京都府立大学の偏差値&入試情報【2023年度版】

京都府立大学

京都府立大学を2023年、2024年に受験する受験生向けに、2022年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。また、正確な情報は大学の正式なホームページなどで確認するようにしましょう。


公立大学
京都府立大学
略称:府立大
通信制:非対応
夜間(二部):非対応




京都府立大学

大学受験におすすめ予備校

駿台
大学受験専門駿台予備学校

開校100年以上の老舗予備校!
難関大学への合格多数!
志望大学やレベルにあわせて講座やコースをカスタマイズ!

>資料請求はこちら!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ

京都府立大学とは?歴史や現在の特徴について

京都府立大学の歴史(設立・創立や創立者)について

京都府立大学は、まず1895年4月1日に京都府簡易農学校として愛宕郡大宮村字紫竹大門に設置されたことからはじまります。大学として発足したのは1949年の4月1日で、西京大学、文家政学部(右京区桂)および農学部(左京区 下鴨)の二学部をもつ新制大学として設置されました。その後西京大学創立10周年を機に、「京都府立大学」、「京都府立 大学女子短期大学部」と改称しました。しかし1998年に女子短期大学部が閉学され、現在の京都府立大学のみとなりました。2008年には大規模な学部学科改編が行われ、文学部日本・中国文学科、欧米言語文化学科、歴史学科、公共政策学部公共政策学科、福祉社会学科、生命環境学部生命分子化学科、農学生命科学科、食保健学科、環境・情報科学科、環境デザイン学科、森林科学科が発足され、現在の3学部、11学科となりました。

京都府立大学の特徴や評判について

京都府立大学は、京都の公立大学です。特徴のひとつとして、もともと農林専門学校を原点としてはじまったこともあり、公共政策学部や生命環境学部という環境や自然、地域に関係のある学部が設置されているという点があげられます。大学理念にも、自然、社会、歴史、文化、産業に関する地域研究を総合的に展開する、という記述があることからも、環境や地域研究に重点を置いていることがわかります。また、キャンパス数は2つあり、下鴨キャンパスと精華キャンパスに分かれています。下鴨キャンパスがメインキャンパスで、主に下鴨キャンパスで授業が行われています。周辺は地下鉄駅前という交通に便利な場所でありながらいたるところに緑があり、居心地の良いキャンパスとなっています。精華キャンパスは京都府立生命環境学部付属農場となっており、水田、土耕温室などがありさまざまな作物が育てられています。

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★4月27日まで!最大1,000円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

京都府立大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報

京都府立大学のメインキャンパス

下鴨キャンパス

所在地:〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町1−5

京都府立大学のその他キャンパス

精華キャンパス

所在地:〒619-0244 京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字大路74番地


京都府立大学

京都府立大学の学部・学科・コースと偏差値

文学部 日本・中国文学科 63

文学部 欧米言語文化学科 63

文学部 歴史学科 65

公共政策学部 公共政策学科 60

公共政策学部 福祉社会学科 57

生命環境学部 生命分子化学科 55

生命環境学部 農学生命科学科 55

生命環境学部 食保健学科 55

生命環境学部 環境・情報科学科 50

生命環境学部 環境デザイン学科 55

生命環境学部 森林科学科 55

スタディサプリの登録方法

無料で資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


京都府立大学の学費(授業料)や就職先・就職率について

京都府立大学の学費(授業料)

入学金:282,000円
授業料:(年額)535,800円
(半期)267,900円

京都府立大学の就職率

文学部:71.6
公共政策学部:87.5
生命環境学部:56.0

京都府立大学の主な就職先企業

三商
京都信用金庫
日本食品分析センター
GSIクレオス
ミルボン
共立製薬
ハウス食品
栄屋乳業ユーシン精機
日本新薬
アボットジャパン
ハリマ共和物産
協和メデックス
日本メジフィジックス
微生物化学研究所
井上定
京都中央信用金庫
四国銀行
JCLバイオアッセイ
タイガー魔法瓶住金物産


京都府立大学

京都府立大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について

京都府立大学の有名人・関係者

瀬古由起子
青木朋
宮内謙
柴田洋子
永田ガラ
市田ひろみ
高田直樹
山村美紗
榊原純夫

京都府立大学のスポーツに関して

京都府立大学は、毎年秋に行われる関西六公立大学競技大会に参加しています。関西六公立大学総合競技大会とは、京都府立大学、大阪府立大学・大阪女子大学、兵庫県立大学(旧称・神戸商科大学)・姫路工業大学(姫路短期大学は姫路工業大学と合併)がそれぞれ京都方、大阪方、兵庫方に分かれて、各クラブがお互いに技術を高め、交流を深めることを目的とした大会です。2016年の大会は11/12と11/13の2日間にわたってバレーボールや弓道、バスケットボールや剣道などが行われました。京都方は3位という結果でしたが、各大学と交流を深められる有意義なスポーツ大会だったといえます。

京都府立大学の2016年のオープンキャンパス詳細

京都府立大学の2016年のオープンキャンパスは7/23と7/24の2日間開催されました。23日は10時から16時、24日は9時30分から16時に行われました。23,24日ともガイダンスや模擬授業、在学生等による大学生活相談、校内ツアーなどさまざまなプログラムがありました。その他にも、23日には演劇実験場下鴨劇場による演劇のワークショップや硬式野球部による練習試合、24日には競技かるた部によるデモンストレーション、体験など、クラブ、サークル活動についての紹介もたくさんの場所で行われました。事前申し込みは不要でしたが、別途「受付票」を印刷し持参するか当日会場にて受付票を記入する必要がありました。沢山の学生が訪れ、入学を希望している学生にとって参考になるオープンキャンパスとなったようです。

京都府立大学の2016年の学園祭詳細

京都府立大学の学園祭は流木祭と呼ばれ、2016年は11/5と11/6に開催されました。「星降る流木祭に」というテーマで、5日は10時から20時45分、6日は10時から21時に行われました。両日とも模擬店企画、屋内、屋外企画、ステージ企画、味めぐりなど様々なプログラムがありました。味めぐりとは、「京都の名産品を味わう」ことをコンセプトに、京都の美味しいお店の商品を試食することが出来る企画で、京都の様々なお店から協賛を受けそのお店の商品を味わうことが出来ました。入場料は前売り券400円、当日券が500円で、沢山の人が訪れました。その他にもアキナというゲストによるお笑いライブが行われ、大変盛り上がりました。

京都府立大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について

京都府立大学の2016年の最低点(ボーダーライン)

<文学部>
日本・中国文学科:875.8/1200
欧米言語文化学科:868.1/1200
歴史学科:976.0/1300

<公共政策学部>
公共政策学科:709.4/1000
福祉社会学科:677.4/1000

<生命環境学部>
生命分子化学科:1066.8/1700
農学生命科学科:906.6/1400
食保健学科:1007.0/1500
環境・情報科学科:710.7/1400
環境デザイン学科:553.9/800
森林科学科:956.1/1600

京都府立大学の2017年の入試日

一般入試

文学部
公共政策学部
生命環境学部
センター試験日:1/14,15
二次試験日:2/25


推薦入試

<文学部>
<公共政策学部>
<生命環境学部>
選考日:11/26
合格発表日:12/9

コメントを残す

*

     

大学種類別・地域別・学部別ランキング

▶海外

▶国公私立別

▶地域別

▶学部別
>>理系

>>文系