東京大学の偏差値&入試情報【2023年度版】

東京大学

東京大学の偏差値や学費、就職活動、オープンキャンパス等についてわかりやすくまとめました。2023年、2024年に受験を控える受験生や親御さんは、ぜひご参考にしてください。
※最新の正確な情報は大学公式HPでご確認ください。

公式情報や無料パンフレットはこちら

国公立大学の偏差値ランキングはこちら

国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群
国立大学 東大 72~76 旧帝大東京一工

東京大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求




大学受験におすすめ予備校

駿台
大学受験専門駿台予備学校

開校100年以上の老舗予備校!
難関大学への合格多数!
志望大学やレベルにあわせて講座やコースをカスタマイズ!

>資料請求はこちら!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ

東京大学の学部・学科・コースと偏差値

東京大学の全体偏差値

平均偏差値:72.5
偏差値帯:67.5~78.0

東京大学の各学部、学科の偏差値一覧

最新版の河合塾のボーダー偏差値と東進のA判定偏差値を各学部・各学科ごとに見やすくまとめました。学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。

学部 / 学科河合塾東進
文科一類7077
全学科7077
文科二類67.576
全学科67.576
文科三類67.576
全学科67.576
理科一類67.575
全学科67.575
理科二類67.575
全学科67.575
理科三類72.578
全学科72.578

関連偏差値ページ

【偏差値ランキング】

【大学一覧ぺージ】

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★6月29日まで!最大1,000円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

東京大学とは?歴史や現在の特徴について

東京大学の歴史(設立・創立や創立者)について

東京大学は、日本でももっとも有名な大学の1つです。創立は古く、明治10年・1877年にまでさかのぼります。
日本初の近代的な大学として歩みを始め、設立当初は、法・理・医・文の4学部と予備門を有していました。生徒数も1600人ほどと当時は小規模で、現在の27000人を超える学生数と比べれば、隔世の感があります。
その後、東京帝国大学などと改称したこともありましたが、戦後の1947年に、現在の名称となりました。それ以後、教養・教育の両学部を設置し、より幅広い教育が行われるようになったのです。
現在では、様々な施設を有する一大研究機関としての役割も持っており、まさに日本をリードする存在であり続けています。

東京大学の特徴や評判について

日本の最難関大学といわれる東京大学の看板学部は「前期教養学部」です。教養学部前期課程にて多様な学問分野を勉強するために設けられています。
教養学部前期課程とは、文科一類、二類、三類、理科一類、二類、三類の6科類のいずれかに入学したすべての学生が所属し、最初の2年間を駒場キャンパスにおいて勉強することになります。
それぞれの科類の授業以外にも、専門分野の垣根を越えて興味・関心のある事柄に対して、自由にそして幅広く学び、3年に進級する際に「進学選択」として、後期課程の学部学科を決定するのが特徴となっています。
東京大学のキャンパス数は、本郷キャンパス、駒場キャンパス、柏キャンパス、白金台キャンパス、中野キャンパスの5つとなります。

2019年度東京大学の入学式

2019年度の東京大学入学式では、NPO法人ウィメンズ アクションネットワーク理事長である上野千鶴子氏による祝辞が注目されました。
祝辞では女性の社会的立場の弱さや男性と比べ差別的な立場にあることが説かれました。日本最高学府である東京大学でさえ、なおこのようなジェンダーの問題を抱えており、苦しんでいる女性がいます。
東京大学に入学したということは、新しい社会構造やシステムを構築するチャンスが与えられたということであり、強い意志を持って学んでほしい。といった趣旨の祝辞が送られました。
東京大学入学式を通して、ジェンダー問題の提起を社会に示しました。

京都大学京都大学の偏差値や学費、就職活動、オープンキャンパス等についてわかりやすくまとめました。2023年、2024年に受験を控える受験生や親御さんは、ぜひご参考にしてください。※最新の正確な情報は大学公式HPでご確認ください。公式情報や無料パンフレットはこちら私立大学の偏差値ランキングはこちら国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群国立大学京大✕✕62.5~77旧帝大東京一工京都大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら京都大学の学部・学科と偏差値平均偏差値:...

東京大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報

東京大学のキャンパス

東京大学
メインキャンパス
駒場キャンパス 〒153-8902
目黒区駒場3-8-1
サブキャンパス
柏キャンパス 〒277-8581
柏市柏の葉5-1-5
白金台キャンパス 〒108-0071
港区白金台4-6-41
中野キャンパス 〒164-8654
中野区南台1-15-1

東京大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求


スタディサプリの登録方法

無料で資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


東京大学の学費(授業料)や就職先・就職率について

東京大学の学費(授業料)

入学金:282,000円
授業料:(年額)535,800円(半期)267,900円

東京大学の就職率

全体の就職率(2017年3月卒業生):32.3% 就職率=就職人数÷卒業人数で計算

※大半の生徒(特に理系学生)が大学院に進学するため、見かけ上の偏差値が低くなっています。

学部別の就職率

学部 2018年3月卒業生 2017年3月卒業生
法学部 55.6%
医学部(医学科) 1.7%
医学部(健康総合科学科) 58.3%
工学部 11.3%
文学部 62.7%
理学部 4.4%
農学部 25.4%
農・獣医学部 70.9%
経済学部 59.3%
教養学部 48.3%
教育学部 66.6%
薬学部 0.0%
薬・6年制 83.3%

東京大学の主な就職先企業

三井住友銀行
三菱東京UFJ銀行
野村総合研究所
東京海上日動火災
NHK
伊藤忠商事
三菱商事
ワークスアプリケーション
三井物産
三井住友海上火災保険
農林中央金庫
ゴールドマンサックス証券
日本政策投資銀行
日本生命
第一生命
東陽テクニカ
日亜化学工業
東芝ソリューションズ
NTTドコモ
日立ソリューションズ
サントリーホールディングス
Google
楽天
電通
日本たばこ産業
総務省
経済産業省
外務省
国土交通省
金融庁


東京大学

東京大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について

東京大学の有名人・関係者

吉田茂
鳩山由紀夫
加藤登紀子
菊川怜
香川照之
鳩山一郎
小沢健二
本村健太郎
菅佐原英一
桝太一
加藤ゆり
林修
高畑勲
瀧口友里奈
中曽根康弘
畑正憲(ムツゴロウさん)
春風亭昇吉
茂木健一郎

東京大学のスポーツに関して

東京大学というと、勉強はできるけども運動は苦手の学生ばかりというイメージになりがちです。
それは、硬式野球部が東京六大学野球で連敗記録を話題にされることから容易に想像されてしまうことにも一因があります。
しかし、大学全体としては力を入れているスポーツもあり、成績を収めているスポーツも数多くあります。
競技ダンスでは、六大学や国公立大学の選手権で優勝していますし、少林寺拳法も優勝経験があります。
漕艇部も良い成績を残しています。ボウリング部も活発です。
洋弓やヨットといった競技も盛んに活動しています。

そして話題となったのは駅伝です。大学として箱根駅伝へ出場することはまだできませんが、個人が学生選抜の選手として候補に挙がるようにもなって来ています。
今後の活躍にも期待できます。

東京大学のオープンキャンパス詳細


オープンキャンパスでは、東京大学を体験することができる様々なプログラムが用意してあります。直近の3年間に開催されたオープンキャンパスの詳細をご紹介します

東京大学の各年度のオープンキャンパスの様子

2018年の東京大学のオープンキャンパスは8月の1日・2日の二日間行われました。高校生のための模擬講義だけでなく、最先端技術を体験することができました。実際にどのようなラボでどのような器具を使って研究しているのか、実際の研究室を覗くこともでき、東京大学の雰囲気を生で体験できるオープンキャンパスとなりました。

2017年のオープンキャンパス

2017年度の東京大学オープンキャンパスは、8月の2日と3日の二日間にわたって開催されました。大講堂の中で模擬講義が行われたり、模擬実習が行われるなど充実したオープンキャンパスが体験できました。また、キャンパスツアーも実施され東京大学の雰囲気だけでなく歴史や在学生の触れる機会となったようです。

2016年のオープンキャンパス

東京大学の2016年のオープンキャンパスは、文京区に存在する本郷キャンパスにて8月3日、8月4日の二日間にわたって開催されました。
高校生のためのオープンキャンパスということで、受験を考えている生徒対象のイベントとなっています。
各学部主催の模擬授業や模擬実習、研究室の見学が行われ、参加した高校生にとっては東京大学での学びを体感できる貴重な機会となりました。
また、現役生による東大ガイダンス、大学構内を案内するキャンパスツアー、女子学生や留学生のためのコース、学生団体によるサークル紹介なども行われ、現役学生に積極的に質問や相談をしては、生のアドバイスに真剣に聞き入る高校生の姿が多く見受けられました。

東京大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求


東京大学の学園祭詳細


11月下旬に東京大学教養学部駒場構内で行われる駒場祭。5月中旬~下旬の土曜日と日曜日に東京大学本郷地区キャンパスで行われる五月祭。国内の学園祭の中でも大規模に開催され、来場者数は10万人以上、参加企画も500個以上と日本最大級の学園祭として東京大学の学園祭は人気を集めています。

東京大学の各年度の学園祭の様子

2018年度の5月祭テーマは「渦を巻く」でした。日本最大級の学園祭として有名な東京大学の学園祭は、毎年恒例のレゴ部による展示会、ロボットの体験操縦や折り紙部の展示など親子でも楽しめる学園祭となりました。11月23日~25日に開催された駒場祭はテーマが「はい、ちーず」。その瞬間瞬間を大切にというテーマで、VR体験などの最新技術に触れたり、みかんの消費量増加を図るみかん教室といったユニークな企画も行われました。東京大学天文学部が手作りで製作したプラネタリウム体験や東京大学のレゴ部による展示もされ、人気を集めていました。また、2018年度もミス・ミスター東大が開催されるなど大変な盛り上がりを見せた学園際となりました。

2017年の学園祭

2017年度の五月祭テーマは「つつむ、ひらく」。5月の20日21日で行われた五月祭はジャグリングのパフォーマンス、模擬裁判や近未来体験企画などが開催されました。その他にもサイエンスミュージアムや利き酒体験、バブルサッカー道場やへんないきもの展など幅広い層でも楽しめる内容となったようです。2017年度東京大学駒場祭テーマは「おと かさなる」。開催期間は11月24日~26日の間で行われました。「なるほど実感!サイエンスミュージアム」いった科学の面白さを体験できる行事や、馬術部による体験コーナーも行われました。ロボットの操縦体験や常設ステージではライブが行われるなど、キャンパスの様々な場所で盛り上がりを見せました。毎年恒例の東京大学レゴ部による展示や生物学研究会のはく製や骨格標本展示など、普段体験できないような企画がたくさん行われました。

2016年の学園祭

2016年の駒場祭は11月25日~27日に開催され、茂木健一郎氏がゲストの特別講演会や海外ヒストリックラリー参戦プロジェクトなど幅広い年代の方達が楽しめる多くのイベントが開催され3日間で10万人を超える来場者が訪れました。
2016年の五月祭は約500の団体が参加してイベントを開催し、約15万人の来場者で賑わいました。
人気アニメ作品に出演している声優の花守ゆみりさんゲストの抽選制イベントが無料で行われました。この抽選は事前に行われました。
五月祭も駒場祭も、東大公式グッズが人気です。

東京大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について

東京大学入試は後期試験が撤廃されたので、前期試験のみとなります。

東京大学の最低点(ボーダーライン)

学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
文科一類 一般入試 354.9/550 354.5/550
センター試験利用入試 801/900 801/900
文科二類 一般入試 350.6/550 348.5/550
センター試験利用入試 801/900 792/900
文科三類 一般入試 343.5/550 343.6/550
センター試験利用入試 801/900 792/900
理科一類 一般入試 319.1/550 347.1/550
センター試験利用入試 810/900 810/900
理科二類 一般入試 310.9/550 335.3/550
センター試験利用入試 810/900 810/900
理科三類 一般入試 392.3/550 407.7/550
センター試験利用入試 846/900 846/900

東京大学の入試日

2020年入試2019年入試

一般入試

(※日程が決まり次第追加します。)

推薦入試

(※日程が決まり次第追加します。)

外国学校卒業生特別選考

(※日程が決まり次第追加します。)

学部英語コース特別選考

(※日程が決まり次第追加します。)

一般入試

<文科一類>
<文科二類>
<文科三類>
<理科一類>
<理科二類>
試験日:2月25・26日
合格発表日:3月10日

<理科三類>
試験日:2月25・26日・27日
合格発表日:3月10日

推薦入試

<教養学部>
<法学部>
<経済学部>
<文学部>
<教育学部>
<理学部>
<工学部>
<農学部>
<医学部>
<薬学部>
選考日:12月15日
合格発表日:2月13日

<教育学部>
選考日:12月16日
合格発表日:2月13日

外国学校卒業生特別選考

<第1種>
試験日:2月25日・3月7日
合格発表日:3月10日

<第2種>
試験日:2月25日26日・3月7日
合格発表日:3月10日

東京大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求


コメントを残す

*

     

革命的な勉強ができるスタディーサプリ

志望校が決まっている人もそうでない人も必見です!受験対策はなるべく早くした方が有利ですよね!

スタディーサプリは部活で忙しい人でも、恋愛で忙しい人でも、勉強なんてしたくないという人でも好きな時間でお手持ちのスマートフォンなどで好きな時に授業が受けられるます!

予備校では絶対にできませんが寝ころびながらリラックスした体勢授業を受けたり、寝る前にイヤホンで授業の音声だけ聞いたり、電車などの移動中の時間でもスマートフォン1つで授業を受けられたりと使い方は様々です。

特に、勉強なんてしたくない!!と思っている人はにはおすすめです。はじめは暇な時間にボーっと眺めるだけでもいいのでお試ししてみませんか?予想外の効果があるかもしれませんよ!!

今なら何と14日間無料でお試しできますよ!さらに、スタートダッシュ応援期間の今だけですが先着8000名様に限り、コースに応じて平均2000円のキャッシュバックがありますよ!!

画期的な勉強方法が気になる方は、下のバナーから詳細だけでも見ていってください!

スタディサプリ高校・大学受験講座

まずは無料でお試し!