大同大学の偏差値&入試情報【2023年度版】
大同大学
大同大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科ごとの偏差値情報を見やすくまとめました。
ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。
大同大学大学の資料請求をおすすめします!
高校生ならスタディサプリ進路相談から大学の資料請求をすると10月31日まで限定!図書カード【500円分】プレゼントキャンペーン実施中!
この機会に、志望校の資料と図書カードもゲットしちゃいましょう!
\無料で1分!資料請求で図書カードゲット/
スタディサプリからの資料請求はこちら
国公私立 | 公式HP | 略称 | 通信制 | 夜間対応 | 偏差値帯 | 大学群 |
---|---|---|---|---|---|---|
私立 | 大同大 | ? | ? | 35~50 |
大学受験におすすめ予備校
大同大学の各学部、学科の偏差値一覧
学部をクリックすることで詳しく見る事ができます。
大同大学偏差値:35~50
大同大学偏差値一覧
【偏差値ランキング】
【大学一覧ぺージ】
- 私立大学の偏差値一覧
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
大同大学の入試科目・日程や合格最低点(ボーダーライン)
ここからは、大同大学の各学部・学科の入試科目や入試日程、ボーダーラインについてまとめていきます。
こういった情報は受験するときに重要となってきますのでよく確認しておいてください!
大同大学の過去の合格最低点(ボーダーライン)
大同大学の合格のボーダーライン情報をまとめています。
学部をクリックすることで詳しい情報を見る事ができます。
大同大学の入試日程
大同大学の各種入試日程はこちら
一般入試
44156
AO入試
体験授業:9/12
入試:10/24
その他入試1
【専門高校総合型・女子特別総合型】
10/24
その他入試2
【総合・推薦型入学時特別奨学生採用・特別奨学生・M方式】
12/19
その他入試3
前期A:1/23
B:1/24
中期:2/27
その他入試4
【共通テストプラス】
A:1/23
B:1/24
その他入試5
【大学入学共通テスト利用】
前期:2021/1/4~1/21
中期:1/27~2/9
後期:2/12~2/24
ファイナル:2/25~3/8
大同大学とは?歴史や現在の特徴について
大同大学の歴史や現在の特徴をご紹介します。
大学の歴史を知ることで、どのような学校なのか、どんな事を学べるのかも知ることができます。
特徴や歴史をもっと知りたい!という方はぜひ大学のパンフレットを請求してみてください。
大同大学の特徴や評判について
大同大学は、工学部、情報学部の2学部用意せれています。
工学部では、4つの学科と4つの専攻が用意されています。機械関係のことを学習する学科と建築関係のことを学習する学科とで分けられています。機械関係の学科では、機械工学のすべてをまんべんなく学ぶことが出来ます。一方、建築関係の学科ではインテリアのデザインや土木など様々な建築に関わる学習を行っています。
情報学部では、進化し続ける情報社会に対応出来るエンジニアを育成する為の学習が行われています。
このように各学部や学科で自分の将来の夢に繋がる専門的な知識や技術、資格の取得を目指し日々学習を行っています。
大同大学の歴史(設立・創立や創立者)について
大同大学は、1939年に大同製鋼株式会社に出資により大同工業教育団体が設立され、大同工業学校が設置されたのが始まりです。
その後、高度成長期真っただ中の1962年に中部地区の産業界の強い要望によって、大同工業短期大学が設置されました。そして、2年後の1964年に機械工学科と電気工学科の2学科からなる大同工業大学が設置されました。2001年に6学科体制に移行され、2002年に情報学部情報学科も設置されました。そして、2009年に現在の大学名である大同大学へと改名されました。
この大学の祖、福澤桃介は企業立国・日本を立ち上げた創立者の1人です。また、「ものづくり王国愛知」の基礎を作った1人でもあります。教育振興に熱心だった桃介の意思を継いだ中部産業起業家たちが、大同工業教育財団を設立したことが大同大学の歴史のスタートです。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
大同大学のメインキャンパスの所在地(場所)
メインキャンパス | |
---|---|
滝春キャンパス | 〒457-8530 愛知県名古屋市南区滝春町10番地3 |
大同大学の学費(授業料)
入学金:300,000円
学費:
工学部・情報学部・情報システム学科・情報学部・情報デザイン学科4年間合計:5,534,600円
情報学部・総合情報学科4年間合計:4,734,600円
大同大学の就職情報
就職率:97.8%
※就職率=就職人数÷卒業人数-(進学者+留学者)で計算
大同大学の卒業生はどのような企業に就職するのか、大学公式HPを参考に就職状況や主な就職先がこちら
大同大学の主な就職先企業
三菱自動車工業・きんでん・名古屋鉄道・東亜合成・アーレスティ・豊生ブレーキ工業・日鉄住金テックスエンジ・中央精機・エンシュウ・アイシン機工・旭精機工業・太平電業・FTS・フジオーゼックス・日鉄住金パイプライン&エンジニアリング・北川工業・富士変速機・アイシン辰栄・ファインシンター・兼房・トリニティ工業・大豊精機・知多鋼業・トヨタ車体精工・日本ガスケット・三五・三菱電機システムサービス・システムリサーチ・アイキテック・テクノエイト・スガテック・三菱自動車エンジニアリング・サカエ理研工業・大同マシナリー・高木製作所・東郷製作所・デンソーダイシン・東海興業・東海プラントエンジニアリング・光生アルミニューム工業・愛知県庁
お目当ての企業はありましたか?最新の就職先や卒業後のサポートについてはパンフレットでご確認ください!
大同大学卒の有名人や大学のスポーツ状況
大同大学出身の有名人や力を入れているスポーツについてまとめています。
大同大学について少しでも知っていただけたら嬉しいです!
大同大学の有名人、著名な卒業生
今井智大
大同大学のスポーツに関して
大同大学では、6月にクラブ対抗ボウリング大会が行われており、クラブ参加型のイベントとなっています。
年度の1番初めにこの大会を行うことによって他のクラブと仲良くなれたり、ヨコの繋がりを得ることが出来ます。
この大会を通してクラブ内はもちろん、他のクラブの人とも仲良くなれる良い機会となっています。さらに、成績が優秀だったクラブには豪華賞品が用意されるなど大変盛り上がる大会なのも特徴的です。
10月には体育祭が行われます。2日間にわたり体育館やグラウンドで様々な競技が行われます。みんなで協力し優勝を目指して一致団結出来るイベントとなっています。
11月には錦杯学内レガッタ大会が行われます。とても歴史が長い大会となっています。この大会はクラブに入っていない学生でも参加することが出来ます。大会前には練習日も設置されており、初心者でも安心して参加することが可能です。
大同大学のオープンキャンパス・学園祭
大同大学では、受験生に大学の事をより知ってもらうため、毎年オープンキャンパスを実施しています。
また、学園祭ではその大学の特色を持った催し物が開催されています。
どんな学校なのか知るためにも、タイミングが合えばオープンキャンパスや学園祭へ訪れてみるのもいいでしょう。
大同大学の昨年度のオープンキャンパスの様子
大同大学のオープンキャンパスは、全体説明や各学科専攻による模擬実験・実習など盛りだくさんの内容となっています。また、無料で学食体験も出来ます。実際に学生気分を味わえるのでより一層この大学に入学したいという気持ちが高まります。
さらに、教員や学生に相談出来る時間も設けられているので不安に思っていることや疑問に思っていることを聞くことが可能です。
このオープンキャンパスのの参加者は、帰る際にアンケートに答えると大学オリジナルグッズをもらうことが出来るようです。
オープンキャンパス日程
10/4(日)
大同大学の過去の学園祭詳細
大同大学の学園祭は『宴祭』と呼ばれています。他の大学に比べて早い時期に行っています。この学園祭はその名の通り参加する人にとっての「宴」となることをコンセプトとしています。
企画などは大学祭実行委員会が中心となって考えています。コンサートや模擬店など盛りだくさんの内容となっています。
この学園祭は学内だけではなく、学外からも多くの団体が参加します。普段は関わることのない人たちとふれあうことが出来るとても良いイベントとなっています。
学園祭の日程
5月
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?