | 四日市市 | 私立 | 男子校 |
tuna
三重県の全国学力テスト偏差値は49で全国21位だ!
数学・英語は全国で15位、13位とまずまずの結果だが、国語が32位とかなり足を引っ張っているな!まずは上位に向けて国語力の強化から始めていきたい県だな!
atori
三重県の結果は、国語が72(72.8)、数学が60(59.8)、英語が56(56)で平均が62.7(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
三重県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
三重県の公立入試は主に推薦入試となる前期選抜と一般入試試験となる後期選抜とに分かれます。前期選抜は各高校によって選抜方法が異なるため、しっかりと確認をしておくことが必要です。後期選抜は例年、中学1年生~中学3年生まで万遍なく出題されています。特段難易度が高い問題が出題されることも少ないため、中1の基礎問題からじっくりと復習していくことが入試を成功させる秘訣でしょう。1教科50点の5教科250点満点で、毎年の平均点は30点ほどの6割で、その中で数学の得点が低く、国語の点数が高いことが特徴です。県内居住場所によって3つの学区に分かれており、特別な条件がない限り居住学区及び隣接する学区の高校へ通学することになります。
前期選抜:2/6(木)2/7(金)後期選抜:3/10(火)再募集:4/2(木)
前期選抜:「自己推薦書」「調査書」による選抜資料と「面接or自己表現」「作文or小論文」「実技検査」「2教科以内or総合問題による学力検査」の中から1つ以上の検査後期選抜:「調査書」及び「5教科の学力検査」。学科・コースによっては教科を減じたり実技検査の配点を傾斜配点することができます。再募集:入学定員に満たさなかった高等学校が実施。後期選抜に準じて実施するが学科などによっては前期を準じることもあります。その他:連携型中高一貫校教育に関わる選抜、特別選抜、海外帰国生徒・外国人生徒等に係る特別枠入学者選抜、スポーツ特別枠選抜
前期選抜:普通科は原則入学定員の30%を上限。1学年3学級以下の高等学校や専門学科等は50%が上限。後期選抜:学力検査の配点は1教科50点満点、第3学年時の調査書により募集定員となる数を選び、学力検査によって募集定員の80%を高得点者から選ぶことになります。調査書の数と学力検査と両方に含まれているものが合格となります。
三重県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語では、会話文、リスニング、長文読解、英作文4つの中から1問ずつ出題されます。そしてリスニングの配点が高めです。5W1Hをポイントにメモを取るのが必要であるため普段から聞くことを意識することで対策できます。英作文も普段から考えたり見たりしたことなどを英語で表現する癖をつけると良いでしょう。また条件を満たした文章を作る問題も出題されるので文章を作る練習もしておきましょう。そして三重県では3年連続で日本文を英文にする問題が出題されています。習った文法や表現を使って書けるようにすることが大事なので基礎を復習しておきましょう。
独立計算式と関数、図形が主な大問となっています。前半の独立計算式は1年生~3年生までの問題が万遍なく出題されるので、ここで点数を落とさないようにしたいところです。毎年最後の大問は証明問題となっていますが、難易度はそれほど高くありません。出題される問題がある程度絞られているので、公式をしっかりと覚えて繰り返し学習していきましょう。
国語では、大問で小説・漢字・古文・理論的文章・資料読解・作文の6問構成でたくさんの分野から出題されるのですべての分野でバランスよく勉強に取り組むのが攻略の鍵です。漢字は比較的易しいので確実に点数を取れるようにしっかり予習しておきましょう。そして、文法、言語知識も例年良く出題されています。作文は毎年出題されていますので、作文を書く時間をしっかりと取れるように時間配分を気にしながら過去問題の演習を行いましょう。
理科では物理、化学、生物、地学の分野から各2問ずつバランスよく出題されます。配点はほとんど同配点となっていて典型的な問題ばかりなので回答はしやすいのですが問題数が多いので素早く理解し回答していくことが大切になります。良く出題されるのが反応式、力の性質、状態変化、気象観測・大気中の水、作図問題です。また、実験についての記述問題も出題されますので、なぜこの結果になったかなどの説明をするために用語や重要事項などを元に自分の言葉で説明できるようにしておくことが大切です。
社会では、地理(世界・日本)、日本史、歴史、公民の4項目から出題され分野融合問題も含まれます。例年良く出題されるのが地理では地球の姿と人々の暮らし、日本の姿と産業。歴史では奈良時代~平安時代、鎌倉時代~室町時代。公民では公民総合問題です。地理は総得点数も高く、1年時に学習することが多いので、早めに復習を始めるようにしましょう。
<参考サイト:三重県教育委員会>
三重県私立高校受験対策
暁高等学校
入試形式:一般出願・推薦出願試験日:1/27試験方式:各教科45分5教科マークシート合格発表:1/31問題傾向:難易度は左程高くはなく、基本的な問題が中心のようです。マーク式のテストで行われます。数学:図形やその中の角度、空間認識能力が問われる問題が多いです。英語:文章中の穴埋めや並び替え問題が多いです。長文もありますが、抜けている文章を探す問題が多いので練習すれば解きやすい問題です。理科:電力量、熱量の計算や、時速や秒速などの速さの問題が多い傾向です。
<ホームページはこちら>
津田学園
詳細未定(2019年7月現在)試験方式:各教科45分5教科筆記試験問題傾向:数学:二次関数は2本の二次関数と一次関数が混じり合ったグラフの問題、図形は円の中に三角や四角が接していおり、各辺や角度を求める問題が出ているようです。英語:短い文章穴埋め問題や、適切な語句を選ぶ問題が約半分を占めます。点数の差が付いてくるのは後半の英訳問題になるでしょう。
<ホームページはこちら>
三重県の私立高校をさらにみる!
高田
詳細未定(2019年7月現在)問題傾向:数学:難易度は高い問題が多いです。立方体や球体、円柱などが重なり合う問題、二次関数が3つ同時に出てくるグラフの問題や、図形の問題も円が二つ重なり合っているものなどかなり難易度は高い問題が出てきます。英語:リスニングテストがあります。聞きながら数えたり簡単な計算が伴うものがあります。長文は圧倒的に長いです。長い英語の文章を読み慣れておくことが必要です。文章の内容は馴染みのあるものになっています。
<ホームページはこちら>
三重
入試形式:一般出願・推薦出願・専願出願試験日:1/27試験方式:各教科40分5教科マークシート合格発表:1/31問題傾向:数学:問題傾向は比較的基本的な問題になっています。取りこぼしのないように確実に取っていく必要があります。円の中で引かれる服すの直線から角度を求める問題や、二次関数といくつかの一次関数の交わりがある問題などが比較的難易度が高いでしょう。確立や場合の数を求める文章の問題があります。英語:数学に比べると容易な問題が多い傾向にあります。アクセントの問題や、助詞や動詞の基本的な使い方が問われる問題が多いです。会話文や長文があります。リスニングがありますが、こちらも絵や表から選ぶものが多いです。
<ホームページはこちら>
皇學館
入試形式:一般出願・専願出願試験日:1/24試験方式:5教科マークシート合格発表:1/31問題傾向:数学:難易度が比較的高い問題が多く、スピーディーに計算していく力が求められます。図形の問題が多く、円の中の角度や平行線に重なる斜線との角度の特徴などあらゆる図形の特徴を完璧にしておく必要があります。英語:長文は7問程出ます。一つずつのボリュームは左程大きくはないですが、スピーディーに文章を読み概要を掴む力が求められます。その他の問題は基本的な発音や文法並び替え問題なので、とにかく長文対策が必要です。リスニングはありません。
<ホームページはこちら>
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
だから!スタサプの資料請求がおすすめ
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓


【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】
滋賀県の高校偏差値と入試対策
滋賀県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
75 | 膳所高等学校 | 理数科 | 大津市 | 公立 | 共学 |
72 | 膳所高等学校 | 普通科 | 大津市 | 公立 | 共学 |
71 | 立命館守山高等学校 | 普通科フロンティアサイエンス | 守山市 | 私立 | 共学 |
70 | 立命館守山高等学校 | 普通科アカデメイアコース | 守山市 | 私立 | 共学 |
69 | 守山高等学校 | | 守山市 | 公立 | 共学 |
68 | 石山高等学校 | 普通科 | 大津市 | 公立 | 共学 |
68 | 比叡山高等学校 | | 大津市 | 私立 | 共学 |
68 | 彦根東高等学校 | | 彦根市 | 公立 | 共学 |
64 | 米原高等学校 | 理数科 | 米原市 | 公立 | 共学 |
63 | 虎姫高等学校 | | 長浜市 | 公立 | 共学 |
63 | 東大津高等学校 | | 大津市 | 公立 | 共学 |
62 | 八日市高等学校 | | 東近江市 | 公立 | 共学 |
61 | 草津東高等学校 | 普通科 | 草津市 | 公立 | 共学 |
61 | 光泉高等学校 | 普通科Ⅲ類理数 | 草津市 | 私立 | 共学 |
61 | 光泉高等学校 | 普通科Ⅲ類人文 | 草津市 | 私立 | 共学 |
61 | 米原高等学校 | 普通科 | 米原市 | 公立 | 共学 |
58 | 近江高等学校 | 普通科アカデミーコース | 彦根市 | 私立 | 共学 |
57 | 水口東高等学校 | | 甲賀市 | 公立 | 共学 |
56 | 大津高等学校 | 普通科 | 大津市 | 公立 | 共学 |
56 | 河瀬高等学校 | | 彦根市 | 公立 | 共学 |
56 | 比叡山高等学校 | 普通科Ⅱ類Rコース・Sコース | 大津市 | 私立 | 共学 |
55 | 近江兄弟社高等学校 | 普通科アーツサイエンスクラス | 近江八幡市 | 私立 | 共学 |
55 | 玉川高等学校 | | 草津市 | 公立 | 共学 |
55 | 安曇川高等学校 | 普通科 | 高島市 | 公立 | 共学 |
55 | 玉川高等学校 | | 草津市 | 公立 | 共学 |
54 | 安曇川高等学校 | 普通科 | 高島市 | 公立 | 共学 |
54 | 長浜北高等学校 | | 長浜市 | 公立 | 共学 |
53 | 石山高等学校 | 音楽科 | 大津市 | 公立 | 共学 |
53 | 光泉高等学校 | 普通科Ⅱ類文理 | 草津市 | 私立 | 共学 |
53 | 八幡高等学校 | | 近江八幡市 | 公立 | 共学 |
52 | 滋賀学園高等学校 | 普通科Ⅱ類 | 東近江市 | 私立 | 共学 |
51 | 草津東高等学校 | 体育科 | 草津市 | 公立 | 共学 |
50 | 近江高等学校 | 普通科アドバンスコース | 彦根市 | 私立 | 共学 |
50 | 甲西高等学校 | | 湖南市 | 公立 | 共学 |
50 | 八幡商業高等学校 | 商業科 | 近江八幡市 | 公立 | 共学 |
50 | 八幡商業高等学校 | 情報処理科 | 近江八幡市 | 公立 | 共学 |
49 | 八幡商業高等学校 | 国際経済科 | 近江八幡市 | 公立 | 共学 |
49 | 彦根翔西館高等学校 | 総合学科 | 彦根市 | 公立 | 共学 |
48 | 近江兄弟社高等学校 | 普通科グローバルクラス | 近江八幡市 | 私立 | 共学 |
48 | 大津高等学校 | 家庭科学科 | 大津市 | 公立 | 共学 |
48 | 国際情報高等学校 | 総合学科 | 栗東市 | 公立 | 共学 |
48 | 長浜北星高等学校 | 総合学科 | 長浜市 | 公立 | 共学 |
48 | 比叡山高等学校 | 普通科Ⅰ類(文系) | 大津市 | 私立 | 共学 |
47 | 近江兄弟社高等学校 | 国際コミュニケーション科 | 近江八幡市 | 私立 | 共学 |
47 | 滋賀短期大学附属高等学校 | 普通科Ⅱ類 | 大津市 | 私立 | 共学 |
47 | 高島高等学校 | 普通科 | 高島市 | 公立 | 共学 |
46 | 大津商業高等学校 | 総合ビジネス科 | 大津市 | 公立 | 共学 |
46 | 大津商業高等学校 | 情報システム科 | 大津市 | 公立 | 共学 |
45 | 光泉高等学校 | 普通科Ⅰ類文理(進学) | 草津市 | 私立 | 共学 |
tuna
滋賀県の全国学力テスト偏差値は38で全国41位だ!
国語・数学が全国で42位、41位と致命的な結果になっているな。英語は21位とややとどまているように見えるが、国語・数学が致命的でこの順位になっているようだ。まずは国語・数学の学力の向上が望まれる県だな!
atori
滋賀県の結果は、国語が70(72.8)、数学が57(59.8)、英語が55(56)で平均が60.7(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
滋賀県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
滋賀県の公立入試は主に推薦入試 となる前期選抜と一般入試となる後期選抜に分かれます。前期選抜は、推薦選抜、特色選抜、スポーツ・文化・芸術選抜があり、学科によって面接、作文、実技検査など選抜方法が異なるため、しっかりと確認しておく必要があります。一般選抜は、中学1年生から中学3年生までの基本的な学習を踏まえて、思考力を問う新しい傾向の問題が増えているので、対策が必要です。滋賀県の過去問だけでなく、他県の過去問なども数多くとき対策する必要があります。
前期選抜:2/5(水)2/6(木)合格発表2/13(木)一般選抜:3/10(火)3/11(水)合格発表3/17(火)二次選抜:3/23(月)合格発表3/25(水)
前期選抜:第1学年から第3学年2学期までの9教科5段階、合計135点の調査書、面接、実技検査、作文、口頭試問などこら科によって選択。一般入試:5教科各50分100点、面接。二次選抜:入学許可予定者数が募集定員に満たない学科のみ、面接と作文。
調査書:学力検査の比率が7:3~5:5までと学力検査重視の傾向があります。一部学校、学科によっては傾斜配点を実施している学校もあるため、自分が受験する学校をしっかり確認しておくことが必要です。
滋賀県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語では、リスニング、長文、会話文が出題されます。リスニングは文を聞いて答えを選択したり、質問に答えたり、内容に関する問題を英語で答えるなど様々な問題が出され、配点の3割を占めるのでしっかりと対策しましょう。小問は記述で答えるものが多く難しく感じますが、傾向が決まっているので、過去問をたくさん解いて傾向をつかめば解けるでしょう。長文は長めで問題も多いので慣れておく必要があります。また、与えられた問題に対し15語以上で英作文をする問題や、会話文を完全な形で書く問題が出るので、自分の知っている言葉で表現する方法を身に付けておきましょう。適語補充や単語を正しく並べる問題も出題されます。文法や連語など、きちんとおさらいしておきましょう。
大問1は計算問題や関数、図形などの基本問題が出題されます。配点の4割を占めるので、幅広い単元の基本をミスなくしっかり正確に解けるようにしましょう。大問2は問題内容の理解を試す難問が多いです。複雑な設定を数学的に判断し、文章や数式で論理的に説明することが求められるので、滋賀県にこだわらず色々な県の過去問で経験を積んでおきましょう。また図形分野では記述式の証明問題が出題されます。難度が高く配点も大きいので、自分の力で証明し書く練習を重ねましょう。
長文問題では、図や資料と本文を合わせて読み解く問題が出題され、70~80字程度の記述問題が7割を占め、難易度も高く配点も大きいですが、慣れると取り組みやすくなります。本文の内容を引用しながら100~140字程度で自分の考えをのべる作文が出題されます。長文を読み要約して自分の言葉で表現する練習をしておきましょう。漢字は比較的用意ですが、幅広い分野から出題されます。古文は、現代語訳つきで基本的な内容が多いので、教科書レベルの内容をしっかりつかんでおきましょう。
理科では物理、化学、生物、地学から各1問出題され、時間配分が重要です。「電池とイオン・中和」や「植物の仲間分け」がよく出題されています。電池になる条件としくみや中和のしくみ植物のからだのつくりの特徴など、しっかり勉強しておきましょう。理科も文章を読み、実験や観察の目的を理解し、考察して短い文章で記述するなど、理科の知識と文に対する読解力、まとめて書く力を日頃から意識してつけるようにしておきましょう。
小問は少なめですが、論述問題が多く簡単ではありません。地理は、日本地理を中心に世界とのつながりや比較する形で世界地理が出題されます。グラフや統計表を的確に読み取って論述する問題が出題されます。歴史は、近世の綯いようが出題されやすい傾向がありますが、全体的に勉強しておきましょう。公民は「政治のしくみ」や「情報化の進展」など暮らしと結び付くような問題が出題されますが、論述問題が多く配点も高いので、資料を読み説明を短くまとめる練習が必要です。
<参考サイト:滋賀県教育委員会>
滋賀県私立高校受験対策
立命館守山高校
試験日:一般出願2/3(月)2/4(火)推薦出願:2/4(火)国語、数学、英語、理科、社会各50分の5教科型と社会を除く4教科型があり、5教科型は5教科の合計点と社会を除く4教科の合計点×1.25を比べて高い方で判定。一般は面接。推薦は面接、調査書、作文などにより判定されます。問題傾向:数学:計算問題はミスをなくし確実にとりましょう。関数、図形、確率等、過去問をできるだけ多く解いて、問題の傾向をつかんでおきましょう。英語:リスニングは答えを選択する問題なので、対策がしやすいでしょう。長文問題は長いので、一見難しそうですが、選択問題が多いので過去問で慣れておき、基本的な文法や単語などをきっちり押さえておけば大丈夫でしょう。社会:地理、歴史、公民からまんべんなく出題されます。地図やグラフや図表などと共に出題されることも多いです。過去問から傾向をつかんでしっかり対策しましょう。理科:生物、化学、物理、天気など幅広く出題されます。中学校で習ったことをきちんと押さえ、過去問で対策しておきましょう。
<ホームページはこちら>
比叡山高校
試験日2/3(月)2/4(火)合格発表2/7(金)国語、数学、英語、理科、社会各50分100点満点。問題傾向:英語:穴埋めの選択問題が出題され文法や単語の知識が問われます。文法をきっちり押さえること、また接続詞の意味もよく出題されるので、よく覚えておきましょう。数学:計算問題は基本を押さえ、ミスなく正確に発送解けるようにしましょう。円周率や中心角を使って解く問題が出題されるので、使いこなせるように繰り返しといておきましょう。国語:古文・漢文はあまり出題されない傾向にあるので、長文読解など現代文に力を入れましょう。英語、数学は特に重要です。過去問をたくさん解いて、学校独自の傾向に慣れておきましょう。
<ホームページはこちら>
滋賀県の私立高校をさらにみる!
光泉高校
試験日:2/3(月)合格発表:2/7(金)中学校長宛に郵送。一般出願:国語、数学、英語、理科、社会各40分100点満点。5名によるグループ面接。スポーツ推薦:国語、数学英語各40分100点満点。グループ面接。英語教育に力を入れており、英語特別枠ももうけられています。過去問で学校独自の傾向をつかむことは必須です。
<ホームページはこちら>
近江高校
試験日:2/3(月)2/4(火)合格発表:2/7(金)中学校校長宛に郵送。国語、数学、英語、理科、社会各40分と面接。コースにより作文があります。数学では図形の問題が多く出題されて、1つ1つの問題に時間がかかる問題になっています。英語の問題では、長文読解がメインになっています。リスニングはない傾向になっていますが、問題の最後に自由英作文が出題されるなど文法だけでなく日常会話で使う英語なども勉強しておく必要があります。
<ホームページはこちら>
近江兄弟社高校
試験日:2/3(月)2/4(火)合格発表:2/7(金)中学校校長宛に郵送。国語、数学、英語各50分理科、社会各40分。問題傾向:国語以外は過去問と傾向が変わりません。とにかく過去問をできるだけたくさん解き、傾向をつかむことで対策できます。国語:近江兄弟社高校の過去問だけでなく、色々な過去問を解き様々な問題を解いて国語力をつけるようにしましょう。
<ホームページはこちら>
京都府の高校偏差値と入試対策
京都府の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
73 | 洛南高等学校 | | 京都市南区 | 私立 | 共学 |
72 | 京都市立堀川高等学校 | 人間探究科・自然探究科 | 京都市中京区 | 公立 | 共学 |
71 | 嵯峨野高等学校 | 京都コスモス科自然科学系統専修 | 京都市右京区 | 公立 | 共学 |
71 | 同志社高等学校 | | 京都市左京区 | 私立 | 共学 |
71 | 洛南高等学校 | 普通科空パラダイムコース | 京都市南区 | 私立 | 共学 |
71 | 立命館高等学校 | 普通科MSコース | 長岡京市 | 私立 | 共学 |
70 | 京都教育大学附属高等学校 | | 京都市伏見区 | 国立 | 共学 |
70 | 京都市立西京高等学校 | | 京都市中京区 | 公立 | 共学 |
70 | 嵯峨野高等学校 | 京都コスモス科人間科学・自然科学系統共修 | 京都市右京区 | 公立 | 共学 |
69 | 京都女子高等学校 | 普通科Ⅱ類型 | 京都市東山区 | 私立 | 女子校 |
69 | 立命館高等学校 | 普通科コアGJコース | 長岡京市 | 私立 | 共学 |
69 | 立命館高等学校 | 普通科コアコース | 長岡京市 | 私立 | 共学 |
68 | 京都市立堀川高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市中京区 | 公立 | 共学 |
68 | 同志社国際高等学校 | | 京田辺市 | 私立 | 共学 |
68 | 南陽高等学校 | サイエンスリサーチ科 | 木津川市 | 公立 | 共学 |
68 | 東山高等学校 | 普通科パスカルコース | 京都市左京区 | 私立 | 男子校 |
68 | 福知山高等学校 | 文理科学科 | 福知山市 | 公立 | 共学 |
67 | 京都成章高等学校 | 普通科ASクラス | 京都市西京区 | 私立 | 共学 |
67 | 桃山高等学校 | 自然科学科 | 京都市伏見区 | 公立 | 共学 |
67 | 立命館宇治高等学校 | 普通科IBコース | 宇治市 | 私立 | 共学 |
67 | 立命館宇治高等学校 | 普通科IMコース | 宇治市 | 私立 | 共学 |
67 | 立命館宇治高等学校 | 普通科IGコース | 宇治市 | 私立 | 共学 |
66 | 大谷高等学校 | 普通科バタビアコース[マスター] | 京都市東山区 | 私立 | 共学 |
66 | 京都共栄学園高等学校 | 普通科バタビア特進コース | 福知山市 | 私立 | 共学 |
66 | 花園高等学校 | 普通科特進Aコース | 京都市右京区 | 私立 | 共学 |
66 | 洛北高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市左京区 | 公立 | 共学 |
65 | 京都市立堀川高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市中京区 | 公立 | 共学 |
65 | 京都市立紫野高等学校 | アカデミア科 | 京都市北区 | 公立 | 共学 |
65 | 南陽高等学校 | 普通科[前期試験] | 木津川市 | 公立 | 共学 |
64 | 嵯峨野高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市右京区 | 公立 | 共学 |
64 | 桃山高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市伏見区 | 公立 | 共学 |
64 | 山城高等学校 | 文理総合科 | 京都市北区 | 公立 | 共学 |
63 | 城南菱創高等学校 | 教養科学科 | 宇治市 | 公立 | 共学 |
63 | 同志社女子高等学校 | | 京都市上京区 | 私立 | 女子校 |
63 | 福知山成美高等学校 | 普通科アカデミーコース | 福知山市 | 私立 | 共学 |
63 | 山城高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市北区 | 公立 | 共学 |
62 | 京都産業大学附属高等学校 | 普通科特進コース | 京都市下京区 | 私立 | 共学 |
62 | 京都女子高等学校 | ウィステリア科 | 京都市東山区 | 私立 | 女子校 |
62 | 京都聖母学院高等学校 | 普通科Ⅲ類 | 京都市伏見区 | 私立 | 女子校 |
62 | 京都聖母学院高等学校 | 普通科Ⅱ類 | 京都市伏見区 | 私立 | 女子校 |
62 | 南陽高等学校 | 普通科[中期試験] | 木津川市 | 公立 | 共学 |
62 | 西舞鶴高等学校 | 理数探究科 | 舞鶴市 | 公立 | 共学 |
62 | 平安女学院高等学校 | 普通科立命館進学コース | 京都市上京区 | 私立 | 女子校 |
62 | 舞鶴工業高等専門学校 | 電子制御工学科 | 舞鶴市 | 国立 | 共学 |
62 | 洛北高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市左京区 | 公立 | 共学 |
61 | 大谷高等学校 | 普通科バタビアコース[コア] | 京都市東山区 | 私立 | 共学 |
61 | 京都市立紫野高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市北区 | 公立 | 共学 |
61 | 嵯峨野高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市右京区 | 公立 | 共学 |
61 | 舞鶴工業高等専門学校 | 機械工学科 | 舞鶴市 | 国立 | 共学 |
61 | 舞鶴工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 舞鶴市 | 国立 | 共学 |
61 | 舞鶴工業高等専門学校 | 建設システム工学科 | 舞鶴市 | 国立 | 共学 |
61 | 龍谷大学付属平安高等学校 | 選抜特進コース | 京都市下京区 | 私立 | 共学 |
60 | 城南菱創高等学校 | 普通科[前期試験] | 宇治市 | 公立 | 共学 |
60 | 鳥羽高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市南区 | 公立 | 共学 |
60 | ノートルダム女学院高等学校 | 普通科STE@M探究コース | 京都市左京区 | 私立 | 女子校 |
60 | 東山高等学校 | 普通科スーペリアコース | 京都市左京区 | 私立 | 男子校 |
60 | 桃山高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市伏見区 | 公立 | 共学 |
60 | 洛西高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市西京区 | 公立 | 共学 |
59 | 亀岡高等学校 | 数理科学科 | 亀岡市 | 公立 | 共学 |
59 | 福知山高等学校 | 普通科[前期試験] | 福知山市 | 公立 | 共学 |
59 | 山城高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市北区 | 公立 | 共学 |
58 | 京都文教高等学校 | 普通科特進コースクラスA | 京都市左京区 | 私立 | 共学 |
57 | 桂高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市西京区 | 公立 | 共学 |
57 | 京都外大西高等学校 | 普通科特進コースⅠ | 京都市右京区 | 私立 | 共学 |
57 | 京都産業大学附属高等学校 | 普通科進学コース | 京都市下京区 | 私立 | 共学 |
57 | 京都市立塔南高等学校 | 教育みらい科 | 京都市南区 | 公立 | 共学 |
57 | 京都市立紫野高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市北区 | 公立 | 共学 |
57 | 京都成章高等学校 | 普通科アカデミークラス | 京都市西京区 | 私立 | 共学 |
57 | 京都聖母学院高等学校 | 普通科看護系コース | 京都市伏見区 | 私立 | 女子校 |
57 | 城南菱創高等学校 | 普通科[中期試験] | 宇治市 | 公立 | 共学 |
57 | 莵道高等学校 | 普通科[前期試験] | 宇治市 | 公立 | 共学 |
57 | 西城陽高等学校 | 普通科[前期試験] | 城陽市 | 公立 | 共学 |
57 | 花園高等学校 | 普通科特進Bコース | 京都市右京区 | 私立 | 共学 |
56 | 北嵯峨高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市右京区 | 公立 | 共学 |
56 | 京都外大西高等学校 | 普通科国際文化コースA | 京都市右京区 | 私立 | 共学 |
56 | 京都外大西高等学校 | 普通科国際文化コースB | 京都市右京区 | 私立 | 共学 |
56 | 京都学園高等学校 | 普通科特進ADVANCEDコース | 京都市右京区 | 私立 | 共学 |
56 | 京都聖母学院高等学校 | 普通科Ⅰ類 | 京都市伏見区 | 私立 | 女子校 |
56 | 京都聖母学院高等学校 | 普通科Ⅰ類グローバルスタディーズ | 京都市伏見区 | 私立 | 女子校 |
56 | 京都橘高等学校 | 普通科特別進学コース | 京都市伏見区 | 私立 | 共学 |
56 | 鳥羽高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市南区 | 公立 | 共学 |
56 | 西乙訓高等学校 | 普通科[前期試験] | 長岡京市 | 公立 | 共学 |
56 | 福知山高等学校 | 普通科[中期試験] | 福知山市 | 公立 | 共学 |
56 | 福知山成美高等学校 | 普通科特進文理コース | 福知山市 | 私立 | 共学 |
56 | 平安女学院高等学校 | 普通科エクスパート進学コース | 京都市上京区 | 私立 | 女子校 |
56 | 洛西高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市西京区 | 公立 | 共学 |
55 | 亀岡高等学校 | 普通科[前期試験] | 亀岡市 | 公立 | 共学 |
55 | 京都市立京都堀川音楽高等学校 | | 京都市中京区 | 公立 | 共学 |
55 | 園部高等学校 | 京都国際科 | 南丹市 | 公立 | 共学 |
55 | 東宇治高等学校 | 普通科[前期試験] | 宇治市 | 公立 | 共学 |
55 | 京都市立京都堀川音楽高等学校 | | 京都市中京区 | 公立 | 共学 |
55 | 園部高等学校 | 京都国際科 | 南丹市 | 公立 | 共学 |
55 | 東宇治高等学校 | 普通科[前期試験] | 宇治市 | 公立 | 共学 |
54 | 京都市立塔南高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市南区 | 公立 | 共学 |
54 | 京都精華学園高等学校 | 普通科進学Bコースコース | 京都市左京区 | 私立 | 共学 |
54 | 京都文教高等学校 | 普通科特進コースクラスB文理専攻 | 京都市左京区 | 私立 | 共学 |
54 | 京都文教高等学校 | 普通科特進コースクラスB国際英語専攻 | 京都市左京区 | 私立 | 共学 |
54 | 莵道高等学校 | 普通科[中期試験] | 宇治市 | 公立 | 共学 |
54 | 西城陽高等学校 | 普通科[中期試験] | 城陽市 | 公立 | 共学 |
54 | 日星高等学校 | 普通科特進コース | 舞鶴市 | 私立 | 共学 |
54 | ノートルダム女学院高等学校 | 普通科グローバル英語コース | 京都市左京区 | 私立 | 女子校 |
54 | ノートルダム女学院高等学校 | 普通科プレップ総合コース | 京都市左京区 | 私立 | 女子校 |
54 | 宮津高等学校 | 普通科[前期試験] | 宮津市 | 公立 | 共学 |
53 | 桂高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市西京区 | 公立 | 共学 |
53 | 京都共栄学園高等学校 | 普通科進学コース | 福知山市 | 私立 | 共学 |
53 | 京都市立日吉ヶ丘高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市東山区 | 公立 | 共学 |
53 | 福知山成美高等学校 | 普通科進学コース | 福知山市 | 私立 | 共学 |
53 | 北稜高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市左京区 | 公立 | 共学 |
53 | 峰山高等学校 | 普通科[前期試験] | 京丹後市 | 公立 | 共学 |
53 | 宮津高等学校 | 普通科[中期試験] | 宮津市 | 公立 | 共学 |
52 | 鴨沂高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市上京区 | 公立 | 共学 |
52 | 北嵯峨高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市右京区 | 公立 | 共学 |
52 | 京都光華高等学校 | 普通科特別進学グローバルプリムラ関大コース | 京都市右京区 | 私立 | 女子校 |
52 | 東宇治高等学校 | 普通科[中期試験] | 宇治市 | 公立 | 共学 |
52 | 峰山高等学校 | 普通科[前期試験] | 京丹後市 | 公立 | 共学 |
51 | 鴨沂高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市上京区 | 公立 | 共学 |
51 | 大谷高等学校 | 普通科インテグラルコース | 京都市東山区 | 私立 | 共学 |
51 | 北嵯峨高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市右京区 | 公立 | 共学 |
51 | 京都外大西高等学校 | 普通科特進コースⅡ | 京都市右京区 | 私立 | 共学 |
51 | 京都学園高等学校 | 普通科国際コース | 京都市右京区 | 私立 | 共学 |
51 | 京都市立京都工学院高等学校 | フロンティア理数科 | 京都市伏見区 | 公立 | 共学 |
51 | 京都市立銅駝美術工芸高等学校 | | 京都市中京区 | 公立 | 共学 |
51 | 京都橘高等学校 | 普通科総合進学コース(A) | 京都市伏見区 | 私立 | 共学 |
51 | 西舞鶴高等学校 | 普通科[前期試験] | 舞鶴市 | 公立 | 共学 |
51 | 福知山成美高等学校 | 普通科進学コース | 福知山市 | 私立 | 共学 |
51 | 北稜高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市左京区 | 公立 | 共学 |
50 | 鴨沂高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市上京区 | 公立 | 共学 |
50 | 京都市立塔南高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市南区 | 公立 | 共学 |
50 | 京都市立日吉ヶ丘高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市東山区 | 公立 | 共学 |
50 | 京都両洋高等学校 | 普通科K特進コース(文系・理系) | 京都市中京区 | 私立 | 共学 |
50 | 久御山高等学校 | 普通科[前期試験] | 久世郡久御山町 | 公立 | 共学 |
50 | 帝京高等学校 | 普通科アスリートコース | 板橋区 | 私立 | 共学 |
50 | 鳥羽高等学校 | グローバル科 | 京都市南区 | 公立 | 共学 |
50 | 西乙訓高等学校 | 普通科[中期試験] | 長岡京市 | 公立 | 共学 |
50 | 平安女学院高等学校 | 普通科アグネス国際進学コース | 京都市上京区 | 私立 | 女子校 |
50 | 峰山高等学校 | 普通科[中期試験] | 京丹後市 | 公立 | 共学 |
49 | 乙訓高等学校 | 普通科[前期試験] | 長岡京市 | 公立 | 共学 |
49 | 京都学園高等学校 | 普通科特進BASICコース | 京都市 | 私立 | 共学 |
49 | 京都成章高等学校 | 普通科メディカルスポーツクラス | 京都市 | 私立 | 共学 |
49 | 京都明徳高等学校 | 普通科未来社会コースⅡ | 京都市 | 私立 | 共学 |
49 | 東稜高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市 | 公立 | 共学 |
49 | 西舞鶴高等学校 | 普通科[中期試験] | 舞鶴市 | 公立 | 共学 |
49 | 東山高等学校 | 普通科クレセントコース(進学) | 京都市 | 私立 | 男子校 |
49 | 平安女学院高等学校 | 普通科幼児教育総合進学コース | 京都市 | 私立 | 女子校 |
49 | 北稜高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市 | 公立 | 共学 |
48 | 網野高等学校 | 普通科[前期試験] | 京丹後市 | 公立 | 共学 |
48 | 京都市立京都工学院高等学校 | プロジェクト工学科(ものづくり) | 京都市 | 公立 | 共学 |
48 | 京都すばる高等学校 | 情報科学科 | 京都市 | 公立 | 共学 |
48 | 久御山高等学校 | 普通科[中期試験] | 久世郡 | 公立 | 共学 |
48 | 久御山高等学校 | 普通科スポーツ総合専攻 | 久世郡 | 公立 | 共学 |
48 | 向陽高等学校 | 普通科[前期試験] | 向日市 | 公立 | 共学 |
48 | 日星高等学校 | 看護科(5年) | 舞鶴市 | 私立 | 共学 |
48 | 洛北高等学校 | 普通科スポーツ総合専攻 | 京都市 | 公立 | 共学 |
47 | 綾部高等学校 | 普通科[前期試験] | 綾部市 | 公立 | 共学 |
47 | 華頂女子高等学校 | 普通科特別進学コース | 京都市 | 私立 | 女子校 |
47 | 京都市立京都工学院高等学校 | プロジェクト工学科(まちづくり) | 京都市 | 公立 | 共学 |
47 | 京都すばる高等学校 | 起業創造科 | 京都市 | 公立 | 共学 |
47 | 京都すばる高等学校 | 企画科 | 京都市 | 公立 | 共学 |
47 | 京都聖カタリナ高等学校 | 看護科 | 南丹市 | 私立 | 共学 |
47 | 京都府立工業高等学校 | 環境デザイン | 福知山市 | 公立 | 共学 |
47 | 京都府立工業高等学校 | 情報テクノロジー科 | 福知山市 | 公立 | 共学 |
47 | 朱雀高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市 | 公立 | 共学 |
47 | 田辺高等学校 | 普通科[前期試験] | 京田辺市 | 公立 | 共学 |
47 | 東稜高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市 | 公立 | 共学 |
47 | 西城陽高等学校 | 普通科スポーツ総合専攻 | 城陽市 | 公立 | 共学 |
47 | 洛東高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市 | 公立 | 共学 |
46 | 網野高等学校 | 普通科[中期試験] | 京丹後市 | 公立 | 共学 |
46 | 網野高等学校 | 企画経営科 | 京丹後市 | 公立 | 共学 |
46 | 綾部高等学校 | 普通科[中期試験] | 綾部市 | 公立 | 共学 |
46 | 乙訓高等学校 | 普通科[中期試験] | 長岡京市 | 公立 | 共学 |
46 | 京都暁星高等学校 | 普通科 | 宮津市 | 私立 | 共学 |
46 | 京都精華学園高等学校 | 普通科進学Aコース | 京都市 | 私立 | 共学 |
46 | 京都府立工業高等学校 | 機械テクノロジー科 | 福知山市 | 公立 | 共学 |
46 | 京都府立工業高等学校 | ロボット技術科 | 福知山市 | 公立 | 共学 |
46 | 京都府立工業高等学校 | 電気テクノロジー科 | 福知山市 | 公立 | 共学 |
46 | 向陽高等学校 | 普通科[中期試験] | 向日市 | 公立 | 共学 |
46 | 城陽高等学校 | 普通科[前期試験] | 城陽市 | 公立 | 共学 |
46 | 園部高等学校 | 普通科[前期試験] | 南丹市 | 公立 | 共学 |
46 | 鳥羽高等学校 | 普通科スポーツ総合専攻 | 京都市 | 公立 | 共学 |
46 | 南丹高等学校 | 総合学科 | 亀岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 東舞鶴高等学校 | 普通科[前期試験] | 舞鶴市 | 公立 | 共学 |
46 | 東山高等学校 | 普通科TAコース(スポーツ) | 京都市 | 私立 | 男子校 |
46 | 洛東高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市 | 公立 | 共学 |
45 | 綾部高等学校 | 普通科スポーツ総合専攻 | 綾部市 | 公立 | 共学 |
45 | 大江高等学校 | 普通科(総合選択制) | 福知山市 | 公立 | 共学 |
45 | 加悦谷高等学校 | 普通科[前期試験] | 与謝郡 | 公立 | 共学 |
45 | 京都光華高等学校 | 普通科総合進学ライラックコース | 京都市 | 私立 | 女子校 |
45 | 京都精華学園高等学校 | 美術科 | 京都市 | 私立 | 共学 |
45 | 京都西山高等学校 | 普通科進学コースA | 向日市 | 私立 | 女子校 |
45 | 京都両洋高等学校 | 普通科J進学コース(準特) | 京都市 | 私立 | 共学 |
45 | 朱雀高等学校 | 普通科[中期試験] | 京都市 | 公立 | 共学 |
45 | 田辺高等学校 | 普通科[中期試験] | 京田辺市 | 公立 | 共学 |
45 | 花園高等学校 | 普通科進学カルディベートコース | 京都市 | 私立 | 共学 |
45 | 宮津高等学校 | 建築科 | 宮津市 | 公立 | 共学 |
45 | 洛水高等学校 | 普通科[前期試験] | 京都市 | 公立 | 共学 |
44 | 大江高等学校 | ビジネス科学科 | 福知山市 | 公立 | 共学 |
44 | 華頂女子高等学校 | 普通科医療・理系進学コース | 京都市 | 私立 | 女子校 |
44 | 桂高等学校 | 植物クリエイト科 | 京都市 | 公立 | 共学 |
44 | 桂高等学校 | 園芸ビジネス科 | 京都市 | 公立 | 共学 |
tuna
京都府の全国学力テスト偏差値は52で全国13位だ!
国語は全国で17位、数学は全国で10位、英語は全国で13位と3教科で特別悪い教科もなく、比較的高水準になっている県だな!今後すべてでもうワンランクレベルアップできれば上位層にも食い込んでいけるはずだ!
atori
京都府の結果は、国語が73(72.8)、数学が61(59.8)、英語が56(56)で平均が63.3(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
京都府公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
主に前期選抜と中期選抜で定員を募集し、定員割れなどがあった場合のみ後期選抜を行います。専門学科を持っている高校は前期選抜のみで決め中期選抜は行いません。普通科の選抜では学力検査は同一ですが、面接の配点や面接ではなく小論文を採用している高校もありますので確認しておきましょう。前期選抜の合格率は低く、中期選抜が本番捉える受験生が例年多いです。
前期選抜:2/17、2/18中期選抜:3/6後期選抜:3/24
前期選抜:共通学力検査(国語・数学・英語)または高等学校が独自に作成する学力検査の中から合わせて5教科以内。報告書。面接、作文(小論文)のいずれかまたは両方。活動実績報告書。各実施校によります。中期選抜:学力検査(国語、数学、英語、社会、理科)報告書全学年の評定(国語、数学、英語、社会、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭)後期選抜:報告書、学力検査(国語、数学、英語)及び面接。
前期選抜:共通学力検査(国語・数学・英語)×各教科50点で150点 活動実績報告書は135点。中期選抜:学力検査(国語、数学、英語、社会、理科)×各教科40点で200点報告書全学年の評定(①75点+②120点)で195点 ①(国語、数学、英語、社会、理科)×各教科5点×3学年分②(音楽、美術、保健体育、技術・家庭)×各教科5点×評定を2倍×3学年分後期選抜:報告書、学力検査(国語、数学、英語)の成績及び面接の結果を総合的に判断し、決定する。学力検査(国語、数学、英語)は各教科30点の合計90点。
京都府公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
頻出問題:リスニング(文・語句選択)長文読解。去年構成:1長文読解2長文読解3リスニング4リスニング5リスニング。リスニングが大問3問と多く、対話形式のため事前に慣れておく必要がありますが、難易度は標準ですので逃さないようにしておきましょう。長文読解問題は分量が多いため時間配分に注意して素早く正確に解けるようにしましょう。長文読解は出題形式がほぼ同様になりますので過去問題で形式を理解しておきましょう。
頻出問題:規則性、関数、平面図形、資料問題。去年構成:1小門集合2資料問題3空間、平面図形4関数5平面図形6規則性。幅広い分野で出題されるためまんべんなく教科書の内容をしっかりと確認しましょう。小門集合で計算問題が多く出題される傾向にありますのでスピードを意識しながら解きましょう。規則性の問題は頻出問題ですので対策をしっかり取っておきましょう。
頻出問題:漢字、説明文、古典、国語知識、文法。去年構成:1古典(古文)2説明文。選択式問題が多い傾向にあります。古文は基礎知識を教科書でしっかりと確認しておきましょう。説明文では長文の選択肢が多いのが特徴で、素早く解答できるようにしておきましょう。国語知識も頻出問題ですので点を取れるようにしておきましょう。
頻出問題:生物(光合成、動物)物理(物体の運動)科学(気体、分解化合、イオン)地学(太陽)。去年構成:1生物(植物)2地学(太陽系)3地学(地層)4科学(気体、水溶液)5生物、地学(血液、運動、気象、空気中の変化)6科学(化学変化、イオン)7物理(仕事、エネルギー)8物理(電流、電圧、オームの法則)。記号選択式が多いのが特徴です。また、解答は丸を付け解答する形式になっていますので注意しましょう。記述問題では漢字やひらがな等語句指定されることがあるので問題文をしっかり読みましょう。
頻出問題:地理(環境)歴史(古代、中世、近世)公民(経済、政治)。去年構成:1地理、歴史、公民(統計資料、作図)2地理、歴史、公民(地形図)3地理、歴史、公民(グラフ)4地理、歴史、公民(グラフ、年表)。資料問題が多く出る傾向にあります。基礎的な部分を中心に出題されますが計算や作図、記号を複数選択する問題もあるため時間配分に注意し過去問題を解くなどして問題形式にも慣れておきましょう。歴史は古代から近世が頻出していますので苦手意識を作らずに過去問題をしっかり確認しておきましょう。。
<参考サイト:京都府教育委員会>
京都府私立高校受験対策
洛南高等学校
一般試験日程:2/10合格発表日:2/13国語数学英語各配点:100点各試験時間:60分理科社会各配点:100点各試験時間:50分面接有無:2/11国語:知識問題も出題される傾向にあるため問題集で解けるようにしておきましょう。数学:難易度が高い傾向にあるため、時間配分に気を付けましょう。英語:読解問題は標準レベルですが毎年出題形式が変化していますので注意しましょう。理科:計算問題や記述問題も出題され、基礎だけなく応用力も問われます。社会:全分野まんべんなく出題され、レベルも基礎的な部分から応用力まで問われるので教科書から応用問題集まで解けるようにしておきましょう。他:面接と報告書による総合判定があります。
<ホームページはこちら>
同志社高等学校
一般試験日程:2/10合格発表日:2/13国語数学英語各配点:100点各試験時間:50分理科社会各配点:100点各試験時間:50分国語:様々な設問で問われるケースが多いため、様々な問題集で対応できるようにしておきましょう。数学:記述式が多いため途中の式や考え方を求められます。記述式の書き方や全分野を全体的に解けるようにしておきましょう。難易度は標準です。英語:リスニング問題が1題、読解問題が3題出題される傾向です。難易度は標準です。読解問題中心のため読解力をつけておきましょう。理科:論述問題や作図が出題される傾向にあります。基礎だけでなく応用力も求められます。社会:問題数が多い傾向にあります。論述問題もありますので時間配分に気を付けて解くようにしましょう。
<ホームページはこちら>
京都府の私立高校をさらにみる!
立命館高等学校
一般試験日程:2/10(前期)2/12(後期)推薦試験日程:2/10合格発表日:2/14国語数学英語各配点:100点各試験時間:50分理科社会各配点:100点各試験時間:50分面接有無:専願者のみ国語:文章が長く難易度が少々高い傾向にあるので文章を読み込むなどして慣れておきましょう。数学:関数の問題が多く出る傾向にあります。小門集合での計算問題で時間を使いすぎないようにしましょう。英語:リスニング問題があり、語句選択、文法問題、英作文があります。知識問題で点を落とさないようにしましょう。理科:標準的な問題が多いですがどの分野からもまんべんなく出題されるので教科書など基礎をしっかりと確認しておきましょう。社会:難易度が少々高い傾向にありますので応用問題を多く解くことや資料問題も素早く解けるようにしておきましょう。
<ホームページはこちら>
京都女子高等学校
一般試験日程:2/12推薦試験日程:2/12合格発表日:2/14国語数学英語各配点:150点各試験時間:60分理科社会各配点:100点各試験時間:40分面接有無:2/12に推薦のみ国語:比較的長い文章が出題される傾向にあります。記述問題も指定文字数があるなど簡潔に答えられるようにしましょう。数学:全体的に標準もしくは少々難しい問題が出題される傾向にあります。標準的な問題を全体的に解けるようにしておきましょう。関数に関する問題と独特な空間図形問題が出題される傾向にあるので確認しておきましょう。英語:長い読解問題が多く出る傾向にあります。問題集なので慣れておきましょう。理科:計算問題が多く出る傾向にあります各分野の公式をしっかり覚えておきましょう。社会:難易度は標準的ですが幅広く出題される傾向にあるので教科書を見直しましょう。
<ホームページはこちら>
東山高等学校
一般試験日程:2/10(A日程)2/12(B日程)合格発表日:2/14国語数学英語各配点:100点各試験時間:50分理科社会各配点:100点各試験時間:50分国語:小説や随筆は長い文章で出題されやすいので注意しましょう。数学:図形問題が多く出る傾向にあります。応用力が試される問題もあるため時間配分に注意しましょう。英語:1年から3年で学んできた内容が語彙や文法を応用できることが試されます。素早く解けるようにしましょう。理科:標準的な問題が多いですが、公式など計算を扱う問題もあるので教科書などで確認しておきましょう。社会:全分野複合問題になります。
<ホームページはこちら>

\無料の資料請求で図書カードゲット!/
スタディサプリ進路から資料請求する
大阪府の高校偏差値と入試対策
大阪府の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
76 | 大阪星光学院高等学校 | | 大阪市天王寺区 | 私立 | 男子校 |
76 | 北野高等学校 | | 大阪市淀川区 | 公立 | 共学 |
75 | 天王寺高等学校 | | 大阪市阿倍野区 | 公立 | 共学 |
74 | 四天王寺高等学校 | 普通科理数コース | 大阪市天王寺区 | 私立 | 女子校 |
74 | 清風南海高等学校 | | 高石市 | 私立 | 共学 |
73 | 茨木高等学校 | | 茨木市 | 公立 | 共学 |
73 | 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 | | 大阪市天王寺区 | 国立 | 共学 |
73 | 大手前高等学校 | | 大阪市中央区 | 公立 | 共学 |
73 | 関西大倉高等学校 | 普通科特進Sコース | 茨木市 | 私立 | 共学 |
73 | 清教学園高等学校 | 普通科S特進理系コース | 河内長野市 | 私立 | 共学 |
73 | 三国丘高等学校 | | 堺市堺区 | 公立 | 共学 |
73 | 桃山学院高等学校 | 普通科S英数コース | 大阪市阿倍野区 | 私立 | 共学 |
72 | 大阪教育大学附属高等学校池田校舎 | | 池田市 | 国立 | 共学 |
72 | 高津高等学校 | | 大阪市天王寺区 | 公立 | 共学 |
71 | 生野高等学校 | | 松原市 | 公立 | 共学 |
71 | 近畿大学附属高等学校 | 文理コースSuper文理コース | 東大阪市 | 私立 | 共学 |
71 | 四條畷高等学校 | | 四條畷市 | 公立 | 共学 |
71 | 清風高等学校 | 理Ⅲコース | 大阪市天王寺区 | 私立 | 男子校 |
71 | 豊中高等学校 | | 豊中市 | 公立 | 共学 |
71 | 明星高等学校 | 普通科文理選抜クラス | 大阪市天王寺区 | 私立 | 男子校 |
70 | 大阪桐蔭高等学校 | 普通科Ⅰ類 | 大東市 | 公立 | 共学 |
70 | 岸和田高等学校 | | 岸和田市 | 公立 | 共学 |
70 | 四天王寺高等学校 | 普通科英数コース | 大阪市天王寺 | 私立 | 女子校 |
70 | 桃山学院高等学校 | 普通科英数コース | 大阪市阿倍野区 | 公立 | 共学 |
69 | 大阪教育大学附属高等学校平野校舎 | | 大阪市平野区 | 国立 | 共学 |
69 | 関西大倉高等学校 | 普通科特進コース | 茨木市 | 私立 | 共学 |
68 | 追手門学院高等学校 | 普通科特選SSコース | 茨木市 | 私立 | 共学 |
68 | 大阪国際大和田高等学校 | 普通科スーパー特進コース | 守口市 | 私立 | 共学 |
68 | 大阪女学院高等学校 | 普通科理系コース | 大阪市中央区 | 私立 | 女子校 |
68 | 春日丘高等学校 | | 茨木市 | 公立 | 共学 |
68 | 関西創価高等学校 | | 交野市 | 私立 | 共学 |
68 | 関西大学第一高等学校 | | 吹田市 | 私立 | 共学 |
68 | 近畿大学附属高等学校 | 文理コース特進文理コースⅠ | 東大阪市 | 私立 | 共学 |
68 | 清風高等学校 | 理数科 | 大阪市天王寺区 | 私立 | 男子校 |
68 | 千里高等学校 | 国際文化科 | 吹田市 | 公立 | 共学 |
68 | 千里高等学校 | 総合科学 | 吹田市 | 公立 | 共学 |
67 | 大阪女学院高等学校 | 英語科 | 大阪市中央区 | 私立 | 女子校 |
67 | 開明高等学校 | | 大阪市都島区 | 私立 | 共学 |
67 | 関西大学高等部 | | 高槻市 | 私立 | 共学 |
67 | 泉陽高等学校 | | 堺市堺区 | 公立 | 共学 |
67 | 帝塚山学院泉ヶ丘高等学校 | 普通科S特進コース | 堺市南区 | 私立 | 共学 |
67 | 初芝富田林高等学校 | 普通科Ⅲ類 | 富田林市 | 私立 | 共学 |
66 | 和泉高等学校 | グローバル科 | 岸和田市 | 公立 | 共学 |
66 | 大阪青凌高等学校 | 普通科特進Sコース | 高槻市 | 私立 | 共学 |
66 | 近畿大学附属高等学校 | 文理コース特進文理コースⅡ | 東大阪市 | 私立 | 共学 |
66 | 常翔学園高等学校 | 普通科スーパーコース | 大阪市旭区 | 私立 | 共学 |
66 | 清教学園高等学校 | 普通科S特進文系コース | 河内長野市 | 私立 | 共学 |
66 | 同志社香里高等学校 | | 寝屋川市 | 私立 | 共学 |
66 | 浪速高等学校 | 普通科文理S1コース | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
66 | 寝屋川高等学校 | | 寝屋川市 | 公立 | 共学 |
66 | 箕面高等学校 | グローバル科 | 箕面市 | 公立 | 共学 |
65 | 上宮高等学校 | 普通科パワーコース | 大阪市天王寺区 | 私立 | 共学 |
65 | 追手門学院高等学校 | 普通科Ⅰ類コース | 茨木市 | 私立 | 共学 |
65 | 大阪国際大和田高等学校 | 普通科特進コース | 守口市 | 私立 | 共学 |
65 | 大阪桐蔭高等学校 | 普通科Ⅱ類 | 大東市 | 私立 | 共学 |
65 | 関西大学北陽高等学校 | 普通科特進コース | 大阪市東淀川区 | 私立 | 共学 |
65 | 金光八尾高等学校 | 普通科S特進コース | 八尾市 | 私立 | 共学 |
65 | 住吉高等学校 | 国際文化科 | 大阪市阿倍野区 | 公立 | 共学 |
65 | 明星高等学校 | 普通科文理クラス | 大阪市天王寺区 | 私立 | 男子校 |
64 | 大阪学芸高等学校 | 普通科選抜特進コース | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
64 | 大阪府立大学工業高等専門学校 | | 寝屋川市 | 公立 | 共学 |
64 | 鳳高等学校 | | 堺市西区 | 公立 | 共学 |
64 | 住吉高等学校 | 総合科学科 | 大阪市阿倍野区 | 公立 | 共学 |
64 | 帝塚山学院泉ヶ丘高等学校 | 普通科特進コース | 堺市南区 | 私立 | 共学 |
64 | 富田林高等学校 | | 富田林市 | 公立 | 共学 |
64 | 初芝富田林高等学校 | 普通科Ⅱ類 | 富田林市 | 私立 | 共学 |
64 | 初芝立命館高等学校 | 普通科アドバンスト英数コース | 堺市東区 | 私立 | 共学 |
64 | 桃山学院高等学校 | 普通科国際コースB | 大阪市阿倍野区 | 私立 | 共学 |
64 | 履正社高等学校 | 普通科集約文理コース[Ⅰ類] | 豊中市 | 私立 | 共学 |
63 | 池田高等学校 | | 池田市 | 公立 | 共学 |
63 | 和泉高等学校 | 普通科 | 岸和田市 | 公立 | 共学 |
63 | 大阪市立東高等学校 | 英語科 | 大阪市都島区 | 公立 | 共学 |
63 | 大阪市立東高等学校 | 理数科 | 大阪市都島区 | 公立 | 共学 |
63 | 関西大学北陽高等学校 | 普通科文理コース | 大阪市東淀川区 | 私立 | 共学 |
63 | 近畿大学附属高等学校 | 普通科英語特化コース | 東大阪市 | 私立 | 共学 |
63 | 近畿大学附属高等学校 | 普通科進学コース | 東大阪市 | 私立 | 共学 |
63 | 常翔啓光学園高等学校 | 普通科特進コースⅠ類 | 枚方市 | 私立 | 共学 |
63 | 東海大学付属仰星高等学校 | 普通科英数特進コース | 枚方市 | 私立 | 共学 |
63 | 初芝立命館高等学校 | 普通科立命館コース | 堺市東区 | 私立 | 共学 |
63 | 箕面自由学園高等学校 | 普通科Ⅰ類スーパー特進コース | 豊中市 | 私立 | 共学 |
63 | 八尾高等学校 | | 八尾市 | 公立 | 共学 |
63 | 早稲田摂陵高等学校 | 普通科B | 茨木市 | 私立 | 共学 |
62 | 今宮高等学校 | | 大阪市浪速区 | 公立 | 共学 |
62 | 上宮高等学校 | 普通科英数コース | 大阪市天王寺区 | 私立 | 共学 |
62 | 大阪女学院高等学校 | 普通科文系コース | 大阪市中央区 | 私立 | 女子校 |
62 | 清水谷高等学校 | | 大阪市天王寺区 | 公立 | 共学 |
62 | 清風高等学校 | 文理コース | 大阪市天王寺区 | 私立 | 男子校 |
62 | 三島高等学校 | | 高槻市 | 公立 | 共学 |
62 | 桃山学院高等学校 | 普通科文理コース | 大阪市阿倍野区 | 私立 | 共学 |
62 | 桃山学院高等学校 | 普通科国際コースA | 大阪市阿倍野区 | 私立 | 共学 |
61 | 追手門学院大手前高等学校 | 普通科スーパー選抜クラス | 大阪市中央区 | 私立 | 共学 |
61 | 大阪市立高等学校 | 英語科 | 枚方市 | 公立 | 共学 |
61 | 大阪市立高等学校 | 理数科 | 枚方市 | 公立 | 共学 |
61 | 関西大倉高等学校 | 普通科総合コース | 茨木市 | 私立 | 共学 |
61 | 北千里高等学校 | | 吹田市 | 公立 | 共学 |
61 | 金光八尾高等学校 | 普通科特進コース | 八尾市 | 私立 | 共学 |
61 | 常翔学園高等学校 | 普通科特進コース | 大阪市旭区 | 私立 | 共学 |
61 | 泉北高等学校 | 国際文化科 | 堺市南区 | 公立 | 共学 |
61 | 帝塚山学院高等学校 | 普通科関学コース | 大阪市住吉区 | 私立 | 女子校 |
61 | 浪速高等学校 | 普通科Ⅰ類 | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
61 | プール学院高等学校 | 普通科S文理コース | 大阪市生野区 | 私立 | 女子校 |
61 | 箕面高等学校 | 普通科 | 箕面市 | 公立 | 共学 |
60 | 市岡高等学校 | | 大阪市港区 | 公立 | 共学 |
60 | 大阪市立東高等学校 | 普通科 | 大阪市都島区 | 公立 | 共学 |
60 | 佐野高等学校 | 国際教養科 | 泉佐野市 | 公立 | 共学 |
60 | 四天王寺学園高等学校 | 普通科特進コース | 藤井寺市 | 私立 | 共学 |
60 | 泉北高等学校 | 総合科学科 | 堺市南区 | 公立 | 共学 |
60 | 槻の木高等学校 | | 高槻市 | 公立 | 共学 |
60 | 東大谷高等学校 | 普通科特進コース | 堺市南区 | 私立 | 共学 |
60 | 牧野高等学校 | | 枚方市 | 公立 | 共学 |
60 | 夕陽丘高等学校 | 普通科 | 大阪市天王寺区 | 公立 | 共学 |
60 | 早稲田摂陵高等学校 | 普通科A | 茨木市 | 私立 | 共学 |
59 | 大阪学芸高等学校 | 普通科特進理数コース | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
59 | 大阪薫英女学院高等学校 | 国際科スーパーアドバンスト | 摂津市 | 私立 | 女子校 |
59 | 大阪市立南高等学校 | 英語科 | 大阪市中央区 | 公立 | 共学 |
59 | 大阪青凌高等学校 | 普通科特進コース | 高槻市 | 私立 | 共学 |
59 | 賢明学院高等学校 | 普通科特進医歯薬理系コース | 堺市堺区 | 私立 | 共学 |
59 | 香里ヌヴェール学院高等学校 | 普通科スーパーイングリッシュコース | 寝屋川市 | 私立 | 共学 |
59 | 香里ヌヴェール学院高等学校 | 普通科スーパーサイエンスコース | 寝屋川市 | 私立 | 共学 |
59 | 桜塚高等学校 | | 豊中市 | 公立 | 共学 |
59 | 常翔学園高等学校 | 普通科薬学・医療系進学コース | 大阪市旭区 | 私立 | 共学 |
59 | 常翔啓光学園高等学校 | 普通科特進コースⅡ類 | 枚方市 | 私立 | 共学 |
59 | 帝塚山学院高等学校 | 普通科ヴェルジェコースエトワール | 大阪市住吉区 | 私立 | 女子校 |
59 | 初芝富田林高等学校 | 普通科Ⅰ類 | 富田林市 | 私立 | 共学 |
59 | 東住吉高等学校 | 普通科 | 大阪市平野区 | 公立 | 共学 |
59 | 夕陽丘高等学校 | 音楽科 | 大阪市天王寺区 | 公立 | 共学 |
58 | 旭高等学校 | 国際教養科 | 大阪市旭区 | 公立 | 共学 |
58 | 追手門学院高等学校 | 普通科Ⅱ類コース | 茨木市 | 私立 | 共学 |
58 | 大阪国際大和田高等学校 | 普通科英数コース | 守口市 | 私立 | 共学 |
58 | 大阪市立高等学校 | 普通科 | 枚方市 | 公立 | 共学 |
58 | 大阪信愛学院高等学校 | 普通科文理コース | 大阪市城東区 | 私立 | 女子校 |
58 | 金光大阪高等学校 | 普通科特進Ⅰコース | 高槻市 | 私立 | 共学 |
58 | 佐野高等学校 | 普通科 | 泉佐野市 | 公立 | 共学 |
58 | 羽衣学園高等学校 | 普通科文理特進Ⅰ類コース | 高石市 | 私立 | 共学 |
58 | 東大谷高等学校 | 普通科国際コース | 堺市南区 | 私立 | 共学 |
58 | 箕面自由学園高等学校 | 普通科Ⅰ類特別進学コースⅠ | 豊中市 | 私立 | 共学 |
58 | 山田高等学校 | | 吹田市 | 公立 | 共学 |
57 | 追手門学院大手前高等学校 | 普通科特進クラス | 大阪市中央区 | 私立 | 共学 |
57 | 関西学院千里国際学園高等部 | | 箕面市 | 私立 | 共学 |
57 | 香里ヌヴェール学院高等学校 | 普通科スーパーアカデミーコース | 寝屋川市 | 私立 | 共学 |
57 | 東海大学付属仰星高等学校 | 普通科総合進学コース | 枚方市 | 私立 | 共学 |
57 | 登美丘高等学校 | | 堺市東区 | 公立 | 共学 |
57 | 浪速高等学校 | 普通科Ⅱ類 | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
57 | 初芝立命館高等学校 | 普通科グローバル特進コースⅢ | 堺市東区 | 私立 | 共学 |
57 | 阪南大学高等学校 | 普通科S特進文系コース | 松原市 | 私立 | 共学 |
57 | 枚方高等学校 | 国際教養科 | 枚方市 | 公立 | 共学 |
57 | 布施高等学校 | | 東大阪市 | 公立 | 共学 |
57 | プール学院高等学校 | 普通科特進コース | 大阪市生野区 | 私立 | 女子校 |
56 | アサンプション国際高等学校 | アサンプション・イングリッシュコース | 箕面市 | 私立 | 共学 |
56 | アサンプション国際高等学校 | アサンプション・グローバルコース | 箕面市 | 私立 | 共学 |
56 | 上宮高等学校 | 普通科プレップコース | 大阪市天王寺区 | 私立 | 共学 |
56 | 大阪薫英女学院高等学校 | 普通科文理特進コース | 摂津市 | 私立 | 女子校 |
56 | 大阪成蹊女子高等学校 | 普通科キャリア特進コース | 大阪市東淀川区 | 私立 | 女子校 |
56 | 河南高等学校 | | 富田林市 | 公立 | 共学 |
56 | 興國高等学校 | 普通科スーパーアドバンスコース | 大阪府天王寺区 | 私立 | 男子校 |
56 | 金光八尾高等学校 | 普通科総合進学コース | 八尾市 | 私立 | 共学 |
56 | 刀根山高等学校 | | 豊中市 | 公立 | 共学 |
56 | 梅花高等学校 | 普通科アドバンスコース特進Sコース | 豊中市 | 私立 | 女子校 |
56 | 枚方高等学校 | 普通科 | 枚方市 | 公立 | 共学 |
55 | 阿倍野高等学校 | | 大阪市阿倍野区 | 公立 | 共学 |
55 | 上宮太子高等学校 | 普通科特進コース | 南河内郡太子町 | 私立 | 共学 |
55 | 大阪学芸高等学校 | 普通科特進看護コース | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
55 | 大阪学芸高等学校 | 普通科特進コース | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
55 | 大阪薫英女学院高等学校 | 国際科スーパーイングリッシュ | 摂津市 | 私立 | 女子校 |
55 | 大阪市立工芸高等学校 | ビジュアルデザイン科 | 大阪市阿倍野区 | 公立 | 共学 |
55 | 大阪市立工芸高等学校 | 美術科 | 大阪市阿倍野区 | 公立 | 共学 |
55 | 大阪市立咲くやこの花高等学校 | 食物文化科 | 大阪市此花区 | 公立 | 共学 |
55 | 大阪市立桜宮高等学校 | 人間スポーツ科学科 | 大阪府都島区 | 公立 | 共学 |
55 | 大阪体育大学浪商高等学校 | 普通科国公立コース | 泉南郡熊取町 | 私立 | 共学 |
55 | 大阪夕陽丘学園高等学校 | 普通科特進コースⅠ類 | 大阪市天王寺区 | 私立 | 共学 |
55 | 近畿大学泉州高等学校 | 普通科英数特進コース | 岸和田市 | 私立 | 共学 |
55 | 久米田高等学校 | | 岸和田市 | 公立 | 共学 |
55 | 堺東高等学校 | | 堺市南区 | 公立 | 共学 |
55 | 狭山高等学校 | | 大阪狭山市 | 公立 | 共学 |
55 | 四條畷学園高等学校 | 普通科特進文理コース[特進S] | 大東市 | 私立 | 共学 |
55 | 樟蔭高等学校 | 普通科特進コース | 東大阪市 | 私立 | 女子校 |
55 | 常翔学園高等学校 | 普通科文理進学コース | 大阪市旭区 | 私立 | 共学 |
55 | 城星学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 大阪市中央区 | 私立 | 女子校 |
55 | 初芝立命館高等学校 | 普通科グローバル特進コースⅡ | 堺市東区 | 私立 | 共学 |
55 | 花園高等学校 | 国際教養科 | 東大阪市 | 公立 | 共学 |
55 | 箕面自由学園高等学校 | 普通科Ⅰ類特別進学コースⅡ | 豊中市 | 私立 | 共学 |
55 | 履正社高等学校 | 普通科集約文理コース[Ⅱ類] | 豊中市 | 私立 | 共学 |
55 | 旭高等学校 | 普通科 | 大阪市旭区 | 公立 | 共学 |
55 | 大阪学芸高等学校 | 普通科国際コース | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
55 | 大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校 | | 大阪市天王寺区 | 公立 | 共学 |
55 | 大阪市立西高等学校 | 英語科 | 大阪市西区 | 公立 | 共学 |
55 | 近畿大学泉州高等学校 | 普通科英数特進コース | 岸和田市 | 私立 | 共学 |
55 | 久米田高等学校 | | 岸和田市 | 公立 | 共学 |
55 | 堺東高等学校 | | 堺市南区 | 公立 | 共学 |
55 | 狭山高等学校 | | 大阪狭山市 | 公立 | 共学 |
55 | 四條畷学園高等学校 | 普通科特進文理コース[特進S] | 大東市 | 私立 | 共学 |
55 | 樟蔭高等学校 | 普通科特進コース | 東大阪市 | 私立 | 女子校 |
55 | 常翔学園高等学校 | 普通科文理進学コース | 大阪市旭区 | 私立 | 共学 |
55 | 城星学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 大阪市中央区 | 私立 | 女子校 |
55 | 初芝立命館高等学校 | 普通科グローバル特進コースⅡ | 堺市東区 | 私立 | 共学 |
55 | 花園高等学校 | 国際教養科 | 東大阪市 | 公立 | 共学 |
55 | 箕面自由学園高等学校 | 普通科Ⅰ類特別進学コースⅡ | 豊中市 | 私立 | 共学 |
55 | 履正社高等学校 | 普通科集約文理コース[Ⅱ類] | 豊中市 | 私立 | 共学 |
54 | 旭高等学校 | 普通科 | 大阪市旭区 | 公立 | 共学 |
54 | 大阪学芸高等学校 | 普通科国際コース | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
54 | 大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校 | | 大阪市天王寺区 | 公立 | 共学 |
54 | 大阪市立西高等学校 | 英語科 | 大阪市西区 | 公立 | 共学 |
54 | 金蘭会高等学校 | 普通科特別進学コース | 大阪市北区 | 私立 | 女子校 |
54 | 賢明学院高等学校 | 普通科特進文理コース | 堺市堺区 | 私立 | 共学 |
54 | 香里丘高等学校 | | 枚方市 | 公立 | 共学 |
54 | 城南学園高等学校 | 普通科特進コースⅠ類 | 大阪市東住吉区 | 私立 | 女子校 |
54 | 千里青雲高等学校 | | 豊中市 | 公立 | 共学 |
54 | 高槻北高等学校 | | 高槻市 | 公立 | 共学 |
54 | 帝塚山学院高等学校 | 普通科ヴェルジェコースプルミエ | 大阪市住吉区 | 私立 | 女子校 |
54 | 羽衣学園高等学校 | 普通科文理特進Ⅱ類コース | 高石市 | 私立 | 共学 |
54 | 東大谷高等学校 | 普通科進学コース | 堺市南区 | 私立 | 共学 |
54 | PL学園高等学校 | 普通科国公立コース | 富田林市 | 私立 | 共学 |
53 | 大阪学院大学高等学校 | 普通科特進コース | 吹田市 | 私立 | 共学 |
53 | 大阪薫英女学院高等学校 | 普通科英語進学コース | 摂津市 | 私立 | 女子校 |
53 | 大阪商業大学堺高等学校 | 普通科特進エキスパートコース | 堺市中区 | 私立 | 共学 |
53 | 大阪市立咲くやこの花高等学校 | 演劇科 | 大阪市此花区 | 公立 | 共学 |
53 | 大阪市立都島工業高等学校 | 理数工学科 | 大阪市都島区 | 公立 | 共学 |
53 | 金蘭会高等学校 | 普通科看護進学コース | 大阪市北区 | 私立 | 女子校 |
53 | 常翔啓光学園高等学校 | 普通科進学コース | 枚方市 | 私立 | 共学 |
53 | 相愛高等学校 | 普通科特進コース | 大阪市中央区 | 私立 | 女子校 |
53 | 相愛高等学校 | 音楽科 | 大阪市中央区 | 私立 | 女子校 |
53 | 帝塚山学院高等学校 | 普通科ヴェルジェコース音楽系 | 大阪市住吉区 | 私立 | 女子校 |
53 | 長野高等学校 | 国際教養科 | 河内長野市 | 公立 | 共学 |
53 | 花園高等学校 | 普通科 | 東大阪市 | 公立 | 共学 |
53 | 阪南大学高等学校 | 普通科文理特進コースⅡ類 | 松原市 | 私立 | 共学 |
53 | 東住吉高等学校 | 芸能文化科 | 大阪市平野区 | 公立 | 共学 |
53 | 山本高等学校 | | 八尾市 | 公立 | 共学 |
53 | 早稲田摂陵高等学校 | 普通科吹奏楽コース | 茨木市 | 私立 | 共学 |
52 | 芦間高等学校 | | 守口市 | 公立 | 共学 |
52 | 追手門学院大手前高等学校 | 普通科進学クラス | 大阪市中央区 | 私立 | 共学 |
52 | 大阪薫英女学院高等学校 | 普通科総合進学コース | 摂津市 | 私立 | 女子校 |
52 | 大阪産業大学附属高等学校 | 普通科特進コースⅠ | 大阪城東区 | 私立 | 共学 |
52 | 大阪市立南高等学校 | 国語科 | 大阪市中央区 | 公立 | 共学 |
52 | 大阪市立都島工業高等学校 | 電気電子工学科 | 大阪市都島区 | 公立 | 共学 |
52 | 大阪信愛学院高等学校 | 普通科進学ソレイユコース | 大阪市城東区 | 私立 | 女子校 |
52 | 大阪信愛学院高等学校 | 普通科看護医療コース | 大阪市城東区 | 私立 | 女子校 |
52 | 大阪体育大学浪商高等学校 | 普通科有名私立コース | 泉南郡熊取町 | 私立 | 共学 |
52 | 大阪桐蔭高等学校 | 普通科Ⅲ類 | 大東市 | 私立 | 共学 |
52 | 大阪夕陽丘学園高等学校 | 普通科英語国際コース | 大阪市天王寺区 | 私立 | 共学 |
52 | 関西福祉科学大学高等学校 | 普通科特別進学Ⅰコース | 柏原市 | 私立 | 共学 |
52 | 金光大阪高等学校 | 普通科特進Ⅱコース | 高槻市 | 私立 | 共学 |
52 | 四條畷学園高等学校 | 普通科特進文理コース(特進) | 大東区 | 私立 | 共学 |
52 | 四天王寺学園高等学校 | 普通科進学コース | 藤井寺市 | 私立 | 共学 |
52 | 吹田東高等学校 | | 吹田市 | 公立 | 共学 |
52 | 帝塚山学院高等学校 | 普通科ヴェルジェコース美術系 | 大阪市住吉区 | 私立 | 女子校 |
52 | 初芝立命館高等学校 | 普通科グローバル特進コースⅠ | 堺市東区 | 私立 | 共学 |
52 | 阪南高等学校 | | 大阪市住吉区 | 公立 | 共学 |
52 | 梅花高等学校 | 普通科リベラルアーツコース国際教養専攻 | 豊中市 | 私立 | 女子校 |
51 | 大阪市立工芸高等学校 | 映像デザイン科 | 大阪市阿倍野区 | 公立 | 共学 |
51 | 大阪市立咲くやこの花高等学校 | 総合学科 | 大阪市此花区 | 公立 | 共学 |
51 | 大阪市立都島工業高等学校 | 機械科・機械電気科 | 大阪市都島区 | 公立 | 共学 |
51 | 大阪市立都島工業高等学校 | 建築科・都市工学科 | 大阪市都島区 | 公立 | 共学 |
51 | 摂津高等学校 | 体育科 | 摂津市 | 私立 | 共学 |
51 | 高石高等学校 | | 高石市 | 公立 | 共学 |
51 | 日根野高等学校 | | 泉佐野市 | 公立 | 共学 |
51 | PL学園高等学校 | 普通科理文選修コース | 富田林市 | 私立 | 共学 |
51 | 箕面自由学園高等学校 | 普通科Ⅱ類文理進学コース | 豊中市 | 私立 | 共学 |
51 | 桃山学院高等学校 | 普通科文理コース(アスリート) | 大阪市阿倍野区 | 私立 | 共学 |
50 | 芥川高等学校 | | 高槻市 | 公立 | 共学 |
50 | 大阪学院大学高等学校 | 普通科国際コース | 吹田市 | 私立 | 共学 |
50 | 大阪学芸高等学校 | 普通科進学コース | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
50 | 大阪商業大学高等学校 | 普通科文理進学コース | 東大阪市 | 私立 | 共学 |
50 | 大阪市立工芸高等学校 | インテリアデザイン科 | 大阪市阿倍野区 | 公立 | 共学 |
50 | 大阪信愛学院高等学校 | 普通科進学エトワールコース | 大阪市城東区 | 私立 | 女子校 |
50 | 大阪信愛学院高等学校 | 普通科子ども教育コース | 大阪市城東区 | 私立 | 女子校 |
50 | 大阪電気通信大学高等学校 | 電子工業科理数コース | 守口市 | 私立 | 共学 |
50 | 交野高等学校 | | 交野市 | 公立 | 共学 |
50 | 金岡高等学校 | | 堺市北区 | 公立 | 共学 |
50 | 近畿大学泉州高等学校 | 普通科進学Ⅰ類コース | 岸和田市 | 私立 | 共学 |
50 | 柴島高等学校 | | 大阪市東淀川区 | 公立 | 共学 |
50 | 四天王寺高等学校 | 普通科スポーツ・芸術コース | 大阪市天王寺区 | 私立 | 女子校 |
50 | 城星学園高等学校 | 普通科総合進学コース | 大阪市中央区 | 私立 | 女子校 |
50 | 水都国際高等学校 | | 大阪市住之江区 | 公立 | 共学 |
50 | 摂津高等学校 | 普通科 | 摂津市 | 公立 | 共学 |
50 | 豊島高等学校 | | 豊中市 | 公立 | 共学 |
50 | 浪速高等学校 | 普通科Ⅲ類 | 大阪市住吉区 | 私立 | 共学 |
50 | 梅花高等学校 | 普通科リベラルアーツコース調理・製菓専攻 | 豊中市 | 私立 | 女子校 |
50 | 梅花高等学校 | 普通科アドバンスコース医療看護専攻 | 豊中市 | 私立 | 女子校 |
50 | 梅花高等学校 | 普通科リベラルアーツコース舞台芸術専攻 | 豊中市 | 私立 | 女子校 |
49 | 上宮太子高等学校 | 普通科総合進学コース | 南河内郡 | 私立 | 共学 |
49 | 大阪国際滝井高等学校 | 国際科 | 守口市 | 私立 | 女子校 |
49 | 大阪産業大学附属高等学校 | 普通科特進コースⅡ | 大阪市 | 私立 | 共学 |
49 | 大阪市立工芸高等学校 | プロダクトデザイン科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
49 | 大阪市立汎愛高等学校 | 体育科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
49 | 大阪青凌高等学校 | 普通科進学コース | 高槻市 | 私立 | 共学 |
49 | 大阪体育大学浪商高等学校 | 普通科進学スポーツコース | 泉南郡 | 私立 | 共学 |
49 | 大阪夕陽丘学園高等学校 | 普通科特進コースⅡ類 | 大阪市 | 私立 | 共学 |
49 | 大阪夕陽丘学園高等学校 | 普通科音楽コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
49 | 大阪夕陽丘学園高等学校 | 普通科美術コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
49 | 大塚高等学校 | 体育科 | 松原市 | 公立 | 共学 |
49 | 金蘭会高等学校 | 普通科総合進学コース | 大阪市 | 私立 | 女子校 |
49 | 賢明学院高等学校 | 普通科進学コース | 堺市 | 私立 | 共学 |
49 | 好文学園女子高等学校 | 普通科特別進学コース | 大阪市 | 私立 | 女子校 |
49 | 金剛高等学校 | 普通科 | 富田林市 | 公立 | 共学 |
49 | 堺リベラル高等学校 | 表現教育科 | 堺市 | 私立 | 女子校 |
49 | 樟蔭高等学校 | 普通科キャリア進学コース | 東大阪市 | 私立 | 女子校 |
49 | 樟蔭高等学校 | 普通科看護系進学コース | 東大阪市 | 私立 | 女子校 |
49 | 樟蔭高等学校 | 普通科身体表現コース | 東大阪市 | 私立 | 女子校 |
49 | 樟蔭高等学校 | 普通科児童教育コース | 東大阪市 | 私立 | 女子校 |
49 | 樟蔭高等学校 | 普通科フードスタディコース | 東大阪市 | 私立 | 女子校 |
49 | 大商学園高等学校 | 普通科特進Ⅰコース | 豊中市 | 私立 | 共学 |
49 | 羽衣学園高等学校 | 普通科進学コース | 高石市 | 私立 | 共学 |
49 | 梅花高等学校 | 普通科リベラルアーツコース総合進学専攻 | 豊中市 | 私立 | 女子校 |
49 | 梅花高等学校 | 普通科リベラルアーツコース子ども保育専攻 | 豊中市 | 私立 | 共学 |
49 | 八尾翠翔高等学校 | 普通科 | 八尾市 | 公立 | 共学 |
49 | 履正社高等学校 | 普通科普通コース(Ⅲ類) | 大阪市 | 私立 | 共学 |
48 | 今宮工科高等学校 | 工学系・大学進学専科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
48 | 大阪暁光高等学校 | 看護科 | 河内長野市 | 私立 | 共学 |
48 | 大阪高等学校 | 普通科文理特進コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
48 | 大阪国際滝井高等学校 | 普通科特進コース | 守口市 | 私立 | 女子校 |
48 | 大阪産業大学附属高等学校 | 国際科グローバルコース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
48 | 大阪商業大学堺高等学校 | 普通科特進アドバンスコース | 堺市 | 私立 | 共学 |
48 | 大阪市立扇町総合高等学校 | 総合学科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
48 | 大阪市立工芸高等学校 | 建築デザイン科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
48 | 大阪市立桜宮高等学校 | 普通科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
48 | 大阪市立西高等学校 | 流通経済科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
48 | 門真なみはや高等学校 | 総合学科 | 門真市 | 公立 | 共学 |
48 | 関西福祉科学大学高等学校 | 普通科特別進学Ⅱコース | 柏原市 | 私立 | 共学 |
48 | 岸和田市立産業高等学校 | デザインシステム科 | 岸和田市 | 公立 | 共学 |
48 | 岸和田市立産業高等学校 | 商業科 | 岸和田市 | 公立 | 共学 |
48 | 岸和田市立産業高等学校 | 情報科 | 岸和田市 | 公立 | 共学 |
48 | 金蘭会高等学校 | 普通科保育児童コース | 大阪市 | 私立 | 女子校 |
48 | 興國高等学校 | 普通科アドバンスコース | 大阪市 | 私立 | 男子校 |
48 | 興國高等学校 | 普通科アスリートアドバンスコース | 大阪市 | 私立 | 男子校 |
48 | 堺市立堺高等学校 | マネジメント創造科 | 堺市 | 公立 | 共学 |
48 | 堺市立堺高等学校 | サイエンス創造科 | 堺市 | 公立 | 共学 |
48 | 城南学園高等学校 | 普通科特進コースⅡ類 | 大阪市 | 私立 | 女子校 |
48 | 清明学院高等学校 | 普通科文系特進コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
48 | 清明学院高等学校 | 普通科理系特進コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
48 | 清明学院高等学校 | 普通科看護医療系特別進学コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
48 | 宣真高等学校 | 普通科看護系進学コース | 池田市 | 私立 | 女子校 |
48 | 相愛高等学校 | 普通科専攻選択コース | 大阪市 | 私立 | 女子校 |
48 | 大商学園高等学校 | 普通科特進Ⅱコース | 豊中市 | 私立 | 共学 |
48 | 長野高等学校 | 普通科 | 河内長野市 | 公立 | 共学 |
48 | 阪南大学高等学校 | 普通科総合進学コース | 松原市 | 私立 | 共学 |
48 | みどり清朋高等学校 | 普通科 | 東大阪市 | 公立 | 共学 |
48 | 明浄学院高等学校 | 普通科特進コース | 大阪市 | 私立 | 女子校 |
47 | 藍野学院短期大学附属藍野高等学校 | 衛生看護科 | 茨木市 | 私立 | 共学 |
47 | 大阪偕星学園高等学校 | 普通科特進コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
47 | 大阪暁光高等学校 | 普通科教育探究コース | 河内長野市 | 私立 | 共学 |
47 | 大阪商業大学高等学校 | 普通科デザイン美術コース | 東大阪市 | 私立 | 共学 |
47 | 大阪市立西高等学校 | 情報科学科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
47 | 大阪成蹊女子高等学校 | 普通科キャリア進学コース | 大阪市 | 私立 | 女子校 |
47 | 大阪成蹊女子高等学校 | 美術科アート・イラスト・アニメーションコース | 大阪市 | 私立 | 女子校 |
47 | 大阪緑涼高等学校 | 普通科文理ハイレベルコース | 藤井寺市 | 私立 | 共学 |
47 | 北かわち皐が丘高等学校 | 普通科 | 寝屋川市 | 公立 | 共学 |
47 | 近畿大学泉州高等学校 | 普通科進学Ⅱ類コース | 岸和田市 | 公立 | 共学 |
47 | 金蘭会高等学校 | 普通科スポーツ・特技コース | 大阪市 | 公立 | 共学 |
47 | 港南造形高等学校 | 総合造形科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
47 | 堺市立堺高等学校 | 建築インテリア創造科 | 堺市 | 公立 | 共学 |
47 | 城南学園高等学校 | 普通科特進コース看護系 | 大阪市 | 私立 | 女子校 |
47 | 太成学院大学高等学校 | 普通科特進Ⅰコース | 大東市 | 公立 | 共学 |
47 | 長尾高等学校 | 普通科 | 枚方市 | 公立 | 共学 |
47 | 東淀川高等学校 | 普通科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
47 | 藤井寺高等学校 | 普通科 | 藤井寺市 | 公立 | 共学 |
47 | 港高等学校 | 普通科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
47 | 淀川工科高等学校 | 工学系・大学進学専科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
46 | あべの翔学高等学校 | 普通科文理特進コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
46 | 大阪学院大学高等学校 | 普通科普通コース | 吹田市 | 私立 | 共学 |
46 | 大阪学院大学高等学校 | 普通科スポーツ科学コース | 吹田市 | 私立 | 共学 |
46 | 大阪薫英女学院高等学校 | 普通科スポーツ・特技コース | 摂津市 | 私立 | 女子校 |
46 | 大阪国際滝井高等学校 | 普通科看護進学コース | 守口市 | 私立 | 女子校 |
46 | 大阪商業大学高等学校 | 普通科グローバル商大コース | 東大阪市 | 私立 | 共学 |
46 | 大阪市立汎愛高等学校 | 武道科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
46 | 大阪市立汎愛高等学校 | 普通科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
46 | 大阪成蹊女子高等学校 | 普通科幼児教育コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
46 | 大阪電気通信大学高等学校 | 電子工業科電子総合コース | 守口市 | 私立 | 共学 |
46 | 大阪府教育センター附属高等学校 | 普通科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
46 | 大阪夕陽丘学園高等学校 | 普通科文理進学コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
46 | 貝塚南高等学校 | 普通 | 貝塚市 | 公立 | 共学 |
46 | 堺市立堺高等学校 | 機械材料創造科 | 堺市 | 公立 | 共学 |
46 | 渋谷高等学校 | 普通科 | 池田市 | 公立 | 共学 |
46 | 初芝立命館高等学校 | 体育科 | 堺市 | 私立 | 共学 |
46 | 東大阪市立日新高等学校 | 英語科 | 東大阪市 | 公立 | 共学 |
46 | 東百舌鳥高等学校 | 普通科 | 堺市 | 公立 | 共学 |
45 | アナン学園高等学校 | 看護科5年一貫コース(45) | 東大阪市 | 私立 | 共学 |
45 | 茨木西高等学校 | 普通科 | 茨木市 | 公立 | 共学 |
45 | 今宮工科高等学校 | 工業科 | 大阪市 | 公立 | 共学 |
45 | 大冠高等学校 | 普通科 | 高槻市 | 公立 | 共学 |
45 | 大阪学芸高等学校 | 普通科特技コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
45 | 大阪暁光高等学校 | 普通科幼児教育コース | 河内長野市 | 私立 | 共学 |
45 | 大阪国際滝井高等学校 | 普通科吹奏楽クラス | 守口市 | 私立 | 女子校 |
45 | 大阪産業大学附属高等学校 | 普通科進学コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
45 | 大阪成蹊女子高等学校 | 普通科スポーツコース | 大阪市 | 私立 | 女子校 |
45 | 貝塚高等学校 | 総合学科 | 貝塚市 | 公立 | 共学 |
45 | 関西大学北陽高等学校 | 普通科スポーツコース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
45 | 関西福祉科学大学高等学校 | 普通科保育進学コース | 柏原市 | 私立 | 共学 |
45 | 建国高等学校 | 普通科特進コース | 大阪市 | 私立 | 共学 |
45 | 金光大阪高等学校 | 普通科進学コース | 高槻市 | 私立 | 共学 |
45 | 四條畷学園高等学校 | 普通科総合コース(吹奏楽) | 大東市 | 私立 | 共学 |
45 | 宣真高等学校 | 普通科保育系進学コース | 池田市 | 私立 | 女子校 |
45 | 大商学園高等学校 | 普通科情報コース | 豊中市 | 私立 | 共学 |
45 | 中央高等学校 | 普通科 | 小美玉市 | 公立 | 共学 |
45 | 農芸高等学校 | 資源動物科 | 堺市 | 公立 | 共学 |
45 | 枚方なぎさ高等学校 | 普通科[総合選択制] | 枚方市 | 公立 | 共学 |
45 | 福井高等学校 | 総合学科 | 茨木市 | 公立 | 共学 |
45 | 箕面自由学園高等学校 | 普通科Ⅱ類クラブ選抜コース | 豊中市 | 私立 | 共学 |
44 | 泉大津高等学校 | 普通科 | 泉大津市 | 公立 | 共学 |
44 | 大阪国際滝井高等学校 | 普通科幼児保育進学コース | 守口市 | 私立 | 女子校 |
44 | 大阪体育大学浪商高等学校 | 普通科進学総合コース | 泉南郡 | 私立 | 共学 |
44 | 大阪緑涼高等学校 | 普通科総合進学コース | 藤井寺市 | 私立 | 共学 |
44 | 大阪緑涼高等学校 | 普通科保育系進学コース | 藤井寺市 | 私立 | 共学 |
44 | 大塚高等学校 | 普通科 | 松原市 | 公立 | 共学 |
44 | 懐風館高等学校 | 普通科 | 羽曳野市 | 公立 | 共学 |
tuna
大阪府の全国学力テスト偏差値は42で全国35位だ!
国語・数学は全国で42位、34位とあまり良くないの結果だが、英語が13位とかなり順位を上げている!国語・数学の底上げを行っていくことで大きく成績を伸ばせそうな県だな!
atori
大阪府の結果は、国語が70(72.8)、数学が58(59.8)、英語が56(56)で平均が61.3(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
大阪府公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
近年、大阪府の入試制度は変わり、前期選抜、後期選抜が廃止になりました。また、通学の制限がなくなり、選択肢が広がりました。国語、英語、数学においては高校によりA、B、C問題があり難易度が分かれておりますので志望高校の難易度を確認しておきましょう。全教科において問題量や書くことが求められ、時間配分に注意する必要があります。
特別入学者選抜:2/20・2/21一般入学者選抜:3/11
特別選抜:学力検査(国語、社会、数学、理科、英語)調査書(国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭)実技検査、面接一般選抜:学力検査(国語、社会、数学、理科、英語)調査書(国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭)
一般選抜:学力検査(国語、社会、数学、理科、英語)各教科90点調査書(国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭)各50点とし(3学年の評定×6倍+2学年の評定×2倍+1学年の評定×2倍)
大阪府公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
頻出問題:リスニング(文、語句選択、図選択)英作文(日本文を英文に)。去年構成:A問題1語彙、文法2長文読解(スピーチ文)3長文読解と英作文4英作文5リスニング。B 問題1長文読解と英作文2長文読解と英作文3英作文4リスニング。長文も出て問題数が多いです。また英作文が出題されます。英作文のトレーニングをしておきましょう。英文量が多いため時間配分に注意して解きましょう。A問題とB問題でリスニングが出ますので各問題形式に注意して解きましょう。
頻出問題:計算問題、関数、図形証明問題、確率、資料問題。去年構成:A問題1小門集合2小門集合3関数4平面図形(証明問題)B問題1小門集合2関数3平面図形(証明問題)4空間図形。特徴として図形の証明問題が出る傾向にあります。過去問題や問題集で証明問題を多く解き時間内に解けるように目標にしましょう。図形問題は難易度が少々高いため時間に注意しましょう。確立や資料問題も頻出度が高いので過去問題をよく確認しておきましょう。
頻出問題:漢字、随筆、古典、文法、作文。去年構成:A問題1漢字、知識2説明文3古典(古文)4随筆5作文B問題1漢字、知識、文法2説明文3古文(漢詩)4会話発表5作文。作文が出題されるで字数内で簡潔に素早く解けるのがポイントです。字数も多いため慣れておきましょう。随筆の文章に教科書や問題集で早く読み理解できるように慣れておきましょう。
頻出問題:生物(遺伝、細胞)物理(圧力、ばね、運動、仕事、仕事率)科学(気体、化学変化、質量、イオン)地学(地層、天体、太陽)。去年構成:1生物(血液、運動、動物、生物の進化、細胞)2物理(仕事、エネルギー、圧力、電流)3科学(イオン、気体、水溶液、化学変化)4地学(太陽、天体)実験や観察問題など、中学の全学年を振り返り問題解いてみましょう。電流、イオン、地層や示相化石や示準化石の問題などもよく出る傾向にあるので対策が必要になります。
頻出問題:地理(地形図、環境)歴史(古代、中世、近世)公民(経済、政治、人権、社会)。去年構成:1地理、歴史、公民(地図、グラフ)2地理、歴史、公民(統計資料)3歴史(グラフ)4公民(資料)。分野融合問題と複数資料問題が多く出る傾向にありますので問題文をよく読みこむようにしましょう。また、時事的な内容も日ごろから収集して自分の言葉で簡潔に説明出来るようにしておきましょう。
<参考サイト:大阪府教育委員会>
大阪府私立高校受験対策
大阪星光学院高等学校
一般試験日程:2/10合格発表日:2/11国語数学英語各配点:120点各試験時間:60分理科社会各配点:70点各試験時間:40分面接有無:2/10に専願者のみ国語:記述問題が多く難易度も高いので記述問題を多く解くようにしましょう。数学:難易度の高い問題が多く、教科書だけでなく応用問題を多く解けるようにしておきましょう。英語:リスニングや読解、作文など幅広く出題されます。まんべんなく解くようにしましょう。理科:標準的な問題が多いですが論述問題や作図も出題されるので対策をしておきましょう。社会:地理、歴史、公民いずれかの分野に重点を置いた出題がされる傾向にあります。まんべんなく答えられるよう学習しておきましょう。
<ホームページはこちら>
四天王寺高等学校
一般試験日程:2/10合格発表日:2/12国語数学英語各配点:100点各試験時間:50分理科社会各配点:100点各試験時間:50分国語:記述問題では制限文字数が少ない問題が出題される傾向にあるので簡潔に答えられるようにしておきましょう。長い問題文にも慣れておきましょう。数学:難易度が標準的な問題が多いですが出題範囲が広いので時間配分に気をつけながら解くようにしましょう。英語:読解問題が多く出題され、単語や文法も問われますのでそのような知識も備えておきましょう。理科:基本的な問題が多く出題されますが難易度が高い問題も出題されます。また、出題形式が幅広く論述問題も出題されますので答えらるように準備しておきましょう。社会:問題数が多く、正誤問題や論述問題も出題されます。時間配分に気を付け基礎問題や正誤・論述問題のトレーニングをしておきましょう。
<ホームページはこちら>
大阪府の私立高校をさらにみる!
清風南海高等学校
一般試験日程:2/10合格発表日:2/11国語数学英語各配点:100点各試験時間:60分理科社会各配点:100点各試験時間:50分国語:標準的な問題が多いです。長文の選択肢から問われる問題も出題されるので時間に気を付け選べるようにしておきましょう。数学:やや難しいレベルも出題されます。全分野から出題され記述問題も出題される傾向にあるので時間配分に気を付け解けるようにしておきましょう。英語:過去作文問題が出題されているので問題に慣れておきましょう。理科:基本的な問題が多く記号を選択する問題が多いです。基礎を固めましょう。社会:問題が少々多いです。記号を選択する問題がほとんどを占めますが応用力を問われる問題が多いので注意しましょう。
<ホームページはこちら>
大阪桐蔭高等学校
一般試験日程:2/10合格発表日:2/11国語数学英語各配点:100点各試験時間:英語のみ60分それ以外は50分理科社会各配点:100点各試験時間:50分国語:標準的な問題が多いです。記述問題もありますのでまとめられるようにしておきましょう。数学:基本的な問題が多い傾向にありますが、広い範囲で出題され計算量の多い問題が出題されことが多いので時間配分に気を付けましょう。英語:基本的な問題が多く、正確に答えられるにしておきましょう。教科書に出てくる文法などをしっかり学んでおきましょう。理科:出題範囲が広いですが、標準的な問題が多いです。教科書の内容をきっちりと押さえておきましょう。社会:難易度が少々高い問題が出る傾向にあります。知識問題では教科書などでしっかり覚え書けるようにしておきましょう。
<ホームページはこちら>
清教学園高等学校
一般試験日程:2/10合格発表日:2/11国語数学英語各配点:100点各試験時間:50分理科社会各配点:100点各試験時間:50分面接有無:2/10に専願者のみ国語:記述問題の割合が多い傾向にあります。数学:全分野から出題される傾向にありますが、基本的な問題が多いです。計算量の多い問題も出題されやすいのでまんべんなく速く解けるようにしておきましょう。英語:記述や作文問題が出題される傾向にあります。レベルは標準ですが身に付け、解けるようにしておきましょう。理科:各分野から出題され、計算問題や問題文が長いことが特徴ですので時間配分に注意して解きましょう。社会:標準的なレベルが多いですが、教科書の基礎的な知識を押さえて時間配分に気を付けましょう。
<ホームページはこちら>
兵庫県の高校偏差値と入試対策
兵庫県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
79 | 灘高等学校 | | 神戸市東灘区 | 私立 | 男子校 |
77 | 神戸高等学校 | 総合理学科 | 神戸市灘区 | 公立 | 共学 |
75 | 長田高等学校 | 普通科人文・数理探究類型 | 神戸市長田区 | 公立 | 共学 |
74 | 姫路西高等学校 | 国際理学科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
73 | 加古川東高等学校 | 理数科 | 加古川市 | 公立 | 共学 |
73 | 白陵高等学校 | | 高砂市 | 私立 | 共学 |
72 | 須磨学園高等学校 | 普通科Ⅲ類理数系 | 神戸市須磨区 | 私立 | 共学 |
72 | 宝塚北高等学校 | グローバルサイエンス科 | 宝塚市 | 公立 | 共学 |
72 | 長田高等学校 | 普通科人文・数理探究類型 | 神戸市長田区 | 公立 | 共学 |
72 | 兵庫高等学校 | 創造科学科 | 神戸市長田区 | 公立 | 共学 |
71 | 神戸高等学校 | 普通科 | 神戸市灘区 | 公立 | 共学 |
71 | 須磨学園高等学校 | 普通科Ⅲ類英数系 | 神戸市須磨区 | 私立 | 共学 |
71 | 西宮市立西宮高等学校 | グローバルサイエンス科 | 西宮市 | 公立 | 共学 |
70 | 小野高等学校 | 普通科科学総合コース | 小野市 | 公立 | 共学 |
70 | 姫路西高等学校 | 普通科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
70 | 兵庫高等学校 | 普通科 | 神戸市長田区 | 公立 | 共学 |
69 | 明石北高等学校 | 自然科学科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
69 | 明石工業高等専門学校 | 機械工学科 | 明石市 | 国立 | 共学 |
69 | 明石工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 明石市 | 国立 | 共学 |
68 | 加古川東高等学校 | 普通科 | 加古川市 | 公立 | 共学 |
68 | 姫路東高等学校 | | 姫路市 | 公立 | 共学 |
68 | 御影高等学校 | 普通科総合人文コース | 神戸市東灘区 | 公立 | 共学 |
67 | 明石工業高等専門学校 | 都市システム工学科 | 明石市 | 国立 | 共学 |
67 | 明石工業高等専門学校 | 建築学科 | 明石市 | 国立 | 共学 |
67 | 西宮市立西宮高等学校 | 普通科 | 西宮市 | 公立 | 共学 |
67 | 西宮市立西宮東高等学校 | 普通科数理・科学コース | 西宮市 | 公立 | 共学 |
66 | 須磨学園高等学校 | 普通科Ⅱ類 | 神戸市須磨区 | 私立 | 共学 |
66 | 星陵高等学校 | | 神戸市垂水区 | 公立 | 共学 |
66 | 滝川高等学校 | 普通科国際理数コース | 神戸市須磨区 | 私立 | 男子校 |
66 | 滝川第二高等学校 | 普通科スーパーフロンティアコース | 神戸市西区 | 私立 | 共学 |
66 | 龍野高等学校 | 総合自然科学科 | たつの市 | 公立 | 共学 |
66 | 西宮市立西宮東高等学校 | 普通科人文・社会科学コース | 西宮市 | 公立 | 共学 |
66 | 北摂三田高等学校 | 普通科人間科学類型 | 三田市 | 公立 | 共学 |
65 | 小野高等学校 | 普通科 | 小野市 | 公立 | 共学 |
65 | 関西学院高等部 | | 西宮市 | 私立 | 共学 |
65 | 神戸市立工業高等専門学校 | 電気工学科 | 神戸市西区 | 公立 | 共学 |
65 | 神戸市立工業高等専門学校 | 電子工学科 | 神戸市西区 | 公立 | 共学 |
65 | 神戸市立葺合高等学校 | 国際科 | 神戸市中央区 | 公立 | 共学 |
65 | 姫路市立姫路高等学校 | 普通科探究科学コース | 姫路市 | 公立 | 共学 |
65 | 北摂三田高等学校 | 普通科 | 三田市 | 公立 | 共学 |
64 | 尼崎稲園高等学校 | | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
64 | 加古川西高等学校 | 普通科国際市民類型 | 加古川市 | 公立 | 共学 |
64 | 神戸市立工業高等専門学校 | 応用化学科 | 神戸市西区 | 公立 | 共学 |
64 | 神戸市立工業高等専門学校 | 都市工学科 | 神戸市西区 | 公立 | 共学 |
64 | 雲雀丘学園高等学校 | | 宝塚市 | 私立 | 共学 |
64 | 御影高等学校 | 普通科 | 神戸市東灘区 | 公立 | 共学 |
63 | 川西緑台高等学校 | 普通科総合理数コース | 川西市 | 公立 | 共学 |
63 | 北須磨高等学校 | | 神戸市須磨区 | 公立 | 共学 |
63 | 須磨学園高等学校 | 普通科Ⅰ類 | 神戸市須磨区 | 私立 | 共学 |
63 | 宝塚北高等学校 | 普通科 | 宝塚市 | 公立 | 共学 |
63 | 仁川学院高等学校 | 普通科特進Sコース | 西宮市 | 私立 | 共学 |
63 | 姫路飾西高等学校 | 普通科サイエンス・サーベイコース | 姫路市 | 公立 | 共学 |
63 | 姫路市立姫路高等学校 | 普通科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
63 | 武庫川女子大学附属高等学校 | 普通科創造サイエンスコース | 西宮市 | 私立 | 女子校 |
63 | 武庫川女子大学附属高等学校 | 普通科創造グローバルコースSE系 | 西宮市 | 私立 | 女子校 |
62 | 加古川西高等学校 | 普通科 | 加古川市 | 公立 | 共学 |
62 | 啓明学院高等学校 | | 神戸市須磨区 | 私立 | 共学 |
62 | 神戸市立工業高等専門学校 | 機械工学科 | 神戸市西区 | 公立 | 共学 |
62 | 西宮市立西宮東高等学校 | 普通科普通コース | 西宮市 | 公立 | 共学 |
62 | 姫路飾西高等学校 | 普通科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
62 | 報徳学園高等学校 | 普通科選抜特進コース | 西宮市 | 私立 | 男子校 |
61 | 明石北高等学校 | 普通科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
61 | 明石城西高等学校 | 普通科グローバル探求コース | 明石市 | 公立 | 共学 |
61 | 明石西高等学校 | 国際人間科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
61 | 柏原高等学校 | 普通科知の探究コース | 丹波市 | 公立 | 共学 |
61 | 神戸市立葺合高等学校 | 普通科 | 神戸市中央区 | 公立 | 共学 |
61 | 三田学園高等学校 | | 三田市 | 私立 | 共学 |
61 | 三田祥雲館高等学校 | | 三田市 | 公立 | 共学 |
61 | 親和女子高等学校 | | 神戸市灘区 | 私立 | 女子校 |
61 | 東洋大学附属姫路高等学校 | 普通科スーパー特進コース | 姫路市 | 私立 | 共学 |
61 | 豊岡高等学校 | 理数科 | 豊岡市 | 公立 | 共学 |
61 | 姫路飾西高等学校 | 普通科グローバルコミュニケーションコース | 姫路市 | 公立 | 共学 |
61 | 八鹿高等学校 | 普通科自然科学コース | 養父市 | 公立 | 共学 |
60 | 淡路三原高等学校 | 普通科サイエンスコース | 南あわじ市 | 公立 | 共学 |
60 | 近畿大学附属豊岡高等学校 | 普通科文理特進コース | 豊岡市 | 私立 | 共学 |
60 | 神戸学院大学附属高等学校 | 普通科特進サイエンスコース | 神戸市兵庫区 | 私立 | 共学 |
60 | 神戸龍谷高等学校 | 普通科特進文理Sコース | 神戸市中央区 | 私立 | 共学 |
60 | 神戸龍谷高等学校 | 普通科特進グローバル文系コース | 神戸市中央区 | 私立 | 共学 |
60 | 神戸龍谷高等学校 | 普通科特進グローバル理系コース | 神戸市中央区 | 私立 | 共学 |
60 | 篠山鳳鳴高等学校 | 普通科総合科学コース | 篠山市 | 公立 | 共学 |
60 | 龍野高等学校 | 普通科 | たつの市 | 公立 | 共学 |
60 | 西宮高等学校 | 普通科 | 西宮市 | 公立 | 共学 |
60 | 夢野台高等学校 | | 神戸市長田区 | 公立 | 共学 |
59 | 相生高等学校 | 普通科自然科学コース | 相生市 | 公立 | 共学 |
59 | 小野高等学校 | 国際経済科 | 小野市 | 公立 | 共学 |
59 | 川西緑台高等学校 | 普通科 | 川西市 | 公立 | 共学 |
59 | 賢明女子学院高等学校 | 普通科ソフィアコース | 姫路市 | 私立 | 女子校 |
59 | 甲南高等学校 | | 芦屋市 | 私立 | 男子校 |
59 | 神戸野田高等学校 | 普通科特進Sコース | 神戸市長田区 | 私立 | 共学 |
59 | 須磨東高等学校 | | 神戸市須磨区 | 公立 | 共学 |
59 | 滝川第二高等学校 | 普通科クリエイティブフロンティアコース | 神戸市西区 | 私立 | 共学 |
59 | 兵庫県立大学附属高等学校 | | 赤穂郡上郡町 | 公立 | 共学 |
58 | 愛徳学園高等学校 | | 神戸市垂水区 | 私立 | 女子校 |
58 | 尼崎小田高等学校 | サイエンスリサーチ科 | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
58 | 小野高等学校 | 商業科 | 小野市 | 公立 | 共学 |
58 | 神戸学院大学附属高等学校 | 普通科特進アカデミックコース | 神戸市兵庫区 | 私立 | 共学 |
58 | 神戸野田高等学校 | 普通科グローバル英語コース | 神戸市長田区 | 私立 | 共学 |
58 | 国際高等学校 | | 芦屋市 | 公立 | 共学 |
58 | 洲本高等学校 | | 洲本市 | 公立 | 共学 |
58 | 滝川高等学校 | 普通科進学選抜コース | 神戸市須磨区 | 私立 | 男子校 |
58 | 津名高等学校 | 普通科総合科学コース | 淡路市 | 公立 | 共学 |
58 | 仁川学院高等学校 | 普通科特進Ⅰコース | 西宮市 | 私立 | 共学 |
58 | 東播磨高等学校 | | 加古郡稲美町 | 公立 | 共学 |
58 | 姫路南高等学校 | | 姫路市 | 公立 | 共学 |
57 | 伊川谷北高等学校 | | 神戸市西区 | 公立 | 共学 |
57 | 賢明女子学院高等学校 | 普通科ルミエールコース | 姫路市 | 私立 | 女子校 |
57 | 神戸鈴蘭台高等学校 | 普通科国際コミュニケーション | 神戸市北区 | 公立 | 共学 |
57 | 鳴尾高等学校 | 国際文化情報学科 | 西宮市 | 公立 | 共学 |
57 | 西脇高等学校 | 普通科 | 西脇市 | 公立 | 共学 |
57 | 姫路市立琴丘高等学校 | 国際文化科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
57 | 武庫川女子大学附属高等学校 | 普通科創造グローバルコースI系 | 西宮市 | 私立 | 女子校 |
56 | 相生高等学校 | 普通科 | 相生市 | 公立 | 共学 |
56 | 明石城西高等学校 | 普通科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
56 | 芦屋高等学校 | | 芦屋市 | 公立 | 共学 |
56 | 伊丹高等学校 | | 伊丹市 | 公立 | 共学 |
56 | 加古川北高等学校 | | 加古川市 | 公立 | 共学 |
56 | 須磨友が丘高等学校 | | 神戸市須磨区 | 公立 | 共学 |
56 | 宝塚西高等学校 | 普通科国際教養コース | 宝塚市 | 公立 | 共学 |
56 | 鳴尾高等学校 | 普通科 | 西宮市 | 公立 | 共学 |
56 | 姫路工業高等学校 | 電子機械科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
56 | 姫路商業高等学校 | 情報科学科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
55 | 神戸学院大学附属高等学校 | 普通科特進グローバルコース | 神戸市兵庫区 | 私立 | 共学 |
55 | 神戸鈴蘭台高等学校 | 普通科 | 神戸市北区 | 公立 | 共学 |
55 | 神戸龍谷高等学校 | 普通科龍谷総合コース | 神戸市中央区 | 私立 | 共学 |
55 | 松蔭高等学校 | | 神戸市灘区 | 私立 | 女子校 |
55 | 西宮高等学校 | 音楽科 | 西宮市 | 公立 | 共学 |
55 | 姫路工業高等学校 | 電気科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
55 | 姫路市立琴丘高等学校 | 普通科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
55 | 福崎高等学校 | 普通科総合科学コース | 神崎郡福崎町 | 公立 | 共学 |
55 | 報徳学園高等学校 | 普通科特進コース | 西宮市 | 私立 | 男子校 |
55 | 明石高等学校 | 普通科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
55 | 尼崎小田高等学校 | 国際探究学科 | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
55 | 尼崎北高等学校 | | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
55 | 伊丹北高等学校 | | 伊丹市 | 公立 | 共学 |
55 | 伊丹市立伊丹高等学校 | 普通科グローバルコミュニケーションコース | 伊丹市 | 公立 | 共学 |
55 | 神戸学院大学附属高等学校 | 普通科特進グローバルコース | 神戸市兵庫区 | 私立 | 共学 |
55 | 神戸鈴蘭台高等学校 | 普通科 | 神戸市北区 | 公立 | 共学 |
55 | 神戸龍谷高等学校 | 普通科龍谷総合コース | 神戸市中央区 | 私立 | 共学 |
55 | 松蔭高等学校 | | 神戸市灘区 | 私立 | 女子校 |
55 | 西宮高等学校 | 音楽科 | 西宮市 | 公立 | 共学 |
55 | 姫路工業高等学校 | 電気科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
55 | 姫路市立琴丘高等学校 | 普通科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
55 | 福崎高等学校 | 普通科総合科学コース | 神崎郡福崎町 | 公立 | 共学 |
55 | 報徳学園高等学校 | 普通科特進コース | 西宮市 | 私立 | 男子校 |
54 | 明石高等学校 | 普通科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
54 | 尼崎小田高等学校 | 国際探究学科 | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
54 | 尼崎北高等学校 | | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
54 | 伊丹北高等学校 | | 伊丹市 | 公立 | 共学 |
54 | 伊丹市立伊丹高等学校 | 普通科グローバルコミュニケーションコース | 伊丹市 | 公立 | 共学 |
54 | 神戸商業高等学校 | 情報科 | 神戸市垂水区 | 公立 | 共学 |
54 | 神戸山手女子高等学校 | 普通科選抜コース | 神戸市中央区 | 私立 | 女子校 |
54 | 宝塚西高等学校 | 普通科 | 宝塚市 | 公立 | 共学 |
54 | 兵庫県播磨高等学校 | 普通科特進コース | 姫路市 | 公立 | 女子校 |
54 | 福崎高等学校 | 普通科 | 神崎郡福崎町 | 公立 | 共学 |
54 | 北条高等学校 | 普通科人間創造コース | 加西市 | 公立 | 共学 |
54 | 三木高等学校 | 普通科 | 三木市 | 公立 | 共学 |
54 | 三木高等学校 | 国際総合科 | 三木市 | 公立 | 共学 |
53 | 明石高等学校 | 美術科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
53 | 育英高等学校 | 普通科特別進学理系選択コース | 神戸市長田区 | 私立 | 共学 |
53 | 育英高等学校 | 普通科特別進学文系選択コース | 神戸市長田区 | 私立 | 共学 |
53 | 市川高等学校 | 普通科特進コース | 神崎郡市川町 | 私立 | 共学 |
53 | 神戸市立六甲アイランド高等学校 | | 神戸市東灘区 | 公立 | 共学 |
53 | 園田学園高等学校 | 普通科特別進学コース | 尼崎市 | 私立 | 女子校 |
53 | 龍野北高等学校 | 看護科 | たつの市 | 公立 | 共学 |
53 | 東洋大学附属姫路高等学校 | 普通科特進コース | 姫路市 | 私立 | 共学 |
53 | 舞子高等学校 | 普通科 | 神戸市垂水区 | 公立 | 共学 |
53 | 八鹿高等学校 | 普通科普通コース | 養父市 | 公立 | 共学 |
52 | 近畿大学附属豊岡高等学校 | 普通科進学探究コース | 豊岡市 | 私立 | 共学 |
52 | 神戸商業高等学校 | 会計科 | 神戸市垂水区 | 公立 | 共学 |
52 | 神戸市立須磨翔風高等学校 | | 神戸市須磨区 | 公立 | 共学 |
52 | 夙川高等学校 | 普通科進学コース | 神戸市中央区 | 私立 | 共学 |
52 | 宝塚北高等学校 | 演劇科 | 宝塚市 | 公立 | 共学 |
52 | 仁川学院高等学校 | 普通科カルティベーションコース | 西宮市 | 私立 | 共学 |
52 | 西宮北高等学校 | | 西宮市 | 公立 | 共学 |
52 | 姫路工業高等学校 | 機械科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
51 | 明石西高等学校 | 普通科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
51 | 網干高等学校 | | 姫路市 | 公立 | 共学 |
51 | 尼崎市立尼崎高等学校 | 普通科 | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
51 | 育英高等学校 | 普通科理系進学コース | 神戸市長田区 | 私立 | 共学 |
51 | 育英高等学校 | 普通科文系進学コース | 神戸市長田区 | 私立 | 共学 |
51 | 伊丹市立伊丹高等学校 | 普通科 | 伊丹市 | 公立 | 共学 |
51 | 神戸学院大学附属高等学校 | 普通科総合進学コース | 神戸市兵庫区 | 私立 | 共学 |
51 | 神戸常盤女子高等学校 | 普通科大学特進文系コース | 神戸市長田区 | 私立 | 女子校 |
51 | 神戸野田高等学校 | 普通科特進アドバンスコース | 神戸市長田区 | 私立 | 共学 |
51 | 日高高等学校 | 看護科 | 豊岡市 | 公立 | 共学 |
51 | 姫路工業高等学校 | デザイン科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
51 | 兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校 | 普通科特進アドバンスコース | 神戸市須磨区 | 私立 | 女子校 |
50 | 芦屋学園高等学校 | 国際文化科 | 芦屋市 | 私立 | 共学 |
50 | 有馬高等学校 | 総合学科 | 三田市 | 公立 | 共学 |
50 | 加古川南高等学校 | | 加古川市 | 公立 | 共学 |
50 | 甲子園学院高等学校 | 普通科国公立大学進学コース | 西宮市 | 私立 | 女子校 |
50 | 香寺高等学校 | | 姫路市 | 公立 | 共学 |
50 | 神戸星城高等学校 | 商業科特進Sコース | 神戸市須磨区 | 私立 | 共学 |
50 | 神戸常盤女子高等学校 | 普通科大学特進看護医療コース | 神戸市長田区 | 私立 | 女子校 |
50 | 蒼開高等学校 | 普通科グローバル特進コース | 洲本市 | 私立 | 共学 |
50 | 高砂南高等学校 | | 高砂市 | 公立 | 共学 |
50 | 農業高等学校 | 食品科学科 | 加古川市 | 公立 | 共学 |
50 | 姫路工業高等学校 | 工業化学科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
50 | 姫路市立飾磨高等学校 | 普通科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
50 | 姫路市立飾磨高等学校 | 普通科健康福祉コース | 姫路市 | 公立 | 共学 |
50 | 北条高等学校 | 普通科 | 加西市 | 公立 | 共学 |
49 | 柏原高等学校 | 普通科一般コース | 丹波市 | 公立 | 共学 |
49 | 川西北陵高等学校 | 普通科 | 川西市 | 公立 | 共学 |
49 | 甲子園学院高等学校 | 普通科難関私立大学進学コース | 西宮市 | 私立 | 女子校 |
49 | 神戸甲北高等学校 | 総合学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
49 | 神戸弘陵学園高等学校 | 普通科特進文理コース | 神戸市 | 私立 | 共学 |
49 | 神戸市立科学技術高等学校 | 都市工学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
49 | 神戸市立科学技術高等学校 | 科学工学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
49 | 神戸星城高等学校 | 商業科特進Aコース | 神戸市 | 私立 | 共学 |
49 | 神戸高塚高等学校 | 普通科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
49 | 神戸山手女子高等学校 | 普通科文理進学コース | 神戸市 | 私立 | 女子校 |
49 | 神戸山手女子高等学校 | 音楽科 | 神戸市 | 私立 | 女子校 |
49 | 三田松聖高等学校 | 普通科特別進学コース | 三田市 | 私立 | 共学 |
49 | 神港学園神港高等学校 | 普通科特進コース | 神戸市 | 私立 | 共学 |
49 | 太子高等学校 | 総合学科 | 揖保郡 | 公立 | 共学 |
49 | 滝川第二高等学校 | 普通科Cコース | 神戸市 | 私立 | 共学 |
49 | 姫路商業高等学校 | 商業科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
49 | 社高等学校 | 普通科 | 加東市 | 公立 | 共学 |
48 | 明石南高等学校 | 総合学科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
48 | 赤穂高等学校 | 普通科 | 赤穂市 | 公立 | 共学 |
48 | 尼崎小田高等学校 | 普通科 | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
48 | 尼崎市立尼崎高等学校 | 体育科 | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
48 | 淡路三原高等学校 | 普通科 | 南あわじ市 | 公立 | 共学 |
48 | 育英高等学校 | 普通科総合進学コース | 神戸市 | 私立 | 共学 |
48 | 神戸市立科学技術高等学校 | 機械工学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
48 | 神戸市立科学技術高等学校 | 電気情報工学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
48 | 神戸野田高等学校 | 普通科進学総合コース | 神戸市 | 私立 | 共学 |
48 | 三田西陵高等学校 | 普通科 | 三田市 | 公立 | 共学 |
48 | 西宮今津高等学校 | 総合学科 | 西宮市 | 公立 | 共学 |
48 | 農業高等学校 | 動物科学科 | 加古川市 | 公立 | 共学 |
48 | 兵庫工業高等学校 | 都市環境工学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
48 | 兵庫工業高等学校 | デザイン科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
48 | 兵庫工業高等学校 | 電子工学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
48 | 兵庫工業高等学校 | 情報技術科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
48 | 兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校 | 普通科特進看護医療コース | 神戸市 | 公立 | 女子校 |
48 | 報徳学園高等学校 | 普通科進学コース | 西宮市 | 私立 | 男子校 |
48 | 百合学院高等学校 | 普通科特進コース | 尼崎市 | 私立 | 女子校 |
47 | 芦屋学園高等学校 | 普通科特進コース | 芦屋市 | 私立 | 共学 |
47 | 生野高等学校 | 普通科 | 朝来市 | 公立 | 共学 |
47 | 神戸常盤女子高等学校 | 普通科大学特進こども教育コース | 神戸市 | 私立 | 女子校 |
47 | 篠山鳳鳴高等学校 | 普通科普通コース | 篠山市 | 公立 | 共学 |
47 | 宝塚高等学校 | 普通科 | 宝塚市 | 公立 | 共学 |
47 | 龍野北高等学校 | 電気情報システム科 | たつの市 | 公立 | 共学 |
47 | 龍野北高等学校 | 総合福祉科 | たつの市 | 公立 | 共学 |
47 | 津名高等学校 | 普通科 | 淡路市 | 公立 | 共学 |
47 | 農業高等学校 | 園芸科 | 加古川市 | 公立 | 共学 |
47 | 日ノ本学園高等学校 | 普通科特進コース | 姫路市 | 私立 | 女子校 |
47 | 姫路工業高等学校 | 溶接科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
47 | 兵庫工業高等学校 | 建築学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
47 | 兵庫工業高等学校 | 総合理化学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
47 | 兵庫工業高等学校 | 機械工学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
47 | 兵庫工業高等学校 | 電気工学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
47 | 社高等学校 | 体育科 | 加東市 | 公立 | 共学 |
47 | 山崎高等学校 | 普通科 | 宍粟市 | 公立 | 共学 |
46 | 明石市立明石商業高等学校 | 国際会計科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
46 | 尼崎市立尼崎双星高等学校 | 普通科 | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
46 | 有馬高等学校 | 人と自然科 | 三田市 | 公立 | 共学 |
46 | 伊丹西高等学校 | 普通科 | 伊丹市 | 公立 | 共学 |
46 | 神崎高等学校 | 普通科 | 神崎郡 | 公立 | 共学 |
46 | 甲子園学院高等学校 | 普通科看護系進学コース | 西宮市 | 私立 | 女子校 |
46 | 神戸商業高等学校 | 商業科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
46 | 神戸市立神港橘高等学校 | みらい商学科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
46 | 高砂高等学校 | 普通科 | 高砂市 | 公立 | 共学 |
46 | 豊岡総合高等学校 | 総合学科 | 豊岡市 | 公立 | 共学 |
46 | 西宮南高等学校 | 普通科 | 西宮市 | 公立 | 共学 |
46 | 西脇工業高等学校 | 総合技術科 | 西脇市 | 公立 | 共学 |
46 | 西脇高等学校 | 生活情報科 | 西脇市 | 公立 | 共学 |
46 | 農業高等学校 | 農業環境工学科 | 加古川市 | 公立 | 共学 |
46 | 農業高等学校 | 生物工学科 | 加古川市 | 公立 | 共学 |
46 | 三木北高等学校 | 普通科 | 三木市 | 公立 | 共学 |
46 | 武庫荘総合高等学校 | 総合学科 | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
46 | 社高等学校 | 生活科学科 | 加東市 | 公立 | 共学 |
45 | 明石清水高等学校 | 普通科 | 明石市 | 公立 | 共学 |
45 | 尼崎高等学校 | 普通科教育と絆コース | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
45 | 市川高等学校 | 普通科進学コース | 神崎郡市 | 私立 | 共学 |
45 | 甲子園学院高等学校 | 普通科生活デザインコース | 西宮市 | 私立 | 女子校 |
45 | 甲子園学院高等学校 | 普通科総合選択コース | 西宮市 | 私立 | 女子校 |
45 | 神戸国際大学附属高等学校 | 普通科文理特進コース | 神戸市 | 私立 | 共学 |
45 | 神戸山手女子高等学校 | 普通科総合進学コース | 神戸市 | 私立 | 女子校 |
45 | 飾磨工業高等学校 | 機械工学科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
45 | 飾磨工業高等学校 | 電気情報工学科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
45 | 飾磨工業高等学校 | エネルギー環境工学科 | 姫路市 | 公立 | 共学 |
45 | 園田学園高等学校 | 普通科進学コース | 尼崎市 | 私立 | 共学 |
45 | 龍野北高等学校 | 環境建設工学科 | たつの市 | 公立 | 共学 |
45 | 龍野北高等学校 | 総合デザイン科 | たつの市 | 公立 | 共学 |
45 | 西脇工業高等学校 | 機械科 | 西脇市 | 公立 | 共学 |
45 | 西脇工業高等学校 | 電気科 | 西脇市 | 公立 | 共学 |
45 | 西脇工業高等学校 | 情報・繊維科 | 西脇市 | 公立 | 共学 |
45 | 農業高等学校 | 農業科 | 加古川市 | 公立 | 共学 |
45 | 播磨南高等学校 | 普通科 | 加古郡 | 公立 | 共学 |
45 | 兵庫県播磨高等学校 | 商業科 | 姫路市 | 私立 | 女子校 |
45 | 兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校 | 普通科介護福祉士コース | 神戸市 | 私立 | 女子校 |
45 | 三木東高等学校 | 総合学科 | 三木市 | 公立 | 共学 |
45 | 武庫荘総合高等学校 | 福祉探究科 | 尼崎市 | 公立 | 共学 |
44 | 相生産業高等学校 | 工業科 | 相生市 | 公立 | 共学 |
44 | 伊川谷高等学校 | 普通科 | 神戸市 | 公立 | 共学 |
44 | 伊丹市立伊丹高等学校 | 商業科 | 伊丹市 | 公立 | 共学 |
44 | 伊丹市立伊丹高等学校 | 商業科 | 伊丹市 | 公立 | 共学 |
44 | 猪名川高等学校 | 普通科 | 川辺郡 | 公立 | 共学 |
tuna
兵庫県の全国学力テスト偏差値は57で全国7位だ!
国語は全国で17位とまずまずの結果になっていますが、数学・英語が5位、4位とかなり優秀な成績になっているな!国語力の強化次第でベスト3も狙える県だな!
atori
兵庫県の結果は、国語が73(72.8)、数学が62(59.8)、英語が58(56)で平均が64.3(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
兵庫県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
推薦、特色、一般の三つに分かれておりますが、推薦、特色は枠が狭く一般の受験生がほとんどを占めます。一般選抜では内申点と学力点は同等の点数で扱われるため注意が必要です。一部では、面接や実技も実施する場合があるので確認しておきましょう。
推薦:2/17、2/18特色選抜:2/17、2/18一般選抜:3/12、3/13
推薦:推薦書、内申書、面接、小論文、適性検査、実技検査、各実施校によります。特色選抜:内申書、面接、小論文、実技検査 各実施校によります。一般選抜:調査書評定(国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭)と学力検査(国語、社会、数学、理科、英語)
一般複数志願選抜:調査書評定 5教科100点+4教科150点(国語、社会、数学、理科、英語)5段階×4倍=20×5教科で100点 (音楽、美術、保健体育、技術・家庭)5段階×7.5倍=37.5×4教科で150点学力検査 (国語、社会、数学、理科、英語)各100点×0.5=50×5教科で250点
兵庫県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
頻出問題:リスニング(文、語句選択)、長文読解、英作文、語彙文法、穴埋め並べ替え。去年構成:1リスニング2長文読解と英作文3長文読解(説明文)4長文読解(対話文)5語彙、文法。リスニングの配点が高いため問題を多く解けるようにしておきましょう。長文問題や英作文が出題されていますので対策をしておきましょう。教科書には出ていないやや難しい英単語についても注記がないので単語集なので覚えて時間を短縮するようにしましょう。語彙、穴埋め、並べ替え作文が単独で出題されるのも特徴です。
頻出問題:関数、図形、確率。去年構成:1小門集合(計算問題、関数、図形)2関数3関数(グラフ、図形)4平面図形(証明、面積)5資料(確立)6平面図形。全体的にまんべんなく出題されるため、バランスよく解けるようにしておきましょう。関数は応用問題も出る可能性も高いので解けるようにしておきましょう。また、連立方程式を使った問題は例年出ています。大問ごとの最終問題は難易度が高い問題が設定されることが多いです。取捨選択は必要ですが、得点源にもなりえますので短い時間で判断をするようにしましょう。
頻出問題:漢字、小説、古典(漢詩、古文)会話発表。去年構成:1会話発表2古典(漢詩)3古典(古文)4小説5説明文。選択問題が多く、また文量も多いため素早く正確に解けるようにしておきましょう。選択肢が細かく注意深く選べるよう注意が必要です。現代文の配点が高いですが、古典の点を落とさないように差をつけるようにしましょう。漢文では返り点をつける問題が出題される傾向にありますので点を落とさないように注意しましょう。
頻出問題:生物(植物、遺伝、細胞)科学(イオン、分解化合、気体)地学(地震、火山、天気)物理(物体の運動、仕事率)。去年構成:1小門集合2生物(細胞、消化)3科学(イオン、化学変化)4地学(気象、天気、空気)5物理(力)。近年全分野で難易度が高くなる傾向にあります。グラフの読み取り問題や実験問題など応用力が必要なため対策をしておきましょう。植物や気体の問題がよく出ますので確認しておきましょう。比較的長い文章を早く読み取れるようトレーニングをしておきましょう。計算問題も時間内に解けるように公式や計算方法など事前に覚えておきましょう。
頻出問題:地理(地形図、環境、産業)歴史(古代、中世、近世、近代)公民(政治、経済)。去年構成:1地理(統計資料、地形図)2歴史(用語)3公民(グラフ)。選択問題が多くなっており選択肢の文章が長いのにも注意が必要です。資料やグラフの読み取りや、地理では地形に関する問題が出題され応用力が問われる問題もありますので集中的の解けるようにしておきましょう。
<参考サイト:兵庫県教育委員会>
兵庫県私立高校受験対策
灘高等学校
一般試験日程:2/10(理・英)2/11(国・数)合格発表日:2/12国語数学英語各配点:100点各試験時間:国語70分英語90分数学110分理科配点:100点試験時間:70分面接有無:国語:記述問題が多くまとめられように時間配分に気を付けましょう。数学:難易度が高く、ほとんどが記述での解答を求められる傾向にあります。時間配分に気を付けレベルが高い応用力がつく問題を多く解きましょう。英語:読解問題が多く出題されリスニングの出題はない傾向にあります。作文と英訳が過去に出題されています。語彙や文法のレベルが高く細かい部分まで確認しておく必要があります。理科:難易度が高く応用力が試される問題が多いです。特に計算問題が多く、基礎・応用問題ともに素早く解けるようにしておきましょう。
<ホームページはこちら>
白陵高等学校
一般試験日程:2/10合格発表日:2/11国語数学英語各配点:100点各試験時間:60分理科社会国語:記述問題が多い傾向にあります。記述での解答欄に字数制限はありませんので解答欄の大きさを判断し簡潔に素早くまとめましょう。数学:難易度がやや高く、図形の問題が多く出る傾向にあります。応用問題に慣れておきましょう。英語:リスニングがあり、また作文問題が出題される傾向にあります。また、問題数が多いため時間配分に気を付けて素早く解けるようにしておきましょう。
<ホームページはこちら>
兵庫県の私立高校をさらにみる!
須磨学園高等学校
一般試験日程:2/10推薦試験日程:2/10(AO)合格発表日:2/13国語数学英語各配点:100点各試験時間:英語70分リスニング10分含む。それ以外60分理科社会各配点:なし各試験時間:なし面接有無:2/10 AO及び一般の他私学・他県の受験生対象国語:各教科での狙いは20年の大学新入試制度を意識して作成されています。各分野まんべんなく素早く解く力を試した問題になっています。数学:思考力、論理力を試す問題が出題されます。応用力だけでなく中学校の内容が定着しているか基礎力も見ていますので注意しましょう。英語:リスニングがあり、長文読解、資料を見て答える問題が過去に出ています。知識問題を確実にし長文読解に時間をかけるように心がけましょう。理科:なし社会:なし
<ホームページはこちら>
滝川高等学校
一般試験日程:2/10合格発表日:2/12国語数学英語各配点:100点(選択コースで配点が変わります)各試験時間:50分理科社会各配点:なし各試験時間:なし国語:難易度は標準レベルです。確実に点を取れるようにしておきましょう。数学:全分野からまんべんなく出題されますが並べ替え問題が過去出題されていますので注意しましょう。英語:リスニングがあり、長文の量が多いです。語句選択や文法問題などは素早く解けるようにしておきましょう理科:なし社会:なし
<ホームページはこちら>
関西学院高等部
一般試験日程:2/10推薦試験日程:2/18(B方式)合格発表日:2/13 推薦の場合2/19国語数学英語各配点:英語120点。それ以外100点各試験時間:英語70分リスニング10分含む。それ以外60分理科社会各配点:なし各試験時間:なし面接有無:推薦(B方式のみ)国語:知識問題を確実に取り、記述力を養うよう難易度の高い問題集などでトレーニングをしておきましょう数学:記号選択ではなく途中式も各方式になっています。日ごろから問題を解く際に自分の考えを採点者にアピールすることを意識しながら解くようにしましょう。リスニングがあり、英作文と長めの長文読解がありますので時間配分に注意しましょう。理科:なし社会:なし
<ホームページはこちら>
奈良県の高校偏差値と入試対策
奈良県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
78 | 東大寺学園高等学校 | | 奈良市 | 私立 | 男子校 |
76 | 西大和学園高等学校 | 普通科東大・京大・国公医コース | 北葛城郡河合町 | 私立 | 共学 |
73 | 帝塚山高等学校 | 普通科総合進学コース | 奈良市 | 私立 | 共学 |
73 | 帝塚山高等学校 | 普通科女子英数コース | 奈良市 | 私立 | 共学 |
72 | 奈良高等学校 | | 奈良市 | 公立 | 共学 |
72 | 西大和学園高等学校 | | 北葛城郡河合町 | 私立 | 共学 |
71 | 奈良学園高等学校 | | 大和郡山市 | 私立 | 共学 |
69 | 畝傍高等学校 | | 橿原市 | 公立 | 共学 |
68 | 郡山高等学校 | | 大和郡山市 | 公立 | 共学 |
67 | 帝塚山高等学校 | 普通科女子特進コース | 奈良市 | 私立 | 共学 |
67 | 奈良工業高等専門学校 | | 大和郡山市 | 国立 | 共学 |
67 | 奈良工業高等専門学校 | 機械工学科 | 大和郡山市 | 国立 | 共学 |
67 | 奈良工業高等専門学校 | 電気工学科 | 大和郡山市 | 国立 | 共学 |
67 | 奈良工業高等専門学校 | 電子制御工学科 | 大和郡山市 | 国立 | 共学 |
67 | 奈良工業高等専門学校 | 情報工学科 | 大和郡山市 | 国立 | 共学 |
67 | 奈良工業高等専門学校 | 物質化学工学科 | 大和郡山市 | 国立 | 共学 |
66 | 平城高等学校 | | 奈良市 | 公立 | 共学 |
64 | 育英西高等学校 | 普通科立命館コース | 奈良市 | 私立 | 女子校 |
64 | 智辯学園高等学校 | 普通科英数コース | 五條市 | 私立 | 共学 |
64 | 奈良市立一条高等学校 | 数理科学科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
63 | 奈良市立一条高等学校 | 外国語科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
62 | 高田高等学校 | | 大和高田市 | 公立 | 共学 |
62 | 奈良北高等学校 | 理数科 | 生駒市 | 公立 | 共学 |
61 | 奈良育英高等学校 | 普通科選抜コース | 奈良市 | 私立 | 共学 |
61 | 奈良市立一条高等学校 | 人文科学科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
60 | 天理高等学校 | 普通科2類 | 天理市 | 私立 | 共学 |
60 | 奈良北高等学校 | 普通科 | 生駒市 | 公立 | 共学 |
59 | 育英西高等学校 | 普通科特設コースⅠ類・Ⅱ類 | 奈良市 | 私立 | 女子校 |
59 | 奈良市立一条高等学校 | 普通科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
58 | 橿原高等学校 | | 橿原市 | 公立 | 共学 |
58 | 桜井高等学校 | 特別進学コース | 桜井市 | 公立 | 共学 |
57 | 生駒高等学校 | | 生駒市 | 公立 | 共学 |
57 | 奈良育英高等学校 | 普通科国際理解Gコース | 奈良市 | 私立 | 共学 |
56 | 智辯学園高等学校 | 普通科普通コース | 五條市 | 私立 | 共学 |
56 | 登美ケ丘高等学校 | | 奈良市 | 公立 | 共学 |
55 | 桜井高等学校 | 普通科一般コース | 桜井市 | 公立 | 共学 |
55 | 奈良育英高等学校 | 普通科高大連携Sコース | 奈良市 | 私立 | 共学 |
55 | 桜井高等学校 | 普通科一般コース | 桜井市 | 公立 | 共学 |
55 | 奈良育英高等学校 | 普通科高大連携Sコース | 奈良市 | 私立 | 共学 |
54 | 奈良大学附属高等学校 | 普通科特進コース | 奈良市 | 私立 | 共学 |
53 | 桜井高等学校 | 普通科書芸コース | 桜井市 | 公立 | 共学 |
53 | 西の京高等学校 | 普通科地域創生コース | 奈良市 | 公立 | 共学 |
53 | 西の京高等学校 | 普通科文理コース | 奈良市 | 公立 | 共学 |
51 | 橿原学院高等学校 | 普通科特進コース | 橿原市 | 私立 | 共学 |
51 | 高円高等学校 | 美術科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
51 | 奈良育英高等学校 | 普通科総合進学コース | 奈良市 | 私立 | 共学 |
51 | 大和高田市立高田商業高等学校 | | 大和高田市 | 公立 | 共学 |
50 | 天理高等学校 | 普通科1類 | 天理市 | 私立 | 共学 |
49 | 香芝高等学校 | 普通科 | 香芝市 | 公立 | 共学 |
49 | 関西中央高等学校 | 普通科特別進学コース | 桜井市 | 私立 | 共学 |
49 | 高円高等学校 | デザイン科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
48 | 五條高等学校 | 普通科まなびの森コース | 五條市 | 公立 | 共学 |
48 | 高取国際高等学校 | 国際英語科 | 高市 | 公立 | 共学 |
48 | 法隆寺国際高等学校 | 歴史文化科 | 生駒郡 | 公立 | 共学 |
48 | 法隆寺国際高等学校 | 総合英語科 | 生駒郡 | 公立 | 共学 |
47 | 高取国際高等学校 | 国際コミュニケーション科 | 高市郡 | 公立 | 共学 |
47 | 高取国際高等学校 | 普通科 | 高市郡 | 公立 | 共学 |
47 | 高円高等学校 | 音楽科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
47 | 高円高等学校 | 普通科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
47 | 奈良大学附属高等学校 | 普通科文理コース | 奈良市 | 私立 | 共学 |
47 | 法隆寺国際高等学校 | 普通科 | 生駒郡 | 公立 | 共学 |
46 | 五條高等学校 | 商業科 | 五條市 | 公立 | 共学 |
46 | 奈良朱雀高等学校 | 総合ビジネス科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
45 | 五條高等学校 | 普通科普通コース | 五條市 | 公立 | 共学 |
45 | 奈良朱雀高等学校 | 観光ビジネス科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
45 | 奈良朱雀高等学校 | 情報ビジネス科 | 奈良市 | 公立 | 共学 |
45 | 奈良文化高等学校 | 衛生看護科 | 大和高田市 | 私立 | 女子校 |
44 | 橿原学院高等学校 | 普通科標準コース | 橿原市 | 私立 | 共学 |
tuna
奈良県の全国学力テスト偏差値は47で全国24位だ!
国語は全国で32位、数学は26位、英語は13位と教科ごとにかなりばらつきが出ている県だな。全国順位はほぼ中間なので苦手教科をなくしていけば上位層も狙える県だ!
atori
奈良県の結果は、国語が72(72.8)、数学が59(59.8)、英語が56(56)で平均が62.3(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
奈良県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
奈良県の公立高校入試は、特色選抜と一般選抜の2種類の入試があります。特色選抜を実施している学科は「西の京(地域創生)・山辺(生活文化)・桜井(書芸、英語)・五條(学びの森)・大宇陀(ライフクリエイト)・榛生昇陽(人間研究)・大淀(看護、医療)・十津川(木工芸、美術、ふるさと共生)・ほとんどの専門学科(※奈良北高校理数科と一条高校外国学科を除く)・総合学科(キャリアデザイン科)で実施。一般選抜は、普通科のほとんど、及び特色選抜を実施しない専門学科、特色選抜で合格者数定員に満たさなかった学科で実施しております。特色選抜の出願受付日は「2020年2月13日(木)~2020年2月14日(金)」合格発表日は「2020年2月27日(木)」となっており、一般選抜の出願受付日は「2020年3月4日(水)~2020年3月5日(木)」合格発表日は「2020年3月17日(火)」となっております。
特色選抜:2020年2月20日(木)・2020年2月21日(金)、一般選抜:2020年3月11日(水)
特色選抜:国語、数学、英語の3教科(各30分・各40点満点・県内同一問題)に加え「学力独自検査・面接・実技検査」の中から各高校が1つ以上を選択して実施。※学校独自検査は、「独自問題、口頭試問、自己表現に関するもの(作文・小論文)など、高校が独自に作成する検査です。一般選抜:5教科(各50点の250点満点)の学力検査と内申点(135点満点)の合計が高い人から合格する。※特色選抜で合格者数が定員に満たなかった学科が一般選抜を実施する場合は、国語・数学・英語(各50点満点)の3教科の学力検査と面接又は実技検査が実施される。
特色選抜:3教科(国語・数学・英語で各40点満点)一般選抜:5教科(各50点満点)と内申点(135点満点)※内申点は、中学2年生と中学3年生の9教科5段階評価の成績を、中学2年生はそのままの点、中学3年生は成績を2倍にした数を合計した点のこと。
奈良県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
①長文読解が3問中2問・・・問題が多く、約610字の長文が出題されるので、スピードを意識した練習を!出題形式が毎年ほぼ同じなので、その解き方をおさえることが大切です。先に問題に目を通し、要点をおさえてから長文を読みましょう。②決められたテーマで20語程度で書く英作文が出る・・・この種類の問題が3年連続で出題されています。長い英文を書くコツは、自分が知っている表現で答えること。
①記述式「図形の証明問題」が出る・・・例年出題されている重要な問題です。記述式なので、しっかり書く練習を!分からなかった場合は答えを見てから証明の仕方を書くこと。配点の4~5割を占めるので特に見落としなどのイージーミスをしないようにしましょう。②小問集合(計算問題・図形の問題・関数)の配点が4割・・・よく復習して、速く、正確に解けるように繰り返し練習を!問題の難易度は高いです。得点差が出やすい所なので、図形を得意にしておきましょう。
①2000文字程度の随筆が出題される・・・出来るだけ素早く文章全体の内容を正確におさえておく必要があります。長文に慣れて、短時間で解答できるコツを身につけること。②作文問題有り・・・作文では、与えられたテーマを自分なりの意見に結び付け作成しましょう。
①物体の運動が出やすい・・・特に出題が多いのは、「台車を使った実験」や「エネルギーの移り変わり」です。物に働く力と運動のようすを理解し、台車の速さや、移動した距離の変化のしかたをおさえておくことが重要です。②「光合成・呼吸・蒸散」が良く出題されます・・・特に出題が多いのは、「光合成・呼吸による気体の出入り」や「蒸散量を調べる実験」です。植物の働きによる気体の出入りをおさえ、蒸散量を計算して求めることが出来るようにしておくことが重要です。③グラフの作図がほぼ毎年出題されている・・・縦軸・横軸の数値や単位も書くようになるので、教科書で書き方を必ず確認しておくこと。
①資料を読み取る問題が良く出ます・・・苦手な人が多い資料を読み取る問題、資料を読み取ることをたくさん、繰り返して慣れていくことが大切です。繰り返していけば必ず解けます。②文章で記述する問題が出る・・・分からなくても空白で放っておくことなく、一度チャレンジして、答え合わせで理解していくようにしていきましょう。得点差がつきやすい所でもあるので、繰り返し問題を解いて、避けずに挑戦していきましょう。
<参考サイト:奈良県教育委員会>
奈良県私立高校受験対策
東大寺学園高等学校
試験日:2/6合格発表日:2/8試験内容:各100点5教科 数学:問題数こそ少ないですが、一問一問の難易度が比較的高く得点も高いです。(1)を間違えてしまうと連鎖的に後の問題も間違えることになるような問題ばかりなので、一つでも間違えてしまうと大量失点の可能性があります。問題の内容はほとんどが応用問題以上のレベルで、証明や解き方を説明する、といった問題よりも計算できるか否かに重きを置く傾向がみられます。英語:リスニングテストと長文読解、英訳のみの至ってシンプルな出題です。長文読解は選択肢、日本語訳、穴埋めで問いの内容こそ一般的なものですが、本文の内容が概念的な漠然としたテーマであったりと非常に難解といえるでしょう。理科:すべての分野で基礎から発展レベルの問題が出題されています。問題数がとても多いので、時間配分に気を配ることに加えてとれるところは確実に点数を取ることが何よりも重要です。化学や生物、物理分野では実験の結果から考察するような記述式の問題が必ずと言ってもいいほど出題されるため、考えをしっかりと文章化できるよう訓練しておきましょう。
<ホームページはこちら>
西大和学園高等学校
試験日:2/6合格発表日:2/8試験内容:5科入試(各60分国数英/各100点満点理社/各80点満点)、英語重視型入試A国・数(各60分50点満点)・英(筆記40分100点/エッセイ20分60点/英語面接40点)、英語重視型入試B国・数(各60分100点満点)・日本語面接・英検取得級による得点 数学:授業で習ったことの応用的な問題ではありますが、より柔軟な思考力を図るような問題が出題される傾向にあります。図形問題の出題数が多く、連立方程式や確率のような問題はかなり少ないため、問題数が少なく難易度のさほど高くないこれらの問題を素早く解けるように日ごろから「早く解く」ことを心がけましょう。英語:リスニングテストと長文読解、対話文英訳でそのほとんどが長文読解の問題で占めています。一般的に読解で出題されやすい選択肢、日本語訳、穴埋めが大半ですが難易度の高い文章をより一等深く読解することが求められるため、問いの数はかなり多いです。理科:問題のレベルとしては基礎から応用程度で難易度はそれほど高くありませんが、回答がほとんど記述式である上に「漢字3文字で」などといった制限が設けられています。そのため、答えが導き出せても回答のミスで減点してしまう可能性があり、用語の内容だけでなく漢字や使い方も完全にしておく必要があるといえます。
<ホームページはこちら>
奈良県の私立高校をさらにみる!
奈良大学附属高等学校
推薦・専願入試試験日:筆記試験2/6面接2/7合格発表日:2/9試験内容:各50分5教科、個人面接(推薦)・4人程度のグループ面接(専願)併願一般入試試験日:2/6合格発表日:2/9試験内容:各50分5教科試験試験内容:数学は問題数としては試験時間に見合った量であり、内容も中学校程度の内容の応用レベル程度と言えるでしょう。グラフや図を参照して解く問題が多い傾向と、解き方等説明するような問題はそれほど出ない傾向があるため、苦手分野の基礎の定着を主に行うことで十分にカバーできるでしょう。英語はリスニングテストが実施されます。記入式から選択式、語順の入れ替え、長文読解まで幅広く出題される傾向があるため、特定の範囲を主に勉強するのではなく単語から文法、聞き取りまですべてをまんべんなく対策を行うようにしましょう。出題傾向の幅広さから、比較的問題数が多いので、タイムマネジメントをしっかりと行う必要もあります。理科は正しい記述の組み合わせを選択する問題や実験について、計算などが出題されます。選択と実験が特に多く出題される傾向があるので、教科書などを重点的に勉強するのが最も効率的だと言えるでしょう。問題数が多く出題範囲もかなり広いので、全て解くことよりも解けるところを確実にすることで安定した得点につながります。
<ホームページはこちら>
和歌山県の高校偏差値と入試対策
和歌山県の高校偏差値はこちら!
偏差値 | 高校名 | 学科 | 地域 | 国公私立 | 共学・男子・女子 |
74 | 智辯学園和歌山高等学校 | 普通科編入コース | 和歌山市 | 私立 | 共学 |
71 | 近畿大学附属和歌山高等学校 | 普通科ADコース | 和歌山市 | 私立 | 共学 |
70 | 開智高等学校 | 普通科SⅠ類コース | 和歌山市 | 私立 | 共学 |
70 | 近畿大学附属和歌山高等学校 | 普通科スーパーADコース | 和歌山市 | 私立 | 共学 |
70 | 桐蔭高等学校 | 数理科学科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
69 | 桐蔭高等学校 | 普通科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
67 | 開智高等学校 | 普通科Ⅰ類コース | 和歌山市 | 私立 | 共学 |
66 | 向陽高等学校 | | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
65 | 和歌山工業高等専門学校 | 知能機械工学科 | 御坊市 | 国立 | 共学 |
65 | 和歌山工業高等専門学校 | 電気情報工学科 | 御坊市 | 国立 | 共学 |
65 | 和歌山工業高等専門学校 | 物質工学科 | 御坊市 | 国立 | 共学 |
65 | 和歌山工業高等専門学校 | 環境都市工学科 | 御坊市 | 国立 | 共学 |
64 | 和歌山信愛高等学校 | 特進コース | 和歌山市 | 私立 | 女子校 |
63 | 近畿大学附属新宮高等学校 | 普通科アグレッシブコース | 新宮市 | 私立 | 共学 |
63 | 初芝橋本高等学校 | 普通科Premiumコース | 橋本市 | 私立 | 共学 |
60 | 初芝橋本高等学校 | 普通科Ritsumeikanコース | 橋本市 | 私立 | 共学 |
59 | 海南高等学校 海南校舎 | 普通科 | 海南市 | 公立 | 共学 |
59 | 海南高等学校 海南校舎 | 教養理学科 | 海南市 | 公立 | 共学 |
58 | 星林高等学校 | 普通科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
58 | 橋本高等学校 | | 橋本市 | 公立 | 共学 |
57 | 星林高等学校 | 国際交流科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
57 | 耐久高等学校 | | 有田郡湯浅町 | 公立 | 共学 |
57 | 田辺高等学校 | | 田辺市 | 公立 | 共学 |
56 | 近畿大学附属新宮高等学校 | 普通科フロンティアコース | 新宮市 | 私立 | 共学 |
56 | 日高高等学校 | | 御坊市 | 公立 | 共学 |
55 | 高野山高等学校 | 普通科特別進学コース | 伊都郡高野町 | 私立 | 共学 |
55 | 那賀高等学校 | 普通科 | 岩出市 | 公立 | 共学 |
55 | 初芝橋本高等学校 | 普通科Advanceコース | 橋本市 | 私立 | 共学 |
55 | 高野山高等学校 | 普通科特別進学コース | 伊都郡高野町 | 私立 | 共学 |
55 | 那賀高等学校 | 普通科 | 岩出市 | 公立 | 共学 |
55 | 初芝橋本高等学校 | 普通科Advanceコース | 橋本市 | 私立 | 共学 |
54 | 粉河高等学校 | 理数科 | 紀の川市 | 公立 | 共学 |
54 | 和歌山信愛高等学校 | 学際コース | 和歌山市 | 私立 | 女子校 |
53 | 神島高等学校 | 普通科 | 田辺市 | 公立 | 共学 |
53 | 智辯学園和歌山高等学校 | 普通科スポーツコース | 和歌山市 | 私立 | 共学 |
52 | 新宮高等学校 | | 新宮市 | 公立 | 共学 |
52 | 和歌山工業高等学校 | 機械科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
51 | 那賀高等学校 | 国際科 | 岩出市 | 公立 | 共学 |
50 | 神島高等学校 | 経営科学科 | 田辺市 | 公立 | 共学 |
50 | 和歌山工業高等学校 | 電気科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
50 | 和歌山商業高等学校 | | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
50 | 和歌山市立和歌山高等学校 | デザイン表現科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
50 | 和歌山市立和歌山高等学校 | 普通科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
49 | 笠田高等学校 | 普通科 | 伊都郡 | 公立 | 共学 |
49 | 粉河高等学校 | 普通科 | 紀の川市 | 公立 | 共学 |
48 | 熊野高等学校 | 看護科 | 西牟婁郡 | 公立 | 共学 |
48 | 和歌山工業高等学校 | 建築科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
48 | 和歌山工業高等学校 | 産業デザイン科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
48 | 和歌山北高等学校 北校舎 | 普通科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
47 | 高野山高等学校 | 宗教科Ⅱ類 | 伊都郡 | 私立 | 共学 |
47 | 箕島高等学校 | 普通科普通コース | 有田市 | 公立 | 共学 |
47 | 箕島高等学校 | 情報経営科 | 有田市 | 公立 | 共学 |
47 | 和歌山工業高等学校 | 化学技術科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
47 | 和歌山工業高等学校 | 創造技術科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
47 | 和歌山市立和歌山高等学校 | 総合ビジネス科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
46 | 笠田高等学校 | 総合ビジネス科 | 伊都郡 | 公立 | 共学 |
46 | 笠田高等学校 | 情報処理科 | 伊都郡 | 公立 | 共学 |
46 | 貴志川高等学校 | 人間科学科 | 紀の川市 | 公立 | 共学 |
46 | 和歌山工業高等学校 | 土木科 | 和歌山市 | 公立 | 共学 |
45 | 串本古座高等学校 | 普通科 | 東牟婁郡 | 公立 | 共学 |
45 | 高野山高等学校 | 宗教科Ⅰ類 | 伊都郡 | 私立 | 共学 |
45 | 南部高等学校 | みなべこうとうがっこう | 日高郡 | 公立 | 共学 |
tuna
和歌山県の全国学力テスト偏差値は42で全国35位だ!
国語で全国42を取ってしまっているが、数学・英語は26位、21位と致命的に悪いわけではない順位だな!国語力さえ鍛えることができれば、それなりに順位が上がることに期待ができる県だな!
atori
和歌山県の結果は、国語が70(72.8)、数学が59(59.8)、英語が55(56)で平均が61.3(62.9)となっていますわ。※カッコ内は全国平均なのよぉ~!
和歌山県公立高校受験概要
入試の特徴2020年受験日受験内容配点
和歌山県の高校入試は内申・学力検査・面接によって判断しますが、これらの点数は単に合計点数として見るのではなく、各点数の上位者を選抜するという特殊な方法となっております。また、公立高校の選抜試験は、「一発勝負」「全高校が同じ試験を受験する」ということもあり、人気な高校には受験者が集まってしまいます。当然志願者も多ければ不合格者も多くなってしまうため、出願から受付から一週間の猶予を空けて本出願とし、出願状況を見て志望校を選択し直す期間が設けられています。平均点は5割強ですが、進学校の点数は8〜9割と高い水準で経過しています。数学では小問の配点が高く単純な計算ミスが点数に響いてきます。英語では長文問題が大問の中で占める割合が高く、50分の中でいかに正確に読み取るかが重要になってきます。さらに英作文の問題、国語では作文、数学では図形の記述といった書かせる問題がとても多く配点も高いため、文章を書く練習は何度も行ったほうがいいでしょう。
特別選抜:2月 7日(金)面接等 一般選抜:3月10日(火):学力検査(英語・数学・国語・理科・社会)3月11日(水):面接、実技検査等
和歌山県の一般選抜は学力検査と面接及び内申書の点数によって判断されます。試験日は統一されているため、一発勝負となっています。その選抜方法は3つに分かれており、「学力検査」「内申書」「面接」それぞれのうちどれか1つの得点が非常に優れており、かつ他の2つが各高校の「選抜選考基準」の割合内にある受験者を合格と致します。しかしこの割合が80%に満たない場合、各点数を平均的に見て80%になるよう選抜します。それでも満たない場合はスポーツ推薦の不合格者及び第二希望の志願者を調整します。この他に特別選抜というものがあり、内申点及び面接、作文で総合的に判断しますが、南部高校龍神分校のみの試験方法となります。
まず内申点ですが、こちらは第一学年の9教科45点満点、第二学年の9教科45点満点を足した90点に第三学年の9教科45点満点×2倍の90点を足した180点満点で計算します。続いて学力検査ですが、こちらは国語・数学・英語・社会・理科それぞれ100点満点の計500点満点で計算します。これらの合計に加え、面接や特記事項などの合計点数が高いものから選抜されていきます。高校によっては傾斜配点があり、例えば那賀の国際科は国語・英語×1.5をするなど各高校によってその配点は異なるため注意してください。また、特別選抜のある高校は内申点に加えて面接及び作文の点数によって判断されます(南部高校龍神分校のみに限ります)。
和歌山県公立各教科の受験対策
英語数学国語理科社会
英語は大問が5つあり、リスニングが1題、長文総合2題と会話文1題、英作文が1題といった構成です。文法問題や発音・アクセントといった問題は見られないため長文問題に特化した対策が必要です。長文問題の内容を詳しく見てみると、下線部の文を日本語で書かせるものや長文問題中の文法問題など単語の知識はもちろん熟語や文法などの知識も必要となってくるため早く読み解く中に英語を日本語に瞬時に訳すことのできるスキルを磨きましょう。また長文問題は30字以上という指定があるため、受験対策として日常的にテーマを決めてそれに沿って英作文の練習をするといいでしょう。
数学は大問5あり、1と2は小問集合、3は確率や規則性の問題、4は関数、5は図形の問題となっております。和歌山県の数学は、設問の数が多い(平均30以上)のと、記述式の問題が多いことが特徴です。そのためスピーディーに解く必要があり尚且つ公式などをパターン化してあらかじめ解答手順を組み立てておくスキルが必要です。特に小問集合は計算ミスをしないように丁寧に心がけることがやり直す時間を省き効率的に解き進められます。
国語は大問が4つあり、1は国語の知識を問うもの、2と3は文章問題(説明文、小説文)、4は作文となっています。国語の特徴としては1の配点が決して低くないことと、4においては古文を絡めた作文を書く必要があることです。そのため、まず国語の知識を固めて30点分を確実に取ることが重要です。また、作文問題に関しては古文という特殊な内容に関するもので一見難しいものに見えますが、求められる内容としてはそこまで難しくなく、古文の単語や文法の知識を身につけていればそこまで難しくはありません。
理科は大問が5つあり、1は各分野の基礎内容を集めた総合問題、2〜5はそれぞれ化学・物理・生物・地学の分野に分かれた問題となっております。特徴としては記号選択問題だけでなく、計算問題、短文の記述問題、作図の問題などバラエティーに富んでいることです。また記号選択の問題も複数の記号選択や完答で点数がもらえるものなど、知識の正確さが求められます。ただ問題全体としては特別難しいものはなく、各問題の解き方をパターン化して練習していけば問題ないでしょう。
社会は大問が6つあり、地理・歴史・公民がそれぞれ2問ずつ散らばっています。地理は世界地理と日本地理に分けられ、前者は公民と合わせた出題もあるため主要な国の情勢などはチェックしておく必要があります。日本地理に関しては地形図の読み取りを学んでおくのと地図帳を使った学習をお勧めします。歴史においても幅広く出題されるため資料集を用いた学習、公民においては記述問題があるため、キーワードを使った文章作成の練習をしましょう。
<参考サイト:和歌山県教育委員会>
和歌山県私立高校受験対策
智辯学園和歌山高校
入試日:2020年度の詳細日はまだ発表されていませんが、昨年度は2月3日でした。選抜方法は専願・併願の2通りとなっております。智辯学園和歌山高校は中高一貫校なので編入といった扱いになります。試験方法は筆記試験が3教科(国・英・数)各150点、面接、調査書から総合的に判断されます。専願の倍率は1.0倍ですが、併願は1.2倍ほどで不合格者も出ます。英語は長文が2題、文法・語法などが3題、英作文が2題で公立入試と比べて英作文が多いのが特徴です。
<ホームページはこちら>
近畿大学附属和歌山高校
入試日:2020年度の詳細日はまだ発表されていませんが、昨年度は2月2日でした。普通科の中にはスーパーADコースとADコースがあり、選抜方法は併願と専願の2通りです。試験方法は学力検査3教科が各200点満点のみで内申点及び面接はありません。さらに専願・併願とも倍率はそこそこ高く、ある程度の得点をとる必要があります。英語は大問が13ほどあり、長文というより文法や語法メインです。アクセントや発音なども出題されるのが特徴です。
<ホームページはこちら>
和歌山県の私立高校をさらにみる!
開智高校
入試日:2020年度の詳細日はまだ発表されていませんが、昨年度は2月2日でした。コースはSI類コース・I類コースの2種類があり、専願と併願の選抜方法があります。試験方法は学力検査で、5教科型・3教科型を選ぶことが可能です。どちらも合計点が300点満点になるよう調整されています。専願居着いては加えて面接も実施されます。点数としては7割ほど取ることが必要となります。英語は大問が10あり、どの形式も満遍なく出されます。日本語を英語に直す練習をしましょう。
<ホームページはこちら>
和歌山信愛女子短期大工附属高校
入試日:2020年度の詳細日はまだ発表されていませんが、昨年度は2月3日でした。コースは特進コースと学際コースがあり、それぞれ専願と併願(特進)、スポーツ(学際)の選抜方法があります。学力検査は3教科型と5教科型があり400点満点で判断します。合格最低点としては半分以上が必要となります。また女子校なため、注意が必要です。
<ホームページはこちら>
初芝橋本高校
入試日:2020年度の詳細日はまだ発表されていませんが、昨年度は2月1日と13日でした。初芝橋本高校は普通科で3つのコースがあり、試験日程はA、B日程、選抜方法は専願と併願があります。A日程は専願が3科目、併願が5科目、専願だけ面接試験があります。B日程は専願併願共に3教科です。倍率に関しては、どちらもほぼ1.0倍ですが、ある程度の水準を満たす必要があります。
<ホームページはこちら>
国立高校&高等専門学校受験対策
国立高専の入試の特徴
公立高校の入試よりかは若干難しい問題になります。どの教科も応用問題を中心の構成のため、公式や暗記中心の学習法だけでは難しいため発想力を鍛えるために過去問を中心に問題を沢山解いていくようにしましょう。
英語
過去3年の大問は6題となっています。長文が3題ほど出題され得点割合も高いので、しっかりと文章の意図を把握する必要があります。発音問題は過去2年、3年前には出題されていましたが、昨年度は出題されていませんでした。長文は問題文をよく読み出題内容を把握してから長文を読んでいくことで、長文を繰り返し読むことなく理解しやすいでしょう。
数学
過去3年は大問4つの構成となっています。問題数も約20問と少なく5点配点の問題が多いため、計算等でケアレスミスをしないように注意しましょう。各都道府県の公立問題よりは計算問題が少なく文章題が多く使用されている感があります。公立では証明問題を最後の大問に使用することが多いですが、国立高専問題では途中で使用されることが多いので時間配分に注意が必要です。
国語
現代文は漢字理解や敬語、慣用句などの基礎知識の定着度合と、資料を基に自身の考えを300字から400字程度で述べる論述問題があり、問題解決へ向けた柔軟な思考力とそれを言葉にして表現する能力が求められます。古文・漢文の分野では古文をしっかりと読めること、漢文は訓読文の読む順番を把握していること、内容を理解できることが求められます。論述は資料の読み解きに時間を要するので、時間配分をしっかりと行う必要がある。普段から読書をし、知識の幅を広げたうえで自分の意見を400字程度にまとめることを習慣化し、漢字や敬語といった基礎的な日本語知識に加えて、古文・漢文に触れる機会を増やしましょう。
理科
過去3年間は大問8問構成です。どの大問も平均12~14点と均一であり、出題単元も毎年変わるため苦手単元を残さないように学習することが必要です。計算問題やグラフを使った問題はよく出題されやすいので、質量や地震、電気等の公式はきちんと覚えておきましょう。
社会
社会では、地理(世界・日本)、日本史、歴史、公民の4項目から出題され分野融合問題も含まれます。過去3年は大問8つ構成で各分野均等に出題されています。地理の問題では雨温図を扱う問題が過去三年すべてで出題されているので対策は必須でしょう。また間違っているものを選択する問題もあるので地理に関してはしっかりと対策する必要があります。歴史の問題は3年間で近代史が絶対に出題されており、他の大問2つはランダムになっています。古代史の出題割合は少なくなっていますが、出題されている年もあるので対策することに越したことはないですが、もしどうしても対策しきれない場合は例年の後回しでもよいかもしれません。世界史の問題も含まれることがありますが、基本的に日本と関係する国の問題が多くなっており、日本史の対策を怠らなければ解ける問題が多いです。公民は出題傾向に癖がなく、まんべんなく対策しておく必要があります。社会全体としては計算問題などは後回しにして、時間のかからない問題から解いていくといいでしょう。