京都大学の偏差値&入試情報【2023年度版】

京都大学

京都大学の偏差値や学費、就職活動、オープンキャンパス等についてわかりやすくまとめました。2023年、2024年に受験を控える受験生や親御さんは、ぜひご参考にしてください。
※最新の正確な情報は大学公式HPでご確認ください。

公式情報や無料パンフレットはこちら

私立大学の偏差値ランキングはこちら

国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群
国立大学 京大 62.5~77 旧帝大東京一工

京都大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求




大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


京都大学の学部・学科と偏差値

平均偏差値:70.0 偏差値帯:62.5~77.0

最新版の河合塾のボーダー偏差値と東進のA判定偏差値を各学部・各学科ごとに見やすくまとめました。学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。

学部 / 学科河合塾東進
医学部72.570~77
医学科72.577
人間健康科学科70
教育学部67.575
全学科67.575
経済学部67.575
全学科67.575
工学部6574~75
情報学科6574
物理工学科6575
総合人間学部67.575
全学科67.575
農学部62.5~67.572~74
応用生命科学科6574
資源生物科学科6572
食品生物科学科67.573
食料・環境経済学科62.572
森林科学科62.572
地域環境工学科62.572
文学部67.575
全学科67.575
法学部67.575
全学科67.575
理学部6575
全学科6575

関連偏差値ページ

【偏差値ランキング】

【大学一覧ぺージ】

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

京都大学とは?歴史や現在の特徴について

京都大学の歴史(設立・創立や創立者)について

京都大学は元々明治の大阪で舎密局として開校したのが始まりです。その後京都に移転し明治30年には京都帝国大学宗創立となりました。
今の京都大学の名称になったのは昭和22年11月になってからです。この大学は設立当初から現在に至るまで 理化学研究を重視しているのが特徴です。
また昭和から平成の現代に至るまでの研究に関わるセンターの設置の数は群を抜いていて、特に平成だけの設置や変更に至っては数だけでも100近くと凄まじい記録をはじき出しています。
また大学側としてもサークル研究だけでなく 大学側で京都大学の歴史を前期に月4回のペースで14回に分けて講義すると言った試みもされておりこれによって大学を見つめ直す手がかりの掲示を狙っています。

京都大学の特徴や評判について

京都大学と言えば「自由な校風」が最大の特徴でしょう。30年ほど前には、名物教授が年度初めに「単位はあげますから授業に来ないでください」と堂々宣言する、などということもありました。
今はさすがに単位認定もそこまで甘くありませんから、「自由すぎて何も身につかないのでは」という心配もあまりありません。
どの学部でも教授陣や学生のレベルが高いのですが、特に看板学部と言えば医学部です。
ノーベル賞を受賞した山中教授のiPS関係の研究棟が、3つも建設されているほどです。 京都大学のキャンパス数は全部で3つです。この医学部のある吉田キャンパスの他に、宇治キャンパスと桂キャンパスがあります。
宇治と桂キャンパスは理工系の研究機関が入ります。宇治キャンパスは京阪電車だけで移動可能ですし、桂キャンパスは京都市内です。
他大学に比べるとキャンパス間の距離は近い方です。

東京大学東京大学の偏差値や学費、就職活動、オープンキャンパス等についてわかりやすくまとめました。2023年、2024年に受験を控える受験生や親御さんは、ぜひご参考にしてください。※最新の正確な情報は大学公式HPでご確認ください。公式情報や無料パンフレットはこちら国公立大学の偏差値ランキングはこちら国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群国立大学東大✕✕72~76旧帝大東京一工東京大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら東京大学の学部・学科・コースと偏差値東京...

京都大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報

京都大学のキャンパス

京都大学
メインキャンパス
吉田キャンパス 〒606-8501
京都市左京区吉田本町
サブキャンパス
宇治キャンパス 〒611-0011
京都府宇治市五ケ庄
桂キャンパス 〒615-8520
京都市西京区京都大学桂

京都大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求



スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


京都大学の学費(授業料)や就職先・就職率について

京都大学の学費(授業料)

入学金:282,000円
授業料:(年額)535,800円(半期)267,900円

京都大学の就職率

全体の就職率(2017年3月卒業生):33.6% 就職率=就職人数÷卒業人数で計算

※大半の学生(特に理系)が大学院に進学するため、見かけ上の偏差値が低くなっています。

学部別の就職率

学部 2018年3月卒業生 2017年3月卒業生
総合人文学部 56.9%
文学部 66.3%
教育学部 57.7%
法学部 59.6%
経済学部 86.7%
理学部 14.4%
医学部 31.2%
薬学部 29.4%
工学部 9.8%
農学部 19.9%

京都大学の主な就職先企業

三井住友銀行
三菱東京 UFJ 銀行
明治安田生命保険
ゴールドマン・サックス証券
リクルートキャリア
KADOKAWA
楽天
LINE
日本アイ・ビー・エム
講談社
ジェーシービー
三菱重工業
三菱商事
朝日新聞社
朝日放送
ソフトバンク
池田食品工場
伊藤忠商事
住友商事
カネカ
日本銀行
ジェイテクト
川崎重工業
富士通
日本たばこ産業
野村證券
インテル
オイシックス
電通
野村総合研究所
三菱マテリアル
住友電気工業
TBSテレビ
テレビ朝日
東映アニメーション
コスモス薬品
かんぽ生命保険
大阪ガス
みずほフィナンシャルグループ
サントリーホールディングス
日本マクドナルド
JFEエンジニアリング
総務省


京都大学

京都大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について

京都大学の有名人・関係者

宇治原史規
菊池寛
山西惇
磯田一郎
前山田健一(ヒャダイン)
青山愛
田中英祐
玉川徹
田中孝司
上島重二
塚本隆史
利根川進
神崎範之
野依良治
永山武臣
森見登美彦
川上量生
前原誠司

京都大学のスポーツに関して

京都大学は学業においては非常に多くの実績がある大学として知られていますが、スポーツの実績についてはどのようになっているのでしょうか。
京都大学において特に力を入れているスポーツはアメリカンフットボールで、1980年代から1990年代にかけて、甲子園ボウルで6度大学日本一にかがやいているほか、ライスボウルでも4度優勝して日本一の座をつかんでいます。他の強豪校はスポーツ推薦で入学してきた学生が多い中、京都大学のアメフトチームは全員一般入試を経て入学しているのが大きな特徴です。
また、駅伝も力を入れているスポーツの一つといえるでしょう。京都大学は毎年11月に行われている全日本大学駅伝に1973年と2014年の2回出場しています。成績は2度とも下位で、決して良いとはいえませんでしたが、個人でみると好成績をおさめている者もいます。

京都大学のオープンキャンパス詳細

京都大学の2018年のオープンキャンパスは8月9日と10日に開催され、たくさんの中学生や高校生とその保護者が足を運びました。
オープニングセレモニーでは、大学の総長の講演のほか、応援団による演武が披露されました。
各学部の説明会は2日間にわけて行われ、模擬授業をはじめ、体験学習や研究室訪問など、実際の大学生活の様子を窺い知れる様々な企画に参加することができました。
他にも、在学生との交流コーナー、学部紹介コーナー、学部相談コーナー、入試相談コーナー、サークル紹介、施設見学など、盛りだくさんの企画が用意されていました。
参加した中学生や高校生にとっては、京都大学の雰囲気を存分に感じることのできる2日間となりました。

京都大学の学園祭詳細

京都大学の学園祭は毎年11月に行われるため、11月祭と呼ばれています。
2018年度は11月22日(木)~25日(日)の4日間の日程で開催されました。
本部企画のスペシャルライブでは、昨今のアニメソング主題歌にも起用されているオーイシマサヨシさんがゲストに登場しました。
スペシャルライブ以外にも、本部企画として講演や研究発表などアカデミックな企画から、古本や古レコード位置やスタンプラリー、映画の上映、一般企画として模擬店や、おまつり広場特設ステージでのバンド演奏やパフォーマンスなどさまざまなイベントが開催され、終日にぎわいを見せました。

京都大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求


京都大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について

京都大学の最低点(ボーダーライン)

学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年
総合人間学部/文系学科 一般入試 507.7/800 478.1/800
センター試験利用入試 141/150 140/150
総合人間学部/理系学科 一般入試 496.5/800 433.0/800
センター試験利用入試 90/100 86/100
文学部/文学科 一般入試 480.2/750 465.2/750
センター試験利用入試 220/250 220/250
教育学部/文系 一般入試 547.6/900 545.2/900
センター試験利用入試 218/250 220/250
教育学部/理系 一般入試 588.0/900 556.9/900
センター試験利用入試 218/250 220/250
法学部/法学科 一般入試 527.0/820 498.6/820
センター試験利用入試 774/900 783/900
経済学部/文系学科 一般入試 525.8/800 506.5/800
センター試験利用入試 220/250 218/250
経済学部/理系学科 一般入試 587.7/900 544.5/900
センター試験利用入試 218/250 215/250
理学部/理学科 一般入試 740.5/1200 702.4/1200
センター試験利用入試 194/225 194/225
医学部/医学科 一般入試 913.3/1250 888.5/1250
センター試験利用入試 230/250 228/250
医学部/人間健康科学 一般入試 549.1/1000 517.1/1000
センター試験利用入試 205/250 205/250
薬学部 一般入試 619.4/950
センター試験利用入試 215/250
工学部/地球工学科 一般入試 621.4/1000 577.5/1000
センター試験利用入試 172/200 168/200
工学部/建築学科 一般入試 644.9/1000 593.9/1000
センター試験利用入試 172/200 179/200
工学部/物理工学科 一般入試 649.3/1000 606.1/1000
センター試験利用入試 172/200 170/200
工学部/電子電気工学科 一般入試 628.0/1000 589.4/550
センター試験利用入試 174/200 166/200
工学部/情報学科 一般入試 662.8/1000 611.1/1000
センター試験利用入試 176/200 170/200
工学部/工業化学科 一般入試 614.7/1000 574.0/1000
センター試験利用入試 168/200 164/200
農学部 一般入試 668.0/1050 629.9/1050
センター試験利用入試 -/350 -/350

センター試験で課す教科の得点は、他の教科とあわせて第1段階選抜のための得点対象としますが、個別学力検査等の得点対象としない教科があります。

京都大学の入試日

2020年入試2019年入試

一般入試

(※日程が決まり次第追加します。)

特色入試

(※日程が決まり次第追加します。)

外国学校卒業生特別選考

(※日程が決まり次第追加します。)

外国学校出身者特別選考

(※日程が決まり次第追加します。)

一般入試

<総合人間学部(文系・理系)>
<文学部>
<教育学部(文系・理系)>
<法学部>
<経済学部(文系・理系)>
<理学部>
<医学部(医学科・人間健康科学科)>
<薬学部>
<工学部>
<農学部>
試験日:2月25・26日
合格発表日:3月10日

<医学部医学科>
試験日:2月25・26日・27日
合格発表日:3月10日

特色入試

<総合人間学部>
<文学部>
<経済学部>
<医学部(医学科)>
<薬学部>
<工学部(情報学科)>
<工学部(工業化学科)>
<農学部>
1次選考結果発表:平成30年11月30日(工学部工業化学学科のみ1次選考のみ)
2次選考:平成30年12月15日(医学部のみ平成30年12月16日も含む)
合格発表日:平成31年2月13日(医学部医学科のみ1月21日)

<教育学部>
<理学部>
<医学部(人間健康科学科)> 1次選考結果発表:平成30年11月6日
2次選考:平成30年11月17日・18日
合格発表日:平成31年2月13日

<法学部>
1次選考結果発表:平成31年2月28日
2次選考:平成31年3月12日
合格発表日:平成31年3月23日

<工学部(地球工学科)>
<工学部(建築学科)>
<工学部(物理工学科)>
<工学部(電気電子工学科)>
合格発表日:平成31年2月13日

外国学校卒業生特別選考

<法学部>
<経済学部>
試験日:2月25日・2月26日
合格発表日:3月8日(経済学部)・3月10日(法学部)

外国学校出身者特別選考

<工学部(地球工学科国際コース)>
1次選考結果発表:平成30年10月下旬
2次選考:平成30年10月下旬
合格発表日:11月9日

京都大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

気になる大学・パンフレットの一括請求はこちら
一括請求


コメントを残す

*

     

革命的な勉強ができるスタディーサプリ

志望校が決まっている人もそうでない人も必見です!受験対策はなるべく早くした方が有利ですよね!

スタディーサプリは部活で忙しい人でも、恋愛で忙しい人でも、勉強なんてしたくないという人でも好きな時間でお手持ちのスマートフォンなどで好きな時に授業が受けられるます!

予備校では絶対にできませんが寝ころびながらリラックスした体勢授業を受けたり、寝る前にイヤホンで授業の音声だけ聞いたり、電車などの移動中の時間でもスマートフォン1つで授業を受けられたりと使い方は様々です。

特に、勉強なんてしたくない!!と思っている人はにはおすすめです。はじめは暇な時間にボーっと眺めるだけでもいいのでお試ししてみませんか?予想外の効果があるかもしれませんよ!!

今なら何と14日間無料でお試しできますよ!さらに、スタートダッシュ応援期間の今だけですが先着8000名様に限り、コースに応じて平均2000円のキャッシュバックがありますよ!!

画期的な勉強方法が気になる方は、下のバナーから詳細だけでも見ていってください!

スタディサプリ高校・大学受験講座

まずは無料でお試し!