2023年度奈良県高校偏差値ランキング!【学科・制服・校則・通学編】
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
奈良県といえば東大寺や鹿のイメージが強いですが、みなさんはいかがですか。
実は奈良県は「京都大学と大阪大学への合格者数が全国で一番多い県」であり、高校生の偏差値が全国的にも高い県です。
確かに奈良県は大阪や京都という大都市にほど近く、しかし自然豊かであるため勉学に励むにはぴったりの環境と言えるかもしれませんね。
実際、奈良県にある高校は進学校が多く、またそれぞれに学校の特色豊かで学習環境に創意工夫がされている学校が多いです。
こちらの記事では、奈良県にある高校の中でも偏差値上位10校それぞれの高校の特徴や制服、校則、進学実績についてまとめました。
志望校に合格できるか不安なら…
西大和学園:72~76
「にしやまと」と呼ばれる西大和学園は、「学校法人西大和学園西大和学園中学校・高等学校」が正式名称の中高一貫校です。
西大和学園は、大阪の私立高校への進学者が3,000人を超えていた1980年代に「なんとか優秀な人材を奈良県内で育成していきたい」という気持ちから設立されました。
校舎は、近鉄田原本線の大輪田駅から歩いて8分のところに位置しています。
西大和学園では、中学校から入学した内部進学生は6年間同じメンバーでクラス編成が行われ、高校から入ってきた外部進学生は外部進学生だけでクラス編成が行われます。
内部進学生は6年間で授業が組まれているので、一般的な高校1年生の勉強は既に完了している教科があり外部進学生とは授業のペースが合わない為です。
学科は、東大・京大・国立・国立医コースがあり、基本的には「東大、京大、国立の医学部を目指す」ことを前提に入学を受け付けています。
また、文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」、「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の認定を受けており、積極的な国際教育を行っています。
例えば、高大産連携型課題研究で実践的な研究をしてみたり、メンター制度を採用し先輩から後輩に指導してもらうなど、在学中に貴重な体験が得られることは間違いないでしょう。 また、海外探求プログラムも多く、なんとハーバード大学やケンブリッジ大学でのプログラムを受けられたり、模擬国連、留学プログラムなど、国際的に活躍できる人材の育成も行っています。
学校名 | 学校法人西大和学園西大和学園中学校・高等学校 |
国公私立 | 私立 |
住所 | 〒636-0082 奈良県北葛城郡河合町薬井295 |
電話番号 | 0745-73-6565 |
最寄駅(電車・バス) | JR大和路線、近鉄生駒線の王寺駅より奈良交通バス「星和台1丁目」で5分。 |
生徒数 | 約1800名(中学:706、高校:1120) |
学科/コースの偏差値 | 学科の定めなし:偏差値72~76 |
URL | http://www.nishiyamato.ed.jp/ny/ |
校則や通学制服について
スマートフォンの持ち込みはできませんが、それ以外のルールは一般的な常識の範囲であるため校則の厳しさは大きなストレスではなく、それよりも宿題の多さや授業ペースの速さに必死になる人が多いようです。
女子の制服は、リボンとネクタイがあり冬と夏でネクタイの色が違います。ジャケットは黒のブレザーで、スカートはグレーのプリーツスカートですが、可愛くて好評です。
入試方法や進学先などについて
帰国子女のための生徒募集枠があり、一般生と共に「東大・京大・国立・国立医コース」を受ける事もできます。
本校で実施する入学試験
- 5教科:国語、数学、英語、社会、理科
- 帰国子女:国語、算数、英語(筆記試験)、日本語の面接
- 英語重視型A:国語、算数、英語(筆記試験)、英語(エッセイ)、英語の面接
- 英語重視型B:国語、算数、日本語の面接 ※英検準一級以上を証明する書類の提出
また試験会場も多く、札幌、東京、東海、岡山、福岡、広島、シンガポールと、全国各地のみならず国外から試験を受けることが可能です。
進学先
東大:22人
京大:21人
国立医学部:18人
旧帝大+一橋、東京工業:121人
早慶上理ICU:46人
GMARCH:7人
関関同立:75人
東大寺学園:76
東大寺学園高校は東大寺が運営している、中高一貫教育を行う男子校です。
最寄駅は高の原駅ですが、学校までは徒歩で25分程かかってしまいます。そのため駅からバスに乗り、東大寺学園前で降りるのがお勧めです。
東大寺学園は鳥の囀りが聞こえるほど長閑な自然に囲まれており、目の前には奈良大学、更に周辺には古墳群と長い歴史を感じながら自然の中で勉学に励むことができる素晴らしい立地です。
2019年11月には修学旅行での体罰が問題となっていましたが、日頃は全国的にも定評のある超進学校で、東大や京大への進学者数も全国トップクラスです。そのため「東大寺学園中で成績が半分より上位なら京大に合格できる」とも言われています。
東大寺が運営するということで仏教要素が強いイメージがありますが、「東大寺学」を学ぶ程度で強要されることはありません。基本的には生徒の自主性を尊重し、先生からの干渉は行わないという教育方針となっています。
学校名 | 東大寺学園 中・高等学校 |
国公私立 | 私立 |
住所 | 〒631-0803 奈良県奈良市山陵町 |
電話番号 | 0742-47-5511 |
最寄駅(電車・バス) | 近鉄高の原駅から徒歩23分。またはバスで「東大寺学園前」まで。 |
生徒数 | 約1170名(中学:530 、高校:640) |
学科/コースの偏差値 | 76 |
URL | https://www.tdj.ac.jp/index.html |
校則や通学制服について
校則はほぼないに等しく、さらに制服もありません。
東大寺学園「学園が目指すこと」では、教育環境において「自由」の重要性が強調されています。
学校の伝統としても、不合理なルールで生徒を抑えたり縛るつもりはないようで、教師によって強いられるのではなく、自分を取り巻く環境の中で学生として大切なことを自ら見つけて行動していくことが求められています。
入試方法や進学先などについて
本校で実施する入学試験
- 5教科(国語・数学・理科・社会・英語)
各教科100点、合計500点満点。英語はリスニングを含みます。
進学先
東大:20人
京大:43人
国立医学部:28人
旧帝大+一橋、東京工業:83人
210名の卒業生のうち、63名が東大・京大に進学するというのは、他のどの進学校と比べても割合としてかなり高いと言えるでしょう。
学校側から生徒の学習状況などに対し干渉しないようですが、学生の自主性が自然と高いレベルを作り上げていくなんて理想的ですね。
奈良高等学校:72
奈良県立高等学校、通称「ならこう」は、新大宮駅から徒歩20分ほどの場所にあります。そのため「奈良高校」バス停まで奈良駅から奈良交通バスに乗ることをお勧めします。
奈良高校は、平成16年より文部科学省から「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」に認定され、現在第4期目の指定を受けています。その功績は素晴らしく栄誉なことであり、奈良高校では4期にわたって指定され続けるに相応しい様々な経験を得る事ができます。
例えば、京大の「サイエンスフェスティバル」や「科学の甲子園」への参加、シンガポールへの海外研修など、積極的なプログラムの企画があります。また、国際交流も盛んでイギリスやオーストラリアへ留学に行くことができたり、また台湾からも高校生の団体が来るなど様々に取り組んでいます。
学校名 | 奈良県立奈良高等学校 |
国公私立 | 私立 |
住所 | 〒630-8113 奈良市法蓮町836 |
電話番号 | 0742-23-2855 |
最寄駅(電車・バス) | ・JRまたは近鉄の奈良駅よりバスで「奈良高校」まで。 |
生徒数 | 約400名 |
学科/コースの偏差値 | 72 |
URL | http://www.e-net.nara.jp/hs/nara/index.cfm/1,html |
校則や通学制服について
「自主創造」を校風としていることもあり、校則に関してはかなり自由といえます。
伝統ある制服は、少々古風といえますが格調高い落ち着いたデザインで周囲からは好評です。
男子は黒の詰襟で、襟に校章と学年章をつけます。女子は前に6つのボタンが並ぶ上下セパレートタイプの紺色の制服で、白の襟は取り外すことができます。スカートはプリーツが少ない前後ひだタイプとなっています。
入試方法や進学先などについて
本校で実施する入学試験
- 特色選抜
- 一般選抜
- 二次募集
①学力検査
・科目:国語、数学、英語(リスニング有) 配点:各40点②学校独自検査、または面接、もしくは実技検査
①学力検査・科目:国語、数学、英語(リスニング含)社会 配点:各50点
①学力検査 ・科目:国語、数学、英語(リスニング無) 配点:各40点
②面接
進学先
京大:17人
旧帝大+一橋、東京工業:84人
早慶上理ICU:6人
GMARCH:6人
関関同立:239人
大阪大学への現役合格者が40名と非常に多く、全体の傾向として関東方面の大学よりも関西方面の大学へ進学する人が多いようです。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
帝塚山高等学校:65~72
帝塚山高等学校は近鉄「学園前駅」の目の前に居を構えており、帝塚山学院の創立25周年記念事業として始めは男子校として創設されました。
その経緯もあってか現在も授業は男女別、課外活動は男女併学で行っています。男女平等が叫ばれる近代において、男女の違いを理解し、それぞれの特徴を生かし一人一人の可能性を伸ばしていくような教育が帝塚山高校の特色といえます。
さらに帝塚山高校では、中高6年間を通じたグローバル社会で活躍する次世代リーダーの育成にも力を入れています。
例えば、中学3年生では希望制ですが、ハワイでのホームステイや、英語での授業を受ける留学に行くことができますし、ハーバード大学の学生や院生との交流、ディスカッションもあります。
6年間を通じて、自分のためだけではなく社会に貢献していこうという志や能力を培う。それが帝塚山高校の教育です。
中学生からの中高一貫コース- 男子英数コース「スーパー理系選抜クラス」
- 男子英数コース「英数クラス」
- 女子英数コース「スーパー選抜クラス」
- 女子英数コース「英数クラス」
- 「女子特進コース」
目標:東大・京大・国公立大医学部医学科
目標:東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部医学科
目標:東大・京大・国公立大医学部医学科
目標:東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部医学科
目標:神大・大阪市立大などの国公立大や難関私立大
- 男子英数コース「英数クラス」
- 女子英数コース「英数クラス」
- 「女子特進コース」
目標:東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部医学科
目標:東大・京大・阪大・神大・国公立大医学部医学科
目標:神大・大阪市立大などの国公立大や難関私立大
学校名 | 帝塚山中学校 高等学校 |
国公私立 | 私立 |
住所 | 〒631-0034 奈良市学園南3丁目1番3号 |
電話番号 | 0742-41-4685 |
最寄駅(電車・バス) | 学園前駅 |
生徒数 | 約2000人(中学:1000人、高校:1000人) |
学科/コースの偏差値 | 65~72 |
URL | https://www.tezukayama-h.ed.jp/ |
校則や通学制服について
中学生までは校則が厳しく、高校生からは校則が比較的緩くなるようですが、学校の品位を為つためにも一定の厳しさはあるようです。
近年では学校でのSNSの使用が社会問題になっており、それを受け帝塚山高校ではLINE以外のSNSは絶対禁止のようです。
帝塚山高校の男子生徒の制服は一般的な黒の詰襟です。しかし女子生徒の制服は独特で、冬制服の上から被って身に着けるタイプの濃紺の上着にはポケットを縁取るように6つのボタンが付いています。しかし実はこれは単なる飾りで、用途不明なこのボタンとポケットと袖口の絞りに細く入った朱の縁取りと臙脂色の細身のネクタイが可愛らしく目を惹きます。
女子生徒の夏制服は2種類あり、前立てに隠れるような臙脂の縁取りと、胸ポケットに臙脂でラインの入った白のカッターシャツか、冬制服の上着と同様のデザインで臙脂のネクタイを締める白いカッターシャツを選ぶことができます。
どれもかわいらしくて好評で、制服以外にもリュックサックや補助鞄、ローファーも指定のものがあります。
入試方法や進学先などについて
- 【学科試験のみ】
国語・英語・数学・理科・社会 英語はリスニングを含みます。
進学先
京大:14人
旧帝大+一橋、東京工業:51人
早慶上理ICU:19人
GMARCH:7人
関関同立:155人
東大の合格者がおらず、京大への合格者が多いことから地元志向の生徒が多いような印象があります。
奈良学園高等学校:71
奈良学園高等学校は、近鉄郡山駅、JR大和小泉駅から奈良学園バス停で下車した先に居を構えています。学校の周囲は自然にあふれており、授業でしいたけの栽培を行ったり、蛍が見れたりと豊かな環境で勉学に励むことができます。
中高一貫校で、学科としては中学部からは「医進コース」と「特進コース」が設置されており、高等部からは外部進学者向けの「理数コース」が設置されます。
「理数コース」では高1、高2の間に内部進学生の授業ペースに追い付けるようなカリキュラムが組まれているため、内部と外部の格差なく難関大学、医学部に毎年多くの学生が進学しています。
学校名 | 奈良学園中学校・高等学校 |
国公私立 | 私立 |
住所 | 〒639-1093 奈良県大和郡山市山田町430 |
電話番号 | 0743-54-0351 |
最寄駅(電車・バス) | 近鉄郡山駅または、JR大和小泉駅から 奈良学園バス停で下車。 |
生徒数 | 約1100人(中学:約450人、高校約:650人) |
学科/コースの偏差値 | 71 |
URL | https://www.naragakuen.ed.jp/ |
校則や通学制服について
校則については基本的にさして厳しくはないようです。ただ、制服のシャツが出ていることと、自転車の並走に関しては厳しいとの声が挙がっています。
スマートフォンに関しては持ち込みは可能ですが、校内での使用は禁止されています。
奈良学園高校の制服は、男子生徒は胸に校章のワッペンが付いた黒の詰襟です。女子生徒の冬制服は、セーラーカラーが濃い灰色のシンプルなセーラー服に上から胸に校章が付いたジャケットを身に着けます。
スカートはセーラーカラーと同じの濃い灰色に格子模様で、夏冬共通のものとなります。夏制服は男女ともに白シャツですが、男子は開襟タイプ、女子は襟の大きいタイプのシャツとなっています。
入試方法や進学先などについて
- 【学科試験】理数コース 40名 国語・英語・理科・社会・数学 各教科50分
進学先
東大:2人
京大:8人
旧帝大+一橋、東京工業:39人
早慶上理ICU:23人
GMARCH:3人
関関同立:134人
畝傍高等学校:70
畝傍高等学校は「うねび」と読み地元でないと読み方が分からない人も多いかもしれません。
アクセスは、畝傍駅から徒歩8分、八木西口駅から徒歩13分と比較的街中に位置し便利です。
更に、平成25年度からスーパーサイエンスハイスクールに、平成26年からスーパーグローバルハイスクールに指定されています。
そのためサイエンス面、グローバル面で沢山の取り組みが盛んに行われています。
例えば、サイエンス面では、ハイレベルロボットの講習会やJAXA、西はりま天文台に関する研修講座に参加するなど、実際の研究現場に赴き生徒たちの科学への興味や関心を高めています。
また、グローバル面では、日米草の根サミットへの参加や、フランスISEN工科大学からきた大学生との交流などが行われています。
また学校行事も楽しむ校風が根付いており、勉強する時と楽しむときのオンオフの切り替えがはっきりできる人が多いようです。
学校名 | 奈良県立畝傍高等学校 |
国公私立 | 県立 |
住所 | 〒634-0078 奈良県橿原市八木町3丁目13-2 |
電話番号 | 0744-22-5321 |
最寄駅(電車・バス) | 近鉄大和八木駅または八木西口駅約800mJR畝傍駅下車約600m |
生徒数 | 1200人(男子585:女子615 |
学科/コースの偏差値 | 70 |
URL | http://www.e-net.nara.jp/hs/unebi/ |
校則や通学制服について
畝傍高校の校則は比較的厳しくはないようです。
制服は、男子が黒の詰襟、女子は紺色のブレザーに赤いリボンとなっています。中間服はジャケットではなく同色の紺色のベストに赤いリボンです。靴下は指定ではありませんが、色は白という指定があります。
入試方法や進学先などについて
- 【学科試験】 国語・英語・理科・社会・数学 各教科50分
リスニングも含みます。
進学先
東大:1人
京大:9人
旧帝大+一橋、東京工業:70人
早慶上理ICU:4人
GMARCH:8人
関関同立:436人
関西志向の人が多いようですが、上位10人が東大と京大、旧帝大のレベルに70人も合格していることが公立高校としては驚異的ですし、畝傍高校にしっかり勉強できる環境が整っているという証明ともいえるでしょう。
郡山高等学校:68
郡山高校は近鉄郡山駅から徒歩7分、120年の歴史を湛えた大和郡山城跡二の丸跡に校舎を構えています。城跡のお堀を囲むサクラは「日本の桜名所百選」に選ばれるほど見事で、春には多くの人が訪れます。
畝傍高校に比べても駅が近いので、県内外を問わず様々なエリアから生徒が集まる郡山高校は、文武両道を大切にし、学業だけではなく部活動も積極的に参加するように支援しています。
また、グローバル化への取り組みも積極的におこなっており、アジアや欧米からの留学生を受け入れたり、日本から海外への留学も経験できるように力を入れています。
2017年からはリーダー育成海外研修を開始し、2020年3月には希望者にシアトルでの研修が受けられるようになっています。
学校名 | 奈良県立 郡山高等学校 |
国公私立 | 県立 |
住所 | 〒639-1011奈良県大和郡山市城内町1-26 |
電話番号 | 0743-52-0001 |
最寄駅(電車・バス) | 近鉄郡山駅から徒歩10分 |
生徒数 | 約1100人 |
学科/コースの偏差値 | 68 |
URL | URL http://www.e-net.nara.jp/hs/koriyama/ |
校則や通学制服について
身なりに関して校則が比較的厳しいようで、第一ボタンを閉めたり、スカートの丈についてよく注意する必要があります。また、茶髪やツーブロックも禁止です。
制服は、男子生徒は黒の学ランです。女子はネイビーのブレザー制服で、ジャケットはダブルの二つボタンです。夏服は同じネイビーのベストを身に着けます。夏冬の区別なく青いに水色の斜めストライプが入ったリボンをします。
入試方法や進学先などについて
- 【学科試験】 国語・英語・理科・社会・数学 各教科50分
リスニングも含みます。
進学先
京大:1人
旧帝大+一橋、東京工業:35人
早慶上理ICU:4人
GMARCH:4人
関関同立:318人
例年に比べると東大京大への進学率が少し下がったようですが、阪大に9名も進学しており、さらに旧帝大レベルには上位10%の人が進学していることが分かります。
奈良工業高等専門学校:67
奈良工業高等専門学校は通称「奈良高専」と呼ばれており、この呼称は公式HPでも採用されています。
奈良高専は近鉄郡山駅から奈良交通バスで約15分、もしくはJR大和小泉駅から奈良交通バスで約20分のところに位置しています。
奈良高専ではインターナショナルに活躍できる研究者・技術者の育成に力を入れ、早期から実践的な実験などを積極的に取り入れた7年間の一貫教育を行っています。
高等専門学校であるため、5年間の本科過程後に2年間の専攻科を卒業すると工学部の学位を得る事が出来ます。
設置されている学科は、「機械工学・電気工学・電子制御工学・情報工学・物質化学工学」があります。
毎年NHKで放送されている高専ロボコン2019では、大会参加チームの中で最も優れていることを賞す『ロボコン大賞』を受賞するなど、奈良高専の生徒には世の中に認められる技術が確実に培われています。
学校名 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 奈良工業高等専門学校 |
国公私立 | 国立 |
住所 | 〒639-1080 奈良県大和郡山市矢田町22番地 |
電話番号 | 0743-55-6000 |
最寄駅(電車・バス) | 近鉄郡山駅から奈良交通バスで約15分 JR大和小泉駅から奈良交通バスで約20分 |
生徒数 | 約1000人本科のみ |
学科/コースの偏差値 | 67 |
URL | https://www.nara-k.ac.jp/ |
校則や通学制服について
勉学に支障をきたすため推奨はしていませんが、経済的な理由などで必要な場合には届け出ることでアルバイトをすることが可能です。
免許取得に関しては長期休暇を利用しての取得のみ認められています。さらにオートバイでの通学に関しては、一部の遠方地域から通う学生のみに限り許容されています。
制服は男子が学ラン、女子が黒のブレザーにリボンという非常にシンプルなもので1,2年生は着用が必須、3年生からは私服も可能になります。
ただ工業高等専門学校という特性上、制服以外の白衣や作業着を着る事が多くなります。
入試方法や進学先などについて
- 【推薦入学】
- 【学力選抜】 学力検査:国語、社会、数学、理科、英語(リスニングを含む)
適性検査:数学、理科面接:個人
進学先
東大:1人
関関同立:5人
奈良高専 選考科:36人
平城高等学校:65
※平城高校は2020年から新入生の募集を停止します。
2019(平成31)年度入学生が最後の卒業生(本校第40期生)となっています。
平城高等学校は、近鉄高の原駅から徒歩5分の平城ニュータウンと呼ばれる丘陵地に位置しているため、交通の便も良く緑の豊かなエリアで高校生活を送る事ができます。
入学時には一般コース、教育キャリアコースを選択し、2年生からはさらに文系、理系、教育キャリアコースに分かれて受験向けて学習を行います。
学校名 | 奈良県立平城高等学校 |
国公私立 | 県立 |
住所 | 〒631-0806 奈良県奈良市朱雀2-11 |
電話番号 | 0742-71-5174 |
最寄駅(電車・バス) | 近鉄京都線高の原駅を出て、南へ徒歩約5分。 |
生徒数 | 約1200人 |
学科/コースの偏差値 | 65 |
URL | http://www.e-net.nara.jp/hs/heijo/index.cfm/1,html |
校則や通学制服について
校則はさほど厳しくはなく、スマートフォンは持ち込み可能ですが、電源は切るように厳しく言われるようです。
制服は、男女ともに深い紺色のブレザーにグレーのスラックス、スカートです。冬服では深いグリーンのネクタイ、リボンを身に着けます。
入試方法や進学先などについて
奈良県立高校再編のため、新年度の募集はありません。
進学先
旧帝大+一橋、東京工業:6人
早慶上理ICU:1人
GMARCH:5人
関関同立:321人
奈良市立一条高等学校:59~64
奈良市立一条高等学校は、新大宮駅から徒歩10分のところに位置しています。
高校の周囲には平城京跡や大学、高校があり、まさしく教育の場に相応しい環境といえるのではないでしょうか。
一条高校には普通科、外国語科、人文科学科、数理科学科の4学科が設置されています。
学校名 | 奈良市立一条高等学校 |
国公私立 | 市立 |
住所 | 〒630-8001 奈良市法華寺町1351 |
電話番号 | 0742-33-7075 |
最寄駅(電車・バス) | 近鉄奈良線新大宮駅徒歩約10分 |
生徒数 | 約1000人 |
学科/コースの偏差値 | 59~64 |
URL | http://www.naracity.ed.jp/ichijou-h/ |
校則や通学制服について
校則はさほど厳しくはありませんが、スマートフォンは学校内での使用は禁止されています。
一条高校の制服は、男子は黒の詰襟で襟にボタンが2つ入ります。女子は黒のブレザーと赤いリボンです。ジャケットはダブルの2つボタンで、ポケットに赤い縁取りがあります。
夏服は男女ともに校章が刺繍されたボタンダウンのシャツにスラックス、スカートとシンプルなものとなっています。
入試方法や進学先などについて
- 【特色選抜】
- 【推薦選抜】
- 【一般選抜】
学力検査:国語、数学、英語(リスニング含む)、理科
その他内申点:調査書成績(150点満点)検査成績 (320点満点)調査書の「学習活動の記録」「特別活動の記録」「行動の記録」及び「スポーツ・文化活動等の記録」
学力検査:国語、数学、英語Ⅰ、英語Ⅱ(リスニング含む)
<普通科>
学力検査:国語、社会、数学、英語(リスニング含む)、理科
<普通科(科学探求コース)>
学力検査:国語、数学、英語
面接
調査書成績
<外国語科>
学力検査:国語、数学、英語
面接
調査書成績
進学先
旧帝大+一橋、東京工業:2人
GMARCH:2人
関関同立:166人
まとめ
ここまで奈良県の高等学校についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。
奈良県は「京都大学と大阪大学への合格者数が全国で一番多い県」だけあって、中高一貫校や公立・県立校などどの高校を見ても京都大学・大阪大学への進学人数が多かったと思います。
全体的に関西志向であり、東京など関東方面の大学ではなく、関西地域の大学に進学していることが合格実績などから伺えました。
スーパーサイエンスハイスクールやスーパーグローバルハイスクールに指定されている高校も多く、ハーバード大学の学生との交流など他校ではなかなか得られないような経験ができそうですね。