【2023年最新版】短大、短期大学部の偏差値ランキング一覧

大学と専門学校の両方のメリットを兼ね備えているのが短大ですよね。
大学受験で短大受験も有力候補のひとつです!

2023年度に入試を控える短大受験生向けに、
短大の偏差値をランキング形式で作成しました。

偏差値情報は2023年度最新のものとなっています。
ぜひ、志望校選びにご利用ください。

無料で大学の資料と図書カードをゲット/

スタディサプリ公式サイトから一括請求

以下は偏差値テラスでも人気の記事です。
ぜひ参考にしてください!

私立大学の偏差値ランキング 2023年度最新版
私立大学の偏差値ランキングページです。
偏差値に加え、入試日程や方式、学費、奨学金などの情報も掲載しています。

国立・公立大学の偏差値ランキング 2023年度最新版
全国の国公立大学の偏差値ランキングページです。
国公立大学の特徴や私立大学との比較も掲載しています。

全国の大学偏差値ランキング 2023年度最新版
全国の大学、全学部を対象とした偏差値ランキングページです。
偏差値55以上の国公私立大学を見やすくまとめました。

工学部・理工学部など理系大学偏差値ランキング
理系学部の偏差値ランキングページです。
医学部を除いた理系学部全般(理、工、農など)を対象としています。

医学部・医療系大学の偏差値ランキング
医学部医学科の偏差値ランキングページです。
医学部でも看護学科などは対象外で医学科のみに限定しました。

各大学の偏差値は予備校や模試によって異なります。
あくまでひとつの指標としてご覧になってください。
最終更新日:2022年11月

 

各短大の詳細は偏差値テラス内の記事でご紹介しています。
詳細や専攻ごとの偏差値は各大学の記事でご覧になることができます。
記事では、オープンキャンパス情報、入試日程、合格最低点等の役立つ情報も掲載しています。
気になる短大、学科が見つかりましたら、ぜひ記事の方もご覧になってください。


大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


短期大学とは?

短期大学は大学の一類型に属します。
一般的な4年制の大学と比べ、修業年数が2年と短い大学のことを短期大学、短大といいます。

短大は大学と専門学校の中間的ポジションにあり、幅広い教養と職業に役立つ専門分野を学びます。
また、卒業まで2年と短いため、大学と比べて学費が安くなっています。

教育科目と並行して専門科目や実学的な科目を学ぶため、大学生活が忙しくなりがちですが、卒業したら即戦力として働けるようになります。

 

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

短大、短期大学部の偏差値ランキング一覧

短大、短期大学部の偏差値をンキング形式で掲載しています。

使用する偏差値はBenesseマナビジョンが発表する偏差値になります。

学科に複数の専攻、コースがある場合、一番高い偏差値を学科の偏差値として採用しています。
大学名をクリックすると各大学の詳細情報が掲載されている記事に移動できます。

ぜひ志望校探しにご活用ください。

偏差値大学名資料
請求
国公
私立
55近畿大学短期大学部私立
54鹿児島県立短期大学公立
54東京家政大学短期大学部-私立
53札幌大谷大学短期大学部私立
52会津大学短期大学部公立
52武庫川女子大学短期大学部-私立
52中村学園大学短期大学部私立
52愛知学院大学短期大学部私立
52就実短期大学私立
51倉敷市立短期大学公立
51川崎医療短期大学私立
51岐阜市立女子短期大学公立
51北海道武蔵女子短期大学私立
51神戸女子短期大学私立
51埼玉医科大学短期大学私立
51神戸常盤大学短期大学部私立
51安田女子短期大学私立
51白梅学園短期大学私立
51仙台赤門短期大学-私立
50共立女子短期大学私立
50仁愛女子短期大学私立
50藍野大学短期大学部私立
50上智大学短期大学部私立
50仙台青葉学院短期大学私立
50名古屋女子大学短期大学部私立
50清泉女学院短期大学私立
50聖和学園短期大学私立
49龍谷大学短期大学部私立
49新潟青陵大学短期大学部私立
49関西外国語大学短期大学部私立
49大分県立芸術文化短期大学公立
49新渡戸文化短期大学私立
49富山短期大学-私立
49ユマニテク短期大学私立
48白鳳短期大学-私立
48三重短期大学公立
48鶴見大学短期大学部私立
48美作大学短期大学部-私立
48大月短期大学公立
48千葉敬愛短期大学私立
48京都文教短期大学私立
48岐阜聖徳学園大学短期大学部私立
48平成医療短期大学私立
47大妻女子大学短期大学部私立
47愛知医療学院短期大学私立
47中国短期大学私立
47常葉大学短期大学部私立
47名古屋短期大学私立
47神奈川歯科大学短期大学部-私立
47岡崎女子短期大学-私立
47松山東雲短期大学私立
47青森明の星短期大学私立
47淑徳大学短期大学部-私立
47目白大学短期大学部私立
47高田短期大学私立
47兵庫大学短期大学部私立
47和歌山信愛女子短期大学-私立
46京都経済短期大学私立
46高知学園短期大学-私立
46金沢星稜大学女子短期大学部私立
46鎌倉女子大学短期大学部私立
46至学館大学短期大学部私立
46飯田女子短期大学私立
46京都外国語短期大学私立
46関西女子短期大学私立
46富山福祉短期大学-私立
46比治山大学短期大学部私立
46羽陽学園短期大学-私立
46東京経営短期大学私立
46相模女子大学短期大学部私立
46大垣女子短期大学私立
46鳥取短期大学私立
46山陽学園短期大学私立
46高松短期大学私立
45戸板女子短期大学私立
45大阪成蹊短期大学私立
45東北文教大学短期大学部私立
45大阪女学院短期大学私立
45日本大学短期大学部私立
45四天王寺大学短期大学部私立
45京都光華女子大学短期大学部私立
45帝京短期大学私立
45群馬医療福祉大学短期大学部私立
45聖徳大学短期大学部私立
45千葉経済大学短期大学部私立
45東京女子体育短期大学私立
45東京成徳短期大学私立
45湘北短期大学私立
45名古屋文理大学短期大学部私立
45名古屋柳城短期大学私立
45鈴鹿大学短期大学部-私立
45びわこ学院大学短期大学部私立
45大阪学院大学短期大学部-私立
45大阪千代田短期大学私立
45園田学園女子大学短期大学部私立
45四国大学短期大学部私立
45徳島文理大学短期大学部私立
45香川短期大学私立
44実践女子大学短期大学部-私立
44愛知大学短期大学部私立
44名古屋文化短期大学私立
44植草学園短期大学私立
44杉野服飾大学短期大学部私立
44愛知文教女子短期大学私立
44大阪国際大学短期大学部私立
43横浜女子短期大学私立
43旭川大学短期大学部私立
43札幌大学女子短期大学部私立
43埼玉純真短期大学私立
43東洋食品工業短期大学-私立
43松山短期大学-私立
42福岡工業大学短期大学部私立
42文化学園大学短期大学部私立
42愛知みずほ大学短期大学部私立
40産業技術短期大学私立

Benesseマナビジョンの偏差値はこちらから

無料で大学の資料と図書カードをゲット/

スタディサプリ公式サイトから一括請求

総評

短大の偏差値は特に40代付近に集中しています。
短大の偏差値の上位には、4年制大学としても有名な大学の短期大学部が多くランクインしており、4年制大学の知名度の高さが影響しているのかもしれません。
また、上位には医療関係の短期大学や、公立の短期大学もランクインしており、医療関係の学部や公立大学を目指している方は、4年制大学より合格しやすい短期大学も視野に入れてみてはどうでしょうか?

大学、専門学校との違いは?

以下の表に、大学、短大、専門学校の特徴やメリット、デメリットなどをまとめました。

短大は大学と専門学校の中間の立ち位置にあり、大学のようにオールマイティに教養を学びつつ、
専門学校のように専門的な職業でも役立てられるスキルを学べます。

また、短大は2年間で卒業であるため、多少忙しいですが、その分学費は安く、
専門職へも一般職へも就職可能という利点があり、大学や専門職よりも魅力的なポイントです。

短大は、大学と専門学校のいいとこ取りしたような立ち位置で、大学受験の大きな候補のひとつと言えるでしょう。

大学 短大 専門学校
学ぶこと 幅広い教養
学術的学問
教養
職業に役立つスキル
専門職で役立つスキル
修業年数 4年 2年 約2年
学校数 約800校 約400校 約3000校
メリット じっくり教養と専門を学べる 短い期間で最低限の教養と専門を学べる 専門に特化でき、卒業後に専門職で即戦力に
デメリット 学費が多くかかる 2年間で教養と専門両方を学ぶため学校生活が忙しい 就職先が専門職のみに限定

~~志望校は見つかりましたか?~~

偏差値テラスでは偏差値情報に限らず、受験生の皆さんに役立つ情報を掲載しています。
各大学の個別ページではオープンキャンパスや学費、入試、就職情報など受験に役立つ情報満載となっています。下の検索バーに大学名を記入して、ぜひお調べください。


 
国立大学一覧   ▶私立大学一覧   ▶公立大学一覧   ▶お役立ち豆知識