医療創生大学の偏差値&入試情報【2022年度版】
医療創生大学
医療創生大学を2022年、2023年に受験する受験生向けに、2021年に発表された学部・学科ごとの偏差値情報を見やすくまとめました。
ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。
医療創生大学大学の資料請求をおすすめします!
高校生ならスタディサプリ進路相談から大学の資料請求をすると図書カード【500円分】プレゼントキャンペーン実施中!
この機会に、志望校の資料と図書カードもゲットしちゃいましょう!
\無料で1分!資料請求で図書カードゲット/
スタディサプリからの資料請求はこちら
国公私立 | 公式HP | 略称 | 通信制 | 夜間対応 | 偏差値帯 | 大学群 |
---|---|---|---|---|---|---|
私立 | ISU | ? | ? | 35 | – |
目次
医療創生大学の各学部、学科の偏差値一覧
学部をクリックすることで詳しく見る事ができます。
医療創生大学偏差値:35
医療創生大学偏差値一覧
【偏差値ランキング】
【大学一覧ぺージ】
- 私立大学の偏差値一覧
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★複数校請求で図書カードがもらえるキャンペーン実施中!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓



医療創生大学の入試科目・日程や合格最低点(ボーダーライン)
ここからは、医療創生大学の各学部・学科の入試科目や入試日程、ボーダーラインについてまとめていきます。
こういった情報は受験するときに重要となってきますのでよく確認しておいてください!
医療創生大学の過去の合格最低点(ボーダーライン)
医療創生大学の合格のボーダーライン情報をまとめています。
学部をクリックすることで詳しい情報を見る事ができます。
医療創生大学の入試日程
医療創生大学の各種入試日程はこちら
一般入試
前期:2/2・3
中期:2/19
後期:3/11
AO入試
【総合型選抜入試】
11/1
推薦入試
【学校型推薦入試】
11/28・29
その他入試1
【社会人特別入試】
11/29
その他入試2
【大学入学共通テスト利用入試】
出願期間前期:1/6~29 出願期後期:2/24~3/9
医療創生大学とは?歴史や現在の特徴について
医療創生大学の歴史や現在の特徴をご紹介します。
大学の歴史を知ることで、どのような学校なのか、どんな事を学べるのかも知ることができます。
特徴や歴史をもっと知りたい!という方はぜひ大学のパンフレットを請求してみてください。
医療創生大学の特徴や評判について
医療創生大学は、福島県いわき市にある私立大学です。
薬学部・看護学部・健康医療科学部・心理学部が設置されています。
薬学部は、第101回薬剤師国家試験(2016年3月実施)と、第102回薬剤師国家試験(2017年3月実施)にて、2年連続全国第1位の合格率を実現するなど、毎年、薬剤師国家試験で、全国平均を大きく上回る合格率を維持しています。
2019年に作業療法士と理学療法士を養成する「健康医療科学部」、2020年4に「心理学部」を開設し、これにより薬学、看護学、リハビリテーション学(作業療法学・理学療法学)、心理学(臨床心理学)が学べる医療系総合大学となっています。
さらに2021年4?には、国際看護学部看護学科が開設される予定となっています。
医療創生大学の歴史(設立・創立や創立者)について
医療創生大学は、1987年にいわき明星大学として開学しました。
開学当時は、理工学部と人文学部が設置されていましたが、増設・改組などが行われ、現在は、薬学部・看護学部・健康医療科学部・心理学部が設置されています。
2016年に、兄弟大学である明星大学と法人分離が行われ、運営が学校法人明星学苑から学校法人医療創生大学となりました。その後、2019年、いわき明星大学から医療創生大学と名称を変更し現在の校名になっています。
同年の2019年に学校法人葵会学園を吸収しており、葵会柏看護専門学校、葵会仙台看護専門学校、岡山建部医療福祉専門学校、千葉柏リハビリテーション学院が組織下になっています。
2021年には、葵会柏看護専門学校が、医療創生大学国際看護学部として生まれ変わる予定となっています。
\無料で資料請求で図書カードゲット!/
医療創生大学のメインキャンパスの所在地(場所)
メインキャンパス | |
---|---|
医療創生大学キャンパス | 〒970-8551 福島県いわき市中央台飯野5-5-1 |
医療創生大学の学費(授業料)
入学金:薬学部:400,000円
看護学部:300,000円
健康医療科学部:300,000円
心理学部:200,000円
学費:
薬学部:(1年次年額)1,817,000円 (2年次以降年額)1,816,000円
看護学部:(1年次年額)1,517,000円 (2年次以降年額)1,516,000円
健康医療科学部:(1年次年額)1,667,000円 (2年次以降年額)1,666,000円
心理学部:(1年次年額)1,217,000円(2年次以降年額)1,216,000円
医療創生大学の就職情報
就職率:薬学部:100% 看護学部:2017年設置のためデーターなし 健康医療科学部:2019年設置のためデーターなし 心理学部:(2020年設置されましたが心理学科として)100%
※就職率=就職人数÷卒業人数-(進学者+留学者)で計算
医療創生大学の卒業生はどのような企業に就職するのか、大学公式HPを参考に就職状況や主な就職先がこちら
医療創生大学の主な就職先企業
薬学部:京都大学医学部附属病院・福島県立医科大学・会津医療センター・くすりのマルト・クスリのアオキ・みのり薬局・日本調剤
看護学部:2017年設置のためデーターなし
健康医療科学部:2019年設置のためデーターなし
心理学部:2020年設置のためデーターなし
お目当ての企業はありましたか?最新の就職先や卒業後のサポートについてはパンフレットでご確認ください!
医療創生大学卒の有名人や大学のスポーツ状況
医療創生大学出身の有名人や力を入れているスポーツについてまとめています。
医療創生大学について少しでも知っていただけたら嬉しいです!
医療創生大学の有名人、著名な卒業生
寺田早輪子・松浦志穂・いずみ包
医療創生大学のスポーツに関して
医療創生大学では、スポーツをする習慣をつけるとともに健康の維持の向上をはかるために、「健康・スポーツ教育」が実施されています。
健康な身体とスポーツを知識として学ぶために、必修科目として、健康スポーツ科学概論と健康スポーツ科学演習を開講しています。
選択スポーツの授業では、周囲に大自然の広がる恵まれた立地を活かし、さまざまなアウトドアスポーツ種目を開設しているのも特色で、多彩な種目でライセンスを取得することも可能となっています。
体育会系クラブは、弓道部、硬式庭球部、卓球部、バドミントン部、バレーボール部、陸上競技部、ボルダリング部があり、愛好会は、ソフトテニス愛好会、フットサル愛好会などがが設立されています。
医療創生大学のオープンキャンパス・学園祭
医療創生大学では、受験生に大学の事をより知ってもらうため、毎年オープンキャンパスを実施しています。
また、学園祭ではその大学の特色を持った催し物が開催されています。
どんな学校なのか知るためにも、タイミングが合えばオープンキャンパスや学園祭へ訪れてみるのもいいでしょう。
医療創生大学の昨年度のオープンキャンパスの様子
医療創生大学が開催するオープンキャンパスは、全体説明、学部や学科紹介、キャンパスツアー、個別相談(入試・授業・奨学金・就職 等)、学生企画、学食体験(無料)など、盛り沢山で開催されています。
オープンキャンパス当日は、申し込み不要で、いわき駅から医療創生大学までの無料シャトルバスが運行されています。
駐車場が完備されているので、自家用車での参加も可能なのも嬉しいポイントです。
2019年度に健康医療科学部、2020年度に心理学部が開設、2022年度には、国際看護学部が開設予定など、新設の学部が多く、学部説明をじっくりと受けれるチャンスとなっています。
オープンキャンパス日程
6/28(日)、8/1(土)、8/2(日)、9/6(日)
医療創生大学の過去の学園祭詳細
昨年度、第1回医療創生大学学園祭「ISU FESTIVAL」は、台風19号による災害の影響が大きいことから、全日程が中止となりました。
2日間の日程で、アーティストライブ、声優イベンド、学生イベント、フリーマーケットが準備されていました。
医療創生大学の前身であるいわき明星大学時代から学園祭では、アーティスやお笑い芸人、声優などを招き、学生はもちろん、学外の方も参加できるイベントとして大盛況であったようです。
学園祭の日程
2020年度未発表
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!


大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?