【2023年最新版】経済学部の偏差値ランキング

経済学部

日本の文系学部においても最もメジャーとされる経済学部。

経済学部は大学や学科によって経営学が絡んだ学科や、金融系、情報学や法学など、様々な学科を置いている大学も多い学部です。
学科や専攻の種類が多くそれだけに選ぶのが難しい学部とも言えます。

ひとえに経済学部と言っても、経済学部経済学科とそれ以外では学ぶ分野において違いが出る場合もあるので、経済学部を目指しているなら必ず大学の資料請求をして比較したうえで選ぶようにしましょう。

気になる大学の資料をまとめて請求するだけ!入力は1分!
気軽にオープンキャンパスに行けない今、大学の情報収集は大学資料の請求でお家で楽々比較♪

無料で大学の資料と図書カードをゲット/

スタディサプリ公式サイトから一括請求


大学受験におすすめ予備校

駿台
大学受験専門駿台予備学校

開校100年以上の老舗予備校!
難関大学への合格多数!
志望大学やレベルにあわせて講座やコースをカスタマイズ!

>資料請求はこちら!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ

経済学部って何を学ぶの?

経済学部で学ぶこと

大学に経済学部という学部がある。というのは分かっていても、その実経済学部で何を学んでいるのか正確に答えられる方は少ないのではないでしょうか?

簡単に言うと経済学部では、社会とヒト、カネなど、生活のうちに回っているお金などについて学ぶ学科です。
お金について学ぶなら、数字を扱う理系学部かな?と思われがちですが、文系に分類されます。

文系で有りながら数字を学ぶちょっと特殊な学部と言ってもいいかもしれません。

まずは、経済学部に進学しようか悩んでいる、経済学部が気になるけど何をやっているかわからないという方に向けて経済学部についてご紹介していきます。

>>前置きは飛ばしてすぐにランキングを見る<<

経済学部で学ぶこと

経営学部では、ヒトの生活に必要なモノを清算し流通させる、社会全体のお金の仕組みについて学び研究する学部になっています。

「ヒト・モノ・カネ・情報・時間」と言った資源を社会を豊かにするためにはどのように使えばいいのかと言った、経済の仕組みについて経済理論をベースに学んでいきます。

経済理論は大きく分けて『ミクロ経済学』と『マクロ経済学』に分けられます。

ミクロ経済学…家計の消費や企業の生産活動を中心に分析
マクロ経済学…GDPや投資・消費・貯蓄・雇用・貿易等の集計地からインフレやデフレなど国家レベルでの経済全体の動きを分析

経済学部は文系学部ではあるものの、お金の動きを分析していく学部の為、数式やグラフを用いて解析を行います。
その為、文系ではあるが数字の分析が好きな方にはおすすめの学部と言えます。

数字と言っても、高校の文学コースレベルの知識で十分ですので、数学が少々苦手な方でもそれほど問題にはならないでしょう。
ただし、数字の分析も苦手、高校時代数学で躓いたという方は進学を翌考えたうえで行うのがいいかもしれません。

経済学部は将来にも役立つ?

経済学部で学ぶ数字の分析というのは社会に出るとどの企業でも使うものになります。
社会でのカネの動きを分析する経済学部では様々なモノを数字として解析し、人に説明する力をつける事ができるようになるため、営業職や総合職ではかなり有利に働けることになるでしょう。

また数式やグラフの正確な見方を知ることができる為、プレゼンテーション資料の作成等、経済学部では社会に出て役立つことばかり学べます。

そういった意味においても経済学部は非常に人気の高い学問となっています。

経営学部、商学部との違い

経済学部、経営学部、商学部はどれもお金に関係する学部である点で非常に似た学部ですが、学ぶ分野やその対象は大きく異なります。

経済学は、社会全体のお金の動きを対象とし、経済理論を中心に学びます。
経営学では、対象範囲を具体的に絞り、会社のお金の動きを対象として、会社の経営方法を中心に学びます。
商学では、さらに対象範囲を実務に近づけ、実際に使われるお金の動きを対象として、マーケティングや会計などを中心に学びます。

このように、これらの学部では対象とするお金の動きの範囲や場面が異なります。

学ぶ範囲と対象に差はありましたが、これらの学部で、就職先に大きな違いはな、いろいろな分野の企業に就職可能で、就職先の幅の広さを売りとしています。
とりわけ、保険会社や金融会社などの企業に強くなっています。

また、学部の特徴を活かした職種にファイナンシャルプランナー、コンサルタント、公認会計士、税理士、行政書士、宅地建物取引士などの人気な職、収入の安定した職があるのも強みです。

経済学部、経営学部、商学部は、多様な職種候補と学部固有の職種がある点で非常に将来性のある学部と言えます。

どの学部もビジネスにおいて重要な点を学ぶことができ、就職面に大差はないので、これらの学部で迷った場合は「何を学びたいか」を重視して学部を選ぶといいでしょう。

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★4月27日まで!最大1,000円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

経済学部の偏差値ランキング一覧

2023年度受験者向けの最新情報から、経済学部、経済学科のある大学の偏差値をランキング化しました。
大学名クリックで詳細ページに、資料アイコン()クリックで無料の公式パンフレットをゲットできます。

表左上で表示数を変えられ、表右上の絞り込み検索で該当する条件の大学を絞り込めます。
たとえば、「東京」で検索すると東京にある女子大を、「国立」で検索すると国立女子大学のみに限定できます。

※同じ学部で偏差値に違いがある場合は、偏差値が高い方の数字を反映しています。

偏差値大学名学部資料
請求
国公
私立
70早稲田大学政治経済学部私立
67.5慶應義塾大学経済学部私立
67.5東京大学文科二類国立
67.5京都大学経済学部国立
67.5一橋大学経済学部国立
65~62.5上智大学経済学部私立
65~62.5青山学院大学国際政治経済学部私立
65~62.5青山学院大学経済学部私立
65~60明治大学政治経済学部私立
65~60和歌山大学経済学部国立
65~57.5関西学院大学経済学部私立
65大阪大学経済学部国立
62.5~60同志社大学経済学部私立
62.5~60立教大学経済学部私立
62.5~60法政大学経済学部私立
62.5~57.5中央大学経済学部私立
62.5神戸大学経済学部国立
62.5名古屋大学経済学部国立
62.5横浜国立大学経済学部国立
60~57.5関西大学経済学部私立
60~57.5國學院大学経済学部私立
60~55武蔵大学経済学部私立
60~55明治学院大学経済学部私立
60~50東洋大学経済学部私立
60学習院大学経済学部私立
60成蹊大学経済学部私立
60成城大学経済学部私立
60九州大学経済学部国立
60北海道大学経済学部国立
60東北大学経済学部国立
60名古屋市立大学経済学部公立
57.5~50中京大学経済学部私立
57.5立命館大学経済学部私立
57.5近畿大学経済学部私立
57.5~55高崎経済大学経済学部公立
57.5~50岡山大学経済学部国立
57.5~47.5広島大学経済学部国立
57.5大阪市立大学経済学部公立
57.5埼玉大学経済学部国立
57.5金沢大学人間社会学域経済学類国立
57.5千葉大学経済学部国立
57~55南山大学経済学部私立
57~55駒澤大学経済学部私立
55~52.5専修大学経済学部私立
55~52.5日本大学経済学部私立
55~52.5愛知大学経済学部私立
55~52.5甲南大学経済学部私立
55~52.5龍谷大学経済学部私立
55~50西南学院大学経済学部私立
55~50東海大学政治経済学部私立
55~47.5名城大学経済学部私立
55東京経済大学経済学部私立
55滋賀大学経済学部国立
55富山大学経済学部国立
55信州大学経済学部国立
55三重大学法律経済学科国立
52.5~50京都産業大学経済学部私立
52.5~47.5武蔵野大学経済学部私立
52.5~47.5大阪経済大学経済学部私立
52.5~47.5大阪産業大学経済学部私立
52.5~45名古屋学院大学経済学部私立
52.5~45福岡大学経済学部私立
52.5大和大学政治経済学部私立
52.5新潟大学経済学部国立
52.5山口大学経済学部国立
52.5静岡大学人文社会科学部国立
52~50愛知学院大学経済学部私立
50~47.5大東文化大学経済学部私立
50~45立正大学経済学部私立
50~45神奈川大学経済学部私立
50~45広島修道大学経済科学部私立
50獨協大学経済学部私立
50亜細亜大学経済学部私立
50摂南大学経済学部私立
50明星大学経済学部私立
50追手門学院大学経済学部私立
50関東学院大学経済学部私立
50~47.5高知工科大学経済・マネジメント学部公立
50下関市立大学経済学部公立
50福井県立大学経済学部公立
50長崎大学経済学部国立
50北九州市立大学経済学部公立
47.5流通経済大学経済学部私立
47.5大分大学経済学部国立
47.5釧路公立大学経済学部公立
47.5佐賀大学経済学部国立
47.5香川大学経済学部国立
47.5~45創価大学経済学部私立
47.5~45東北学院大学経済学部私立
47.5~45北星学園大学経済学部私立
47.5~45帝京大学経済学部私立
47.5~42.5北海学園大学経済学部私立
47.5~42.5松山大学経済学部私立
47.5~42.5大阪経済法科大学経済学部私立
47.5~42.5桃山学院大学経済学部私立
47.5~37.5札幌学院大学経済学部私立
47.5~37.5札幌学院大学経済学部私立
45~42.5阪南大学経済学部私立
45~42.5麗澤大学経済学部私立
45~40帝塚山大学経済経営学部私立
45金沢星稜大学経済学部私立
45尾道市立大学経済情報学部公立
45青森公立大学経営経済学部公立
42.5~40大阪商業大学経済学部私立
42.5~40流通科学大学経済学部私立
42.5~40明海大学経済学部私立
42.5~40九州産業大学経済学部私立
42.5~37.5大阪学院大学経済学部私立
42.5久留米大学経済学部私立
42.5長岡大学経済経営学部私立
40~37.5日本福祉大学経済学部私立
40~37.5名古屋経済大学経済学部私立
40~37.5駿河台大学経済経営学部私立
40~35熊本学園大学経済学部私立
40~35東京国際大学経済学部私立
40広島経済大学経済学部私立
37.5~35城西大学経済学部私立
37.5~35岐阜聖徳学園大学経済情報学部私立
37.5沖縄国際大学経済学部私立
37.5京都先端科学大学経済経営学部-私立
37.5嘉悦大学経営経済学部私立
37.5敬愛大学経済学部私立
35東日本国際大学経済経営学部私立
35ノースアジア大学経済学部私立
35東日本国際大学経済経営学部私立
BF徳山大学経済学部私立
BF日本経済大学経済学部私立
BF日本文理大学経営経済学部私立
BF鹿児島国際大学経済学部私立
BF九州共立大学経済学部私立

経済学部偏差値ランキング総評

大学別、経済学部の偏差値ランキングを見てみると、私立の早稲田大学が最も高く、次いで慶応義塾大学、その後東京大学・京都大学などの国立大学が並ぶようになっています。

経済学部は、早稲田大学のように『政治経済学部』など別の分類がされている大学もあるので、何に特化して学べるのか大学の資料を確認しておくのをおすすめします。

国立大学では、経済学部の中に経済学科と経営学科に類似する学科を置いていることも多く、就職に有利という声もあります。

私立大学の中には偏差値40以下の大学やBF(ボーダーフリー)の大学もあるため、少しでも将来のために学びたい、将来投資等自分のために経済を学んで見たいという方も挑戦できる学部になっています。

\無料でまとめて比較できる!/

スタディサプリで経済学部の資料を請求

経済学部の将来性

経済学部の就職

大学へ進学するならやはり、就職についても考えたうえで受験したいものですが、経済学部というのは就職に有利なのでしょうか?

ハッキリ言ってしまうと、経済学部だからという理由で就職に有利なわけではありません。

ただし、文系の学部の中では社会に役立つ知識を多く学んでいることから文系の他の学部に比べれば経済学部だから不利になるという事はないでしょう。

経済学部へ進学した後の将来性について簡単にご紹介します。

社会にとって必要な知識を身に付けられる

ビジネスの世界では『数字』がつきものです。
文系の学部に通ってしまうと、自然と数字に触れる機会が少なくなり仕事において数字を追えなくなるという方が少なくありません。

しかし、経済学部では文系ではあるものの、数字の分析を主としている為、社会に通用する数字を見る力は身についているはずです。

ビジネスにおいて重要となる、数字でものを考え、分析し、発信するという思考ができていることから、社会において有利に動けることは確かです。

公務員試験でも経済学は出題される

安定を手に入れられる!とされる公務員になるための公務員試験では、経済学部で学ぶ『ミクロ経済学』や『マクロ経済学』についての問題が出題されるそうです。

公務員になるための知識を身に付けられる経済学部は、将来の選択肢が多いという面においても有利かもしれません。

普段の生活にも役立つ

経済学部は、就職やビジネスの為だけではなく、自分自身のためになることも学べる学部です。

金融や投資と言った、お金の流れを学ぶことができるだけでなく、金融知識(マネーリテラシー)を得ることができる為今の時代には持っていて損のない知識と言えるでしょう。
特に、日本人はマネーリテラシーが低いとされているため、自分だけでなく周囲の人の手助けもできるようになるかもしれません。

どうすれば得をし、どうしたら損をするのかと言ったお金に関する視点を持つことができるのは経済学部のメリットと言えるでしょう。

スタディサプリの登録方法

無料で資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


こんな方は経済学部は避けるべき…!?

ここまで経済学部で学べる事についてご紹介してきました。
経済学部は就職に特段有利なわけではありませんが、学んでおいて損のない学部と言えるでしょう。

また、ビジネスに通用する数字についてより学ぶことができる点を考えると社会に出た時に役立つことも多く、何処の学部に行こうか悩んでいる、将来性のある学部に行きたい。と考えている方にはおすすめかもしれません。

しかしながら、こんな方は経済学部に行くのはちょっと待ってほしい!という経済学部失敗あるあるについておまけでご紹介します。

投資をしたいから経済学部へいく

経済学部に行くと数字に強くなる、将来投資で成功する。なんて噂やイメージを持たれることが多いですが、経済学部に行ったからと言って数字に強くなるわけではありません。

数字で物事を考えられるだけで、強いわけではなく、経理に強くなる。と言ったこともありません。

また、世の中の金の動きを学ぶため、投資家になるために経済学部へ!と考える方も多いようですが、これもまた別の話です。

ある程度、知識として身につくのは確かですが、経済学部に言ったからと言って投資が上手くなるわけでもないので、将来投資家になるために経済学部へ通いたいと考えている方は今一度進路について考え直す必要があるかもしれません。

経済学に興味が持てない

経済学は冒頭にも述べたように、「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の2つに大きく分けられており、経済学の基礎となるためどちらも必ず学びます。
が、この基礎を学ぶ時点で経済学に興味が持てない・つまらないと感じてしまうと、経済学部での卒業は難しくなってしまうかもしれません。

世の中のお金の動きについてどこまで興味が持てるかは非常に重要です。

基礎を学び終わると、行動経済学や政治経済学など発展した分野になってくるので、興味を持って学べるかもしれませんが、最初の段階で躓いてしまうと難しいです。

進学を検討する前に、軽くどんなことを学ぶのか調べたり勉強してみて自分に合っているかどうか確認してみるといいでしょう。

数字が本当に苦手

知識としては興味を持てても、数字が苦手であれば経済学部は向いていません。

他の文系学部と違い、経済学部では微分などの数式が度々登場し、微分をしないと解けない問題も多くなっています。

微分をなんとなく理解しており、数字に対して拒絶反応が無ければ問題はないかもしれませんが、数字を見るのも苦手・簡単な数式も苦手。という方にとっては辛い事になるでしょう。

もちろん、将来のために鍛える目的で経済学部に入るのもいいかもしれませんが、大学は卒業してなんぼです。
今一度、自分の苦手学問を考え、進学を検討しましょう。

~~志望校は見つかりましたか?~~

偏差値テラスでは偏差値情報に限らず、受験生の皆さんに役立つ情報を掲載しています。
各大学の個別ページではオープンキャンパスや学費、入試、就職情報など受験に役立つ情報満載となっています。下の検索バーに大学名を記入して、ぜひお調べください。


 
国立大学一覧   ▶私立大学一覧   ▶公立大学一覧   ▶お役立ち豆知識