高知大学の偏差値&入試情報【2023年度版】

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

高知大学

高知大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。また、正確な情報は大学の正式なホームページなどで確認するようにしましょう。


国立大学
高知大学
略称:高大
通信制:非対応
夜間(二部):非対応




高知大学

志望校に合格できるか不安なら…

成績が上がらず受験に間に合うかが不安な方に

受験勉強の仕方がわからない方に学習プランを提案

第一志望の判定が6か月で2段階アップ!?

学習コーチングとは?何がいいのか、1週間の無料で体験してみよう!

高知大学とは?歴史や現在の特徴について

高知大学の歴史(設立・創立や創立者)について

高知大学は設立当初は旧制高知高等学校を母体とし、現在の人文社会学部と理学部の母体となっています。更に、高知師範学校(現在の教育学部)、高知青年師範学校(現在農学部、教育学部)が統合され、1949年に創立されました。当初は各学部を各県ごとに設置する「四国総合大学」の計画が建てられましたが、のちに一県一国立大学の方針に転換され、高知大学が設立された経緯があります。設立当時は文理学部、教育学部、農学部のみでしたが、その後1976年に高知医科大学(のちの高知大学と統合され医学部)が設立、2015年に地域協働学部が設置され、2016年には人文学部と農学部が改組され人文社会学部と農林海洋科学部が設置され、2017年には理学部が理工学部に改組されました。学部生、大学院生合わせて5500名が在籍しています。

高知大学の特徴や評判について

高知県高知市にある高知大学は国立大学であり、1949年以降多くの学生が学びを深める志を持って様々なエリアから進学しています。高知という特色が活かされており、特に地域に根づいている様子から看板学部として位置付けられているのが地域協働学部であり、名称からわかるように県内のあらゆる場所でフィールドワークを積極的に行っています。そのため、失われつつあるコミュニティを復活させることを成功させたり、商店街に再び買い物客を呼び起こすことに成功したという実績があり、県民からも喜ばれています。他にも教育に関するコースが多く、地方の大学ではあるもののキャンパス数が多いという特徴があり、卒業後は上京したり地元に戻らず残り続ける方も多いです。

高知大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報

高知大学のメインキャンパス

朝倉キャンパス

所在地:〒780-8072 高知市曙町二丁目5-1

高知大学のその他キャンパス

岡豊キャンパス

所在地:〒783-0043 南国市岡豊町小蓮

物部キャンパス

所在地:〒783-8502 南国市物部乙200

所在地:

所在地:

所在地:

所在地:


高知大学

高知大学の学部・学科・コースと偏差値

地域協働学部 地域協働学科 54

人文社会科学部 人文社会科学科 人文科学コース 58

人文社会科学部 人文社会科学科 国際社会コース 56

人文社会科学部 人文社会科学科 社会科学コース 56

教育学部 学校教育教員養成課程 教育科学コース 56

教育学部 学校教育教員養成課程 国語教育コース 50

教育学部 学校教育教員養成課程 社会科教育コース 50

教育学部 学校教育教員養成課程 数学教育コース 52

教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育コース 50

教育学部 学校教育教員養成課程 英語教育コース 50

教育学部 学校教育教員養成課程 音楽教育コース 50

教育学部 学校教育教員養成課程 美術教育コース 50

教育学部 学校教育教員養成課程 保健体育教育コース 50

教育学部 学校教育教員養成課程 技術教育コース 50

教育学部 学校教育教員養成課程 家庭科教育コース 50

教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育コース 56

教育学部 学校教育教員養成課程 科学技術教育コース 56

教育学部 学校教育教員養成課程 幼児教育コース 52

理学部 理学科 数学コース 55

理学部 理学科 物理科学コース 55

理学部 理学科 化学コース 55

理学部 理学科 生物科学コース 55

理学部 理学科 地球科学コース 54

理学部 応用理学科 情報科学コース 54

理学部 応用理学科 応用化学コース 51

理学部 応用理学科 海洋生命・分子工学コース 52

理学部 応用理学科 災害科学コース 54

医学部 医学科 68

医学部 看護学科 高等学校教諭(看護)コース 56

医学部 看護学科 養護教諭一種コース 56

医学部 看護学科 保健師コース 56

医学部 看護学科 看護師実践力養成コース 56

農林海洋科学部 農林資源環境科学科 暖地農学領域 55

農林海洋科学部 農林資源環境科学科 自然環境学領域 55

農林海洋科学部 農林資源環境科学科 森林科学領域 55

農林海洋科学部 農林資源環境科学科 生産環境管理学領域 55

農林海洋科学部 農芸化学科 55

農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生物生産学コース 55

農林海洋科学部 海洋資源科学科 海底資源環境学コース 55

農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース 55

土佐さきがけプログラム グリーンサイエンス人材育成コース 52

土佐さきがけプログラム 国際人材育成コース 52

土佐さきがけプログラム 生命・環境人材育成コース 52

土佐さきがけプログラム スポーツ人材育成コース 52

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


高知大学の学費(授業料)や就職先・就職率について

高知大学の学費(授業料)

入学金:282,000円

授業料:(年額)535,800円
    (半期)267,900円

高知大学の就職率

人文学部:93.36%
教育学部:95.65%
理学部:95.86%
医学部:100%
農学部:94.21%

高知大学の主な就職先企業

官公庁
テレビ高知
ソフトバンク株式会社
日本郵便株式会社
商船三井
株式会社ファーストリテイリング
JTB中国
オリエントホテル高知
株式会社東急百貨店
株式会社クラウドワークス
菊水酒造株式会社
国公立学校職員
株式会社モンベル
株式会社ビッグモーター
株式会社香川銀行
株式会社サタケ
山崎製パン株式会社
三重県警察
高知市消防局
病院
高知県議会議員


高知大学

高知大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について

高知大学の有名人・関係者

梶原あや
小松弘愛
西村麒麟
北村総一朗
日高慎二
廣井ゆう
菅和範
福田岳洋

高知大学のスポーツに関して

高知大学が力を入れているスポーツは駅伝です。1964年に創設された陸上部は、半世紀以上にもわたる歴史を持っており、これまで数々の記録を残し、毎年、全日本大学駅伝出場を目指し、飽くなきチャレンジをし続けています。陸上部の学生は、勉学と両立しながら選手として競技に挑むだけではなく、地域の競技大会に審判員として参加するなどの貢献も果たしています。また、毎年12月には、体育祭において、伝統行事である学長杯争奪駅伝大会も開催されています。同大会は、体育系サークルをはじめ、学生自治団体、教員も加わった研修室チームなど、バラエティに富んだチームが、高知市桂浜から高知大朝倉キャンパスまでの6区間、23.5kmを走り抜けます。

高知大学の2016年のオープンキャンパス詳細

2016年の高知大学オープンキャンパスでは、学生や職員などらによる相談コーナーや実際に大学で行われる授業を体験することができる模擬授業などの企画が実施されていました。例えば相談コーナーでは、大学でどのような勉強ができるのかということや、留学など大学のプログラムについてを具体的に聞くことが出来たり、受験勉強でどのようなことをしていけばいいのかといったことまで丁寧に説明してもらうことができます。また模擬授業では、実際に普段大学生に授業を行っている大学教授が受験を考えている高校生に向けて本格的な授業を行います。高校の授業との違いを感じることができるのもポイントで、ここから高校生は自分の将来の大学生活について考えることが出来ます。

高知大学の2016年の学園祭詳細

朝倉キャンパスで行われる高知大学の学園祭、黒潮祭。2016年度のテーマは「華彩(かさ)」で10月29日(土)、10月30日(日)の2日間行われました。体育館では各種イベントが行われ、室内ではサークルや部活の展示や催し、軽音部によるライブ、交響曲のコンサートが室外では学生による様々な飲食の屋台、出張街路市や男装・女装コンテスト、ミスコン、黒潮祭ハロウィンパーティーやよさこい踊りが行われました。よさこい踊りは例年よりゲスト数を増やし、活気のある踊りは出演者も観覧者も盛り上がりました。日が落ちると共にキャンパス内は企業、NPO法人とコラボレーションしたイルミネーションが点灯され彩りを添えていました。


高知大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について

高知大学の2016年の最低点(ボーダーライン)

<人間社会科学部>
人文科学科:550.0/800
国際社会学科:437.6/700
社会科学科:729.8/1200

<教育学部>:726.8/1150

<医学部>
医学科:1370.0/1790
看護学科:544.6/790

<農林海洋科学部>
農林資源環境科学科:416.8/800
農芸化学科:444.8/700
海洋資源科学科 生物専攻:614.0/900
海洋資源科学科 資源専攻:396.8/1400
海洋資源科学科 生命専攻:824.4/1300

<地域協働学部>:580.6/900

<理学部>
数学受験コース:753.6/1300
理科受験コース:776.0/1300
情報受験コース:711.4/1300

高知大学の2017年の入試日

一般入試

前期日程
試験日:2/25.26
合格発表:3/7
後期日程
試験日:3/12
合格発表:3/22

AO入試

センター試験なし
<人文社会学部>
1次選考日:9/5
1次合格発表:9/13
2次選考:9/27
合格発表10/4
<理工学部>
1次選考日:9/27
1次合格発表:10/4
2次選考日:10/14
合格発表:10/23
<医学部>【医学科】
1次選考日:9/2
1次合格発表:9/28
2次選考日:10/10~13、1017~20のうち2日間
合格発表:10/23
<農林海洋科学部>
1次選考:書類選考
1次合格発表:10/27
2次選考日:11/18
合格発表:12/4
<地域協働学部>
1次選考日:9/5
1次合格発表:9/13
2次選考日:9/27
合格発表:10/4
センター試験あり
選考日:1/28
合格発表:2/7

推薦入試

センター試験なし
<人文社会学部>
選考日:11/18
<教育学部>
選考日:11/15または16
<理工学部>
選考日:11/18
<医学部>【看護学科】
選考日:11/11
<農林海洋科学部>選考日:11/18
<地域協働学部>選考日:11/18
全学部合格発表:12/4
センター試験あり
<教育学部>
選考日:2/3
<農林海洋科学部>
選考日:1/28
<医学部>【医学科】
選考日:12/13~15
全学部合格発表:2/7

その他入試1

社会人入試
選考日:11/19
合格発表:12/4

その他入試2

私費外国人留学生入試
<理工学部>
選考日:2/3
合格発表:2/7
<農林海洋科学部>
選考日:1/28
合格発表:2/7
<医学部>【医学科】選考日:2/25.26
合格発表:3/7

コメントを残す

*