大阪市立大学の偏差値&入試情報【2023年度版】
大阪市立大学
大阪市立大学を2023年、2024年に受験する受験生向けに、2022年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。
最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
大阪市立大学の詳しい公式情報を知りたい方は「こちら」へ
国公私立 | 公式HP | 略称 | 通信制 | 夜間対応 | 偏差値帯 | 大学群 |
---|---|---|---|---|---|---|
公立 | 阪市 | × | × | 52.5~70 | 旧三商大 |
大阪市立大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
大学受験におすすめ予備校
目次
大阪市立大学の学部・学科・コース別偏差値
大阪市立大学の全体偏差値
偏差値帯:52.5~70
大阪市立大学の各学部、学科の偏差値一覧
河合塾と東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。 学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。
河合塾の偏差値をC判定、東進の偏差値をA判定にしていますので、偏差値の違いも感じていただければと思います。
大阪市立大学 偏差値一覧(河合塾|東進)
大阪市立大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
※河合塾の最新入試・偏差値情報はこちら
※東進の最新入試・偏差値情報はこちら
関連偏差値ページ
【偏差値ランキング】
【大学一覧ぺージ】
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★4月27日まで!最大1,000円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
大阪市立大学とは?歴史や現在の特徴について

大阪市立大学の歴史(設立・創立や創立者)について
大阪市立大学は、1880年に大阪商業講習所として創立されました。設立当初は、大阪経済の父と言われている五代友厚をはじめ、当時の大阪経済有力者16名によって創立されました。商売は学問よりも経験というのが市民の一般的な考えでしたが、外国の先進国と対等に渡り合うには商人にも学問が必要と説き、東京に次ぐ我が国2番目の商法学校を設立しました。その後、1889年に市立大阪商業学校へと名を変えていきます。その後、市立大阪高等商業学校へと変わり、1928年に大阪商科大学へと名を変え、1949年には大阪商科大学をはじめとする3校を統合し大阪市立大学へと名を変え、少なかった学部もどんどんと増えていき、現在では8学部、大学院10研究科の陣容を誇る日本最大の公立総合大学へと発展していきます。
大阪市立大学の特徴や評判について
大阪市立大学の看板学部というとやはり設立当初の大阪商業講習所から続けている商学を教えている商学部が看板となるでしょう。大阪市立大学にはキャンパスが3つあり、メインのキャンパスは杉本キャンパスになります。商学部のみならず、最先端技術を誇った高いレベルの医学部も注目されています。医学部をはじめ、理系学部のほうが学生数、規模も大きい大学です。歴代のOBにはCEO、功績を残した人など、たくさんの有力者を産んできた大学です。大阪府民からは市大と呼ばれ、大阪府民だけでなく、理系、商学で、名をはせたい人にとても愛された大学といえるでしょう。設立当初からの欧米などの先進国に勝るには商売人も学問が必要という言葉からも来ていると思われますが、海外の大学と基本合意をとった、グローバル化にも力を入れているため、これから必要になってくるであろう、海外の人々との交流も十二分にもてる大学になっているのもいい特徴です。
大阪市立大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報
![]() | |
メインキャンパス | |
---|---|
杉本キャンパス | 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 |
サブキャンパス | |
阿倍野キャンパス | 〒545-8585 大阪市阿倍野区旭町1-4-3 googlemap |
梅田サテライト | 〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600(大阪駅前第2ビル6階) googlemap |
\無料で資料請求で図書カードゲット!/
大阪市立大学の学費や就職情報
大阪市立大学の学費(授業料)
入学金:222,000円(大阪市民及びその子)
382,000円(その他の者)
学費:535,800円 ※授業料のみの記載
大阪市立大学の就職率
全体の就職率:67.9% ※就職率=就職人数÷卒業人数で計算
大阪市立大学の主な就職先企業
JTB西日本
JXエネルギー
KDDI
NTN
TOTO
アサヒビール
アシックス
カネカ
カプコン
キヤノン
クボタ
大阪市立大学の有名人・オープンキャンパス
大阪市立大学の有名人・関係者
山中伸弥
開高健
表三郎
森恒夫
茨木和生
小野吉郎
岩間伸之
姉小路祐
野村徳七
鬼追明夫
鳥井信治郎
大阪市立大学のオープンキャンパス詳細
阿倍野キャンパス医学部医学科:8/8(木)、阿倍野キャンパス医学部看護科:8/9(金)、杉本キャンパス:8/10(土)~8/11(日)
2018年のオープンキャンパスは8月2日(木)に阿倍野キャンパスの医学部医学科で、8月3日に医学部看護科で開催されました、両日とも満員御礼で、補助椅子を出すほど大勢の方が参加しました。入試説明やスキルスシミュレーションセンターについての説明などもあり、先輩や研修生の実体験なども聞くことがでいき、参加者達は参考になったようです。看護科では看護学科の説明やミニ講義などもあり、在校生から高校の時にやるべき勉強方法や入学後の話があったので、高校生の参加者はとても良かったようです。さらに、オープンキャンパス初日から数量限定で販売したオリジナルアイス、「夏菓子(なつかし)のヤシアイス」も医学部入荷分は完売しました。杉本キャンパスのオープンキャンパスは、8月4日~5日の2日間開催され、トータルで16,000人もの参加者が訪れたそうです。学部説明会、個別説明会、ミニ講義や研究室見学など、入学したら気になることを全て説明し、海外留学や先輩がたによる相談会などでさらに不安を解消しました。こちらでも、オリジナルアイスは連日完売となりました。
大阪市立大学の2016年のオープンキャンパスは、杉本キャンパスで、商学部、経済学部、法学部、文学部、理学部、工学部、生活科学部が行い、阿倍野キャンパスでは医学部医学科、医学部看護学科が8月4日から7日までの4日間行いました。杉本キャンパスでは、文学部の学部説明会には事前申し込みが必要となっており、ほかの学部に関しては定員になり次第入場規制になることがあるようです。早めに来場して説明を受けたいものですね。阿倍野キャンパスでは申し込みは必要なく、定員になり次第入場規制となります。申し込みが必要ない分、溢れる可能性を考慮すると、ぜひ早めの来場をしておきたいものです。オープンキャンパスに来て相談時間が持てないということは絶対にないはずです。個別相談会も設けられていますので、その際に相談するといいでしょう。模擬授業としては、学科教員による講義であったり、施設の見学、体験会なども開かれています。実演も行われているので、限りなく近いものは見ることができると思います。
大阪市立大学の学園祭詳細
杉本キャンパス:11/1(金)~11/4(月)10:00~20:00
2018年の銀杏祭は、11月1日~11月4日の4日間開催されましたが、イベントが盛りだくさんで、ゲストも大勢訪れました。まずはアイドル企画として、「銀杏アイドルフェス」を開催しました。こちらでは三代目KONAMON、サーキット・オブ・スズカホリエ、ミナミユキヒラ、イロハアベノノカ、UVノゾミザカ、EXVリリシック学園などがやってきてライブをしました。模擬店も多く建ち並び、化学実験やクイズ大会、歌がうまい王座決定戦や夜の祭りなど、様々なイベントで大いに盛り上がりました。門限をぶっとばせライブにもアーティストが参加し、ギリシャラブやベランダ、THEラブ人間、台風クラブなどです。お笑い芸人もライブをし、ミサイルマンが笑いで盛り上げました。。
大阪市立大学の2016年学園祭は、4月21日から23日までの3日間、11月3日から6日の4日間行われました。そのほかのイベントとしては、毎週2日から3日程度、一般市民も参加できるイベントが開催されています。4月の学園祭はふたば祭、11月の学園祭は銀杏祭と言い、ふたば祭ではアーティストの小濱達郎氏、お笑い芸人の吉田たち氏を迎え、杉本キャンパスで行われました。銀杏祭ではアーティストのFILANDSをはじめ、7組のアーティストたちがゲストとして呼ばれ、芸人のヘンダーソン、声優の帆世雄一、渡辺拓海が、ゲストとして招かれました。アーティストライブをはじめ、アイドル、お笑い、カラオケ大会、パレード、コスプレ、抽選会、模擬店、落語、講演会など、様々なイベントも設けられ、盛大に行われました。
大阪市立大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
大阪市立大学の入試科目・日程や最低点(ボーダーライン)
大阪市立大学の合格最低点(ボーダーライン)
※2019年の最新の情報は公開されていません。大阪市立大学の入試日
一般入試
【前期】試験日:2/25(火)26(水)
合格発表:3/9(月)
【後期】
試験日:3/12(木)
合格発表:3/23(月)
AO入試
【文学/生活科学部】試験日:11/16(土)
合格発表:12/6(金)
【医学部】
試験日:2/8(土)
合格発表:2/12(水)
推薦入試
【商学部】出願期間:1/20(月)~24(金)
試験日:2/4(火)
合格発表:2/12(火)
【理学部】
出願期間:11/1(金)~11/6(水)
試験日:11/16(土)
合格発表:12/2(月)
【工学部】
出願期間:11/1(金)~11/6(水)
試験日:11/16(土)
合格発表:12/2(月)
【生活科学部】
出願期間:12/18(水)~24(火)
試験日:2/9(日)
合格発表:2/12(水)
【医学部医学科】
出願期間:11/1(金)~8(金)
試験日:2/8(土)
合格発表:2/12(水)
【医学部看護学科】
出願期間:12/18(水)~24(火)
試験日:入試センター試験の成績、出願書類の内容を総合して選抜を行います。
合格発表:2/12(水)
その他の入試
【社会人入試】※対象:経済学部/医学部看護学科試験日:2/25(火)~26(水)
合格発表:3/6(金)
大阪市立大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
革命的な勉強ができるスタディーサプリ
志望校が決まっている人もそうでない人も必見です!受験対策はなるべく早くした方が有利ですよね!
スタディーサプリは部活で忙しい人でも、恋愛で忙しい人でも、勉強なんてしたくないという人でも好きな時間でお手持ちのスマートフォンなどで好きな時に授業が受けられるます!
予備校では絶対にできませんが寝ころびながらリラックスした体勢授業を受けたり、寝る前にイヤホンで授業の音声だけ聞いたり、電車などの移動中の時間でもスマートフォン1つで授業を受けられたりと使い方は様々です。
特に、勉強なんてしたくない!!と思っている人はにはおすすめです。はじめは暇な時間にボーっと眺めるだけでもいいのでお試ししてみませんか?予想外の効果があるかもしれませんよ!!
今なら何と14日間無料でお試しできますよ!さらに、スタートダッシュ応援期間の今だけですが先着8000名様に限り、コースに応じて平均2000円のキャッシュバックがありますよ!!
画期的な勉強方法が気になる方は、下のバナーから詳細だけでも見ていってください!
