全国の都道府県ごとに各高等学校の偏差値をまとめ、高校受験入試対策を合わせて掲載しています。 このページでは中部地方(新潟県・富山県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県)の高校偏差値を掲載しています。
続きを読む高校偏差値
全国には約5,000校の高等学校があります。
私立が多い大学に対して高校は公立高校が私立高校の3倍となっています。
区分 | 国立 | 公立 | 私立 |
大学 | 86 | 90 | 604 |
短期大学 | - | 17 | 320 |
高等専門学校 | 51 | 3 | 3 |
高等学校 | 15 | 3,571 | 1,321 |
公立の高等学校は主に各都道府県の教育委員会が運営・管理を行っており、そのほとんどが学区制を採用しているので、特別な条件を除いては決められた地域の学区を受験することになります。
一方私立高校の場合は学区の制限を設けていないことが多く、スポーツ推薦などは県内外問わず募集を行っていることが多いです。
高校受験を行うには受験する高校がどんな高校か?情報を集めることが必要です。
「学校の雰囲気は?」「通学手段は?」「大学の進学率は?」「夢が叶えられるところか?」
そして偏差値もその中の重要な情報のひとつになります。
ここ偏差値テラスでは、各都道府県の高校偏差値や入試対策、勉強方法などをまとめています。
是非必要な情報を持ち帰って高校受験の参考にしてください。
【九州・沖縄】高校偏差値と国立・公立・私立の高校受験入試対策
九州(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県)・沖縄県の高校偏差値を県ごとにまとめています。合わせて公立の高校受験入試方法や対策、私立・国立の入試情報もまとめて掲載しています。
続きを読む【関東7都県】高校偏差値と国立・公立・私立の高校受験入試対策
関東7都県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・栃木県・茨城県・群馬県)の各高校の偏差値と公立・私立・国立の入試概要と対策をまとめています。2019年の春に行われた全国学力テストの都道府県結果と偏差値もまとめています。
続きを読む【中学英語の勉強法】might, would, could 助動詞まとめ
助動詞は伝えたいことのニュアンスを表現するためには必須です。 しかし、『表現が多すぎる』『イメージしにくい』という様に苦手意識がある方は多いと思います。 ですが難しく考える必要はありません。 難しく考えさせる原因は説明の…
続きを読む【中国・四国】高校偏差値と国立・公立・私立の高校受験入試対策
このページでは中国・四国地方(岡山県・鳥取県・島根県・広島県・山口県・徳島県・高知県・香川県・愛媛県)の高校偏差値をまとめています。公立・国立・私立の各入試対策などの高校受験情報や全国学力テストの結果も載せているぞ!
続きを読む【中学英語の勉強法】動名詞と不定詞の違いって?
動名詞は動詞のing形、不定詞はto + 動詞の原形で表されます。 canの文を習っていた時に、canの言いかえとして「be able to + 動詞の原形」を習ったかと思いますが、これは不定詞の用法です。 今回は動名詞…
続きを読む【中学英語の勉強法】willとbe going toの違いとは?
未来形には”will”と”be going to”があり両方未来の事柄を予測するといった意味です。しかし、示す意味は一緒でも細かなニュアンスは異なるので状況によって使い分けが必要です。今回は未来形の文法と”will”と̶...
続きを読む【北海道・東北】高校偏差値と国立・公立・私立の高校受験入試対策
北海道・東北地区の高校偏差値を都道府県ごとに一覧にしています。合わせて各都道府県の公立や私立の入試情報として日程や各教科の高校受験の傾向と対策などもまとめています。
続きを読む2021年度岡山県高校偏差値ランキング!【学科・制服・校則・通学編】
岡山県の高校偏差値2019-2020をランキングにしています。偏差値の高い上位高校をピックアップし校風や校則、通学制服などの学校生活から高校入試受験対策や大学への進学実績なども合わせて紹介しています。
続きを読む【中学英語の勉強法】canの4つの意味とbe able to
Canとは『~をすることができる』というように能力を表す単語として知られていますが、実はそれだけではありません。今回はcanの4つの意味と文章の書き方、またbe able to文の意味とcan文への言い変え方法についてお話ししたいと思います。
続きを読む