千葉大学の偏差値&入試情報【2023年度版】
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
千葉大学
千葉大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。また、正確な情報は大学の正式なホームページなどで確認するようにしましょう。
国立大学の偏差値ランキングはこちら
千葉大学の詳しい公式情報を知りたい方は「こちら 」へ
国公私立 公式HP 略称 通信制 夜間対応 偏差値帯 大学群
国立大学
千葉大
×
×
~
ー
志望校に合格できるか不安なら…
成績が上がらず受験に間に合うかが不安な方に
受験勉強の仕方がわからない方に学習プランを提案
第一志望の判定が6か月で2段階アップ!?
学習コーチングとは?何がいいのか、1週間の無料で体験してみよう!
千葉大学の学部・学科・コースと偏差値
平均偏差値:60.5
偏差値帯:50~71
河合塾と東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。
学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。
河合塾の偏差値をC判定、東進の偏差値をA判定にしていますので、偏差値の違いも感じていただければと思います。
千葉大学 偏差値一覧(河合塾|東進)
国際教養学部:62.5|62
学科・専攻
河合塾
東進
国際教養学科 62.5 62
理学部:57.5~60|62
学科・専攻
河合塾
東進
生物学科 60 62
化学科 57.5 62
物理学科 60 62
園芸学部:52.5~57.5|61
学科・専攻
河合塾
東進
応用生命化学科 55 61
園芸学科 52.5 61
食料資源経済学科 57.5 61
理学部:55~62.5|61
学科・専攻
河合塾
東進
数学・情報数理学科 62.5 61
地球科学科 55 61
園芸学部:52.5|60
学科・専攻
河合塾
東進
緑地環境学科 52.5 60
文学部:57.5~60|65
学科・専攻
河合塾
東進
行動科学学科 60 65
歴史学科 57.5 65
日本・ユーラシア文化学科 60 65
国際言語文化学科 57.5 65
工学部:52.5~57.5|65
学科・専攻
河合塾
東進
建築学科 57.5 65
都市環境システム学科 55 65
デザイン学科 55 65
機械工学科 57.5 65
医工学科 57.5 65
電気電子工学科 57.5 65
物質科学科 55 65
共生応用化学科 52.5 65
情報工学科 57.5 65
教育学部:50~57.5|62
学科・専攻
河合塾
東進
小学校 57.5 62
中学校 国語科教育 57.5 62
中学校 社会科教育 57.5 62
中学校 数学科教育 57.5 62
中学校 理科教育 55 62
中学校 技術科教育 52.5 62
小中 音楽科教育A 50 62
小中 音楽科教育B 50 62
小中 図画工作・美術科教育A 52.5 62
小中 図画工作・美術科教育B 50 62
小中 保健体育科教育A 52.5 62
小中 保健体育科教育B 52.5 62
小中 家庭科教育A 52.5 62
小中 家庭科教育B 52.5 62
英語教育A 60 62
英語教育B 60 62
特別支援教育 55 62
乳幼児教育 55 62
養護教諭 52.5 62
関連偏差値ページ
【偏差値ランキング】
【大学一覧ぺージ】
千葉大学とは?歴史や現在の特徴について
千葉大学の歴史(設立・創立や創立者)について
千葉大学は昭和24年に千葉県にあった7つの学校を総括し、新制国立大学として発足して以来、創立70年近くになります。設立当初は校舎が千葉市内3か所と松戸市2か所、また四街道市にも分散していて不便でした。それを解消するため、東京大学の八割を千葉大学の拠点キャンパス地として譲り受けました。そして1962年に移転整備が始まりました。現在は大学のキャンパスは4つのキャンパスに分かれており、西千葉キャンパスはJR西千葉駅から徒歩2分程です。亥鼻キャンパスはJR千葉駅からバスで15分程です。松戸キャンパスはJR常磐線、地下鉄松戸駅から徒歩で15分程です。柏の葉キャンパスは、つくばエキスプレス千葉大学駅から徒歩5分程の所にあります。
千葉大学の特徴や評判について
千葉大学は千葉市稲毛区に本部がある国立大学です。日本初の飛び入学制度が導入されているのが特徴で、高校2年生修了後、もしくは高校3年生の9月に通常よりも早く入学できます。キャンパス数は4つで、そのすべてが千葉県内に存在します。西千葉キャンパスがメインキャンパスで、附属小学校や附属中学校もここにあります。千葉大学の看板学部と言えるのが、亥鼻キャンパスにある医学部です。内科系や外科系など多数の診療科を有する附属病院も存在します。同じキャンパスには看護学部もあります。千葉大学は日本で初めて看護学部が設置された大学です。各キャンパスには学生寮も完備されており、亥鼻キャンパスにあるものは男子寮が「雄翔寮」、女子寮が「さつき寮」と呼ばれています。千葉大学は文部科学省が認定している「スーパーグローバル大学(牽引型)」にも選ばれており、交換留学制度や外国人留学生の受け入れが充実しており国際的な評価を高めている大学でもあります。
千葉大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報
メインキャンパス
西千葉キャンパス
〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
サブキャンパス
亥鼻キャンパス
〒260-0856 千葉県千葉市中央区亥鼻1丁目8-1googlemap
松戸キャンパス
〒271-8510 千葉県松戸市松戸648googlemap
柏の葉キャンパス
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6丁目2-1googlemap
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
スタディサプリ進路から資料請求する
千葉大学の学費(授業料)や就職先・就職率について
千葉大学の学費(授業料)
入学金:282,000円
授業料:(年額)535,800円 (半期)267,900円
千葉大学の就職率
全体の就職率:50.6%
※就職率=就職人数÷卒業人数で計算
各学部の就職率はこちら
学部 2019年 3月卒業生 2018年 3月卒業生 2017年 3月卒業生
文学部 – 78.9% –
法経学部 – 73.9% –
法政経学部 – 85.2% –
教育学部 – 62.6% –
理工学部 – 25.1% –
工学部 – 29.1% –
園芸学部 – 53.9% –
医学部 – – –
薬学部(4年制) – 2.0% –
薬学部(6年制) – 85.3% –
看護学部 – 94.3% –
千葉大学の主な就職先企業
関東債務局 関東地方整備局 仙台国税局 東京税関 千葉県庁 東京都庁 千葉市役所 大塚商会 河合塾 共同通信社 千葉銀行 住友生命 日本郵便 大塚製薬 総務省 法務省 ライオン 丸紅 小田急電鉄 関西電力 日産自動車 大成建設 小学校教諭 中学校教諭 高等学校教諭 幼稚園教諭 ミキハウス 住友生命 ベネッセ 特許庁 オリエンタルランド シャープ ローソン 内閣府 みずほ銀行 資生堂 東京国税局 三菱電機 東芝 日立製作所 積水ハウス トヨタ自動車 東京ガス 日本電気 積水ハウス 野村證券 ツムラ 千葉私立青葉病院 ゼリア新薬工業 ウエルシア薬局 第一三共 大正製薬 虎ノ門病院
千葉大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について
千葉大学の有名人・関係者
やなせたかし 大久保佳代子 田村憲久 荒木経惟 谷一歩 野本安啓 辻村深月 萩上直子 河合薫 青木愛 藤野千夜
千葉大学のスポーツに関して
各大学によって力を入れているスポーツは異なりますが、千葉大学では毎年、駅伝にとても力を入れています。2018年には10月8日に、千葉大学西千葉キャンパスで学長杯争奪千葉大学駅伝大会が催されました。この大会は、千葉大学駅伝大会としては第13回目になります。主催は千葉大学走友会で、参加費用は、1チームにつき2,000円となっています。駅伝のコースは、千葉大学の西千葉キャンパス内特設コースが使われました。タイムスケジュールとしては、14:00に開会式が行われた後、14:40に駅伝がスタートし、16:00に表彰式が行われました。その後、参加費2,000円、学生はその半額で懇親会もありました。
千葉大学の過去のオープンキャンパス詳細
千葉大学では、受験生に千葉大学のことを知ってもらおうと、毎年オープンキャンパスを開催しています。 ここでは直近3年間のオープンキャンパスの様子についてご紹介します。
千葉大学の各年度のオープンキャンパスの様子
千葉大学のオープンキャンパスは毎年キャンパス毎に複数回行われます。各学部による説明会や模擬講義が行われました。スーパーグローバル大学にも選ばれている千葉大学は留学生も多く、在学生による生の留学体験談が聞けました。また、千葉大学は飛び級制度があるなど少し変わった入試体系であることから、入学者選抜の概要について説明がされました。質疑応答・在学生によるキャンパスライフを紹介してもらうことで、より千葉大学を身近に感じることができるオープンキャンパスとなったようです。千葉大学は原則自由見学オッケーな開かれた大学であることから、いつでもキャンパスを訪ねることはできますが、研究室や教室の中には入ることができません。オープンキャンパスに参加できなくても、キャンパスツアーが行われている日があるので、千葉大学のサイト をチェックしてみてください。
2017年のオープンキャンパス
2017年のオープンキャンパスは11月4日・5日に各キャンパスで開催されました。公開講座が行われ、各学部による個別相談が行われました。ライフセンターでは千葉大学のグッズが売られたり、フードコートでは学食体験ができました。また、学内ツアーや合格体験記が読めるなど、千葉大学を目指す学生にとってはモチベーションが上がるオープンキャンパスとなりました。
2016年のオープンキャンパス
千葉大学では2016年の夏季と秋季にオープンキャンパスが催されました。このオープンキャンパスでは各学部ごとに、現役の在学生による学生生活の紹介や卒業後の進路説明が丁寧に行われました。その他、学部の概要説明、コース紹介、そして模擬授業などが行われ、多くの参加者たちに喜ばれました。参加者からの相談も随時受け付けられ、学生相談ブースでは、活発な質疑応答がありました。個別の相談会は、学部ごとに例えば10:00から12:30というように時間が設定されており、その時間中であれば自由に相談を受けることが可能です。ただし多くの利用者が参加することを考え、相談事項は前もってよく考えておくと時間を有効に使えます。
千葉大学の過去の学園祭詳細
千葉大学の各年度の学園祭の様子
2018年度の千葉大学の学園祭、通称「千葉大祭」は11月1日~4日の4日間開催されました。テーマは「The fun to the future 楽しさを、未来へ。」。地域に密着した千葉大学は、来場者に愛される学園祭を目指し第56回目を迎えました。千葉大祭公式キャラクター「はっぴ」と千葉県のゆるキャラ「チーバくん」のコラボグッズが売られるなど、千葉大祭が企画側にいかに愛されているかが伺えます。教育学部による書道体験やビンゴ大会、キャンパス巡りラリー、ステンドグラス写真立て作りなど、親子連れが参加して楽しい学園祭となりました。体育館ではバブルサッカーゲームが体験でき、ジャグリングサークルのストリートパフォーマンスやアカペラライブが行われお祭りを盛り上げました。
2017年の学園祭
2017年の千葉祭は理学棟での水族館体験、工作セミナーによるロケット・万華鏡工作が行われ、お子さんも様々な場所で楽しめる内容となっていました。ダブルダッチサークルの躍動感あふれるパフォーマンス、ストリートパフォーマンスや縫製技術研究会によるきらびやかな舞台は迫力あるステージとなり、あらゆる企画が催されました。Ms.&Mr.コンテスト・コスプレ・仮装コンテストが行われ、チーバくんも応援に駆けつけてくれ、グッズもたくさん売られました。3日目には花火大会が行われ、思い出に刻み込まれた学園祭となりました。
2016年の学園祭
千葉大学の学園祭は、毎年11月に各キャンパスごとに行われます。西千葉キャンパスの学園祭を千葉大祭と言い、2016年は11月3日~6日の日程で行われました。ゲストは水背いのりで、トークショーが行わわれました。亥鼻キャンパスの学園祭を亥鼻祭と言い、2016年は11月5日・6日に行われました。医学系キャンパスらしく、ゲストに東京ベイ・浦川市医療センターで救急部長としてERの診察に携わる志賀隆先生を迎え、講演会が行われました。松戸キャンパスの学園祭を戸定祭と言い、2016年は11月4日~6日の日程で行われました。こちらは園芸学部らしく野菜や果物の販売などが主なイベントでした。柏の葉キャンパスの学園祭をセンター祭と言い、2016年は11月3日行われました。こちらは漢方のお話と秋の薬草園見学や、チューリップの球根植付け体験が主なイベントでした。
千葉大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について
千葉大学の(ボーダーライン)
国際教養学部
学科・コース
入試名
2019年
2018年
2017年
2016年
(通常型)
前期
–
920/1350
851/1350
841/1350
(特色型)
前期
–
910/1350
911/1350
809/1350
文学部
学科・コース
入試名
2019年
2018年
2017年
2016年
人文学科/行動科学
前期
–
667/1000
617/1000
612/1000
人文学科/歴史学
前期
–
675/1050
703/1050
698/1050
人文学科/日本・ユーラシア文化
前期
–
715/1050
675/1050
660/1050
人文学科/国際言語文化学
前期
–
669/1000
671/1000
635/100
人文学科/行動科学
後期
–
642/850
619/850
618/850
法政経学部
学科・コース
入試名
2019年
2018年
2017年
2016年
法政経学科
前期
–
756/1250
663/1250
699/1250
後期
–
578/850
748/1250
577/1250
教育学部
学科・コース
入試名
2019年
2018年
2017年
2016年
小学校教員養成課程
前期
–
591/900
556/900
464/750
小中専門教科コース/図画工作・美術科教育分野
前期
–
523/900
–
485/750
小中専門教科コース/保健体育科教育分野
前期
–
586/900
588/900
473/750
中学校コース/中学校理科
前期
–
–
–
588/900
特別支援教育教員養成課程
前期
–
659/1000
658/1000
439/750
幼稚園教員養成課程
前期
–
656/1000
672/1000
492/750
養護教諭養成課程
前期
–
737/1150
733/1150
587/900
理学部
学科・コース
入試名
2019年
2018年
2017年
2016年
数学・情報理数学科
前期
–
751/1250
742/1350
488/850
物理学科
前期
–
815/1350
807/1350
600/950
化学科
前期
–
897/1350
799/1350
594/920
生物学科
前期
–
814/1350
818/1350
663/1000
地球科学科
前期
–
772/1250
736/1350
492/800
数学・情報理数学科
後期
–
512/750
476/750
538/750
物理学科
後期
–
504/700
592/700
539/700
化学科
後期
–
511/650
502/650
524/650
生物学科
後期
–
593/900
665/900
686/900
工学部
学科・コース
入試名
2019年
2018年
2017年
2016年
総合工学科/デザインコース
前期
–
815/1350
744/1350
705/1350
後期
–
–
679/950
455/700
総合工学科/医工学コース
前期
–
817/1350
747/1350
725/1350
後期
–
621/950
694/950
443/600
総合工学科/画像科学コース
前期
–
–
–
633/1350
後期
–
–
–
476/700
総合工学科/機械工学コース
前期
–
825/1350
766/1350
786/1350
後期
–
664/950
476/950
523/700
総合工学科/共生応用化学コース
前期
–
813/1350
767/1350
734/1350
後期
–
646/950
671/950
515/700
総合工学科/建築学コース
前期
–
858/1350
769/1350
749/1350
後期
–
524/750
756/1350
425/600
総合工学科/情報工学コース
前期
–
800/1350
712/1350
714/1350
後期
–
672/950
662/950
512/700
総合工学科/電気電子工学コース
前期
–
846/1350
744/1350
732/1350
後期
–
678/950
615/950
472/600
総合工学科/都市環境システムコース
前期
–
833/1350
809/1350
738/1350
後期
–
666/950
501/750
508/700
総合工学科/物質科学コース
前期
–
774/1350
708/1350
732/1350
後期
–
634/950
666/950
–
園芸学部
学科・コース
入試名
2019年
2018年
2017年
2016年
園芸学科
前期
–
775/1350
781/1350
781/1350
後期
–
611/850
559/850
586/850
応用生命科学科
前期
–
778/1350
834/1350
833/1350
後期
–
–
650/850
639/850
食料資源経済学科
前期
–
796/1350
729/1350
783/1350
後期
–
596/850
581/850
551/850
緑地環境学科
前期
–
726/1350
740/1350
754/1350
後期
–
617/850
626/850
620/850
医学部
学科・コース
入試名
2019年
2018年
2017年
2016年
医学科
前期(センター)
–
626/900
–
–
前期
–
1006/1450
1059/1450
1014/1450
後期(センター)
–
784/900
–
–
後期
–
1094/1450
1100/1450
1006/1450
薬学部
学科・コース
入試名
2019年
2018年
2017年
2016年
薬学科
前期
–
614/850
598/850
592/850
後期
–
601/750
584/750
608/750
看護学部
学科・コース
入試名
2019年
2018年
2017年
2016年
看護学科
前期
–
841/1350
830/1350
762/1150
千葉大学の入試日
19's~20's 18's~19's 17's~18's
一般入試
(※日程が決まり次第追加します。)
AO入試
(※日程が決まり次第追加します。)
推薦入試
(※日程が決まり次第追加します。)
その他
(※日程が決まり次第追加します。)
一般入試
【前期】 <文学部> <法政経学部> <理学部> <工学部> <園芸学部> <薬学部> 試験日:2/25 合格発表:3/9
<教育学部> <医学部> <看護学部> 試験日:2/25・26 合格発表:3/9
<国際教養学部> 通常型入試試験日:2/25 特色型入試試験日:2/26 合格発表:3/9
【後期】 <文学部> <法政系学部> <理学部> <工学部> <園芸学部> <薬学部> 試験日:3/12 合格発表:3/20
<医学部> 試験日:3/12・13 合格発表:3/20
AO入試
<国際教養学部> 選考日:10/27・28 合格内定日:11/22 最終合格:2/13
<法政系学部> 選考日:11/25 合格内定日:12/19 最終合格:2/13
<教育学部> 選考日:10/13 合格内定日:10/25 最終合格:2/13
<工学部(デザインコース)> 選考日:10/27・28 第一選抜合格発表:10/28 第二選抜合格発表:11/16 最終合格:2/13
<工学部(物理科学コース方式Ⅰ)> 選考日:10/10・11・12・27 第一選抜合格発表:10/28 第二選抜合格発表:11/16 最終合格:2/13
<工学部(物理科学コース方式Ⅱ)> 選考日:10/27 合格発表:11/16
<園芸学部> 選考日:10/12~17・11/11 第一選抜合格発表:10/26 第二選抜合格発表:11/30 最終合格:2/13
推薦入試
<文学部> 選抜日:11/17・18 合格発表:12/14
<教育学部(センター無)> 選抜日:11/17 合格発表:11/30
<教育学部(センター有)> 選抜日:11/17 合格内定日:11/30 最終合格:2/13
<理学部> 選抜日:11/10 合格発表:11/30
<薬学部> 選抜日:11/17・18 合格発表:2/13
<看護学部> 選抜日:11/17 合格発表:11/30
その他
【園芸産業創発学プログラム選抜】 <園芸学部> 選抜日:11/10・11 合格内定日:11/30 最終合格:2/13
一般入試
AO入試
推薦入試