長崎大学の偏差値&入試情報【2023最新版】

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

長崎大学

長崎大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。また、正確な情報は大学の正式なホームページなどで確認するようにしましょう。


国立大学
長崎大学
略称:長大
通信制:非対応
夜間(二部):対応




長崎大学

志望校に合格できるか不安なら…

成績が上がらず受験に間に合うかが不安な方に

受験勉強の仕方がわからない方に学習プランを提案

第一志望の判定が6か月で2段階アップ!?

学習コーチングとは?何がいいのか、1週間の無料で体験してみよう!

長崎大学とは?歴史や現在の特徴について

長崎大学の歴史(設立・創立や創立者)について

長崎大学は1949年に長崎医科大学、附属薬学専門部、長崎経済専門学校、長崎師範学校、長崎青年師範学校を包括して設置された大学です。設置当初は医学部、経済学部、薬学部、学芸学部、水産学部がありました。1964年に教養部、1966年に工学部が開設され学芸学部は教育学部に改称されました。1979年に歯学部が開設され1997年には環境科学部も開設されました。2014年には多文化社会学部が新設されました。現在は経済学部、教育学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、水産学部、環境科学部、多文化社会学部の9つの学部があります。スクールカラーはコバルトブルーで宇宙や海洋の広大さを思わせる美しい青であることから制定されています。ロゴマークは長崎大学のシンボルマークの帆船マークをせいち化して制定されました。

長崎大学の特徴や評判について

キャンパスは文教キャンパス、阪本キャンパス、片淵キャンパスの3つです。文教キャンパスが大学の本部となりこのキャンパスで6学部の生徒が集まっているため学生の学部間の交流が盛んです。文教キャンパス内には放送大学長崎学習センターがあり、放送大学学園と単位互換協定を結んでいることも特徴です。片淵キャンパスは歴史のあるところで、土木・建築物が国の登録有形文化財に登録されています。キャンパス内の桜は花見の名所として有名です。長崎大学では国際性豊かな教育を行っていて、オランダ人講師によるオランダの言語、オランダの文化の授業などがあり、日蘭友好の架け橋となる人材の教育を目指しています。日本人学生を対象とした海外短期語学留学プログラムや外国人留学生を対象として短期留学プログラムなども設けられています。

長崎大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報

長崎大学のメインキャンパス

文教地区キャンパス

所在地:〒852-8521 長崎市文教町1-14

長崎大学のその他キャンパス

片淵地区キャンパス

所在地:長崎県長崎市片淵 4丁目2-1

坂本地区キャンパス1

所在地:長崎県長崎市坂本1丁目12-4

坂本地区キャンパス2

所在地:長崎県長崎市坂本1丁目7-1


長崎大学

長崎大学の学部・学科・コースと偏差値

教育学部 学校教育教員養成課程 小学校教育コース 57

教育学部 学校教育教員養成課程 中学校教育コース 52

教育学部 学校教育教員養成課程 幼稚園教育コース 53

教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育コース 54

経済学部 総合経済学科 経済と政策コース 56

経済学部 総合経済学科 グローバル経済コース 56

経済学部 総合経済学科 ファイナンスコース 56

経済学部 総合経済学科 経営と会計コース 56

経済学部 総合経済学科 総合経済コース(夜間) 56

医学部 医学科 69

医学部 医学科 研究医コース 69

医学部 保健学科 看護学専攻 57

医学部 保健学科 理学療法学専攻 59

医学部 保健学科 作業療法学専攻 58

歯学部 歯学科  62

歯学部 歯学科 歯学研究コース 62

薬学部 薬学科(6年制) 63

薬学部 薬科学科(4年制) 63

工学部 工学科 機械工学コース 53

工学部 工学科 電気電子工学コース 53

工学部 工学科 情報工学コース 53

工学部 工学科 構造工学コース 51

工学部 工学科 社会環境デザイン工学コース 53

工学部 工学科 化学・物質工学コース 54

環境科学部 環境科学科 環境政策コース 53

環境科学部 環境科学科 環境保全設計コース 53

水産学部 水産学科 海洋生産管理学コース 54

水産学部 水産学科 海洋生物科学コース 54

水産学部 水産学科 海洋応用生物化学コース 54

水産学部 水産学科 海洋環境科学コース 54

多文化社会学部 多文化社会学科 グローバル社会コース 57

多文化社会学部 多文化社会学科 共生文化コース 57

多文化社会学部 多文化社会学科 社会動態コース 57

多文化社会学部 多文化社会学科 オランダ特別コース 55

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


長崎大学の学費(授業料)や就職先・就職率について

長崎大学の学費(授業料)

入学金:282,000円

授業料:(年額)535,800円
    (半期)267,900円

長崎大学の就職率

教育学部:93.8%
経済学部:98.3%
医学部 保健学科:98.9%
薬学部:97.2%
工学部:99.4%
環境科学部:98.1%
水産学部:96.5%

長崎大学の主な就職先企業

大林組
アサヒビール
花王
YKK AP
ヤンマー
村田製作所
パナソニック
川崎重工業
マイナビ
ヤマト運輸
りそな銀行
レオパレス21
エイチ・アイ・エス
ANAテレマート
任天堂
ゆうちょ銀行
モンテローザ


長崎大学

長崎大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について

長崎大学の有名人・関係者

下村脩
ヤマサキユズル
小田一生
大浦正文
塙英理加
紫堂恭子
草場道輝
渡辺航

長崎大学のスポーツに関して

長崎大学ではたくさんのサークル、部活動が行われています。アーチェリーや龍踊り、探検、マッスル、モーターサイクル、トライアスロン、アルティメット、器械体操、射撃、よさこい等他大学ではないような運動部がたくさん活動しています。28年度はアーチェリー部が県新人戦で優勝、空手道部が公立大学空手道選手権大会で女子団体組手優勝などの記録を残しています。陸上競技部は平成25年に行われた島原学生駅伝で総合第6位という結果も残しています。

長崎大学の2016年のオープンキャンパス詳細

2016年のオープンキャンパスは7/16にそれぞれのキャンパスで、8/17には移動オープンキャンパスも行われました。7/16のオープンキャンパスは全体で5578人もの人が訪れました。模擬授業や座談会や、個別で相談会なども開かれていました。予約が必要でしたが予定定員を上回る方がオープンキャンパスに訪れました。移動オープンキャンパスは福岡県の高等学校で行われ、こちらも1000人が参加しました。こちらでも大学の紹介、何のために大学へ行くのかがテーマの講演、学部紹介以外にも実験体験、個別相談もありました。高校生や保護者向けだけでなく長崎大学は高等学校教諭を対象としたオープンキャンパスも行っていて、研究室を開放し研究室めぐりを実施しています。これにより大学が求める学生と高等学校が送り出す側の進路希望のより良いマッチングができるように行われています。

長崎大学の2016年の学園祭詳細

長崎大学の学園祭は長大祭と呼ばれ、2016年で45回目となりました。昨年は11/18.19に行われました。ミス・ミスターコンやあかぺらサークルの発表、書道パフォーマンス、お化け屋敷、バナナマンがたくさんいるバナナカフェなどがありました。イベントはグルメラリーといって食品を販売しているお店でグルメ券を4枚集めるものや、総合体育館での運動会もありました。ゲストは井上苑子さん、アナクロニスティックさん、東京03さんの3組でした。


長崎大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について

長崎大学の2016年の最低点(ボーダーライン)

非公開

長崎大学の2017年の入試日

一般入試

【前期日程】
全学部:2/25(教育学部中学校教育コース技術専攻、医学部医学科及び歯学部は2/26も実施)
合格発表:3/8
【後期日程】
全学部:3/12
合格発表:3/21

AO入試

【AO入試Ⅰ】
<水産学部>
出願期間:9/4(月)~9/8(金)
第1次選考結果発送:9/29(金)
第2次選考日:10/12(木)・10/13(金)
合格発表:10/25(水)
<多文化社会学部・経済学部・工学部>
出願期間:9/4(月)~9/8(金)
第1次選考結果発送:9/29(金)
第2次選考日:10/14(土)
合格発表:10/25(水)
<教育学部>
出願期間:9/4(月)~9/8(金)
第1次選考結果発送:9/29(金)
第2次選考日:10/14(土)・10/15(日)
【AO入試Ⅱ】
<薬学部 薬科学科>
出願期間:11/8(水)~11/14(火)
第1次選考結果発送:12/1(金)
第2次選考日:1/18(水)
合格発表:2/7(水)
<歯学部>
出願期間:11/8(水)~11/14(火)
第1次選考結果発送:12/1(金)
第2次選考日:1/19(金)
合格発表:2/7(水)
<工学部>
出願期間:11/8(水)~11/14(火)
第1次選考結果発送:12/1(金)
第2次選考日:1/23(火)
合格発表:2/7(水)

推薦入試

【推薦入試Ⅰ】
<教育学部・経済学部・医学部保健学科・水産学部>
出願期間:11/1(水)~11/7(火)
試験日:11/16(木)
合格発表:12/1(金)
【推薦入試Ⅱ】
<医学部医学科・環境科学部>
出願期間:12/11(月)~12/15(金)
試験日:医学部医学科1/19(金)、環境科学部1/26(金)
合格発表:2/7(水)

その他入試1

【帰国子女入試】
<多文化社会学部>
出願期間:11/1(水)~11/7(火)
試験日:11/15(水)
合格発表:12/1(金)
<工学部・水産学部>
出願期間:11/1(水)~11/7(火)
試験日:11/16(木)
合格発表:12/1(金)

その他入試2

【社会人入試】
<経済学部(夜間主コース)11月期・医学部保健学科>
出願期間:10/16(月)~10/20(金)
試験日:11/4(土)
合格発表:11/24(金)
<経済学部(夜間主コース)3月期>
出願期間:2/13(火)~2/19(月)
試験日:3/3(土)
合格発表:3/16(金)

その他入試3

【外国人留学生入試】
<多文化社会学部・工学部・環境科学部>
出願期間:11/17(金)~11/24(金)
試験日:1/24(水)
合格発表:2/7(水)
<水産学部>
出願期間:11/17(金)~11/24(金)
試験日:1/26(金)
合格発表:2/7(水)
<経済学部>
出願期間:11/17(金)~11/24(金)
試験日:1/30(火)
合格発表:2/7(水)
<教育学部・医学部・歯学部・薬学部>
出願期間:11/17(金)~11/24(金)
試験日:2/25(日)(教育学部中学校教育コース技術専攻及び医学部は2/26(月)も実施)
合格発表:3/8(木)

コメントを残す

*