桐蔭横浜大学の偏差値&入試情報【2023年度版】
桐蔭横浜大学
桐蔭横浜大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科ごとの偏差値情報を見やすくまとめました。
ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。
桐蔭横浜大学大学の資料請求をおすすめします!
高校生ならスタディサプリ進路相談から大学の資料請求をすると9月28日まで限定!図書カード【500円分】プレゼントキャンペーン実施中!
この機会に、志望校の資料と図書カードもゲットしちゃいましょう!
\無料で1分!資料請求で図書カードゲット/
スタディサプリからの資料請求はこちら
国公私立 | 公式HP | 略称 | 通信制 | 夜間対応 | 偏差値帯 | 大学群 |
---|---|---|---|---|---|---|
私立 | 桐蔭大 | ? | ? | 37.5~45 | – |
大学受験におすすめ予備校
桐蔭横浜大学の各学部、学科の偏差値一覧
学部をクリックすることで詳しく見る事ができます。
桐蔭横浜大学偏差値:37.5~45
桐蔭横浜大学偏差値一覧
【偏差値ランキング】
【大学一覧ぺージ】
- 私立大学の偏差値一覧
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
桐蔭横浜大学の入試科目・日程や合格最低点(ボーダーライン)
ここからは、桐蔭横浜大学の各学部・学科の入試科目や入試日程、ボーダーラインについてまとめていきます。
こういった情報は受験するときに重要となってきますのでよく確認しておいてください!
桐蔭横浜大学の過去の合格最低点(ボーダーライン)
桐蔭横浜大学の合格のボーダーライン情報をまとめています。
学部をクリックすることで詳しい情報を見る事ができます。
桐蔭横浜大学の入試日程
桐蔭横浜大学の各種入試日程はこちら
一般入試
学部前期:2/1 全学統一前期:2/7、2/8 全学統一後期:2/27
AO入試
第1回出願期間:8/16~8/30
第1回試験日:9/7
第2回出願期間:9/20~10/4
第2回試験日:10/12
第3回出願期間:11/8~11/22
第3回試験日:11/30
第4回出願期間:2/28~3/9
第4回試験日:3/13
推薦入試
指定校推薦:11/2 指定校推薦2期:11/23 公募推薦:11/2
その他入試1
【社会人募集】
1次試験日:11/2
2次試験日:11/30
3次試験日:2/15
その他入試2
【留学生募集】
1次試験日:11/2
2次試験日:11/30
3次試験日:2/15
その他入試3
【編入学入試】
1次試験日:11/2
2次試験日:11/30
3次試験日:2/15
桐蔭横浜大学とは?歴史や現在の特徴について
桐蔭横浜大学の歴史や現在の特徴をご紹介します。
大学の歴史を知ることで、どのような学校なのか、どんな事を学べるのかも知ることができます。
特徴や歴史をもっと知りたい!という方はぜひ大学のパンフレットを請求してみてください。
桐蔭横浜大学の特徴や評判について
桐蔭横浜大学は初代理事長である柴田周吉氏の信念であった「教育者も生徒も各々の個性の尊重ありき」を、建学の精神として掲げ、現在も受け継がれています。
それらを具体化するための校訓が「すべてのことにまことをつくそう」、「最後までやり抜く強い意志を養おう」の2つです。
これらの精神を具体化し、学生一人ひとりの専門性を高める事を大きな目標としています。
その目標を実現するため、個の充実、実務家養成、開かれた大学、国際交流と、これら4つを重視した仕組み作りがなされているのが桐蔭横浜大学の特徴です。
その仕組みのもと、法学部では公務員や法律家、教員を、医用工学部では臨床工学技士や臨床検査技師を、スポーツ健康政策学部では教員やトレーナーといった各分野の専門家を養成、輩出しています。
全くジャンルの異なる多彩な分野で活躍する人材を養成している桐蔭横浜大学は、建学の精神通りに学生の個性と特長を尊重し、しっかりと伸ばしていると言えるでしょう。
桐蔭横浜大学の歴史(設立・創立や創立者)について
桐蔭横浜大学の歴史は1964年に桐蔭学園工業高等専門学校が開設されたところから始まります。
当時、三菱化成工業株式会社(現三菱化学株式会社)の会長職にあった柴田周吉氏が教育界に蔓延した形式主義や官僚気質に非を唱え、信念としていた「教育者も生徒も各々の個性の尊重ありき」を具現化するために設置された学校でした。
1982年に柴田氏が死去した後も学園の成長は続き、1988年に技術開発センター、電子計算機センターが開設されるのを機に、桐蔭学園横浜大学が設置され、同時に桐蔭学園工業高等専門学校の募集が停止されました。
実質的に桐蔭学園横浜大学に改組された形です。
1997年に現在の桐蔭横浜大学へと改名されます。
設置当初は工学部のみでしたが、1993年に法学部、2005年に医用工学部、2008年にスポーツ健康政策学部が設置されます。
2010年に工学部が募集停止されましたが、開学当初からの学部が廃止される事となりますが、医用工学部がカリキュラムを引き継ぐ形で建学の精神と共に受け継がれています。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
桐蔭横浜大学のメインキャンパスの所在地(場所)
メインキャンパス | |
---|---|
桐蔭横浜大学キャンパス | 〒225-8503 神奈川県横浜市青葉区鉄町1614 |
桐蔭横浜大学の学費(授業料)
入学金:200,000円
学費:
法学部(前期)527,260円 (後期)485,000円
医用工学部(前期)748,600円 (後期)695,000円
スポーツ健康政策学部(前期)858,940円 (後期)589,900円
桐蔭横浜大学の就職情報
就職率:法学部:83.5% 医用工学部:89.2% スポーツ健康政策学部:86.1%
※就職率=就職人数÷卒業人数-(進学者+留学者)で計算
桐蔭横浜大学の卒業生はどのような企業に就職するのか、大学公式HPを参考に就職状況や主な就職先がこちら
桐蔭横浜大学の主な就職先企業
法学部:サービス業・卸売業・小売業・公務員 医用工学部:医療福祉・卸売業・小売業 スポーツ健康政策学部:学校教育・サービス業
お目当ての企業はありましたか?最新の就職先や卒業後のサポートについてはパンフレットでご確認ください!
桐蔭横浜大学卒の有名人や大学のスポーツ状況
桐蔭横浜大学出身の有名人や力を入れているスポーツについてまとめています。
桐蔭横浜大学について少しでも知っていただけたら嬉しいです!
桐蔭横浜大学の有名人、著名な卒業生
鈴木良之・井川祐輔・東明大貴・DJ WATARAI・ジーニー堤
桐蔭横浜大学のスポーツに関して
桐蔭横浜大学はスポーツに力を入れており、大学という立場ながらプロと同等の実力を持ち、日本一、世界一の選手も輩出しています。
卒業生がそのままプロ入りする事も珍しくはなく、大学スポーツ界の中でも一目置かれた存在であることは間違いありません。
特に硬式野球部、サッカー部、柔道部、ハンドボール部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、剣道部、水泳部、チア部については強化指定されており、プロ並みの施設と指導者が用意されています。
それ以外の運動部についても例えば軟式野球部が全国大会でベスト8の成績を収めたり、フットサル部が関東大学リーグで3位に入る等、地域の枠を超えて活躍しています。
大学スポーツ界において関東の雄としての立ち位置を築いており、桐蔭横浜大学の特長のひとつとなっています。
桐蔭横浜大学のオープンキャンパス・学園祭
桐蔭横浜大学では、受験生に大学の事をより知ってもらうため、毎年オープンキャンパスを実施しています。
また、学園祭ではその大学の特色を持った催し物が開催されています。
どんな学校なのか知るためにも、タイミングが合えばオープンキャンパスや学園祭へ訪れてみるのもいいでしょう。
桐蔭横浜大学の昨年度のオープンキャンパスの様子
桐蔭横浜大学のオープンキャンパスは年に複数回実施されており、特に夏休み期間は毎週のように実施されていますので、参加希望者にとっては日程調整しやすいでしょう。
参加には予約必須となっていて、申し込みの時点で学部学科を選択する必要があります。
ただこちらも複数回参加出来ますので、希望する学部学科がいくつかある場合には、そのぶんだけ参加すればよいでしょう。
参加者は希望学部ごとに分かれるメリットも大きく、まずはその学部についての説明を深く掘り下げて聞けるというものがあります。
さらに入試対策講座や、学部の講師による特別講演が開かれる等の嬉しいプログラムも用意されています。
いずれの場合でもキャンパスツアー、個別相談会も開かれていますので、大学についての概要についてもしっかりと理解出来るようになっています。
オープンキャンパス日程
5/23、6/13、7/11、7/12、7/25、7/26、8/22、8/23、9/20、10/18
桐蔭横浜大学の過去の学園祭詳細
桐蔭横浜大学は秋に燦爛祭という学園祭を開催しています。
燦爛祭に向けては燦爛祭実行委員会という専任委員会が設置されており、学生会や各文化系サークルと連携してプログラムを作り上げています。
模擬店や芸能人を招いてのライブ等はもちろんの事、桐蔭横浜大学ならではのイベントとして強豪部活同士の学内対戦といったものも催されています。
一例として天皇杯でも活躍するサッカー部が、関東の強豪であるフットサル部にフットサルで殴り込んだ2018年は大変盛り上がりました。
保護者向けの就職セミナー等も用意されており、学生以外からの関心も高い学園祭となっています。
学園祭の日程
9/22、9/23
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!


大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?