徳島大学の偏差値&入試情報【2023年度版】
徳島大学
徳島大学を2023年、2024年に受験する受験生向けに、2022年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。また、正確な情報は大学の正式なホームページなどで確認するようにしましょう。
国立大学 徳島大学 略称:徳大 通信制:非対応 夜間(二部):対応

大学受験におすすめ予備校
目次
徳島大学とは?歴史や現在の特徴について
徳島大学の歴史(設立・創立や創立者)について
徳島大学は1949年に旧制官立教育機関の、旧制徳島師範学校、旧制徳島青年師範学校、旧制徳島医科大学、旧制徳島高等学校、旧制徳島工業専門学校を統合し創立されました。設立当初は学芸学部、医学部、工学部の3学部でした。現在は総合科学部、医学部、歯学部、薬学部、理工学部、工学部、生物資源産業学部の7学部あります。豊富な学部数と講座数ですので、どの学部のどの学科の講座を受けたいのか事前に決めておくといいでしょう。何と言っても2014年度のノーベル賞、ノーベル物理学賞受賞の中村修二さんがいるのはとても大きいでしょう。彼が在籍していた工学部もこの大学の目玉となる学部の一つといえるのではないでしょうか。
徳島大学の特徴や評判について
徳島大学の特徴として、キャンパスを新蔵キャンパス、常三島キャンパス、蔵本キャンパスがあり、キャンパス数はこの3つになります。看板学部というか、注目されている学部は中村修二さんが在籍していた工学部と、四国で活躍する多くの歯科医を輩出している歯学部です。工学部は中国、四国地区の国立大学工学部で最大数の学生数がいます。工学部の評価は高くなっていますので、中村修二さんの学んだ大学で学びたい、ノーベル賞受賞した人の学んだ大学で学んでみたいと考えている人にはうってつけの大学といえるのではないでしょうか。2013年では学生数が学部生5885名、大学院生1650名と、7535名いました。その翌年にノーベル賞の受賞が決まったので盛り上がりを見せていることでしょう。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★4月27日まで!最大1,000円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
徳島大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報
徳島大学のメインキャンパス
新蔵キャンパス所在地:〒770-8501 徳島市新蔵町2丁目24番地
徳島大学のその他キャンパス
常三島キャンパス所在地: 〒770-0814 徳島市南常三島町2−1
蔵本キャンパス所在地:〒770-0042 徳島市 蔵本町3丁目18−15

徳島大学の学部・学科・コースと偏差値
総合科学部 社会総合科学科 国際教養コース 53
総合科学部 社会総合科学科 心身健康コース 53
総合科学部 社会総合科学科 公共政策コース 53
総合科学部 社会総合科学科 地域創生コース 53
医学部 医学科 69
医学部 医科栄養学科 57
医学部 保健学科 看護学専攻 55
医学部 保健学科 放射線科学技術専攻 56
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 56
歯学部 歯学科 62
歯学部 口腔保健学科 53
薬学部 薬学科 64
薬学部 創製薬科学科 62
理工学部 理工学科 応用理数コース 53
理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース 53
理工学部 理工学科 機械科学コース 53
理工学部 理工学科 応用化学システムコース 53
理工学部 理工学科 電気電子システムコース 52
理工学部 理工学科 情報光システムコース 53
生物資源産業学部 生物資源産業学科 応用生命コース 52
生物資源産業学部 生物資源産業学科 食料科学コース 52
生物資源産業学部 生物資源産業学科 生物生産システムコース 52
工学部 建設工学科 51
工学部 機械工学科 51
工学部 科学応用工学科 48
工学部 生物工学科 51
工学部 電気電子工学科 51
工学部 知能情報工学科 51
工学部 光応用工学科 51
工学部 夜間主コース 建設工学科 48
工学部 夜間主コース 機械工学科 48
工学部 夜間主コース 科学応用工学科 48
工学部 夜間主コース 生物工学科 48
工学部 夜間主コース 電気電子工学科 48
工学部 夜間主コース 知能情報工学科 48
\無料で資料請求で図書カードゲット!/
徳島大学の学費(授業料)や就職先・就職率について
徳島大学の学費(授業料)
入学金:282,000円
授業料:(年額)535,800円
(半期)267,900円
徳島大学の就職率
総合科学部:95.9%
医学部:99.1%
歯学部:100%
薬学部:100%
工学部:97.0%
徳島大学の主な就職先企業
官公庁
公立学校教員
阿波銀行
大塚製薬
カバヤ食品
徳島新聞社
NTT西日本
オハヨー乳業
ダイキン工業
小川珈琲
アオハタ
エースコック
総合病院など
ヤクルト本社
清水建設
大和ハウス工業
戸田建設
JR西日本
マツダ
ユニ・チャーム
LIXIL
富田製薬
大塚倉庫
神戸屋
ビオフェルミン製薬
マルハ物産
NHK
トヨタ自動車

徳島大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について
徳島大学の有名人・関係者
小川信推
光吉俊二
城戸久枝
野田雄一
サエキけんぞう
千田務
山路忠雄
玉井孝
丸山茂徳
徳島大学のスポーツに関して
徳島大学と検索すると蔵本柔道部が出てきます。部員数は少ないながらも中四国医歯薬柔道大会で優勝し、3連覇という成績があります。数々の大会でも優勝しているみたいです。一方駅伝ですが、徳島大学の全日本大学駅伝の予選は10位とあまり芳しくない成績になっています。ですが、総合タイムだけを見てみると4時間44分と予選最速の大学と41分程度の差ですので、これからの鍛え方では成績を上げることができそうです。箱根駅伝には参加していないみたいですが、徳島大学駅伝大会というものが開催されていて毎年1月に開催されていた模様です。2017で45回目となるはずでしたが、今年は開催されていない模様です。ですが、毎年1月に開催される駅伝です。歴史ある駅伝大会です。学園祭までとはいかなくとも立派なイベントとなるのではないでしょうか。
徳島大学の2016年のオープンキャンパス詳細
2016年のオープンキャンパスは8月3日から10かまでの8日間におよび、総合科学部では9日、医学部では4日、9日、10日、薬学部では3日、理工学部では10日、生物資源産業では5日に行なわれました。オープンキャンパスの様子は動画でも見れますので徳島大学のホームページにアクセスしてみてみてください。模擬授業、相談もオープンキャンパスでできるはずです。模擬授業はもちろん、保護者とともに受けられる個別相談会も開催されていた模様です。親と自分、ともに疑問に思ったことはあらかじめまとめておき相談しましょう。日付は明記されていませんが、開催されるオープンキャンパスの受付は医学部保健学科検査技術科学専攻、薬学部、生物資源産業学部、医学部保健学科看護学専攻、放射線技術科学専攻、医学部医学科、は定員上限数に達したために受付は終了しています。人気のある学科、学部は開催の1ヶ月半前には受付が終了してしまいます。早めの受付を心がけましょう。
徳島大学の2016年の学園祭詳細
徳島大学の2016年の学園祭は常三島祭と、蔵本祭が行われ、10月の28,29、30の3日間行われました。コンサート、スタンプラリー、フリーマーケットなどのイベントも行われ、ゲストにノンスタイルも呼ばれています。見るためにはチケットを購入する必要がありますが、大学の様子も見ることができますし、大学受験の息抜きもかねて参加してみてはいかがでしょうか。きっと得られるものがあるはずですし楽しい学生ライフを想像できるかもしれません。
徳島大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について
徳島大学の2016年の最低点(ボーダーライン)
<総合科学部>:752.7/1300
<医学部>
医学科:954.8/1300
医科栄養学科:540.4/850
看護学科:497.9/900
放射線技術科学科:833.2/1200
検査技術科学科:734.9/1100
<歯学部>
歯学科:629.0/1050
口腔保健学科:339.3/650
<薬学部>:625.8/900
<理工学部>:581.5/1250
<生物資源産業学部>:509.3/1000
徳島大学の2017年の入試日
一般入試
前期日程
医学部書類選考:2/7
試験日:2/25 医学部、薬学部、生物産業学部は26まで
合格発表:3/7
後期日程
歯学部書類選考:2/15
試験日:3/12
合格発表:3/22
AO入試
薬学部は書類選考:11/17
選考日:11/24.25
合格発表:2/7
推薦入試
1次選考日:11/17
選考日:11/24または25
合格発表:12/15
その他入試1
私費外国人留学生入試
<総合科学部>
<陸学部>
<生物資源産業学部>
選考日:2/9
<医学部>
<歯学部>【歯学科】
選考日:2/25
合格発表:3/7