東京学芸大学の偏差値&入試情報【2023年度版】
東京学芸大学
東京学芸大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。 また、正確な情報は大学の正式なホームページなどで確認するようにしましょう。
国公私立 | 公式HP | 略称 | 通信制 | 夜間対応 | 偏差値帯 | 大学群 |
---|---|---|---|---|---|---|
国立大学 | 学芸大 | ✕ | ✕ | 47.5~67 | - |

大学受験におすすめ予備校
東京学芸大学の学部・学科・コースと偏差値
平均偏差値:57.2 偏差値帯:47.5~67
河合塾と東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。 学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。
河合塾の偏差値をC判定、東進の偏差値をA判定にしていますので、偏差値の違いも感じていただければと思います。
東京学芸大学 偏差値一覧(河合塾|東進)
※河合塾の最新入試・偏差値情報はこちら
※東進の最新入試・偏差値情報はこちら
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
東京学芸大学とは?歴史や現在の特徴について
東京学芸大学の歴史(設立・創立や創立者)について
東京学芸大学は1949年、4つの師範学校を母体として創立されました。
東京第一師範学校・同女子部、東京第二師範学校・同女子部、東京第三師範学校、東京青年師範学校、つまり学校の先生を育てる場が「大学」に昇格した形になります。
米国の「リベラルアーツカレッジ」を翻訳した「学芸」と名付けられましたが、他大学が法改正により「教育大学」を名乗る中、現筑波大学が「東京教育大学」を名乗っていたため、変更することなく東京学芸大学の名前のまま現在に至っています。
設立当初は師範学校の校舎それぞれを分校、分教場として世田谷や大泉、小金井、調布に分散していました。
現在キャンパスは小金井市に統合されています。
教育に関する研究、実践をする場として、付属の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校を有しています。
東京学芸大学の特徴や評判について
東京学芸大学は1949年にそれまでの東京府師範学校や東京府女子師範学校から派生した四つの師範学校を母体にして統合してできた大学です。
看板学部は教育学部で、教育大学としての性格が非常に強い大学となっています。
1988年には、教育系に加えて教員免許の取得を必須とひない教養系も発足したため、教員だけでなく多様な方面に優秀な人材を輩出する大学として名を広めるようになりました。
その実践研究や教育実習を行う機関として計十二の附属学校・園を併設しています。
その中の一つとして、特別支援学校なども併設されているところが特徴といえるでしょう。
キャンパス数は一つで、小金井に一つキャンパスがあります。
先述の附属学校などは世田谷や東久留米などにあります。
東京学芸大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報
![]() | |
メインキャンパス | |
---|---|
小金井キャンパス | 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 |
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
東京学芸大学の学費(授業料)や就職先・就職率について
東京学芸大学の学費(授業料)
入学金:282,000円 授業料:(年額)535,800円 (半期)267,900円
東京学芸大学の就職率
全体の就職率(2018年3月卒業生):78.4% 就職率=就職人数÷卒業人数で計算
東京学芸大学の主な就職先企業
日揮
カネボウ化粧品
エポック社
パナソニックシステムネットワーク
ラボテック・ソリューションズ
ウインドワード
野村総合研究所
東京コンピューターサービス
東京書籍・マクロミル
日本航空
赤ちゃん本舗
ローソン
東京海上日動火災保険
住友不動産販売
三菱UFJ不動産販売
リゾートファクトリー
JTBビジネストラベルソリューションズ
バンコク日本学校
ニューヨーク育英学園
青少年教育振興機関
小学館集英社プロダクト
NPO法人フローレンス
全国農業協同組合連合会
日本郵便
ジョブス
日本学生支援機構

東京学芸大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について
東京学芸大学の有名人・関係者
優木まおみ
洲崎綾
田中里奈
栗山英樹
服部順一
米村でんじろう
柴田峡
飯島藤十郎
佐々木正人
赤﨑千夏
きたのじゅんこ
小野貴史
加藤武治
矢部太郎
あさのりじ
吉嶺史晴
東京学芸大学のスポーツに関して
駅伝のテレビ中継などを目にしていると、必ずトップクラスの常連として名を馳せているのが東京学芸大学です。
毎回好成績を収めていることからも理解することができるように、最も力を入れているスポーツと位置づけられています。
選手達の能力が高いのはもちろんですが、そういった若くて伸びしろがある人材を活かすためにコーチの選定にも拘りを持っています。
積極的に外部から良い監督を招き、駅伝に対して並々ならぬ力を注いでいるからこそ、毎回素晴らしい成績を残すことができているのです。
もちろん、特待生制度も用意されているので高校時代に好ましい成績を残していた学生においては、駅伝に特化した方式で入学可能です。
力を入れているスポーツだけあり、施設の器具も画期的なものばかりです。
東京学芸大学のオープンキャンパス詳細
東京学芸大学では、受験生に東京学芸大学のことを知ってもらおうと、毎年オープンキャンパスを開催しています。
ここでは直近3年間のオープンキャンパスの様子についてご紹介します。
東京学芸大学の各年度のオープンキャンパスの様子
2018年の東京学芸大学のオープンキャンパスは、学芸大の先輩による相談コーナーが設けられ実際のキャンパスライフについて直接話が聞ける機会となりました。そのほかにも学芸大の生徒による展示物や学内散策ツアーが行われました。
東京学芸大学の過去の学園祭詳細
東京学芸大学の各年度の学園祭の様子
2018年度の東京学芸大学の学園祭、通称「小金井祭」は「笑顔満開」をテーマに11月の1日~3日の3日間行われました。模擬店の一位を決めるグルメグランプリでは、参加している学生も楽しんでいる様子が伺えました。法学と心理学による教員講演も行われ、生の講義の様子や普段どういった雰囲気なのかを知るには絶好の機会となりました。巨大迷路や巨大積み木、ストラックアウトや工作コーナーなど教育系の大学らしく子どもが楽しめるイベントも盛沢山な学園祭となりました。その他にも各クラブやサークルの公演会やパフォーマンスが行われました。


東京学芸大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について
東京学芸大学の最低点(ボーダーライン)
東京学芸大学の入試日
一般入試
一般入試
(※日程が決まり次第追加します。)
推薦入試
(※日程が決まり次第追加します。)
一般入試
【前期】
<初等教育教員養成課程A類(音楽・保健体育選修以外)>
<中等教育教員養成課程B類(音楽・美術専攻以外)>
<特別支援教育教員養成課程C類>
<養護教育教員養成課程D類>
<教育支援課程E類>
試験日:2/25
<初等教育教員養成課程A類(音楽選修)>
<中等教育教員養成課程B類(音楽専攻)>
試験日:2/25・26
<初等教育教員養成課程A類(保健体育選修)>
実技試験日:2/25
面接日:2/26
<中等教育教員養成課程B類(美術専攻)>
実技試験日:2/26
面接日:2/26
【後期】
<初等教育教員養成課程A類(音楽選修以外)>
<中等教育教員養成課程B類(社会・数学・理科・音楽専攻)>
<特別支援教育教員養成課程C類>
<養護教育教員養成課程D類>
<教育支援課程E類>
試験日:3/12
<初等教育教員養成課程A類(音楽選修)>
<中等教育教員養成課程B類(音楽専攻)>
試験日:3/12・13
推薦入試
<初等教育教員養成課程A類(国語・美術・保健体育・家庭・英語・国際教育・ものづくり技術・幼児教育選修)>
<中等教育教員養成課程B類(国語・美術・保健体育・家庭・技術・英語・書道専攻)>
<特別支援教育教員養成課程C類>
<教育支援課程E類(カウンセリング・ソーシャルワーク・表現教育・生涯スポーツコース)>
試験日:11/24
【スーパーアスリート推薦入試】
<教育支援課程E類(生涯スポーツコース)>
試験日:11/24
一般入試
推薦入試
革命的な勉強ができるスタディーサプリ
志望校が決まっている人もそうでない人も必見です!受験対策はなるべく早くした方が有利ですよね!
スタディーサプリは部活で忙しい人でも、恋愛で忙しい人でも、勉強なんてしたくないという人でも好きな時間でお手持ちのスマートフォンなどで好きな時に授業が受けられるます!
予備校では絶対にできませんが寝ころびながらリラックスした体勢授業を受けたり、寝る前にイヤホンで授業の音声だけ聞いたり、電車などの移動中の時間でもスマートフォン1つで授業を受けられたりと使い方は様々です。
特に、勉強なんてしたくない!!と思っている人はにはおすすめです。はじめは暇な時間にボーっと眺めるだけでもいいのでお試ししてみませんか?予想外の効果があるかもしれませんよ!!
今なら何と14日間無料でお試しできますよ!さらに、スタートダッシュ応援期間の今だけですが先着8000名様に限り、コースに応じて平均2000円のキャッシュバックがありますよ!!
画期的な勉強方法が気になる方は、下のバナーから詳細だけでも見ていってください!
