【2023年最新版】看護学部、保健学部の偏差値ランキング一覧

少子高齢化により医療分野の人材の需要が高く、看護師の需要は非常に高いです。看護大学や看護学部の定員数は年々増加傾向にあり、看護、保健学部の人気がどんどん上がっています!そんな看護学部を偏差値ランキング化しました。
看護学部は数多くあるため、パンフレットの資料請求を活用して、あなたにピッタリな大学を見つけましょう!
\無料で大学の資料と図書カードをゲット/
看護学部とは ~何を学ぶ学部か
人の看護(ケア)を科学的に研究する看護学を中心に学ぶ
実習科目が多く、2週間以上の病院での長期実習授業も
卒業時の看護師国家資格の合格で晴れて看護師に
看護学部で学ぶ学問領域
看護学部で学ぶ学問領域はかなり広いです。看護学はもちろん、背景知識として必要となる薬学や栄養学、免疫学などの医療分野も学びます。また、1年次には教養として、哲学や倫理学、心理学、教育学も学び、看護の際に必要となる対人能力の基礎を習得します。
看護学部の4年間の流れ
入学後の流れとしては、1年次に教養科目と基礎看護学を学びます。そして、2年次からは、専攻学科の専門的な看護学を学んでいきます。2年次から少しずつ実習授業が増え始め、3年次になると病院での2週間以上の長期実習も実施されます。4年次になると主に就職活動を行い、また、看護師国家試験への勉強も行います。
看護師になるには
実は、看護師になるには病院に就職を決めて大学を卒業すればいいだけではありません。卒業時に看護師国家資格を受験し、合格する必要があります。そのため、4年次の就活後から試験勉強をする必要があります。看護師国家試験の合格率は全体平均で9割弱、新卒だと約95%と、合格率はかなり高いです。看護学部を卒業できる方であれば、ほぼ誰でも合格できる位の難易度なので、しっかりと合格しましょう。
看護学部のメリット・利点
高年収の看護師になれる最適なルート
国家資格を得られ、手に職がつきやすい
看護師以外の就職先もいっぱい
看護学部なら効率良く看護師になれる
看護師になるための看護師国家試験には受験資格があり、特定の教育機関で看護学などについて学ぶ必要があります。そのため、看護学部に入学することは看護師になるためにほぼマストです。看護学部では看護学について学べるうえ、様々な実習授業があるため、看護師になるために必要な知識や経験をしっかりと積めます。
看護師国家資格を取得できる
看護学部では看護師国家試験のための対策やサポートを受けられ、高い合格率を誇ります。また、看護師資格は更新が必要ないため、一度取得すれば、ずっと資格を保持できます。さらに、看護師は給与が高く、再就職もしやすいという利点があります。出産や育児などで一度退職しても、再就職しやすく、手に職をつけやすいです。
看護師以外にも多用な選択肢が
看護学部の就職先は病院や医療センターなどが多く、職種も看護師が多いです。ただ、看護学部では一般教養で様々な学問を学ぶうえ、対人能力も磨かれるため、看護師以外への就職も可能となっています。実際に、看護師にならず、食品製造や医薬品会社などで活躍する方もいらっしゃいます。
看護学部のデメリット・欠点
実習先が遠いことも、、
実習などで勉強が大変になりやすい
実習先が遠いことも
看護学部では2年次から実習授業が実施されます。その実習では長期実習として実際に病院へ行くことも多いです。このとき、実習先の病院が大学の最寄りにない場合もあり、実習先が遠く、交通の便が悪いといったこともあります。
勉強が大変になりやすい
看護師は医療関連の仕事で、人の命や健康にかかわる仕事をします。そのため、知識に加え経験なども要求され、多くのことを勉強・経験する必要があります。そのため、授業で学ぶ分野や実習が多くなりやすく、勉強が大変になりやすいです。
看護学部・看護大学 偏差値ランキング
東進のA判定、C判定偏差値から、看護学部の偏差値をランキング化しました。大学名クリックで詳細ページに、資料アイコン()クリックで無料の公式パンフレットをゲットできます。
あなたにピッタリな看護学部を見つけ、受験を有利に進めましょう。大学公式パンフの資料請求では、基本無料で入力作業も1分未満とすごく簡単にパンフをGetできます!現在、キャンペーン中で全員に●最大500円分の図書カードプレゼントされるので、ぜひご利用ください♪
\無料で大学の資料と図書カードをゲット/
看護学部偏差値ランキング 結果
上位には慶應義塾大学や聖路加国際大学、北里大学、千葉大学、杏林大学がランクインしました。その他には看護大学や医科大学などの医療分野を専門とした大学の看護学部の上位ランクインが目立ちます。全体的には医学部も設立されている大学での看護学部が上位にある傾向にあります。
国公立大学などの一部大学では、看護学部は設置されていない代わりに医学部看護学科が設置されています。そのため、医学部看護学科もランキング対象に含めると、東京大学や京都大学などの難関国立大学がさらに上位にランクインするでしょう。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
看護学部の入試・学費
看護学部の入試の特色として小論文があります。小論文は一般的に推薦入試やAO入試で実施されることが多いですが、看護学部では一般入試でも小論文が課されることがあります。文字数は200~1200字で、与えられた医療問題系のテーマへの記述や課題文の要約など様々なパターンがあります。大学ごとに出題パターンや傾向があるため、しっかりと過去問で対策しましょう。
看護学部では多くの実習授業が実施されるため、文系学部と比較すると学費が高くなりやすい傾向があります。おおよその学費としては私立だと年間100万円前後です。学費が平均よりも高いですが、看護師は将来性が高いうえ、年収も高いので、高い学費を払う価値は十分にあるでしょう。
看護学部の就職について
看護系学部の主な就職先は看護師や保健師、助産師などです。大学や学科によって取れる専門的な資格が異なることもあり、就職可能な職種領域も変わるため、前もって資料請求等で確認しておきましょう。
就職先としては、看護師や保健師、助産師などの病院、クリニック、介護福祉関連が中心でこの他にも、公務員や治験、健康関連メーカ―、製薬会社など多岐に渡る就職先となっています。医療関連の企業が目立ちますが、一般企業に就職し活躍する方もいらっしゃいます。
\無料で大学の資料と図書カードをゲット/
大学名や条件から大学を検索
▽大学名で検索する
▽条件から絞り込んで探す