2023年度京都府高校偏差値ランキング!【学科・制服・校則・通学編】
京都府といえば清水寺や金閣寺といった歴史的な建造物を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?都が江戸に移されるまでは日本の中心とされており、今も当時の建造物が多く残っている都道府県といえるでしょう。
そんな様々な日本文化に触れられることもあり、外国から観光に来る人も多く日本を代表する観光地の1つといってもよい都道府県ではないでしょうか!
また夏には激しい猛暑で有名です。そのためか意外なことにエアコン普及率が東京や大阪を抑えて全国1位になっています。
学力面で見ると京都府は全国学力テストでも上位層に属しており、比較的優秀といえますね。ではそんな京都府の高校偏差値はどのようになっているのでしょうか?今回は京都府の偏差値上位の高校について紹介していこうと思います。
大学受験におすすめ予備校
洛南高校 偏差値:74~71
洛南高校は京都府内では偏差値が最も高い進学校になっています。進学実績としても東京大学や京都大学といった日本でも最高難易度の大学への進学者も多数輩出しています。
また学業面以外にもバスケットボール・バレーボール・水泳・体操・陸上部が全国的にも有名な強豪校となっており、文武両道の生徒が多くいます。
さらに学校行事なども豊富で、高校生活を充実させることができる高校といえるでしょう。また偏差値74は近畿地方で見ても上位に入る高校といえます。
洛南高校に入学するには?
洛南高校の募集定員は難関国立大学や国立大学医学部を目指す「空パラダイム」が96名、国公立大学や私立大学を目指す「海パラダイム」が96名となっています。このほかに中高一貫で入学する生徒がいます。倍率としては両コース合わせて、専願が1,10倍、併願が1,35倍になっています。
「空パラダイム」の併願受験者は大阪府の中学から受験する生徒が非常に多くなっています。
洛南高校の入試
洛南高校の入試では、国語・数学・英語・社会・理科の5教科の筆記試験と面接が行われます。面接試験の詳細は初日の試験日に伝えられるのでしっかりと聞いておきましょう。
学校名 | 洛南高等学校 |
国公私立 | 私立 |
住所 | 〒601-8478 京都府京都市南区東寺町559 |
電話番号 | 075-681-6511 |
最寄駅(電車・バス) | 「東寺東門前 バス停」 から徒歩3分 |
生徒数 | 各学年440名程度 |
学科/コースの偏差値 | 普通科空パラダイムコース / 74 : 普通科海パラダイムコース / 71 |
URL | http://www.rakunan-h.ed.jp/high/ |
洛南高校の校則・通学・制服について
ここまで文武両道で京都府ナンバーワンの進学校である洛南高校の入試情報や基本的な情報を紹介してきましたが、洛南高校の校則はどのようになっているのでしょうか?
ここからは気になる洛南高校の校則をはじめ、通学方法の詳細や制服の情報などについても紹介していきます。
洛南高校の校則
洛南高校の校則は比較的厳しいでしょう。携帯電話の持ち込みは禁止されており、髪形などにも細かく指定があります。
その他にもマフラーの色指定や鞄は学校指定の物に限定されるなど細かいところまで校則があります。またSNSなどの問題には非常に厳しくなっており、場合によっては一回の問題で退学処分になる可能性があるようなので注意が必要です。
洛南高校への通学方法
洛南高校への通学方法は東寺東門前バス停から徒歩3分で通学可能になっています。また電車を使う場合は近鉄東大寺駅から徒歩10分で通うことが可能になっています
基本的にはバスを使っても近鉄東大寺駅から徒歩で通学しても問題ない距離になっているので、バスと駅から徒歩で自分の好きな方で通学することができます。
洛南高校の制服
男女共に薄い青色に落ち着いたデザインのブレザーとなっており、大人びた印象を受けるデザインになっています。胸元には校章のバッチがあり、洛南高校の生徒としての誇りが感じられるようになっています。
男子はネクタイ、女子は首元にリボンがついていますが、それらは学年によって異なる色になるのでネクタイ、リボンの色でも印象も変わってきます。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
京都市立堀川高等学校 偏差値:72~65
京都市立堀川高等学校は京都府内の公立高校で最も偏差値が高い高校になっています。本校最高偏差値を誇る研究科は毎年約160名の卒業生に対し50~70名が東京大学もしくは京都大学に合格している進学校です。
輝かしい進学実績とは裏腹に受験対策を行うカリキュラムではなく、研究を重んじるカリキュラムが組まれており、進学後も専門研究につながる勉強をしています。
部活動としては全国的な強豪と呼ばれる部はありません。どちらかというと部活動というよりは研究を重視している校風にあります。
京都市立堀川高等学校に入学するには?
京都市立堀川高等学校の募集定員は普通科80名に探求学科群160名を加えた合計240名になっています。昨年度の倍率としては普通科中期試験が1,30倍、前期A方式が1,50倍となっており、探求学科群は前期A方式のみの募集で1,69倍になっています。
倍率だけ見ると落ち着いているように見えますが東京大学や京都大学を目指す秀才が多く受験するので、非常に高レベルの競争になっています。
京都市立堀川高等学校の入試
京都市立堀川高等学校の入試は探求学科群の試験の場合国語・数学・英語・社会・理科の5教科の学力検査と小論文の試験があり、普通科の場合は国語・数学・英語の3教科の筆記試験と面接試験が行われます。
学校名 | 京都市立堀川高等学校 |
国公私立 | 公立 |
住所 | 〒604-8254 京都府京都市中京区東 四坊堀川町622-2 |
電話番号 | 075-211-5351 |
最寄駅(電車・バス) | 「堀川蛸薬師 バス停」 から徒歩1分 |
生徒数 | 各学年240名程度 |
学科/コースの偏差値 | 探求学科群 / 72 : 普通科 / 67~65 |
URL | http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=300605 |
京都市立堀川高校の校則・通学・制服について
ここまで京都府の公立高校で最も偏差値が高い京都市立堀川高校の基本的な情報や入試方法などを紹介してきましたが、校則などはどのようになっているのでしょうか?
ここからは京都市立堀川高校の校則をはじめ、通学方法の詳細や制服の情報などについても紹介していきます。
京都市立堀川高校の校則
京都市立堀川高校の校則は比較的緩めといっていいでしょう校内でも携帯電話の使用は禁止されていますが、それ以外は髪を染めたりピアスをしたりしない限りは大抵のことが許されています。
しかしながら、中には校則を厳しく取り締まる先生もいるらしく先生によって大きく異なることがあるようです。
京都市立堀川高校の制服
男女共に白いシャツに紺色のブレザーといった形になっており、女子は首元にえんじ色のリボンかネクタイ、男子はえんじ色のネクタイを着用しています。男子のズボンは黒目の灰色、女子のスカートは濃い青色になっています。
京都市立西京高等学校 偏差値:71
京都市立西京高等学校は京都市内の公立高校で中高一貫の学校となっています。2003年には未来社会創造学科エンタープライジング科が設置され、スーパーグローバルハイスクールに指定され、将来国際的に活躍が期待できる生徒を育成する高校として認定されています。
部活動としては陸上部が強豪になっているいますが、体育会の部活よりも競技かるた部や放送部といった文化部が全国大会にするレベルになっています。
進学実績としても京都大学や大阪大学といった最高難易度の大学をはじめ関関同立などにも多くの進学者を出しています。
京都市立西京高等学校に入学するには?
京都市立西京高等学校の募集定員はエンタープライジング科のみで160名になっています。倍率としては前期A方式1型が2,03倍、前期A方式2型が1,25倍になっています。
京都市立西京高等学校の入試
京都市立西京高等学校の入試は、A方式1型では国語・数学・英語・社会・理科の5教科の学力検査と小論文の試験が2日間にわたり行われます。A方式2型では1型と同じく、国語・数学・英語・社会・理科の5教科の学力検査と小論文の試験に加え、面接試験も行われます。またA方式2型に関しては、募集人数が16名と極端に少なくなっています。
学校名 | 京都市立西京高等学校 |
国公私立 | 公立 |
住所 | 〒604-8437 京都府京都市中京区西ノ京東中合町1 |
電話番号 | 075-841-0010 |
最寄駅(電車・バス) | 「京都市営地下鉄東西線 西大路御池駅」 から徒歩2分 |
生徒数 | 各学年280名程度 |
学科/コースの偏差値 | エンタープライジング科 / 71 |
URL | http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=300308 |
京都市立西京高等学校の校則・通学・制服について
ここまで京都市立西京高等学校の基本的な情報や入試情報について紹介してきましたが、校則や通学手段はどのようになっているのでしょうか?
ここからは、京都市立西京高等学校の気になる校則をはじめ、通学方法の詳細や制服情報についても紹介していきます。
京都市立西京高等学校の校則
京都市立西京高等学校の校則は特に厳しいわけではないですが、非常に緩いというわけではありません。実際に通学してみないとわからない部分もありますが、決められている校則は厳しいもののそれを厳しく取り締まることがないため、比較的自由に過ごせるといった口コミが多くありました。
また登校時は昇降口に生徒指導の先生が立っていることがあり、あまりにも服装が乱れた生徒は注意されることがあるようです。
京都市立西京高等学校への通学方法
京都市立西京高等学校への通学方法としてはバスと電車どちらの最寄りからも非常に近くにこうこうがあるので、比較的通学しやすい環境にあるといえるでしょう。
電車で通学する場合の最寄り駅は京都市営地下鉄東西線西大路御池駅となっており、徒歩2~3分で通学できます。またバスを利用して通学する場合は西大路御池バス亭から15mの位置に京都市立西京高等学校があるので徒歩1分ほどで通学できるようになっています。
京都市立西京高等学校の制服
京都市立西京高等学校の制服は男女共に白いシャツにグレーのブレザーといったデザインになっています。男子のズボンはブレザーと良く似たグレーのズボンで女子は茶色ベースのスカートかパンツルックのどちらかを選択することができます。
京都市立西京高等学校のグレーを基本とした気品のある制服のデザインは、「Yukiko Hanai」ブランドなどで有名な花井幸子さんによってデザインされているようです。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
嵯峨野高等学校:偏差値71~61
嵯峨野高等学校は75年の歴史を持つ伝統的な高校です。前に紹介した京都市立西京高等学校と京都市立堀川高等学校と嵯峨野高等学校の三校で公立御三家と呼ばれており、受験生からの人気も高くなっています。
SSHとSGHの両方に指定されており、京都府内でも秀才が入学してくる高校になっています。またユネスコに加盟するなど、グローバルに活躍できる人材を育成することに力を入れているといっても良い高校でしょう。
部活動としては全国的に活躍する部活はないですが、文化部などは表彰されることも多いようです。また学校全体として部活動への参加率が高く活気のある高校といえます。
嵯峨野高等学校に入学するには?
嵯峨野高等学校の募集定員は京都こすもす科専修コースが80名、京都こすもす科共修コースが120名、普通科が120名の合計320名となっています。倍率としては、京都こすもす科専修コースの前期A方式は1,7倍、京都こすもす科共修の前期A方式が2,0倍、普通科の前期A方式が2,1倍中期試験が1,5倍となっています。
嵯峨野高等学校の入試
嵯峨野高等学校の京都こすもす科の入試では、国語・数学・英語・社会・理科の5教科の学力検査と面接試験が行われます。また配点としても国語・数学・英語が100点に対し、理科・社会は50点、面接は25点となっています。
普通科の前期選抜では、国語・数学・英語の3教科の学力試験と面接試験と報告書で合否が決まります。配点としては学力試験が150点、報告書2種が150点、面接が25点になります。
面接はどちらの試験でも集団面接が行われる予定なので、集団の中でも埋もれないように対策しておきましょう。
中期試験は報告書と共通の学力検査によって合否が決定します。共通の学力検査につきましては、基本的に国語・数学・英語・社会・理科の5教科で試験が行われます。
学校名 | 嵯峨野高等学校 |
国公私立 | 公立 |
住所 | 〒616-8226 京都府京都市右京区常盤段ノ上町 |
電話番号 | 075-871-0723 |
最寄駅(電車・バス) | 「京福電気鉄道北野線 常磐駅」 から徒歩4分 |
生徒数 | 各学年320名程度 |
学科/コースの偏差値 | 京都コスモス科(専修) / 71:京都コスモス科(共修) / 71 普通科(前期) / 64:普通科(後期期) / 61 |
URL | https://www.kyoto-be.ne.jp/sagano-hs/ |
嵯峨野高等学校の校則・通学・制服について
ここまで嵯峨野高等学校の基本的な情報や入試情報についてまとめてきましたが、校則や通学手段はどのようになっているのでしょうか?
ここからは、嵯峨野高等学校の気になる校則をはじめ、通学方法の詳細や制服情報についても紹介していきます。
嵯峨野高等学校の校則
嵯峨野高等学校の校則はごく一般的なものといってもよいでしょう。ヘアゴムやシュシュは特に制限がなく自由に加え靴下、靴、鞄にも特に制限がないので個性が出せるといってもよいでしょう。
しかし、校内での携帯電話の使用は禁止とされています。さらに校則を破ってしまった場合には反省文などの指導があるようで、修学旅行中でも反省文を書くことに時間を奪われる生徒もいるようです。
嵯峨野高等学校への通学方法
嵯峨野高等学校への通学方法は、バスと電車どちらでも通いやすくなっています。
電車を利用して通学する際にはJR嵯峨野線太秦駅から徒歩5分で通学可能になっています。バスを利用して通学する場合には京副電鉄北野線常盤バス停か市バス常盤・嵯峨野高校前バス停を下車して徒歩1分ほどで通学可能になっています。
嵯峨野高等学校の制服
嵯峨野高等学校の制服は男女共に紺色のブレザーに男子はえんじ色と緑のネクタイ、女子はえんじ色に白いラインが入ったリボンかネクタイか選択が可能になっています。
男子はグレーのズボンのみですが女子はズボンとスカートの好きな方を選べるようです。また男女共通の物ですが、冬服の白いセーターは特に女子から非常に人気になっています。
同志社高等学校:偏差値71
同志社高校は京都市内の中高一貫の私立高校です。関西の有名大学群の関関同立に属する同志社大学への内部進学が可能になっており、毎年約300人の生徒が同志社大学へ進学しています。
部活動としては、スキー部・女子ラクロス部・アーチェリー部が近年全国大会出場を果たしており、強豪校といえるでしょう。また女子ラクロス部に関しては全国大会でも上位に食い込んでくる名門校となっています。
進学実績としても前に紹介したように同志社大学への内部進学者はもちろんですが、内部進学者以外にも関関同立の大学を中心に難関私立大学へ進学する生徒が多くいます。また中には京都大学といった難関国立大学へ進学する生徒もいます。
同志社高等学校に入学するには?
同志社高等学校の募集定員は80名となっています。内訳としては推薦入試が30名と一般入試が50名となっています。倍率としては推薦入試が1,00倍、一般入試が1,64倍となっています。
同志社高等学校の入試
推薦入試の詳細などは記載されていないので直接説明会などの出向くとよいでしょう。しかし口コミなどではほぼオール5の成績がないと確実に合格するラインには達しないなどの意見もあり、比較的難しいのではないでしょうか?
一般入試に関しては、国語・数学・英語・社会・理科の5教科の学力検査が予定されています。各教科50分となっており、出題傾向としては理系の問題は難易度が高めに設定されることが多くなっています。
学校名 | 同志社高等学校 |
国公私立 | 私立 |
住所 | 〒606-8558 京都府京都市左京区岩倉大鷺町89 |
電話番号 | 075-781-7121 |
最寄駅(電車・バス) | 地下鉄烏丸線「国際会館」駅2番出口すぐ |
生徒数 | 各学年360名程度 |
学科/コースの偏差値 | 普通科 / 71 |
URL | https://www.js.doshisha.ac.jp/high/index.html |
同志社高等学校の校則・通学・制服について
ここまで同志社高等学校の基本的な情報や入試情報について紹介してきましたが、校則や通学手段はどのようになっているのでしょうか?
ここからは同志社高等学校の気になる校則をはじめ、通学方法の詳細や制服情報についても紹介していきます。
同志社高等学校の校則
同志社高等学校の校則は、ほぼないといってもよいほど緩くなっています。ピアスを髪を染めるのはもちろん、授業中の携帯電話の使用や休み時間の外食なども許されているので法に触れること以外は基本的になんでも許されています。
しかし校則はないものの部活動での規則はあるようで、特に運動部では部活ごとに決められた規則がある部活もあるようで中には若干の制限がある生徒もいるようです。しかし基本的には何をしても自由なので、生徒一人ひとりに節度ある行動が求められています。
同志社高等学校への通学方法
同志社高等学校への通学方法は電車を利用すると比較的楽に通学することが可能です。
地下鉄烏丸線「国際会館」駅2番出口を出るとすぐに同志社高等学校の校門があります。そのためバスなどを利用するよりも電車の方が通学しやすいようになっています。
同志社高等学校の制服
同志社高等学校の制服はありません。校則が全くないので制服なども存在していなく、各自私服で登校するようになっています。
中にはなんちゃって制服で登校する学生もいますが、基本的にはどんな服装をしても自由です。そのため比較的おしゃれな生徒が多くなっています。
立命館高等学校:偏差値71~68
立命館高等学校は長岡京市にある小中高一貫校です。関関同立に属している立命館大学へ進学が可能で、毎年160名近くが立命館大学へ進学しています。
部活動としては水泳・男子陸上ホッケー・女子陸上ホッケーフェンシング部などが近年全国大会に出場しており、文武両道に活躍する高校といえるでしょう。
進学実績としては、前に紹介したように立命館大学への内部進学者が160名に加え、東京大学・京都大学・大阪大学へ進学する生徒もおり、内部進学以外でも様々な難関大学への進学者が目立っています。
立命館高等学校に入学するには?
立命館高等学校の募集定員はMSコース(文理特進)が70名、コアコースGJクラス(文理英語)が80名、コアコース(文理総合)が200名となっています。また約220名の内部進学者を含むので内部進学者以外の募集定員はこれよりも少なくなります。
倍率としては、MSコース(文理特進)が1,45倍~2,00倍、コアコースGJクラス(文理英語)が1,00倍~6,00倍、コアコース(文理総合)が1,00倍~2,57倍になり、受験方法や受験の時期によって大きく異なってきます。
立命館高等学校の入試
立命館高等学校の入試は各コース前期推薦・専願・併願と、後期専願・併願の5種類の受験方法があります。
推薦入試の試験ではMSコースが国語・数学・英語の3教科の試験と個人面接試験があり、コアコースGJクラスでは英語エッセイと個人面接試験があり、コアコースでは小論文と個人面接試験があります。
専願・併願入試の試験では前期は国語・数学・英語・社会・理科の5教科の学力検査があり、後期は国語・数学・英語の3教科の学力検査があります。
学校名 | 立命館高等学校 |
国公私立 | 私立 |
住所 | 〒617-8577 京都府長岡京市調子一丁目1-1 |
電話番号 | 075-323-7111 |
最寄駅(電車・バス) | 阪急電鉄京都本線 西山天王山駅から徒歩14分 |
生徒数 | 各学年340名程度 |
学科/コースの偏差値 | 普通科MSコース / 71:普通科コアGJコース / 70:普通科コアコース / 68 |
URL | http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/introduce/greeting.html/ |
立命館高等学校の校則・通学・制服について
ここまで立命館高等学校の基本的な情報や入試情報について紹介してきましたが、校則や通学手段はどのようになっているのでしょうか?
ここからは立命館高等学校の気になる校則をはじめ、通学方法の詳細や制服情報についても紹介していきます。
立命館高等学校の校則
立命館高等学校の校則は比較的自由度が高いといってもよいでしょう。校内での携帯電話の使用は教室内のみですが許されていますし、服装に制限などもありません。
しかしながら、髪を染めたりピアスを開けたり化粧をするといった行為は禁止されているので、前に紹介した同志社高等学校よりは若干自由度が低くなっています。
立命館高等学校への通学方法
電車えお利用して通学する場合は阪急電鉄京都本線西山天王山駅から1,1km(徒歩14分ほど)で通学が可能になっています。西天王山駅からバスを利用する選択肢もありますが、最寄りの東浦バス停からも約400mほどの距離なのでどの通学方法でも若干の徒歩が必須になっています。
特に登坂というわけではないのでそれほど苦痛にはならないですが若干アクセスが悪いように思えますね。
立命館高等学校の制服
立命館高等学校の制服はありません。しかしなんちゃって制服を着ている生徒も多くいるようです。
また服装についてはよほど風紀を乱さない限りは黙認されるようで、ハロウィンなどでは行き過ぎていない仮装などは許されているそうです。
京都女子高等学校:69~63
京都女子高等学校は東山区にある中高一貫の女子高です。ウィステリア科と2年次から選択できる普通科Ⅰ類では京都女子大学に内部進学が可能になっており、毎年150名近くの生徒が京都女子大学へ進学しています。
部活動としては、ダンス部、弓道部、コーラス部が近年全国大会出場を果たしていますが、部活によっては厳しくなくみんなでワイワイと楽しむサークルのような部もあるようです。
進学実績としては前に紹介したように京都女子大学への内部進学者が多くなっていますが、関関同立への進学者は150名であったり、京都大学や大阪大学といった難関国立大学や早慶上理といった関東の難関私立大学に進学する生徒もいます。
京都女子高等学校に入学するには?
京都女子高等学校の募集定員は普通科Ⅱ類型が110名、ウィステリア科が40名となっています(内部進学者は除く)。倍率としては、普通科Ⅱ類の推薦が1,00倍、専願が1,18倍、併願が1,06倍となっており、ウィステリア科は推薦が1,00倍、専願が1,17倍となっており併願での受験は実施されていません。
京都女子高等学校の入試
京都女子高等学校の入試は推薦入試の試験では面接試験と国語・数学・英語・社会・理科の5教科の学力検査が実施されています。併願・専願入試の試験では国語・数学・英語・社会・理科の5教科の学力検査のみになっています。
昨年度の試験では、推薦入試を受験した受験生は全員が合格しているのでどうしても京都女子高校にどうしても入学したい人は推薦を獲得できるように努力しましょう。
学校名 | 京都女子高校 |
国公私立 | 私立 |
住所 | 〒605-8501 京都府京都市東山区今熊野北日吉町17 |
電話番号 | 075-531-7358 |
最寄駅(電車・バス) | 京都女子中高前 バス停から徒歩1分 |
生徒数 | 各学年350名程度 |
学科/コースの偏差値 | 普通科Ⅱ類 / 69:ウィステリア科 / 63 |
URL | http://kgs.ed.jp/high/ |
京都女子高等学校の校則・通学・制服について
ここまで京都女子高等学校の基本的な情報や入試情報について紹介してきましたが、校則や通学手段はどのようになっているのでしょうか?
ここからは京都女子高等学校の気になる校則をはじめ、通学方法の詳細や制服情報についても紹介していきます。
京都女子高等学校の校則
京都女子高等学校の校則は比較的緩いようです。髪を染めたり、ピアスを開けたり、化粧をしたりする行為は禁止されていますが携帯電はの持ち込みなどは許されています。
またスカートの丈などで注意されることもあるようですが、それなりの短さなら何も言われないようです。また早弁や、漫画の持ち込みなども許されているようで比較的自由に過ごせるといっても良いでしょう。
京都女子高等学校への通学方法
京都女子高等学校の通学方法はバスを利用すると比較的楽に通学できます。京都女子中高前バス停から徒歩1分となっており、ほとんど歩くことなく京都女子高等学校に到着します。
電車で通学する際には、京阪電気鉄道京阪本線七条駅から徒歩15分で通学することが可能です。
京都女子高等学校の制服
京都女子高等学校の制服は紺色のスカートとブレザーになっています。中は白いシャツと紺色のネクタイになっています。
落ち着いたデザインで高校生らしさを表現する制服は、周辺の男子高校生からも京都女子高等学校の制服という認識があるようで、ブランド的なイメージを持たれることがあるそうです。
京都府高校偏差値ランキングまとめ
ここまで京都府の偏差値の高い高校について紹介してきましたがいかがでしたか?
京都府の偏差値が高い私立の高校は中高一貫校や、大学に内部進学ができる高校が多いような印象を受けました。全国学力テストの順位が上がるのは中高一貫校というレベルの高い高校に向けて勉強したり、小学生の頃から中高一貫の中学に向けて勉強をしているからなのかもしれません。
また今回紹介してきた高校から見ると、京都府の偏差値の高い高校に合格するには、推薦を得られるかどうかが合否に大きくかかわってくるといっても過言ではないので、京都府の偏差値の高い高校へ受験を考えている方は、まずは推薦を獲得することを目指しましょう。