学習院女子大学の偏差値&入試情報【2023年度版】
学習院女子大学
学習院女子大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科ごとの偏差値情報を見やすくまとめました。
ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。
最新の正確な情報はホームページや大学資料を請求してご確認ください。
高校生ならスタディサプリ進路相談から大学の資料請求をすると9月28日まで限定!図書カード【500円分】プレゼントキャンペーン実施中!
この機会に、志望校の資料と図書カードもゲットしちゃいましょう!
\無料で1分!資料請求で図書カードゲット/
スタディサプリからの資料請求はこちら
学習院女子大学の詳しい公式情報を知りたい方は「こちら」へ
国公私立 | 公式HP | 略称 | 通信制 | 夜間対応 | 偏差値帯 | 大学群 |
---|---|---|---|---|---|---|
私立大学 | 学女 | × | × | 52.5~66 | なし |
大学受験におすすめ予備校
学習院女子大学とは?歴史や現在の特徴について
学習院女子大学はグローバル社会で活躍できる人材の教育を行っています。
学習院女子大学は小規模校なので、一人ひとりに目が行き届いているため、学生支援が充実しています。
そんな学習院女子大学の歴史や現在の特徴をここでまとめています。
学習院女子大学の歴史(設立・創立や創立者)について
学習院女子大学は1998年に創立された大学です。もともとは1947年、高等女学校・高等学校卒業生を対象とする各種学校として1年制の学習院女子教養学園が設立され、現在の学習院女子大学の源流となり、1950年に学習院大学短期大学部が開設され、短期大学では期間が短すぎるということで1998年に4年制の学習院女子大学が開学されました。
創立当初は国際文化交流学部はとても先進的でした。キャンパスは1つで正門と北門があり、正門は1877年に神田錦町に学習院が創立された時の正門です。1950年に正門として移設され、1973年に明治初期の鋳鉄製として国の重要文化財に指定されました。
現在は国際文化交流学部のみで日本文化学科、国際コミュニケーション学科、英語コミュニケーション学科の3つの学科があります。現在の学生数は1723名、大学院生は21名です。
学習院女子大学の特徴や評判について
キャンパスは1つで戸山キャンパスという名称があり、学部は交際文化交流学部のみとなっています。国際交流に寄付する人材を育てることを目指す大学です。
学習院女子大学の英語コミュニケーション学科は2年次に全員がカナダの協定校のレスブリッジ大学で半年間の留学を実施しています。留学支援もあり、交換留学生として各国の名門大学に学生を派遣していることも特徴です。早稲田大学、立教大学、日本女子大学、学習院大学との単位交換制度も備えられています。
教養科目、専門科目等2000以上の科目が提供されていて、学部レベルでの単位交換制度としては東日本最大級といえます。共通教育の多くの科目群の中でも伝統文化演習科目群には有職故実や香道など他大学にはない科目が揃っています。また、3年次にはOGを通じた実践的な就職指導などを行っており、就職支援にも力を入れています。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
学習院女子大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報
学習院女子大学のメインキャンパスは戸山キャンパスのみとなっています。
正門は、1973年に明治初期の鋳鉄製として国の重要文化財に指定されたので学習院女子大学の象徴でもあります。
![]() | |
メインキャンパス | |
---|---|
戸山キャンパス | 〒162-0053 東京都新宿区戸山3丁目20-1 |
学習院女子大学の学部・学科別偏差値
学習院女子大学の各学部、学科の偏差値一覧
河合塾と東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。 学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。
河合塾の偏差値をC判定、東進の偏差値をA判定にしていますので、偏差値の違いも感じていただ ければと思います。
学習院女子大学 偏差値一覧(河合塾|東進)
※河合塾の最新入試・偏差値情報はこちら
※東進の最新入試・偏差値情報はこちら
関連偏差値ページ
【偏差値ランキング】
【大学一覧ぺージ】
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
学習院女子大学の学費や就職情報
学習院女子大学の各部の学費情報になります。
学習院女子大学はCAの実就職率が全国1位や銀行に強い大学1位など、就職に有利な大学となっています。是非チェックしてみてください!
学習院女子大学の学費(授業料)
入学金:20万円 学費:110~180万円
学習院女子大学の就職率
全体の就職率(2017年9月および2018年3月卒業生):93.2% ※就職率=就職人数÷卒業人数で計算
学習院女子大学の主な就職先企業
みずほフィナンシャルグループ
三井住友銀行
三菱東京UDJ銀行
りそな銀行
アフラック
マイナビ
ANAエアサポートサービス
全日本空輸
日本航空
JALスカイ
学習院女子大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
学習院女子大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス
学習院女子大学の卒業生にはテレビで活躍する方々も多くいらっしゃいます。
ここでは、学習院女子大学の有名人やスポーツ、キャンパス情報など、勉強以外での早稲田大学を紹介していきます。
学習院女子大学の有名人、著名な卒業生
釈由美子
岩崎ひろみ
栗本祐子
菅井友香
一柳亜矢子
松本香苗
安藤サクラ
松本美奈子
又紀仁美
小穴薫
学習院女子大学のスポーツに関して
学習院女子大学で力を入れているスポーツはダンスです。ジャズダンス部が有名で、AQUAという名前で活動しています。週に2回、18時から21時までプロのインストラクターの指導のもと、バレエ、ガールズ、ヒップホップなど様々なジャンルのダンスに挑戦しています。
2002年に設立され、2006年に部活となり10年がたちます。現在60名が入部しています。他大学の姉妹サークル連盟と公演を開いたり、新入生歓迎会として開かれる雅祭で披露したり、ドレミファダンスコンサートというボランティアコンサート等で活躍しています。
ジャズダンス部以外にも弓道部、競技ダンス部、航空部、女子ラクロス部、チアリーダー部、馬術部、バドミントン部などたくさんの運動部があります。駅伝への出場記録はないようです。
学習院女子大学の過去のオープンキャンパス詳細
学習院女子大学では、受験生に学習院女子大学の雰囲気を味わってもらうため、毎年オープンキャンパスを開催しています。
ここでは直近3年間のオープンキャンパスの様子についてご紹介します。
学習院女子大学の各年度のオープンキャンパスの様子
2018年度のオープンキャンパスは、6/9、7/21・22、9/16、12/1の日程で開催されました。模擬授業も行われたので、学習院女子大学の講義を体験できる貴重な時間になりました。個別相談ブースでは、教員や生徒に直接、様々なことを聞くことができます。授業や学生生活について疑問に思ったことでも丁寧に答えてくれます。
学習院女子大学の過去の学園祭詳細
学習院女子大学では、「和祭(やわらぎさい)」と呼ばれる学園祭が毎年実施されます。
この日だけは、男性の方も学習院女子大学に入ることができるので、一年で一番沢山の人と交流できる時間となっています。
学習院女子大学の各年度の学園祭の様子
2018年の学習院女子大学の学園祭「和祭(やわらぎさい)」は10月6日・7日に開催されました。毎年恒例HEARTという学女生と他大男子学生によるマッチング企画が人気で盛り上がりを見せていました。また、ゲストには吉沢亮さんが出演され、会場は女子一色となり黄色い声援が終始飛び交っていました。他大学との交流イベントが多く、新鮮な雰囲気になるのはこの和祭の時だけなのでとても盛り上がった2日間となりました。
学習院女子大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
学習院女子大学の入試科目・日程や合格最低点(ボーダーライン)
ここからは、学習院女子大学の入試科目や入試日程、ボーダーラインについてまとめていきます。
ここでの情報は受験において大切な情報なので、確認しておきましょう。
学習院女子大学の2017~2019年の合格最低点(ボーダーライン)
学習院女子大学の合格最低点をまとめました。
学習院女子大学の入試日程
学習院女子大学の各種入試日程をまとめました。
一般入試
<A方式>
出願期間:1月4日~1月22日
試験日:2月2日
合格発表日:2月10日
<B方式>
出願期間:1月25日~2月13日
試験日:2月22日
合格発表日:2月29日
AO入試
【英語コミュニケーション学科】
出願期間:10月4日~10月10日
試験日:10月19日
合格発表日:10月25日
推薦入試1
<推薦A(指定校制)>
出願期間:11月1日~11月7日
合格発表日:11月22日
<推薦B(公募制)>
【日本文化学科・国際コミュニケーション学科】
出願期間:11月1日~11月11日
試験日:11月16日
合格発表日:11月22日
その他の入試1
<海外帰国生徒入試>
【日本文化学科・国際コミュニケーション学科】
出願期間:9月30日~10月3日
試験日:10月19日
合格発表日:10月25日
その他の入試2
<外国人留学生入試>
【日本文化学科・国際コミュニケーション学科】
出願期間:10月28日~10月31日
試験日:11月30日
合格発表日:12月6日
その他の入試3
<社会人入試>
【日本文化学科・国際コミュニケーション学科】
出願期間:9月30日~10月3日
試験日:10月19日
合格発表日:10月25日
一般入試
<A方式>
出願期間:1月4日~1月22日
試験日:2月2日
合格発表日:2月9日
<B方式>
出願期間:1月25日~2月13日
試験日:2月22日
合格発表日:3月1日
AO入試
【英語コミュニケーション学科】
出願期間:10月5日~10月11日
試験日:10月20日
合格発表日:10月26日
推薦入試
<推薦B(公募制)>
【日本文化学科・国際コミュニケーション学科】
出願期間:11月1日~11月5日
試験日:11月10日
合格発表日:11月16日
一般入試
<A方式>試験日:2月2日
合格発表日:2月9日
<B方式>
試験日:2月22日
合格発表日:3月1日
AO入試
【英語コミュニケーション学科】
出願期間:10月6日~10月12日
試験日:10月21日
合格発表日:10月27日
推薦入試1
<推薦A(指定校制)>
出願期間:11月1日~11月6日
合格発表日:11月17日
<推薦B(公募制)>
【日本文化学科・国際コミュニケーション学科】
出願期間:11月1日~11月6日
試験日:11月11日
合格発表日:11月17日
その他の入試1
<海外帰国生徒入試>
【日本文化学科・国際コミュニケーション学科】
出願期間:10月2日~10月5日
試験日:10月21日
合格発表日:10月27日
その他の入試2
<外国人留学生入試>
【日本文化学科・国際コミュニケーション学科】
出願期間:10月23日~10月26日
試験日:11月25日
合格発表日:12月1日
その他の入試3
<社会人入試>
【日本文化学科・国際コミュニケーション学科】
出願期間:10月2日~10月5日
試験日:10月21日
合格発表日:10月27日