京都工芸繊維大学の偏差値&入試情報【2023年度版】
京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。また、正確な情報は大学の正式なホームページなどで確認するようにしましょう。
国立大学 京都工芸繊維大学 略称:京工 通信制:非対応 夜間(二部):非対応

大学受験におすすめ予備校
京都工芸繊維大学とは?歴史や現在の特徴について
京都工芸繊維大学の歴史(設立・創立や創立者)について
京都工芸繊維大学は京都府京都市左京区に本部を置く国立大学です。キャンパスは左京区にある松ヶ崎キャンパスと右京区にある嵯峨キャンパスの2か所です。1899年に前身となる農商務省京都蚕業講習所が創立されました。1902年には京都高等工芸学校、1914年には京都高等蚕業学校が設立され、その後それぞれの改称を経たのちに両校を母体とする新制京都工芸繊維大学の発足となりました。設立当初は工芸学部と繊維学部が設置され、2006年には両学部を統合して現在の工芸科学部が設置されました。工芸科学部のみの単科大学ではありますが、電子工学・機械工学・情報工学・生物学・化学などの先端技術分野から建築学、デザイン学まで幅広い分野を学ぶことができます。
京都工芸繊維大学の特徴や評判について
京都工芸繊維大学は工芸科学部のみの大学です。単一の学部の中に多数の専門コースが存在しています。電子や機械、情報、生物、化学などの先端技術を学べるほか、建築やデザインのコースもあります。「科学と芸術の融合」という独特のカリキュラムが特徴です。なかでも工芸科学部建築学コースは看板学部で、建築学科志望者には特に有名な大学です。キャンパス数は松ヶ崎キャンパスと嵯峨キャンパスの2校です。松ヶ崎キャンパスは、事務所などがある1番大きなメインのキャンパスです。多様な施設があり、学生の生活をサポートしています。嵯峨キャンパスは、ショウジョウバエ遺伝資源センターや生物資源フィールド科学教育研究センターなどの研究施設があります。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
京都工芸繊維大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報
京都工芸繊維大学のメインキャンパス
松ヶ崎キャンパス所在地:〒606-8585 京都府京都市左京区松ケ崎橋上町
京都工芸繊維大学のその他キャンパス
嵯峨キャンパス所在地:〒616-8354 京都市右京区嵯峨一本木町
福知山キャンパス所在地:〒606-8585 京都府京都市左京区松ケ崎橋上町

京都工芸繊維大学の学部・学科・コースと偏差値
工芸科学部 生命物質科学域 応用生物学課程 52
工芸科学部 生命物質科学域 生体分子応用化学課程 52
工芸科学部 生命物質科学域 高分子機能工学課程 50
工芸科学部 生命物質科学域 物質工学課程 60
工芸科学部 設計工学域 電子システム工学課程 60
工芸科学部 設計工学域 情報工学課程 60
工芸科学部 設計工学域 機械工学課程 55
工芸科学部 設計工学域 デザイン経営工学課程 55
工芸科学部 造形科学域 デザイン・建築学課程 55
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
京都工芸繊維大学の学費(授業料)や就職先・就職率について
京都工芸繊維大学の学費(授業料)
入学金:282,000円
授業料:(年額)535,800円
京都工芸繊維大学の就職率
工芸科学部:19.6%
京都工芸繊維大学の主な就職先企業
タカミブライダル
奈良交通
三菱東京UFJ銀行
メロディアン
UHA味覚糖
アレクシード
東洋クロス
パナソニックコンシューマーマーケティング
博報堂プロダクツ
シャープ
ダイキン
ニチコン
三菱電機
セブンイレブン
マイナビ
ワークスアプリケーションズ
大和証券
アシックス
京セラ
旭化成ホームズ
イオンモール
野口建設
竹中工務店
ヤマハ発動機
東急不動産

京都工芸繊維大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について
京都工芸繊維大学の有名人・関係者
西田幾多郎
中村昌生
伊藤赤水
山六郎
浅井忠
サトウサンペイ
吉武東里
城戸崎和佐
堀江 康生
京都工芸繊維大学のスポーツに関して
京都工芸繊維大学が力を入れているスポーツは、駅伝です。陸上部は、丹後駅伝、京都学生駅伝に毎年エントリーし、上位を目指してチャレンジをし続けています。キャンパス内のグランドや、トレーニングルームに加え、近隣の公園や陸上競技場も利用し、練習環境も充実しています。また、本業の学問の方でも、先日、全国高校駅伝が、大会開催地を京都に移転してから50年を記念して実施された、大会ロゴの公募において、同校のデザイン学専攻の学生の制作した作品が最優秀賞を受賞し、大会ポスター、パンフレットなど、幅広く利用される大会公式ロゴとして採用されました。キャンパスの近隣で各種大会が頻繁に開催される地域であるため、実際の競技としても、学業の面でも、駅伝に関心を持つ機会が多い環境にあるのが大きな要素です。
京都工芸繊維大学の2016年のオープンキャンパス詳細
京都工芸繊維大学の2016年のオープンキャンパスは、平成28年8月7日と8月8日に開催されました。両日とも同じプログラム内容で、受験生やその保護者の方、高等学校・予備校などの教育機関関係者の方々を対象に開催されました。そのオープンキャンパスの詳細は、教育体制や教育内容などの大学全体の説明が行われ、入試の体験談や学生生活の状況の紹介、模擬授業も行われました。そして、希望の教育過程の説明会の終了後には、公開研究室での見学会も行われました。また、個人相談会も実施され、入試に関する相談や質問に対してひとりひとり丁寧に対応してもらえる機会も設けられていました。さらに、附属図書館や美術工芸資料館などの施設の見学会も開催されていました。
京都工芸繊維大学の2016年の学園祭詳細
京都工芸繊維大学の学園祭は、松ヶ崎祭といいます。2016年の松ヶ崎祭は、11月19日・20日に行われました。松ヶ崎祭のコンセプトは、地域の子供や大人が遊びに来たくなるような場を目指すという、手作りで地域に根差した学園祭となっています。ですから他大学のように派手なゲストなどは来ませんが、草津市のゆるキャラたびまるが会場を盛り上げてくれました。主なイベントは手作り市で、参加者が手作りで作ったオリジナル雑貨などを販売するという地域の交流の場となっています。またキャンパス内には学生達がたくさんの模擬店を出店し、地元の子供達でも気軽に購入できる値段設定で、老若男女楽しめる内容となっています。学生手作りのテントも建築デザイン系大学だけあって、一風変わって面白いです。また夜はイルミネーションによるライトアップが綺麗です。
京都工芸繊維大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について
京都工芸繊維大学の2016年の最低点(ボーダーライン)
<工芸科学部>
【応用生物学課程】:811/1300
【応用科学系】:618/1000
【電子システム工学課程】:781/1150
【情報工学課程】:740/1150
【機械工学課程】:807/1175
【デザイン経営工学課程】:675/1000
【デザイン・建築学課程】:677/1000
【地域創生 バイオ・材料化学コース】:596/1000
【地域創生 メカトロニクスコース】:529/1000
【地域創生 デザイン・建築コース】:596/800
京都工芸繊維大学の2017年の入試日
一般入試
前期:2/25
後期:3/12
AO入試
<工芸科学部 工芸科学科>
一次選考日:10/29
一次選考合格発表日:11/10
二次選考日:11/26,27
合格発表日:12/8
推薦入試
無し
その他入試1
【私費外国人留学生入試】
試験日:9/22
合格発表日:10/4