東京外国語大学の偏差値&入試情報【2023年度版】

東京外国語大学

東京外国語大学を2023年、2024年に受験する受験生向けに、2022年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。【2022年11月27日更新】
また、正確な情報は大学の正式なホームページなどで確認するようにしましょう。


国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群
国立大学 外語大 62.5~77

東京外国語大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求




東京外国語大学

大学受験におすすめ予備校

駿台
大学受験専門駿台予備学校

開校100年以上の老舗予備校!
難関大学への合格多数!
志望大学やレベルにあわせて講座やコースをカスタマイズ!

>資料請求はこちら!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ

東京外国語大学の学部・学科・コースと偏差値

河合塾と東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。 学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。

河合塾の偏差値をC判定、東進の偏差値をA判定にしていますので、偏差値の違いも感じていただければと思います。

東京外国語大学 偏差値一覧(河合塾|東進)

言語文化:62.5~67.5|73
学科・専攻 河合 東進
英語67.573
ドイツ語6573
ポーランド語・チェコ語62.573
フランス語6573
イタリア語6573
スペイン語6573
ポルトガル語6573
ロシア語6573
ロシア語及びウズベク語・モンゴル語62.573
中国語6573
朝鮮語62.573
インドネシア・マレーシア・フィリピン語62.573
タイラオス・ベトナム・カンボジア・ビルマ語62.573
ウルドゥー語・ヒンディー語・ベンガル語62.573
アラビア語・ペルシア語・トルコ語6573
国際社会:52.5~70|71
学科・専攻 河合 東進
北ヨーロッパ/北アメリカ(前)6571
北ヨーロッパ/北アメリカ(後)6071
中央ヨーロッパ(前)6571
中央ヨーロッパ(後)6071
西南ヨーロッパ(前)6571
西南ヨーロッパ(後)57.571
イベリア/ラテンアメリカ(前)6571
イベリア/ラテンアメリカ(後)52.571
ロシア(前)62.571
中央アジア(前)6571
ロシア・中央アジア(後)57.571
東アジア(前)6571
東アジア(後)67.571
東南アジア第1(前)62.571
東南アジア第2(後)7071
東南アジア第1(前)62.571
東南アジア第2(後)7071
南アジア(前)6571
南アジア(後)67.571
中東(前)62.571
中東(後)67.571
アフリカ(前)6571
アフリカ(後)67.571
オセアニア(前)6571
国際日本:62.5|70
学科・専攻 河合 東進
国際日本62.570

※河合塾の最新入試・偏差値情報はこちら
※東進の最新入試・偏差値情報はこちら

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★4月27日まで!最大1,000円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

東京外国語大学とは?歴史や現在の特徴について

東京外国語大学の歴史(設立・創立や創立者)について

東京外国語大学のその歴史は大変古く、近代教育機関よりさらに以前の江戸時代から続いているとされています。
そのような時代から創立するに至った根本は、設立当初から外国語研究の目的のために作られました。
江戸時代から続く外国語研究は日本に大きな功績をもたらし、21世紀に入ったグローバル社会においても日本と外国を繋ぐ重要な架け橋であり、ハイレベルな教育機関となっています。
現在はグローバル化の人材の育成をするとともに、さらに一歩踏み込んだ研究まで取り組まれています。
すなわち、諸外国の文化や社会的背景を細かく、そして総合的に研究が進められており、対象は言語よりもより深い人間の教養や生活背景、精神的な心といったものまで発展しています。

東京外国語大学の特徴や評判について

東京外国語大学は大変歴史のある学校で、発足は明治6年になります。
しかし様々な紆余曲折をへて、現在の独立した国立大学としての形が整ったのは1897年からとなっており、この年を創立と定めています。
東京外国語大学は東京都の府中市にキャンパスがありますが、文京区本郷にもサテライトキャンパスが位置しています。
府中キャンパスの交通アクセスとしては、西部多摩川線多摩駅より徒歩5分、京王線飛田給駅より徒歩20分および多磨駅行き京王バスの東京外国語大学前下車にて約10分となっています。
東京外国語大学の看板学部は、言語文化学部および国際社会学部であり、当初外国語学部を含め3学部だったものが、平成24年度の改革により現在の2学部制となっています。
東京都は我が国の首都であり、大学のキャンパス数はおよそ130というように全国トップとなっています。その中でも大変歴史が古いのが東京外国語大学の魅力でもあります。

津田塾大学津田塾大学を2023年、2024年に受験する受験生向けに、2022年に発表された学部・学科ごとの偏差値情報を見やすくまとめました。ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。【2022年11月18日更新】また、最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群私立大学津田塾大××50~70女子大御三家津田塾大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら大学の願書・パンフレットの...

東京外国語大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報

東京外国語大学のキャンパス

東京外国語大学
メインキャンパス
府中キャンパス 〒183-8534
東京都府中市朝日町3-11-1
サブキャンパス
本郷サテライト 〒113-0033
東京都文京区本郷2-14-10

東京外国語大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求


スタディサプリの登録方法

無料で資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


東京外国語大学の学費(授業料)や就職先・就職率について

東京外国語大学の学費(授業料)

入学金:282,000円 授業料:(年額)535,800円      (半期)267,900円

東京外国語大学の学部別就職率

全体の就職率(2017年3月卒業生):82.8% 就職率=就職人数÷卒業人数で計算

学部別の就職率

学部 2018年3月卒業生 2017年3月卒業生
言語文化学科 79.2%
国際社会学部 86.5%

東京外国語大学の主な就職先企業

三井住友銀行
三菱東京UFJ銀行
外務省
大和証券
東京都庁
三菱商事
防衛省
みずほフィナンシャルグループ
丸紅

さらに表示する
日本貿易振興機関
東芝
トヨタ自動車
ダイキン工業
いすゞ自動車
日産自動車
エイチ・アイ・エス
富士通
川崎重工業
ワークスアプリケーションズ
日本通運
三井住友海上火災保険
国際石油開発帝石
全日本空輸
第一生命保険
東日本旅客鉄道
小松製作所
パナソニック
朝日新聞社
共同通信社
メタルワン
ソフトバンクグループ
ゆうちょ銀行
三菱UFJ信託銀行
りそなグループ
サントリーホールディングス
楽天


東京外国語大学

東京外国語大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について

東京外国語大学の有名人・関係者

藤澤文洋
鈴木亮平
橘しんご
中村敦夫
光浦靖子
中村優子
タケカワユキヒデ
山本浩
村田吉隆
湯澤幸一郎
大岡玲
渡辺あすか
加藤千洋
大杉栄
三遊亭金翔
中村敦夫
平生釟三郎

東京外国語大学のスポーツに関して

東京外国語大学は、言わずと知れた外国語の名門校でもありますが、留学生や帰国子女なども大勢通っているため国際色が豊かで、普段の生活から外国語を使えるというメリットもあります。
しかしながら、勉学だけでなく、スポーツに従事する学生も多く、陸上競技部の活動も盛んです。
特に力を入れているスポーツの一つが駅伝で、日頃からの体力づくりやチームワークを高める訓練にも余念がありません。
東京外国語大学に関しては、駅伝の大会にも出場していて、大小様々な大会で好成績をおさめ、様々な賞を獲得している実績もあります。
中には、テレビで中継されるような大会にも出場することもあります。勉学のみならず、スポーツにも力をいれているのです。

東京外国語大学ののオープンキャンパス詳細

東京外国語大学の2018年のオープンキャンパスは7月15日に行われました。
東京外国語大学の府中キャンパスで開催され、1500名ほどの参加者がありました。
まずは学長からの挨拶があり、その後各部教授による全体説明会のほか、学部別の教員による個別相談、授業の雰囲気を味わえる模擬授業などが行われました。
在学生に直接個別の相談ができたり、教員による地域言語別の説明も行われたりして、受験生にとっては大学や生徒、教員の雰囲気を味わえ、より理解を深められる一日となりました。

東京外国語大学の学園祭詳細

東京外国語大学の学園祭は、「第96回 外語祭」という名前で、2018年11月21日~年11月25日に開催されました。
学園祭といえばイベントや著名なゲスト講演・音楽ライブが代表的です。しかし、東京外国語大学の学園祭は例年他大学とは少し異なるユニークなイベントが開催されています。
今年も世界の言語を学ぶ東京外国語大学らしい学園祭となっていました。
具体的には各国の料理を提供する屋台が出たり、学生が専攻している外国語で劇を演じる27か国語による「語劇」など外国語大学らしい魅力あふれる学園祭となっていました。
各言語の学科による研究発表も充実しており、模擬店や野外ステージなど、学園祭で世界一周気分を味わえると評判でした。

東京外国語大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求


東京外国語大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について

東京外国語大学の最低点(ボーダーライン)

言語文化学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
言語文化/英語(前) センター試験 365.4/450 347.9/450
二次試験 276.0/400 221.0/400
総合得点 660.3/850 606.5/850
言語文化/ドイツ語(前) センター試験 341.1/450 369.5/450
二次試験 253.0/400 220.0/400
総合得点 626.0/850 625.5/850
言語文化/ポーランド語(前) センター試験 337.8/450 373.7/450
二次試験 251.0/400 243.0/400
総合得点 593.8/850 625.0/850
言語文化/チェコ語(前) センター試験 344.2/450 378.2/450
二次試験 271.0/400 239.0/400
総合得点 641.2/850 638.1/850
言語文化/フランス語(前) センター試験 358.0/450 363.3/450
二次試験 258.0/400 240.0/400
総合得点 644.1/850 635.2/850
言語文化/イタリア語(前) センター試験 360.7/450 378.9/450
二次試験 267.0/400 247.0/400
総合得点 642.7/850 644.3/850
言語文化/スペイン語(前) センター試験 367.9/450 365.7/450
二次試験 252.0/400 230.0/400
総合得点 649.5/850 625.7/850
言語文化/ポルトガル語(前) センター試験 356.6/450 367.0/450
二次試験 286.0/400 221.0/400
総合得点 664.0/850 622.6/850
言語文化/ロシア語(前) センター試験 344.2/450 367.3/450
二次試験 240.0/400 228.0/400
総合得点 632.7/850 617.0/850
言語文化/モンゴル語(前) センター試験 339.4/450 353.0/450
二次試験 248.0/400 197.0/400
総合得点 628.7/850 579.8/850
言語文化/日本語(前) センター試験 358.0/450 369.8/450
二次試験 250.0/400 209.0/400
総合得点 626.1/850 586.5/850
言語文化/中国語(前) センター試験 343.8/450 358.6/450
二次試験 250.0/400 209.0/400
総合得点 627.8/850 607.0/850
言語文化/朝鮮語(前) センター試験 345.5/450 351.4/450
二次試験 253.0/400 209.0/400
総合得点 642.5/850 598.5/850
言語文化/インドネシア語(前) センター試験 343.0/450 357.5/450
二次試験 246.0/400 246.0/400
総合得点 603.6/850 628.6/850
言語文化/マレーシア語(前) センター試験 351.9/450 368.0/450
二次試験 259.0/400 210/400
総合得点 632.9/850 604.0/850
言語文化/フィリピン語(前) センター試験 347.1/450 312.7/450
二次試験 257.0/400 218.0/400
総合得点 618.1/850 587.7/850
言語文化/タイ語(前) センター試験 348.9/450 364.0/450
二次試験 260.0/400 236.0/400
総合得点 627.6/850 605.0/850
言語文化/ラオス語(前) センター試験 337.6/450 358.8/450
二次試験 265.0/400 217.0/400
総合得点 613.6/850 603.5/850
言語文化/ベトナム語(前) センター試験 359.9/450 356.0/450
二次試験 230.0/400 222.0/400
総合得点 592.6/850 612.2/850
言語文化/カンボジア語(前) センター試験 342.0/450 343.6/450
二次試験 274.0/400 226.0/400
総合得点 626.2/850 601.3/850
言語文化/ビルマ語(前) センター試験 348.1/450 355.7/450
二次試験 245.0/400 201.0/400
総合得点 621.7/850 579.7/850
言語文化/ウルドゥー語(前) センター試験 343.1/450 337.3/450
二次試験 270.0/400 227.0/400
総合得点 625.1/850 582.6/850
言語文化/ヒンディー語(前) センター試験 339.9/450 354.7/450
二次試験 256.0/400 208.0/400
総合得点 618.9/850 587.4/850
言語文化/ベンガル語(前) センター試験 352.0/450 369.7/450
二次試験 260.0/400 217.0/400
総合得点 624.9/850 591.6/850
言語文化/アラビア語(前) センター試験 348.9/450 374.4/450
二次試験 283.0/400 230.0/400
総合得点 649.9/850 607.2/850
言語文化/ペルシア語(前) センター試験 354.4/450 340.4/450
二次試験 271.0/400 232.0/400
総合得点 641.8/850 614.4/850
言語文化/トルコ語(前) センター試験 383.1/450 369.9/450
二次試験 245.0/400 227.0/400
総合得点 629.4/850 617.7/850
国際社会学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
国際社会/北西ヨーロッパ(前) センター試験 383.1/450 364.7/450
二次試験 280.0/400 228.0/400
総合得点 681.1/850 636.7/850
国際社会/中央ヨーロッパ(前) センター試験 362.8/450 357.6/450
二次試験 252.0/400 215.0/400
総合得点 636.0/850 586.6/850
国際社会/西南ヨーロッパ第1(前) センター試験 367.8/450 363.2/450
二次試験 278.0/400 223.0/400
総合得点 667.1/850 619.1/850
国際社会/西南ヨーロッパ第2(前) センター試験 361.3/450 392.9/450
二次試験 236.0/400 245.0/400
総合得点 597.3/850 658.1/850
国際社会/ロシア(前) センター試験 333.4/450 378.5/450
二次試験 217.0/400 214.0/400
総合得点 571.9/850 626.4/850
国際社会/北アメリカ(前) センター試験 365.5/450 380.7/450
二次試験 274.0/400 263.0/400
総合得点 665.9/850 665.7/850
国際社会/ラテンアメリカ(前) センター試験 370.3/450 377.6/450
二次試験 286.0/400 214.0/400
総合得点 663.3/850 612.2/850
国際社会/日本(前) センター試験 358.0/450 351.9/450
二次試験 274.0/400 230.0/400
総合得点 653.0/850 616.0/850
国際社会/東アジア(前) センター試験 352.0/450 362.7/450
二次試験 266.0/400 228.0/400
総合得点 644.6/850 624.6/850
国際社会/中央アジア(前) センター試験 356.4/450 357.0/450
二次試験 274.0/400 218.0/400
総合得点 643.4/850 604.6/850
国際社会/東南アジア第1(前) センター試験 363.9/450 364.4/450
二次試験 245.0/400 220.0/400
総合得点 622.7/850 613.5/850
国際社会/東南アジア第2(前) センター試験 348.7/450 359.4/450
二次試験 251.0/400 217.0/400
総合得点 629.7/850 609.6/850
国際社会/南アジア(前) センター試験 326.2/450 373.31/450
二次試験 220.0/400 200.0/400
総合得点 580.1/850 595.7/850
国際社会/西アジア・北アフリカ(前) センター試験 365.8/450 361.1/450
二次試験 270.0/400 233.0/400
総合得点 661.4/850 631.7/850
国際社会/アフリカ(前) センター試験 372.3/450 384.0/450
二次試験 280.0/400 248.0/400
総合得点 680.1/850 658.0/850
国際社会/オセアニア(前) センター試験 374.1/450 356.8/450
二次試験 285.0/400 223.0/400
総合得点 663.1/850 596.9/850
国際社会/北西ヨーロッパ(後) センター試験 418.6/500 446.8/500
二次試験 140.0/200 92.0/200
総合得点 585.6/700 546.4/700
国際社会/中央ヨーロッパ(後) センター試験 438.0/500 437.4/500
二次試験 133.0/200 107.0/200
総合得点 581.6/700 567.4/700
国際社会/西南ヨーロッパ第1(後) センター試験 434.4/500 429.6/500
二次試験 136.0/200 97.0/200
総合得点 600.6/700 553.4/700
国際社会/西南ヨーロッパ第2(後) センター試験 418.0/500 418.4/500
二次試験 123.0/200 104.0/200
総合得点 555.4/700 562.4/700
国際社会/ロシア(後) センター試験 412.8/500 434.0/500
二次試験 128.0/200 95.0/200
総合得点 552.8/700 555.4/700
国際社会/北アメリカ(後) センター試験 426.2/500 446.8/500
二次試験 144.0/200 114.0/200
総合得点 589.2/700 587.2/700
国際社会/ラテンアメリカ(後) センター試験 415.0/500 416.6/500
二次試験 135.0/200 107.0/200
総合得点 579.0/700 535.4/700
国際社会/東アジア(後) センター試験 423.8/500 432.8/500
二次試験 106.0/200 119.0/200
総合得点 556.2/700 568.8/700
国際社会/東南アジア第1(後) センター試験 417.6/500 418.6/500
二次試験 152.0/200 96.0/200
総合得点 583.6/700 548.6/700
国際社会/東南アジア第2(後) センター試験 400.2/500 426.0/500
二次試験 134.0/200 99.0/200
総合得点 559.2/700 542.4/700
国際社会/南アジア(後) センター試験 403.2/500 430.2/500
二次試験 126.0/200 101.0/200
総合得点 560.0/700 545.8/700
国際社会/西アジア・北アフリカ(後) センター試験 435.4/500 426.4/500
二次試験 131.0/200 110.0/200
総合得点 583.0/700 557.4/700
国際社会/アフリカ(後) センター試験 440.2/500 438.6/500
二次試験 147.0/200 126.0/200
総合得点 606.4/700 576.8/700

東京外国語大学の入試日

19's~20's18's~19's

一般入試

(※日程が決まり次第追加します。)

推薦入試

(※日程が決まり次第追加します。)

帰国生等特別推薦入試

(※日程が決まり次第追加します。)

私費外国人留学生入試

(※日程が決まり次第追加します。)

一般入試

【前期】
<全学部>
試験日:2月25日
合格発表日:3月6日

【後期】
<国際社会学部>
試験日:3月12日
合格発表日:3月21日

推薦入試

<言語文化学部>
選抜日:12月8日
合格発表日:12月25日

<国際社会学部>
<国際日本学部>
選抜日:12月9日
合格発表日:12月25日

帰国生等特別推薦入試

<言語文化学部>
選抜日:12月8日
合格発表日:12月25日

<国際社会学部>
<国際日本学部>
選抜日:12月9日
合格発表日:12月25日

私費外国人留学生入試

<言語文化学部>
選抜日:12月8日
合格発表日:12月25日

<国際社会学部>
<国際日本学部>
選抜日:12月9日
合格発表日:12月25日

コメントを残す

*

     

革命的な勉強ができるスタディーサプリ

志望校が決まっている人もそうでない人も必見です!受験対策はなるべく早くした方が有利ですよね!

スタディーサプリは部活で忙しい人でも、恋愛で忙しい人でも、勉強なんてしたくないという人でも好きな時間でお手持ちのスマートフォンなどで好きな時に授業が受けられるます!

予備校では絶対にできませんが寝ころびながらリラックスした体勢授業を受けたり、寝る前にイヤホンで授業の音声だけ聞いたり、電車などの移動中の時間でもスマートフォン1つで授業を受けられたりと使い方は様々です。

特に、勉強なんてしたくない!!と思っている人はにはおすすめです。はじめは暇な時間にボーっと眺めるだけでもいいのでお試ししてみませんか?予想外の効果があるかもしれませんよ!!

今なら何と14日間無料でお試しできますよ!さらに、スタートダッシュ応援期間の今だけですが先着8000名様に限り、コースに応じて平均2000円のキャッシュバックがありますよ!!

画期的な勉強方法が気になる方は、下のバナーから詳細だけでも見ていってください!

スタディサプリ高校・大学受験講座

まずは無料でお試し!