フェリス女学院大学の偏差値&入試情報【2023年度版】
フェリス女学院大学
フェリス女学院大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報を見やすくまとめました
ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。
最新の正確な情報はホームページや大学資料を請求してご確認ください。
高校生ならスタディサプリ進路相談から大学の資料請求をすると10月31日まで限定!図書カード【500円分】プレゼントキャンペーン実施中!
この機会に、志望校の資料と図書カードもゲットしちゃいましょう!
\無料で1分!資料請求で図書カードゲット/
スタディサプリからの資料請求はこちら
フェリス女学院大学の詳しい公式情報を知りたい方は「こちら」へ
国公私立 | 公式HP | 略称 | 通信制 | 夜間対応 | 偏差値帯 | 大学群 |
---|---|---|---|---|---|---|
私立大学 | フェリス | × | × | 40~50 | 聖清白フ |
大学受験におすすめ予備校
フェリス女学院大学の学部・学科別偏差値
フェリス女学院大学の各学部、学科の偏差値一覧
河合塾と東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。 学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。
河合塾の偏差値をC判定、東進の偏差値をA判定にしていますので、偏差値の違いも感じていただければと思います。
フェリス女学院大学 偏差値一覧(河合塾|東進)
※河合塾の最新入試・偏差値情報はこちら
※東進の最新入試・偏差値情報はこちら
関連偏差値ページ
【偏差値ランキング】
【大学一覧ぺージ】
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
フェリス女学院大学とは?歴史や現在の特徴について
フェリス女学院大学は日本初の近代女子教育機関として誕生しました。
時代を先取りする精神は今も変わってなく、最も古く、最も新しい学校として歩みを続けています。
そんなフェリス女学院の歴史や現在の特徴をここではまとめています。
フェリス女学院大学の歴史(設立・創立や創立者)について
フェリス女学院は2001年には創立140周年を迎えた歴史ある学校で、アメリカの宣教師として来日したメアリー・E.キダーによって1870年に創立されました。開講当初はキダーさんの学校と呼ばれていましたが、1875年に校舎を新築した際に米穀改革派教会外国伝道局宗主事父子の名を記念しフェリス・セミナリーと名付けられました。
その後1889年フェリス和英女学校、1941年には横浜山手女学院に変更されましたが1950年に再びフェリス女学院と改称されました。この頃は短期大学だったため、1954年に4年制の大学となりました。現在は文学部、国際交流学部、音楽学部の3学部があります。
フェリス女学院大学の特徴や評判について
ミッション系の大学でキリスト教の授業は必修となっています。また、昼休みには学園の礼拝堂で礼拝も行われます。少人数教育を行っていて、約7割の授業が受講者30名未満で、プレゼンテーションやディスカッションを中心とした授業などで学生が主体的に参加できる授業を展開しています。
さらに学生一人一人にアカデミック・アドバイザーという担当教員がいます。海外留学もサポートしていて、海外短期研修や長期留学ですと交換留学や認定留学があり、留学先で取得した単位をフェリス女学院大学での単位として認められます。
フェリス女学院大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報
キャンパスは2つで、緑園キャンパスと山手キャンパスがあります。緑園キャンパスは最寄り駅から徒歩3分、山手キャンパスは最寄り駅から徒歩10分という通いやすい場所にあります。
学部ごとに使用するキャンパスが違うのでしっかりと確認しておきましょう!
![]() | |
メインキャンパス | |
---|---|
緑園キャンパス | 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 |
サブキャンパス | |
山手キャンパス | 〒231-8651 横浜市中区山手町37 googlemap |
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
フェリス女学院大学の学費や就職情報
フェリス女子学院大学の各学部の学費や就職情報を紹介します。
こういった情報も他の大学と比較するなどして、志望校を決めていくときに必要になるので把握しておきましょう!
フェリス女学院大学の学費(授業料)
入学金:20万円 学費:120~140万円
フェリス女学院大学の就職率
全体の就職率(2017年9月および2018年3月卒業生):90.2% ※就職率=就職人数÷卒業人数で計算
フェリス女学院大学の主な就職先企業
大和ハウス工業
東京ガス横浜中央エネルギー
富士通コンポーネント
日本電気
青森テレビ
ワーナーブラザースジャパン
全日本空輸
日本航空
東日本旅客鉄道
大塚商会
フェリス女学院大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス
お嬢様大学といえば、フェリスという人が多いように、清楚な有名人が沢山いらっしゃいます。
ここでは、フェリス女学院大学の有名人やスポーツ、キャンパス情報など、勉強以外でのフェリス女学院大学を紹介していきます。
フェリス女学院大学の有名人・著名な卒業生
田代美佳
中村由利子
細野由華
出雲阿国
れい
南里侑香
水野愛日
武田真理子
桐谷美玲
秋元真夏
フェリス女学院大学のスポーツに関して
フェリス女学院大学の部活動に、スポーツチャンバラ翔剣会というものがあります。空気の入った剣を相手の体に当てたら勝ちというスポーツです。2018年の全日本学生大会では、フェリス生全員大学から始めたにも関わらず、入賞者多数と、フェリス女学院大学団体戦優勝という記録を打ち出しました!
他にも体をガンガン動かしたい人から、ちょっと体を動かしたいなという人まで選べる部活動が沢山あるので是非チェックしてみてください。
フェリス女学院大学の過去のオープンキャンパス詳細
フェリス女学院大学では、受験生にフェリス女学院大学のことを知ってもらおうと、毎年オープンキャンパスを開催しています。
ここでは、直近3年間オープンキャンパスの様子についてご紹介していきます。
フェリス女学院大学の各年度のオープンキャンパスの様子
フェリス女学院2018年のオープンキャンパスは、3月28日、5月26日、7月21日、8月4日、9月15日、12月15日に開催されました。7月・8月のみ、オープンキャンパススペシャルメニューを限定で300食販売しているので、是非学食を体験して、大学生気分を味わってみてください!また、音楽部では、音楽学部では、学生個々の目的に応じて追加履修でき、個人やグループで指導を受けられる「パフォーミング・アーツ科目」を開講します。レッスンを体験できる機会は中々貴重なので、早めに申し込みましょう!
フェリス女学院大学の過去の学園祭詳細
フェリス女学院大学では、「Ferris Festival」と呼ばれる学園祭が毎年開催されており、在学生のみならず、地域の方々をはじめ多くの方が訪れるイベントの一つになっています。
ここでは、直近3年間に開催されたFerris Festivalの様子をご紹介します。
フェリス女学院大学の各年度の学園祭の様子
2018年のFerris Festivalは、11月3日・4日に開催されました。「WA!~輪・和~」というテーマのもと、人と人との繋がりや、フェリス生と関わることで全ての方々が笑顔になり、その状態がずっと続いていくように、という意味が込められています。地域の方と交流することを大切にしているこの学園祭では、地域の方々が出店するフリーマーケットが開催されます。また、トークショーのゲストは小越勇輝さんや賀来賢人さんが出演し、Ferris Festivalに参加した女子の心を掴み学園祭をより一層盛り上げてくれました!
フェリス女学院大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について
ここからは、フェリス女学院大学の各学部の入試科目や入試日程、ボーダーラインについてまとめています。
こういった数字は受験生として把握しておくことはとても大切なので確認しておきましょう。
フェリス女学院大学の2017~2019年の合格最低点(ボーダーライン)
フェリス女学院大学の合格最低点をまとめました。
フェリス女学院大学の入試日程
フェリス女子学院大学の各種入試日程をまとめました。
一般入試
<A日程>
【文学部】
試験日:2月4日
合格発表日:2月11日
【国際交流学部】
試験日:2月3日
合格発表日:2月11日
【音楽学部】
試験日:2月4日
合格発表日:2月11日
<B日程>
【全学部】
試験日:2月18日
合格発表日:2月25日
<3月期
【全学部】
3月6日
合格発表日:3月11日
AO入試
なし
その他の入試1
<秋特別入試>
【文学部・国際交流学部】
試験日:11月16日
11月21日
その他の入試2
<公募制推薦入学試験>
【音楽学部】
試験日:11月16日
合格発表日:11月21日
その他の入試3
<大学入試センター試験利用入学試験(前期)>
【全学部】
試験日:1月18日~19日
合格発表日:2月11日
<大学入試センター試験利用入学試験(後期)>
【全学部】
試験日:1月18日~19日
合格発表日:3月11日
その他の入試4
<帰国生徒入学試験>
【全学部】
試験日:11月16日
合格発表日:11月21日
その他の入試5
<社会人入学試験>
【全学部】
試験日:11月16日
合格発表日:11月21日
その他の入試6
<留学生入学試験(第1回)>
【全学部】
試験日:11月30日
合格発表日:12月5日
<留学生入学試験(第2回)>
【全学部】
試験日:2月22日
合格発表日:2月25日
一般入試
<A日程>
【文学部】
試験日:2月4日
合格発表日:2月10日
【国際交流学部】
試験日:2月3日
合格発表日:2月10日
【音楽学部】
試験日:2月4日
合格発表日:2月10日
<B日程>
【全学部】
試験日:2月17日
合格発表日:2月23日
<3月期
【全学部】
3月5日
合格発表日:3月9日
AO入試
なし
その他の入試1
<秋特別入試>
【文学部・国際交流学部】
試験日:11月17日
11月22日
その他の入試2
<公募制推薦入学試験>
【音楽学部】
試験日:11月17日
合格発表日:11月22日
その他の入試3
<大学入試センター試験利用入学試験(前期)>
【全学部】
試験日:1月19日~20日
合格発表日:2月10日
<大学入試センター試験利用入学試験(後期)>
【全学部】
試験日:1月19日~20日
合格発表日:3月9日
その他の入試4
<帰国生徒入学試験>
【全学部】
試験日:11月17日
合格発表日:11月22日
その他の入試5
<社会人入学試験>
【全学部】
試験日:11月17日
合格発表日:11月22日
その他の入試6
<留学生入学試験(第1回)>
【全学部】
試験日:12月1日
合格発表日:12月6日
<留学生入学試験(第2回)>
【全学部】
試験日:2月21日
合格発表日:2月23日
一般入試
<A日程>
【文学部】
試験日:2月4日
合格発表日:2月10日
【国際交流学部】
試験日:2月3日
合格発表日:2月10日
【音楽学部】
試験日:2月4日~5日
合格発表日:2月10日
<B日程>
【文学部・国際交流学部】
試験日:2月18日
合格発表日:2月24日
<3月期>
【全学部】
3月6日
合格発表日:3月10日
AO入試
なし
その他の入試1
<秋特別入試>
【文学部・国際交流学部】
試験日:11月18日
11月23日
その他の入試2
<公募制推薦入学試験>
【音楽学部】
試験日:11月18日~19日
合格発表日:11月23日
その他の入試3
<大学入試センター試験利用入学試験(前期)>
【全学部】
試験日:1月13日~14日
合格発表日:2月10日
<大学入試センター試験利用入学試験(後期)>
【全学部】
試験日:1月13日~14日
合格発表日:3月10日
その他の入試4
<帰国生徒入学試験>
【音楽学部】
試験日:11月18日~19日
合格発表日:11月23日
【文学部・国際交流学部】
試験日:11月18日
合格発表日:11月23日
その他の入試5
<社会人入学試験>
【音楽学部】
試験日:11月18日~19日
合格発表日:11月23日
【文学部・国際交流学部】
試験日:11月18日
合格発表日:11月23日
その他の入試6
<留学生入学試験(第1回)>
【全学部】
試験日:12月2日
合格発表日:12月7日
<留学生入学試験(第2回)>
【全学部】
試験日:2月22日
合格発表日:2月24日
革命的な勉強ができるスタディーサプリ
志望校が決まっている人もそうでない人も必見です!受験対策はなるべく早くした方が有利ですよね!
スタディーサプリは部活で忙しい人でも、恋愛で忙しい人でも、勉強なんてしたくないという人でも好きな時間でお手持ちのスマートフォンなどで好きな時に授業が受けられるます!
予備校では絶対にできませんが寝ころびながらリラックスした体勢授業を受けたり、寝る前にイヤホンで授業の音声だけ聞いたり、電車などの移動中の時間でもスマートフォン1つで授業を受けられたりと使い方は様々です。
特に、勉強なんてしたくない!!と思っている人はにはおすすめです。はじめは暇な時間にボーっと眺めるだけでもいいのでお試ししてみませんか?予想外の効果があるかもしれませんよ!!
今なら何と14日間無料でお試しできますよ!さらに、スタートダッシュ応援期間の今だけですが先着8000名様に限り、コースに応じて平均2000円のキャッシュバックがありますよ!!
画期的な勉強方法が気になる方は、下のバナーから詳細だけでも見ていってください!
