
世の中を回すのはおカネ。
特に、企業でのおカネの動きを学ぶのが経営学部です!
経営学部では企業や会社の経営について学びます。
経営学部には実用性の高い専門的な資格が多く、
かなり実用的なことを学べる学部となっています。
本ページでは、経営学部のある大学に絞って
偏差値ランキングを一覧として作成しました。
本ページの偏差値情報は2017年度最新のものとなっています。
ぜひ、志望校探しにご活用ください。
最終更新:2017年11月16日
ぜひ参考にしてください!
私立大学の偏差値ランキング 2018年度最新版
私立大学の偏差値ランキングページです。
偏差値に加え、入試日程や方式、学費、奨学金などの情報も掲載しています。
国立・公立大学の偏差値ランキング 2018年度最新版
全国の国公立大学の偏差値ランキングページです。
国公立大学の特徴や私立大学との比較も掲載しています。
全国の大学偏差値ランキング 2018年度最新版
全国の大学、全学部を対象とした偏差値ランキングページです。
偏差値55以上の国公私立大学を見やすくまとめました。
工学部・理工学部など理系大学偏差値ランキング
理系学部の偏差値ランキングページです。
医学部を除いた理系学部全般(理、工、農など)を対象としています。
医学部・医療系大学の偏差値ランキング
医学部医学科の偏差値ランキングページです。
医学部でも看護学科などは対象外で医学科のみに限定しました。
各大学の偏差値は予備校や模試によって異なります。
あくまでひとつの指標としてご覧になってください。
このページでは経営学部のランキングページとなっています。
経済学部や商学部の偏差値は対象となっておりません。
経済学部の偏差値ランキングは「経済学部の偏差値ランキング」をご覧になってください。
各大学の詳細は偏差値テラス内の記事で紹介しております。
大学名をクリックすると大学の記事へ移動できるようになっております。
記事には学科や専攻ごとの偏差値やオープンキャンパス情報、入試日程、合格最低点等の役立つ情報が掲載されております。
気になる大学、学部が見つかりましたら、ぜひご覧になってください。
経営学部とは
経営学とは企業や会社などの組織の運営方法について学ぶ学問です。
特に、効率的な長期運営に取り組むための方法やそのための実技を学びます。
経営学は主に、組織の構造や機能の法則性について学ぶ経営経済学と、
経営経済学に基いて具体的な経営の実技方法を探求する経営管理額の二種類に分けられます。
類似した学部に経済学部、商学部があります。
経済学部は社会システム全体に関するおカネの動き、
商学部は実際の具体的なおカネの動きを学ぶ学部となっており、異なります。
しかし、一部の大学ではこれらの学部の中間に位置するような学部や学科もあります。
経営学部ではさまざまな資格が取得できます。
実用性の高い国家資格としては、公認会計士や税理士、中小企業診断士などがあります。
また、経営学NO1資格として経営学修士MBAがあります。
経営学部の偏差値ランキング一覧
全国の経営学部の偏差値をランキング形式で掲載しています。
・大学名 [国公私立別] 学部名
のフォーマットで見やすくまとめました。
学部に複数の学科がある場合、一番偏差値が高い学科の偏差値を学部の偏差値として採用しています。
大学名をクリックすると各大学の詳細情報が掲載されている記事に移動できます。
ぜひ志望校探しにご活用ください。(2017年11月更新)
偏差値72
・東京大学 [国] 文科二類
偏差値69
・大阪大学 [国] 経済学部 経済・経営学科
・京都大学 [国] 経済学部 経済経営学科
偏差値68
・東京工業大学 [国] 工学院 第3・4類 経営工学系
・千葉大学 [国] 法政経学部 法政経学科 経営・会計系コース
・一橋大学 [国] 商学部 経営学科
偏差値66
・東北大学 [国] 経済学部 経営学科
・早稲田大学 [私] 商学部 経営管理研究科
偏差値65
・上智大学 [私] 経済学部 経営学科
・国際基督教大学 [私] 教育学部 アーツ・サイエンス学科 経営学
・横浜国立大学 [国] 経営学部
偏差値63
・名古屋大学 [国] 経済学部 経営学科
・東京農工大学 [国] 農学部 生物生産学科 農業経営経済系
偏差値62
・立命館アジア太平洋大学 [私] 国際経営学部
・立教大学 [私] 経営学部
・明治大学 [私] 経営学部
・中京大学 [私] 経営学部
・滋賀大学 [国] 経済学部 企業経営学科
・神戸大学 [国] 経営学部
・広島大学 [国] 経済学部 経済学科夜間主コース 経済・経営統合プログラム
偏差値61
・筑波大学 [国] 理工学群 社会工学類 経営工学主専攻
・西南学院大学 [私] 商学部 経営学科
・愛知大学 [私] 経営学部
偏差値60
・法政大学 [私] 経営学部
・東京理科大学 [私] 経営学部
・中央大学 [私] 商学部 経営学科
・大阪市立大学 [公] 商学部 商学科 経営コース
・青山学院大学 [私] 経営学部
・関西学院大学 [私] 商学部 経営コース
・横浜市立大学 [公] 国際総合科学部 国際総合科学科 経営科学系
・九州大学 [国] 経済学部 経済・経営学科
偏差値58
・和歌山大学 [国] 観光学部 観光学科 観光経営コース
・福岡大学 [私] 商学部 経営学科
・武蔵大学 [私] 経済学部 経営学科
・南山大学 [私] 経営学部
・成蹊大学 [私] 経済学部 経済経営学科
・高崎経済大学 [公] 経済学部 経営学科
・学習院大学 [私] 経済学部 経営学科
偏差値57
・名城大学 [私] 経営学部
・兵庫県立大学 [公] 経営学部
・文教大学 [私] 経営学部
・電気通信大学 [国] 情報理工学域 Ⅰ類 経営・社会情報学
・松山大学 [私] 経営学部
偏差値56
・福知山公立大学 [公] 地域経営学部
・長崎大学 [国] 経済学部 総合経済学科 経営と会計コース
・広島修道大学 [私] 商学部 経営学科
・愛知学院大学 [私] 経営学部
・亜細亜大学 [私] 経営学部
偏差値55
・國學院大学 [私] 経済学部 経営学科
・立命館大学 [私] 経営学部
・北海学園大学 [私] 経営学部
・日本女子大学 [私] 家政学部 家政経済学科 経済・経営コース
・東洋大学 [私] 経営学部
・東北学院大学 [私] 経営学部
・大阪産業大学 [私] 経営学部
・成城大学 [私] 経済学部 経営学科
・群馬大学 [国] 社会情報学部 社会情報学科 「経済と経営」ディレクション
・京都工芸繊維大学 [国] 工芸科学部 設計工学域 デザイン経営工学課程
・関西大学 [私] 政策創造学部 政策学科 組織・経営専修
・茨城大学 [国] 人文学部 社会科学科 経済学・経営学コース
偏差値54
・福井県立大学 [公] 経済学部 経営学科
・長崎県立大学 [公] 経営学部
・静岡県立大学 [公] 経営情報学部
・佐賀大学 [国] 経済学部 経営学科
・香川大学 [国] 経済学部 経営システム学科
・県立広島大学 [公] 経営情報学部
・岩手県立大学 [公] 社会福祉学部 福祉経営学科
偏差値53
・明治学院大学 [私] 経済学部 国際経営学科
・北星学園大学 [私] 経済学部 経営情報学科
・北九州市立大学 [公] 経済学部 経営情報学科
・福島大学 [国] 経済経営学類
・福山市立大学 [公] 都市経営学部
・鳥取大学 [国] 工学部 社会システム土木系学科 社会経営工学プログラム
・山形大学 [国] 人文学部 法経政策学科 経済・経営コース
・近畿大学 [私] 商学部 経営学科
・愛媛大学 [国] 農学部 食料生産学科 食料生産経営学コース
偏差値52
・大分大学 [国] 経済学部 経営システム学科
・新潟大学 [国] 経済学部 経営学科
・新潟医療福祉大学 [私] 医療経営管理学部
・山口大学 [国] 経済学部 経営学科
・京都橘大学 [私] 現代ビジネス学部 経営学科
偏差値51
・鳥取環境大学 [公] 経営学部
・秋田県立大学 [公] システム科学技術学部 経営システム工学科
偏差値50
・獨協大学 [私] 経済学部 経営学科
・名桜大学 [公] 国際学群 国際学類 経営専攻
・武蔵野大学 [私] 経済学部 経営学科
・富山大学 [国] 経済学部 経営学科
・日本大学 [私] 経済学部 産業経営学科
・大阪商業大学 [私] 総合経営学部
・大阪経済法科大学 [私] 経済学部 経営学科
・大阪経済大学 [私] 経営学部 経営学科
・専修大学 [私] 経営学部
・摂南大学 [私] 経営学部
・青森公立大学 [公] 経営経済学部
・常磐大学 [私] 総合政策学部 経営学科
・産業能率大学 [私] 経営学部
・阪南大学 [私] 経営情報学部
・駒澤大学 [私] 経営学部
・金沢大学 [国] 人間社会学域 経済学類 経営・情報コース
・金沢星稜大学 [私] 経済学部 経営学科
・茨城キリスト教大学 [私] 経営学部
総評
全体的に国立大学の偏差値が高く、東京大学を始めとし、京都大学、大阪大学、一橋大学の偏差値が高くなっています。また、私立大学だと早稲田大学や上智大学の偏差値も高くなっています。
経営学部で取れる資格
経営学に関わる資格に公認会計士や税理士、中小企業診断士などがあります。
これらは国家資格で、非常に需要の高い資格となっています。
特に、公認会計士や税理士は就職時に有利となるため重要な資格です。
厳密には資格ではなく学位ですが、経営学NO.1資格に経営学修士MBAがあります。
MBAを取得するためには修士課程を修了する必要があるうえ、MBAが取得できる大学は限られます。
MBAが取得できる有名大学には、国立だと、一橋大学、東京大学、京都大学、東京工業大学、私立だと、早稲田大学、慶応大学、青山学院大学などがあります。
また、MBAは大学によって質が異なり、MBAランキングという格付けが行われています。
経済学部、商学部との違い
経済学部、経営学部、商学部はどれもお金に関係する学部である点で非常に似た学部ですが、
学ぶ分野やその対象は大きく異なります。
経済学は、社会全体のお金の動きを対象とし、経済理論を中心に学びます。
経営学では、対象範囲を具体的に絞り、会社のお金の動きを対象として、
会社の経営方法を中心に学びます。
商学では、さらに対象範囲を実務に近づけ、実際に使われるお金の動きを対象として、
マーケティングや会計などを中心に学びます。
このように、これらの学部では対象とするお金の動きの範囲や場面が異なります。
学ぶ範囲と対象に差はありましたが、これらの学部で、就職先に大きな違いはありません。
これらの学部では、いろいろな分野の企業に就職可能で、就職先の幅の広さを売りとしています。
とりわけ、保険会社や金融会社などの企業に強くなっています。
また、学部の特徴を活かした職種にファイナンシャルプランナー、コンサルタント、公認会計士、税理士、行政書士、宅地建物取引士などの人気な職、収入の安定した職があるのも強みです。
経済学部、経営学部、商学部は、多様な職種候補と学部固有の職種がある点で
非常に就職に強い学部といえます。
どの学部も就職面に強く、就職面に大差はないため、これらの学部で迷った場合は、
「何を学びたいか」を重視して学部選びをしたらよいでしょう。
~~志望校は見つかりましたか?~~
偏差値テラスでは偏差値情報に限らず、受験生の皆さんに役立つ情報を掲載しています。
各大学の個別ページではオープンキャンパスや学費、入試、就職情報など受験に役立つ情報満載となっています。下の検索バーに大学名を記入して、ぜひお調べください。