中央大学の偏差値&入試情報【2023年度版】

中央大学

中央大学を2024年、2025年に受験する受験生向けに、2023年に発表された学部・学科ごとの偏差値情報を見やすくまとめました。

ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。

高校生ならスタディサプリ進路相談から大学の資料請求をすると9月28日まで限定!図書カード【500円分】プレゼントキャンペーン実施中!
この機会に、志望校の資料と図書カードもゲットしちゃいましょう!

\無料で1分!資料請求で図書カードゲット/
スタディサプリからの資料請求はこちら

私立大学の偏差値ランキングはこちら

中央大学の詳しい公式情報を知りたい方は「こちら」へ

国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群
私立大学 中央・中央大学 × × 55~65 MARCH

中央大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
一括請求




大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


中央大学の学部・学科・コースと偏差値

関東の大学群「MARCH」のひとつである中央大学。
中央大学はMARCHのなかでも特に法学部が有名で「しっかり勉強する」イメージが強く、また少し田舎にあるキャンパスが特徴です。

中央大学の全体偏差値

平均偏差値:63.3
偏差値帯:55.0~75

中央大学の各学部、学科の偏差値一覧

学部 / 学科河合塾東進
法学部62.5~6573~75
法律学科6575
国際企業関係法学科62.573
政治学科62.573
経済学部60~62.570~71
経済学科6071
経済情報システム学科70
国際経済学科62.571
公共・環境経済学科6070
商学部57.5~62.569~70
フリーメジャー(学科自由選択)・コース62.570
経営学科フレックス・コース62.570
経営学科フレックスPlus1・コース57.5
会計学科フレックス・コース57.570
会計学科フレックスPlus1・コース57.5
商業・貿易学科フレックス・コース6069
商業・貿易学科フレックスPlus1・コース60
金融学科フレックス・コース57.570
金融学科フレックスPlus1・コース57.5
理工学部55~57.565~67
数学科57.565
物理学科5565
都市環境学科57.565
精密機械工学科5566
電気電子情報通信工学科57.566
応用化学科5566
経営システム工学科57.565
情報工学科57.567
生命科学科5567
人間総合理工学科5567
文学部57.5~6070
人文社会学科国文学専攻60
人文社会学科英語文学文化専攻6070
人文社会学科ドイツ語文学文化専攻60
人文社会学科フランス語文学文化専攻60
人文社会学科中国言語文化専攻57.5
人文社会学科日本史学専攻60
人文社会学科東洋史学専攻60
人文社会学科西洋史学専攻60
人文社会学科哲学専攻60
人文社会学科社会学専攻6070
人文社会学科社会情報学専攻6070
人文社会学科教育学専攻6070
人文社会学科心理学専攻60
総合政策学部60~6571~72
政策科学科6072
国際政策文化学科6571

中央大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
一括請求


偏差値が近い大学、おすすめの併願校

中央大学と偏差値が近い大学や似た大学、同一大学群の大学一覧です。中央大学の志望を考えている方はこれらの大学の受験、併願もおすすめです。

関連偏差値ページ

【偏差値ランキング】

【大学一覧ぺージ】


資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

中央大学とは?歴史や現在の特徴について

中央大学

中央大学の歴史(設立・創立や創立者)について

中央大学は1885年に増島六一郎をはじめとする18人の法律家によって英吉利法律学校として創立されました。
設立当初は、欧米列強のイギリスのような慣習法の国をモデルとし、実社会と結びついた英米法を学ぶことで「法律実地応用ノ道」に到達できるという信念のもと、法律の教育が行われていました。
神田大火や失火、関東大震災で校舎や貴重な資料などを焼失しましたが、その度に復旧とさらなる発展を目指してきました。
1920年には、大学令による中央大学として認可を受け、法学部・経済学部・商学部・大学院・大学予科を抱える旧制大学の礎が作られました。
現在、中央大学の学部は6つ、大学院の研究科は8つ、専門職大学院の研究科は3つ、附属高校4校、附属中学2校までに成長し、多くの貴重な人材を育成・輩出しています。

中央大学の特徴や評判について

中央大学は、法律に関する学問の学校として1885年に英吉利法律学校という名前で創立され、1905年に中央大学と改称されました。
そのことからも、現在でも中央大学の看板学部は法学部です。
中央大学の法学部からは、法学部法曹界や官界、財界、政界、ジャーナリズム界に多くの卒業生を輩出しています。
中央大学のキャンパス数は4つで、多摩キャンパス、後楽園キャンパス、市ヶ谷キャンパス、市ヶ谷田町キャンパスがあります。
中央大学の評判では法学部が目立っています。
司法試験の合格者数は、東京大学・早稲田大学・慶應義塾大学と毎年トップを争う実績を誇ります。
また、司法試験の他にも、公認会計士や公務員試験の合格実績も高いことでも知られています。

中央大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報

中央大学
メインキャンパス
多摩キャンパス 〒192-0393
 東京都八王子市東中野742-1
サブキャンパス
後楽園キャンパス 〒112-8551
 東京都文京区春日1-13-27
googlemap
市ヶ谷キャンパス 〒162-8473
 東京都新宿区市谷本村町42-8
googlemap
市ヶ谷田町キャンパス(中央大学ミドルブリッジ) 〒649-6493
 東京都新宿区市谷田町1-18
googlemap

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


中央大学の学費(授業料)や就職先・就職率について

中央大学の学費(授業料)2020年度

入学金:24万円 学費:127~180万円

各学部・学科の学費詳細はこちら

1年次授業料と入学金の、諸会費等をまとめた初年度納入額合計をまとめました。

【各学部1年次納入額合計】
法・文学部:¥1,272,000
経済学部:¥1,287,000
商学部:¥1,290,000
理工学部:¥1,808,000
総合政策学部:¥1,592,200
国際経営学部:¥1,465,000
国際情報学部:¥1,555,000

その他の詳細は中央大学2020年度学費一覧

中央大学平成30年度卒業生の就職率

全体の就職率:82.5% ※自営業:0.7% 進学率:31.15%

各学部の就職率はこちら
学部 就職率 自営 進学
法学部 77.5% 0.8% 13.6%
経済学部 88.9% 0.9% 2%
商学部 85.8% 0.8% 2.3%
理工学部 62.7% 0% 33.6%
文学部 85.1% 0.9% 4.7%
総合政策学部 95.1% 0.8% 2.3%

中央大学の主な就職先企業

東京都庁
みずほフィナンシャルグループ
りそなホールディングス
三井住友銀行
国税庁
三菱東京UFJ銀行
ワークスアプリケーションズ
損害保険ジャパン日本興亜
凸版印刷

さらに表示する

あいおいニッセイ同和損害保険
三井住友信託銀行
明治安田生命
大和証券グループ本社
商工組合中央金庫
SMBC日興証券
第一生命保険
インテリジェンスビジネスソリューションズ
日本電気
スズキ
楽天
シフトバンク
全日本空輸
足利銀行
トヨタファイナンス
SCSK
キヤノン
日立システムズ
NECソリューションイノベータ
本田技研工業
東芝
パナソニックシステムネットワークス
オリンパス
日立製作所
マツダ
富士ソフト


中央大学

中央大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について

中央大学の有名人・関係者

阿部寛
新海誠
長谷川博己
秋元康
上川隆也
加瀬亮

さらに表示する

岸谷五朗
菊地幸夫
大渕愛子
若旦那
ナオトインティライミ
梅村妃奈子
林家三平
高木ブー
尾形貴弘
野島 伸司
きたろう
山下真司
阿部慎之助

中央大学のスポーツに関して

中央大学が力を入れているスポーツは、水泳やバレーボール、野球、陸上競技などでいずれも大学上位のレベルで活躍しています。その中でも、駅伝に関しては古豪とされています。
お正月に行われる箱根駅伝の常連で、出場回数90回、優勝回数14回はいずれも最多回数です。
また、複数のオリンピック、世界陸上代表選手を輩出しており、大学卒業後も継続して活躍している選手が多いのも特徴です。
しかし、近年は厳しいレースが続き、2017年に行われた箱根駅伝は、予選会で成績を残すことができず、出場することができませんでした。
これまで87回連続して出場していた記録が途切れてしまいました。
現在、昨年度就任し新監督の元、古豪復活に向け、日々練習をしています。お正月の箱根駅伝に中央大学が帰ってくることを、多くの駅伝ファンが心待ちにしています。

中央大学のオープンキャンパス詳細

2019年日程2018年の様子2017年の様子2016年の様子

【多摩キャンパス】文系学部対象

2019年8月3日 (土)・8月4日 (日) 10:30~15:30【 申し込み不要・入退場自由 】

【後楽園キャンパス】理工学部対象

2019年8月3日 (土)・8月4日 (日)10:30~15:30【 申し込み不要・入退場自由 】

【市ヶ谷田町キャンパスキャンパス】国際情報学部対象

2019年7月31日 (水)・8月1日 (木)10:00~16:00【 事前予約制 7月上旬予約開始予定 】

その他の詳細は中央大学2019年オープンキャンパス情報はコチラ

2018年の中央大学オープンキャンパスについて紹介します。
文系学部は多摩キャンパスで行われます。多摩キャンパスの何が凄いかと言うと施設内がとても広々としていて学生食堂が1階~4階まであるという大きさです。
オープンキャンパスではその広々とした中で文系学部の学科説明と中央大学とはどういう大学なのかという中身を知ることができます。
また、学生スタッフが施設内をご案内して中央大学にしかない魅力を説明します。
理工学部は後楽園の方でキャンパスが行われるのですが、文系学部と同じように学科の説明と学生から施設内のご案内。
模擬授業や入試に向けてどのように勉強していけば合格の位置に辿り着けるのかということを教授が徹底分析し、受験生にエールをおくります。
午前と午後に分かれてますのでゆっくりとご覧になりたい場合は午後からの来場をお勧めします。

中央大学は、多摩キャンパスでは文系の学部を対象に、後楽園キャンパスでは理工系の学部を対象に、8月にオープンキャンパスを開催しました。
多摩キャンパスでは、各学部ごとに教授や准教授による模擬授業や学部の学生による学生生活などのトークショーなどがあるほか、各学部ごとに学部ガイダンス、学部独自のプログラム、学部別の相談コーナーや、保護者向けや地方在住者向けのガイダンスなどもあります。
入試分析講演会やサークルによる講演、高校1、2年生向けにも勉強方法をトークライブで話したりしています。
後楽園キャンパスでは、各学部ごとにウェルカムガイダンスと称した学部別ガイダンスを行った後に、模擬授業が行われています。
その他には研究室の公開や保護者ガイダンス、理工学部入学ガイダンスなどがありました。

2016年8月6日(土)、7日(日)

中央大学の過去の学園祭詳細

2019年日程2018年の様子2017年の様子

・2019年白門祭:11/1~11/4(金・祝)、新入生歓迎白門祭5/11(土)~5/12(日)

2018年の中央大学による学園祭を紹介します。
中央大学の学園祭は白門祭と言います。
こちらも文系学部は多摩キャンパスで行われて理工学部は後楽園キャンパスで行われます。
文系は前夜祭が行われた後に4日間、白門祭があり5日間の総来場者数が5万人を超えたいう驚くべき結果を出しています。
また総企画数も300企画という豊富なアイデアを学生達が出した結果が来場者を5万人以上も出したと言えるのではないかと思います。
見どころとしては数多くの飲食模擬店を出店し、学生の笑顔の中で賑わうというとても楽しい時間を過ごすことができます。
他にもバンド、ダンスをやっている学生達がこの日の為に一生懸命に練習を積み重ねてきた腕を目の前で披露し、毎年大盛り上がりしています。
理工学部の白門祭も文系学部とは少し中身は変わってきますが、学生達が来場者を楽しませてくれたり、有名アーティストが登場するのは同じですので中央大学の白門祭はとてもお勧めです。

実施期間は、2017年11/2~11/6までです。AM8時~PM23時まで行われています。
開催場所は、中央大学多摩キャンパスです。住所は、東京都八王子市東中野742−1です。学生の屋台が多く、出店の雰囲気を演出しています。
学部棟などえお利用しトレインフェスタなどのサークルの展示や公開活動を行われました。
ゼミの講演会やサークルによる企画も展示され、多くの人が訪れました。
和太鼓サークルによるイベントではたくさんの来場者が来ました。
広大なキャンパスを持つ中央大学では、様々なライブのイベントが行われました。
毎年、ゲストで有名アーティストも呼んでいて11月3日に今年のゲストはSPAYAIRが来て人気を博しました。


中央大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
一括請求


中央大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について

中央大学の過去最低点(ボーダーライン)

法学部
学科 コース 入試名 2019 2018 2017
法律学科 4教科型 統一 274.9/450 277.6/450 284.9/450
法律学科 一般 253.6/450 254.6/450 257.4/450
法律学科 3教科型 統一 232.3/350 242.7/350 242.2/350
法律学科 一般 203.3/350 205.0/350 206.8/350
国際企業関係法学科 4教科型 統一 309.0/500 309.6/500 310.2/500
国際企業関係法学科 一般 267.8/500 278.2/500 279.4/500
国際企業関係法学科 3教科型 統一 266.5/400 271.4/400 271.2/400
国際企業関係法学科 一般 231.6/400 234.1/400 226.3/400
政治学科 4教科型 統一 265.4/450 274.1/450 275.2/450
政治学科 一般 225.9/450 239.0/450 245.1/450
政治学科 3教科型 統一 228.0/350 234.7/350 234.2/350
政治学科 一般 198.0/350 204.2/350 203.7/350
経済学部
学科 コース 入試名 2019 2018 2017
経済学科 統一 180.0/300 186.0/300 182.0/300
経済学科I 一般 236.0/300 238.0/350 236.0/350
経済学科II 一般 235.1/350 237.0/350 233.0/350
経済情報システム学科 統一 174.1/300 178.3/300 175.1/300
経済情報システム学科 一般 234.1/350 236.0/350 233.0/350
国際経済学科 統一 173.1/300 183.6/300 180.3/300
国際経済学科 一般 233.0/350 235.0/350 232.0/350
公共・環境経済学科 統一 175.0/300 178.1/300 175.0/300
公共・環境経済学科 一般 233.0/350 235.0/350 232.0/350
商学部
学科 コース 入試名 2019 2018 2017
フリーメジャー(学科自由選択)・コース 統一 211.0/350 216.0/350 206.5/350
経営学科 フレックス・コース 一般 226.3/350 232.9/350 224.1/350
経営学科 フレックスPlus1・コース 一般 231.9/350 243.7/350 238.3/350
会計学科 フレックス・コース 一般 218.3/350 216.0/350 211.4/350
会計学科 フレックスPlus1・コース 一般 229.6/350 225.0/350 221.8/350
商業・貿易学科 フレックス・コース 一般 216.0/350 218.0/350 215.3/350
商業・貿易学科 フレックスPlus1・コース 一般 223.2/350 224.0/350 225.7/350
金融学科 フレックス・コース 一般 218.0/350 225.9/350 219.6/350
金融学科 フレックスPlus1・コース 一般 223.3/350 228.0/350 224.0/350
理工学部
学科 コース 入試名 2019 2018 2017
数学科 一般 228.0/400 222.0/400 246.0/400
物理学科 一般 177.0/300 184.0/300 194.0/300
都市環境学科 一般 192.0/300 189.0/300 209.0/300
精密機械工学科 一般 /192.0/300 193.0/300 196.0/300
電気電子情報通信工学科 一般 186.0/300 185.0/300 186.0/300
応用化学科 一般 174.0/300 191.0/300 203.0/300
経営システム工学科 一般 190.0/300 189.0/300 191.0/300
情報工学科 一般 201.0/300 200.0/300 210.0/300
生命科学科 一般 173.0/300 185.0/300 193.0/300
人間総合理工学科 一般 184.0/300 181.0/300 202.0/300
文学部
学科 コース 入試名 2019 2018 2017
人文社会学科 国文学専攻 統一 229.7/400 237.3/400 229.2/400
人文社会学科 一般 253.3/400 257.4/400 252.5/400
人文社会学科 英語文学文化専攻 統一 205.6/350 209.4/350 210.3/350
人文社会学科 一般 206.5/350 230.2/350 220.0/350
人文社会学科 ドイツ語文学文化専攻 統一 200.2/350 214.5/350 191.0/350
人文社会学科 一般 206.4/350 227.5/350 202.2/350
人文社会学科 フランス語文学文化専攻 統一 200.9/350 208.3/350 193.7/350
人文社会学科 一般 203.4/350 221.1/350 208.2/350
人文社会学科 中国言語文化専攻 統一 204.3/350 204.3/350 188.9/350
人文社会学科 一般 208.5/350 220.5/350 212.2/350
人文社会学科 日本史学専攻 統一 185.2/300 179.2/300 174.2/300
人文社会学科 一般 188.2/300 194.0/300 186.5/300
人文社会学科 東洋史学専攻 統一 215.0/350 206.6/350 193.0/350
人文社会学科 一般 206.7/350 225.0/350 209.3/350
人文社会学科 西洋史学専攻 統一 211.5/350 213.5/350 197.6/350
人文社会学科 一般 217.5/350 227.7/350 219.0/350
人文社会学科 哲学専攻 統一 206.2/350 211.8/350 193.6/350
人文社会学科 一般 216.5/350 217.6/350 213.4/350
人文社会学科 社会学専攻 統一 189.0/300 189.4/300 184.3/300
人文社会学科 一般 182.8/300 198.2/300 187.5/300
人文社会学科 社会情報学専攻 統一 183.0/300 186.0/300 178.4/300
人文社会学科 一般 185.6/300 193.9/300 187.6/300
人文社会学科 教育学専攻 統一 220.2/350 220.8/350 198.5/350
人文社会学科 一般 211.1/350 226.6/350 223.7/350
人文社会学科 心理学専攻 統一 185.6/300 191.7/300 191.9/300
人文社会学科 一般 188.3/300 198.2/300 196.8/300
総合政策学部
学科 コース 入試名 2019 2018 2017
政策科学科 統一 224.8/350 227.4/350 221.9/350
政策科学科 一般 173.0/250 185.0/250 185.0/250
国際政策文化学科 統一 225.2/350 227.6/350 221.9/350
国際政策文化学科 一般 175.0/250 187.0/250 188.0/250
国際経営学部
学科 コース 入試名 2019 2018 2017
国際経営学科 3教科型 統一 242.6/400
国際経営学科 4教科型 統一 290.4/500
国際経営学科 一般 225.0/300
国際情報学部
学科 コース 入試名 2019 2018 2017
国際情報学科 一般 190.0/250

中央大学の入試日

19's~20's17's~18's

統一入試

<実施学部>法学部、経済学科、商学部、文学部、総合政策学部、国際経営学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月9日(日) <合格発表日>2月19日(水)

一般入試

<実施学部>法学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月12日(水) <合格発表日>2月23日(日) <実施学部>経済学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月14日(金) 経済学科、国際経済学科のみ2月15日(土) <合格発表日>2月24日(月) <実施学部>商学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月11日(火) 経営学科、金融学科のみ2月13日(木) <合格発表日>2月22日(土) <実施学部>理工学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金)(金) <試験日>2月15日(土) <合格発表日>2月25日(火) <実施学部>文学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月10日(月) <合格発表日>2月20日(木) <実施学部>総合政策学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月16日(日) <合格発表日>2月26日(水) <実施学部>国際経営学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月10日(月) <合格発表日>2月18日(火) <実施学部>国際情報学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月11日(火) <合格発表日>2月21日(金)

英語外部検定試験利用入試

<実施学部>経済学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月14日(金) 経済学科、国際経済学科み2月15日(土) <合格発表日>2月24日(月) <実施学部>文学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月10日(月) <合格発表日>2月20日(木) <実施学部>総合政策学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月16日(日) <合格発表日>2月26日(水) <実施学部>国際経営学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月10日(月) <合格発表日>2月18日(火) <実施学部>国際情報学部 <出願期間>2020年1月6日(月)
~1月24日(金) <試験日>2月11日(火) <合格発表日>2月21日(金)

大学入試センター試験利用入試併用方式

※経済学部センター併用方式の出願期間は未定のため、公式Webページにて11月上旬公開予定の受験案内にて確認してください。 <実施学部>法学部 <出願期間>2020年1月6日(月)~1月24日(金) <試験日>2月12日(水) <合格発表日>2月23日(日) <実施学部>経済学部 <出願期間>※未定 <試験日>2月14日(金) 経済学科と国際経済学科のみ2月15日(土) <合格発表日>2月24日(月 <実施学部>商学部 <出願期間>2020年1月6日(月)~1月24日(金) <試験日>2月11日(火) 経営学科、金融学科のみ2月13日(木) <合格発表日>2月21日(金) 経営学科、金融学科のみ2月22日(土) <実施学部>理工学部 <出願期間>2020年1月6日(月)~1月24日(金) <試験日>2月8日(土) <合格発表日>2月18日(火) <実施学部>理工学部 <出願期間>2020年1月6日(月)~1月24日(金) <試験日>2月16日(日) <合格発表日>2月26日(水) <実施学部>国際経営学部 <出願期間>2020年1月6日(月)~1月24日(金) <試験日>2月10日(月) <合格発表日>2月18日(火) <実施学部>国際情報学部 <出願期間>2020年1月6日(月)~1月24日(金) <試験日>2月11日(火) <合格発表日>2月21日(金)

大学入試センター試験利用入試単独方式

<前期>

<実施学部>法学部 <出願期間>2020年1月6日(月)~1月24日(金) <合格発表日>2月14日(金)

<実施学部>理工学部 <出願期間>2020年1月6日(月)~1月24日(金) <合格発表日>2月10日(月) <実施学部>文学部 <出願期間>2020年1月6日(月)~1月24日(金) <合格発表日>2月9日(日)

<後期>

<実施学部>法学部、経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、国際経営学部、国際情報学部 <出願期間>2020年1月6日(月)~1月24日(金) <合格発表日>3月19日

・統一入試 2018年 2月9日(金) ・一般入試 2018年 2月10日(土)~16日(金) ・英語外部検定試験利用入試(経済学部、文学部、総合政策学部のみ) 2018年 2月10日(土)~16日(金)

推薦入試

【自己推薦入学試験】
<法律学科>
<国際企業関係法学科>
<政治学科>
出願期間:9/22~28
試験日:10/21
合格発表日:10/31

【スポーツ推薦入学試験】
出願期間:10/26~11/11
試験日:12/4
合格発表日:12/8

その他入試1

【大学入試センター試験単独方式 前期】
<法学部>
出願期間:1/5~24
試験日:1/13,14
合格発表日:2/14
<法学部>
出願期間:1/5~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/14
<経済学部>
<商学部>
<理工学部>
出願期間:1/5~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/10
<文学部>
<総合政策学部>
出願期間:1/5~12
試験日:1/13,14
合格発表日:2/9

【大学入試センター試験単独方式 後期】
<法学部>
<経済学部>
<商学部>
<文学部>
<総合政策学部>
出願期間:3/1~12
試験日:1/13,14
合格発表日:3/19

【大学入試センター試験利用入試併用方式】
<法学部 法律学科>
<法学部 国際企業関係法学科>
出願期間:1/5~24
試験日:2/12
合格発表日:2/22
<法学部 政治学科>
<商学部 経営学科>
<商学部 金融学科>
出願期間:1/5~24
試験日:2/13
合格発表日:2/22
<経済学部 経済学科>
<経済学部 経済情報システム学科>
<経済学部 公共・環境経済学科>
出願期間:1/5~12
試験日:2/14
合格発表日:2/24
<経済学部 経済学科>
<経済学部 国際経済学科>
出願期間:1/5~12
試験日:2/15
合格発表日:2/24
<商学部 会計学科>
<商学部 商業・貿易学科>
出願期間:1/5~12
試験日:2/11
合格発表日:2/21
<理工学部>
出願期間:1/5~12
試験日:2/8
合格発表日:2/16
<総合政策学部>
出願期間:1/5~12
試験日:2/16
合格発表日:2/26

その他入試2

【英語外部検定試験利用入試】
<経済学部 経済学科>
<経済学部 経済情報システム学科>
<経済学部 公共・環境経済学科>
出願期間:1/5~24
試験日:2/14
合格発表日:2/24
<経済学部 経済学科>
<経済学部 国際経済学科>
出願期間:1/5~24
試験日:2/15
合格発表日:2/24
<文学部>
出願期間:1/5~24
試験日:2/10
合格発表日:2/19
<総合政策学部>
出願期間:1/5~24
試験日:2/16
合格発表日:2/26

中央大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
一括請求


私立大学の偏差値ランキングはこちら

コメントを残す

*

     

革命的な勉強ができるスタディーサプリ

志望校が決まっている人もそうでない人も必見です!受験対策はなるべく早くした方が有利ですよね!

スタディーサプリは部活で忙しい人でも、恋愛で忙しい人でも、勉強なんてしたくないという人でも好きな時間でお手持ちのスマートフォンなどで好きな時に授業が受けられるます!

予備校では絶対にできませんが寝ころびながらリラックスした体勢授業を受けたり、寝る前にイヤホンで授業の音声だけ聞いたり、電車などの移動中の時間でもスマートフォン1つで授業を受けられたりと使い方は様々です。

特に、勉強なんてしたくない!!と思っている人はにはおすすめです。はじめは暇な時間にボーっと眺めるだけでもいいのでお試ししてみませんか?予想外の効果があるかもしれませんよ!!

今なら何と14日間無料でお試しできますよ!さらに、スタートダッシュ応援期間の今だけですが先着8000名様に限り、コースに応じて平均2000円のキャッシュバックがありますよ!!

画期的な勉強方法が気になる方は、下のバナーから詳細だけでも見ていってください!

スタディサプリ高校・大学受験講座

まずは無料でお試し!