東京理科大学の偏差値&入試情報【2023年度版】

東京理科大学

東京理科大学を2023年、2024年に受験する受験生向けに、2022年に発表された学部・学科・コースごとの偏差値情報や、ボーダーライン(最低点)、学費(授業料)、入試日程、就職率と就職先などをまとめました。受験生の方は参考にしてください。また、正確な情報は大学の正式なホームページなどで確認するようにしましょう。

高校生ならスタディサプリ進路相談から大学の資料請求をすると3月30日まで限定!図書カード【2,000円分】プレゼントキャンペーン実施中!
この機会に、志望校の資料と図書カードもゲットしちゃいましょう!

\無料で1分!資料請求で図書カードゲット/
スタディサプリからの資料請求はこちら

私立大学の偏差値ランキングはこちら

国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群
私立大学 理科大東京理科 × 55~70 早慶上理SMART

東京理科大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
一括請求




大学受験におすすめ予備校

駿台
大学受験専門駿台予備学校

開校100年以上の老舗予備校!
難関大学への合格多数!
志望大学やレベルにあわせて講座やコースをカスタマイズ!

>資料請求はこちら!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ

東京理科大学の学部・学科・コースと偏差値

東京理科大学

平均偏差値:63.7
偏差値帯:55~70

河合塾と東進が公表している各学部・各学科の最新偏差値を見やすくまとめました。 学部名をクリックすると、各学科や専攻、コースの詳細偏差値がご覧になれます。

河合塾の偏差値をC判定、東進の偏差値をA判定にしていますので、偏差値の違いも感じていただければと思います。

学部 / 学科河合塾東進
理学部60~62.567~70
数学科6068
物理学科6069
化学科6068
応用数学科6067
応用物理学科6067
応用化学科62.570
工学部60~62.567~69
建築学科62.569
工業化学科教育専攻6068
電気工学科初等教育学専攻6067
情報工学科62.569
機械工学科62.569
理工学部55~62.565~69
数学科5565
物理学科57.566
情報科学科62.567
応用生物科学科6069
建築学科62.567
先端化学科57.568
電気電子情報工学科6067
経営工学科57.566
機械工学科6067
土木工学科57.566
基礎工学部57.5~6065~67
電子応用工学科6065
材料工学科57.566
生物工学科57.567
薬学部57.5~62.568~70
薬学科62.570
生命創薬科学科57.568
経営学部60~62.567~69
経営学科62.569
ビジネスエコノミクス学科6067

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★4月27日まで!最大1,000円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

東京理科大学とは?歴史や現在の特徴について

東京にある私立学校群の中でも上位群に入る東京理科大学。

理系大学の中でも学部・学科数がとても多いのが特徴となっております。

東京理科大学の歴史(設立・創立や創立者)について

東京理科大学は、日本で最初の理系私立大学で、1881年に前身となる東京物理学講習所が設立されたことから始まりました。

創立者は東京帝国大学仏語を卒業した21人の青年理学学士。設立当初は、現在の東京都内で移転を繰り返しましたが、そのあと東京物理学校と名称を変え、1949年に学制改革により東京理科大学を設置することになりました。

前身の東京物理学校といえば、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の主人公が卒業した学校としても有名ですね。

東京物理学校時代の実力主義という伝統を引き継ぎ、卒業するのが難しい大学として有名なのが特徴となっています。建学の精神は「理学の普及をもって国運発展の基礎とする」となっています。

東京理科大学の特徴や評判について

東京理科大学は看板学部の理学部、工学部、理工学部をはじめ8つの学部を擁しています。

各学部には複数の学科があり、各分野のエキスパートの講義を受けることができるので、自分の興味や専門知識を深めることができます。

大学は、学術機関のみならず、研究機関としても名が高く、国内外の企業との共同研究や受託研究も行っています。研究者生活を身近に感じることができ、学生自身の研究意欲も高まります。

キャンパス数は、首都圏近郊に3つ、北海道の長万部の1つあり、それぞれ国際的な感覚を養える賑やかな街の中、広い施設をゆったりと使える自然豊かな所に位置しています。

電気機器メーカー、建設会社、自動車会社などで日本の最先端技術を牽引する人材を育成するとともに、公務員受験のサポートも行っているので、卒業後は大手の会社や都道府県自治体に就職する学生も多いと評判です。

慶應義塾大学慶應義塾大学を2023年、2024年に受験する受験生向けに、2022年に発表された学部・学科ごとの偏差値情報を見やすくまとめました。ボーダーライン(最低点)や学費(授業料)、入試日程、就職率、就職先などの情報も掲載しています。受験生の方はぜひ参考にしてください。慶應義塾大学大学の資料請求をおすすめします!国公私立公式HP略称通信制夜間対応偏差値帯大学群私立慶應◯?60~72.5早慶上智慶應義塾大学の各学部、学科の偏差値一覧学部をクリックすることで詳しく見る事ができます。慶應義塾大学偏差値:60~72.5慶應...

東京理科大学のメインキャンパスの所在地(場所)やその他のキャンパス情報

東京理科大学のキャンパス情報になります。

メインキャンパスは東京の神楽坂キャンパスとなり、その他、東京は葛飾、千葉の野田、北海道の長万部にキャンパスを構えます。

研究戦略・産学連携センターは神楽坂キャンパスの中にあります。

東京理科大学
メインキャンパス
神楽坂キャンパス 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
富士見校舎:〒102-0071 東京都千代田区富士見1-11-2
サブキャンパス
葛飾キャンパス 〒125-8585
東京都葛飾区新宿6-3-1
googlemap
野田キャンパス 〒278-8510
千葉県野田市山崎2641
googlemap
長万部キャンパス 〒049-3514
北海道山越郡長万部町字富野102-1
googlemap
オープンキャンパス

※河合塾の最新入試・偏差値情報はこちら
※東進の最新入試・偏差値情報はこちら

関連偏差値ページ

【偏差値ランキング】

【大学一覧ぺージ】

スタディサプリの登録方法

無料で資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


東京理科大学の学費(授業料)や就職先・就職率について

東京理科大学の学費と就職先、就職率についてまとめています。

学費は理系大学であるため、文系大学に比べると高めの設定になっています。

就職に関しては、4年生の半数が大学院へと進学するため、4年終了時の就職率は残りの半数となっています。

東京理科大学の学費(授業料)

入学金:30万円 学費:135~235万円

各学部・学科の学費詳細はこちら

【入学金(全学部一律)】:¥300,000
【一年次合計】
<理学部>
数学科・応用数学科:¥1,555,000
物理学科・応用物理学科:¥1,605,000
化学科・応用化学科:¥1,620,000
<工学部>
建築学科・情報工学科・工業化学科・電気工学科・機械工学科:¥ 1,620,000
<薬学部>
薬学科:¥2,345,000
生命創薬科学科:¥1,900,000
<理工学部>
数学科:¥1,555,000
物理学科:¥1,605,000
情報科学科:¥1,620,000
応用生物科学科:¥1,637,000
建築学科・先端化学科・電気電子情報工学科・経営工学科・機械工学科・土木工学科:¥1,620,000
<基礎工学部>
電子応用工学科・材料工学科・生物工学科:¥1,670,000
<経営学部>全学科共通:¥1,354,000

東京理科大学の過去の就職率

上でも述べたように、約半数の卒業生が大学院へ進学するため、就職率は約半数になってしまいますが、大学院進学人数を引いた実就職率は全体で91.4%となっております。

全体の就職率:49.22%(2018年3月卒業生) ※就職率=就職人数÷卒業人数で計算

各学部の就職率はこちら
学部2019年3月卒業生2018年3月卒業生2017年3月卒業生
理学部第一部40.24%
薬学部44.87%
工学部38.14%
理工学部47.22%
基礎工学部30.86%
経営学部90.67%
理学部第二部61.80%
工学部第二部75.11%

東京理科大学の主な就職先企業

東京都職員
日立製作所
NTTデータ
三菱電機
JR東日本
NECソリューションイノベータ
KDDI
野村総合研究所
キヤノン
ソフトバンクグループ
清水建設
NEC
NTT東日本クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン
日本IBM

さらに表示する
みずほ情報総研
SCSK
NTTコミュニケーションズ
東京電力
JR東海
ソニー
富士通
竹中工務店
トヨタ自動車
IHI
アズビル
大成建設
パナソニック
デンソー
大和証券グループ本社
みずほフィナンシャルグループ
オリンパス
三菱自動車工業
花王
神奈川県横浜市職員
鹿島建設
日本総合研究所
新日鐵住金
リコー
三井住友銀行
日立化成

東京理科大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
一括請求



東京理科大学の有名人・スポーツ・オープンキャンパス・学園祭について

東京理科大学での学業以外についてまとめています。

2015年には大村智氏がノーベル賞を受賞するなど各分野に著名人も多いです。

東京理科大学の有名人・関係者

ムロツヨシ
楠田枝里子
武田双雲
秋山仁
吉田茂
真鍋大度
田中達也
本山和夫
正垣泰彦
吉田雅司
杉山清
鈴木俊宏
谷口紀男
武田安正
前川正人
大村智
中西繁

東京理科大学のスポーツに関して

東京理科大学のスポーツで最近特に力を入れているスポーツに駅伝があります。日本中でよく知られている正月の箱根駅伝では、多くの大学が出場のために選手強化を行っており、近年東京理科大学でも、指導者を招いたり、高校で有力な選手を獲得したり、出場に向けた体制の強化を行っています。

東京理科大学というと、理系の大学であまりスポーツのイメージかありませんが、都内にある理系の大学としては大きな大学でもあり、全国から学生が集まるので、近年駅伝のみならず様々なスポーツ等での活躍が期待されています。大学で活躍した選手はその後も社会人実業団等での活躍もあり、スポーツに力を入れていることで大学にとってもイメージアップにつながっています。

東京理科大学の過去のオープンキャンパス詳細

東京理科大学では入学希望者へ向けて毎年8月上旬にオープンキャンパスを行っております。
ここでは直近3年間のオープンキャンパスの様子についてご紹介します。

東京理科大学の各年度のオープンキャンパスの様子

2018年夏のオープンキャンパスは8月10日に葛飾キャンパスと神楽坂キャンパスで、8月11日に野田キャンパスで行われました。

パンフレットには東京理科大学のイメージキャラクターの「坊ちゃん」と「マドンナ」がオープンキャンパスについて案内してくれています。

スタンプラリーを行っているキャンパスもあり、東京理科大学限定アイテムをゲットすることもできました。

各学科の説明会は午前と午後など複数回設けられているので、目的の学科をたくさん見学することも可能です。ただし、パンフレットのスケジュールはきちんと確認してから行動しましょう。

2017年のオープンキャンパス

2017年のオープンキャンパスは8月9日~11日まで各キャンパス毎で日別に行われました。

これは、各キャンパスに在籍する学部・学科によって特徴が違うため、次の日は違うキャンパスを伺うなどすることができます。また、2017年には葛飾キャンパスへ違うキャンパスの学部のブースも設置されたことで、さらに色々な学部を知ることができました。

オープンキャンパスに行かれたときには積極的に在校生へ声を掛けることがオープンキャンパスをより充実させるコツです。東京理科大学では、運営に携わる在校生が緑のTシャツを着ているので、わかりやすく声を掛けやすいです。

野田キャンパス理工学部では3Dプリンターの実演やVRを使用した音響のデモンストレーションなどが行われました。

2016年のオープンキャンパス

東京理科大学では2016年8月8日(月)、8月9日(火)、8月10日(水)にオープンキャンパスが行われました。

内容は大学の概要、学部の模擬授業、大学生や職員による入試や大学生活についての個別相談会です。そして東京理科大学が誇る研究室で行われる実験や観察です。ラボでの研究を実際に体験できるので人気の研究室には人がひしめき合うほどですし、たくさんの研究室がオープンになるので、数多く体験することで受験の意欲も高まります。

さらに就職状況についての説明があったり、薬学部では薬剤師の仕事を体験できるので、卒業後を含めての大学生活を体験できます。また、「科学のマドンナプロジェクト」と銘打って女子中高生向けのイベントも行われているなど、リケジョ育成も行っているので、女子も心置きなく満喫することができます。

オープンキャンパス

東京理科大学の過去の学園祭詳細

東京理科大学の学園祭は「理大祭」と呼ばれ、11月に神楽坂キャンパス、葛飾キャンパス、野田キャンパス、それぞれのキャンパスで行われます。長万部キャンパスでは10月にキャンパス祭りを開催しています。
ここでは、直近3年間に開催された理大祭の様子をご紹介します。

東京理科大学の各年度の学園祭の様子

2018年の理大祭は11月24日、25日で開催されました。

神楽坂キャンパスでは、よしもとお笑いLIVEと称して、とろサーモンやかまいたち、レインボーが来校、その他、毎年恒例のミス・ミスター・女装コンテストが開催されました。

野田キャンパスでは声優や女優として活躍する福原遥さんのトークショーが、葛飾キャンパスでは、昨年決定した公式キャラクターのリダイサイが大活躍!かつしかアイドルステージも盛り上がっておりました。

2017年の学園祭

2017年の理大祭は11月18日、19日に行われました。

あいにくの雨模様でのスタートでしたが、神楽坂キャンパスでは、トークゲストとしてモデルの玉城ティナさんが、その他、ミス理科大にミスター理科大、そして理科大女装コンテストも開催され盛り上がりました。最終日の最後には花火も上がり無事に2017理大祭が終了。

葛飾キャンパスでは公式キャラクターの「りだいサイ」の発表や講義棟でのライブ、図書館ホールでの頭脳王など各種催し物がたくさん行われました。

2016年の学園祭

東京理科大学は、2016年11月19日(土)、20日(日)と「理大祭」と称して学園祭が開催されました。東京理科大学は、葛飾キャンパス、神楽坂キャンパス、野田キャンパスにてそれぞれ学園祭を行っています。葛飾キャンパスでは、芸能人企画としてゲストに、古着屋「サントニブンノイチ」のカリスマ店員でモデルでもある、ゆうたろうさんを迎え、トークショーを行いました。神楽坂キャンパスでは、イベントとして「仮面ライダーカブト」「花ざかりの君たちへ~イケメンパラダイス~」「タンブリング」などで活躍している俳優の山本裕典さんをゲストに迎え、トークショーを行いました。また、野田キャンパスでは、よしもと芸人であるロバート、コロコロチキチキペッパーズ、GAG少年楽団を迎え、お笑いライブを開催しました。

東京理科大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
一括請求


東京理科大学の入試科目・入試日程や最低点(ボーダーライン)について

ここでは、過去の東京理科大学各学部・学科の合格最低点(ボーダーライン)をご紹介します。

東京理科大学の2016年~2019年の最低点(ボーダーライン)

理学部第一部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
理学部第一部/数学科 A方式 636/800 620/800 663/800
B方式 192/300 144/300 167/300
C方式 386/500 369/500 426/500
グローバル方式 274/320
理学部第一部/物理学科 A方式 664/800 656/800 664/800
B方式 181/300 161/300 173/300
C方式 383/500 392/500 420/500
グローバル方式 211/320
理学部第一部/化学科 A方式 615/800 638/800 649/800
B方式 223/350 160/350 203/350
C方式 358/500 388/500 429/500
グローバル方式 222/320
理学部第一部/応用数学科(数理情報科学科) A方式 581/800 600/800 621/800
B方式 157/300 182/300 161/300
C方式 343/500 367/500 400/500
グローバル方式 230/320
理学部第一部/応用物理学科 A方式 595/800 630/800 648/800
B方式 138/300 150/300 167/300
C方式 352/500 364/500 410/500
グローバル方式 199/320
理学部第一部/応用科学科 A方式 658/800 667/800 675/800
B方式 185/350 230/350 253/350
C方式 394/500 393/500 435/500
グローバル方式 235/320
工学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
工学部/建築学科 A方式 676/800 671/800 665/800
B方式 191/300 189/300 187/300
C方式 377/500 396/500 423/500
グローバル方式 228/320
工学部/工業化学科 A方式 628/800 628/800 640/800
B方式 185/300 177/300 206/300
C方式 372/500 359/500 423/500
グローバル方式 225/320
工学部/電気工学科 A方式 642/800 641/800 651/800
B方式 180/300 173/300 167/300
C方式 365/500 385/500 408/500
グローバル方式 223/320
工学部/情報工学科 A方式 688/800 678/800 660/800
B方式 190/300 187/300 186/300
C方式 396/500 391/500 426/500
グローバル方式 240/320
工学部/機械工学科 A方式 681/800 669/800 677/800
B方式 191/300 187/300 200/300
C方式 402/500 378/500 425/500
グローバル方式 243/320
薬学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
薬学部/薬学科 A方式 670/800 683/800 668/800
B方式 194/300 191/300 177/300
C方式 393/500 392/500 434/500
グローバル方式 247/320
薬学部/生命創薬科学科 A方式 627/800 650/800 650/800
B方式 176/300 175/300 171/300
C方式 362/500 385/500 405/500
グローバル方式 226/320
理工学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
理工学部/数学科 A方式 564/800 581/800 590/800
B方式 184/350 215/350 200/350
C方式 355/500 340/500 391/500
グローバル方式 232/320
理工学部/物理学科 A方式 609/800 616/800 600/800
B方式 178/300 188/300 158/300
C方式 322/500 386/500 385/500
グローバル方式 199/320
理工学部/情報科学科 A方式 634/800 613/800 620/800
B方式 195/300 208/300 186/300
C方式 380/500 353/500 412/500
グローバル方式 236/320
理工学部/応用生物化学科 A方式 640/800 658/800 678/800
B方式 179/300 207/300 163/300
C方式 389/500 359/500 418/500
グローバル方式 227/320
理工学部/建築学科 A方式 631/800 641/800 643/800
B方式 186/300 205/300 197/300
C方式 383/500 389/500 420/500
グローバル方式 208/320
理工学部/先端科学科(工業化学科) A方式 608/800 615/800 607/800
B方式 173/300 198/300 184/300
C方式 345/500 352/500 405/500
グローバル方式 197/320
理工学部/電気電子情報工学科 A方式 624/800 627/800 617/800
B方式 170/300 189/300 177/300
C方式 364/500 374/500 408/500
グローバル方式 196/320
理工学部/経営工学科 A方式 608/800 620/800 625/800
B方式 181/300 200/300 151/300
C方式 372/500 346/500 387/500
グローバル方式 224/320
理工学部/機械工学科 A方式 630/800 645/800 648/800
B方式 182/300 205/300 197/300
C方式 368/500 380/500 413/500
グローバル方式 213/320
理工学部/土木工学科 A方式 600/800 609/800 577/800
B方式 174/300 193/300 175/300
C方式 360/500 370/500 383/500
グローバル方式 203/320
基礎工学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
基礎工学部/電子応用工学科 A方式 608/800 590/800 616/800
B方式 194/300 194/300 197/300
C方式 360/500 365/500 398/500
グローバル方式 203/320
基礎工学部/材料工学科 A方式 610/800 607/800 640/800
B方式 215/300 209/300 199/300
C方式 372/500 353/500 404/500
グローバル方式 240/320
基礎工学部/生物工学科 A方式 643/800 636/800 640/800
B方式 212/300 200/300 201/300
C方式 375/500 346/500 392/500
グローバル方式 240/320
経営学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
経営学部/経営学科 A方式 474/600 496/600 480/600
B方式 247/350 265/350 259/350
C方式 340/500 368/500 371/500
グローバル方式 232/320
経営学部/ビジネスエコノミクス学科 A方式 614/800 587/800 609/800
B方式 209/300 215/300 206/300
C方式 372/500 336/500 402/500
グローバル方式 244/320 75/100 85/100
理学部第二学部
学部・学科・コース 入試名 2019年 2018年 2017年 2016年
理学部第二学部/数学科 A方式 306/400 310/400 268/400
B方式 173/300 166/300 133/300
理学部第二学部/物理学科 A方式 322/400 320/400 300/400
B方式 136/200 127/200 126/200
理学部第二学部/化学科 A方式 312/400 297/400 269/400
B方式 137/200 117/200 122/200

東京理科大学の入試日程

19's~20's18's~19's17's~18's

一般入試

(※日程が決まり次第追加します。)

推薦入試

(※日程が決まり次第追加します。)

その他入試

(※日程が決まり次第追加します。)

一般入試

<A方式(大学入試センター試験利用入試)>
出願期間:2019/1/4~1/18
合格発表:2019/2/12
【理学部第二部】
出願期間:2019/1/4~2/25
合格発表:2019/3/16

<B方式(独自試験)>
※出願期間:全学部一律(理学部第二部を除く)2019/1/4~1/26
【経営学部】
試験日:2019/2/2
合格発表:2019/2/18
【理工学部(数学科・物理学科・情報科学科・応用生物科学科・経営工学科)】
試験日:2019/2/3
合格発表:2019/2/19
【基礎工学部】
試験日:2019/2/4
合格発表:2019/2/18
【理学部第一部(応用数学科・応用物理学科・応用化学科)】
試験日:2019/2/5
合格発表:2019/2/20
【理工学部(建築学科・先端科学科・電気電子情報工学科・機械工学科・土木工学科)】
試験日:2019/2/6
合格発表:2019/2/19
【薬学部】
試験日:2019/2/7
合格発表:2019/2/20
【理学部第一部(数学科・物理学科・化学科)】
試験日:2019/2/8
合格発表:2019/2/20
【工学部】
試験日:2019/2/9
合格発表:2019/2/22
【理学部第二部】
出願期間:2019/1/4~2/25
試験日:2019/3/4
合格発表:2019/3/16

<C方式(大学入試センター試験+独自試験併用)>
出願期間:2019/1/4~2/11
試験日:2019/2/18
合格発表:2019/3/1

<グローバル方式>
出願期間:2019/1/4~1/26
試験日:2019/2/18
合格発表:2019/3/1

推薦入試

<公募制推薦入試>
出願期間:2018/11/1~11/8
選考日:2018/11/18
合格発表:2018/12/7

<SSE推薦入学(応用物理学科)>
出願期間:2018/11/1~11/8
選考日:2018/11/17
合格発表:2018/11/28

その他入試1

<社会人特別選抜試験>
出願期間:2019/1/4~1/25
選考日:2019/2/11
合格発表:2019/2/22

その他入試2

<帰国子女入学者選抜試験>

【出願期間】
2018/12/11~12/18
【選考日】
2019/1/21~2/3いずれか(1/26・1/27除く)
理学部第一部:2019/1/29
理工学部:2019/1/30
経営学部:2019/2/1

その他入試3

<外国人留学生入学試験>

第一次選考出願期間:2018/9/18~9/26
第一次選考結果通知日:2018/10/22
第二次選考出願期間:2018/11/16~11/22
第二次選考日:2018/12/17~2019/1/18
理学部第一部:2019/1/16
工学部・理工学部:2018/12/22
経営学部:2018/12/25

合格発表:2019/1/24

一般入試

<A方式(大学入試センター試験利用入試)>
出願期間:2018/1/4~1/12
合格発表:2018/2/8
【理学部第二部】
出願期間:2018/1/4~2/23
合格発表:2018/3/16

<B方式(独自試験)>
※出願期間:全学部一律(理学部第二部を除く)2018/1/4~1/26
【経営学部】
試験日:2018/2/2
合格発表:2018/2/17
【理工学部(数学科・物理学科・情報科学科・応用生物科学科・経営工学科)】
試験日:2018/2/3
合格発表:2018/2/19
【基礎工学部】
試験日:2018/2/4
合格発表:2018/2/17
【理学部第一部(応用数学科・応用物理か・応用化学科)】
試験日:2018/2/5
合格発表:2018/2/20
【理工学部(建築学科・先端科学科・電気電子情報工学科・機械工学科・土木工学科)】
試験日:2018/2/6
合格発表:2018/2/19
【薬学部】
試験日:2018/2/7
合格発表:2018/2/20
【理学部第一部(数学科・物理学科・化学科)】
試験日:2018/2/8
合格発表:2018/2/20
【工学部】
試験日:2018/2/9
合格発表:2018/2/22
【理学部第二部】
出願期間:2018/1/4~2/23
試験日:2018/3/4
合格発表:2018/3/16

<C方式(大学入試センター試験+独自試験併用)>
出願期間:2018/1/4~2/11
試験日:2018/2/18
合格発表:2018/2/28

<グローバル方式>
出願期間:2018/1/4~1/26
試験日:2018/2/18
合格発表:2018/2/28

推薦入試

<公募制推薦入試>
出願期間:2017/11/1~11/3
選考日:2017/11/12
合格発表:2017/12/1

<SSE推薦入学(理学部第一部)>
出願期間:2017/11/1~11/3
選考日:2017/11/11
合格発表:2017/11/21

その他入試1

<社会人特別選抜試験>
出願期間:2018/1/4~1/19
選考日:2018/2/10
合格発表:2018/2/22

その他入試2

<帰国子女入学者選抜試験>

【出願期間】
2017/12/8~12/15
【選考日】
理学部第一部:2018/1/30
理学部第二部:2018/2/1
工学部:2018/1/20
薬学部:2018/2/1
理工学部:2018/1/31
基礎工学部:2018/2/1
経営学部:2018/2/1

その他入試3

<外国人留学生入学試験>

第一次選考出願期間:2017/9/19~9/27
第一次選考結果通知日:2017/10/23
第二次選考出願期間:2017/11/13~11/17
第二次選考日:2017/12/16~2018/1/20
合格発表:2018/1/25

東京理科大学の願書・パンフレットの資料請求はこちら
資料請求

>図書カード貰える!<
一括請求で志望校比較こちら
一括請求


コメントを残す

*

     

革命的な勉強ができるスタディーサプリ

志望校が決まっている人もそうでない人も必見です!受験対策はなるべく早くした方が有利ですよね!

スタディーサプリは部活で忙しい人でも、恋愛で忙しい人でも、勉強なんてしたくないという人でも好きな時間でお手持ちのスマートフォンなどで好きな時に授業が受けられるます!

予備校では絶対にできませんが寝ころびながらリラックスした体勢授業を受けたり、寝る前にイヤホンで授業の音声だけ聞いたり、電車などの移動中の時間でもスマートフォン1つで授業を受けられたりと使い方は様々です。

特に、勉強なんてしたくない!!と思っている人はにはおすすめです。はじめは暇な時間にボーっと眺めるだけでもいいのでお試ししてみませんか?予想外の効果があるかもしれませんよ!!

今なら何と14日間無料でお試しできますよ!さらに、スタートダッシュ応援期間の今だけですが先着8000名様に限り、コースに応じて平均2000円のキャッシュバックがありますよ!!

画期的な勉強方法が気になる方は、下のバナーから詳細だけでも見ていってください!

スタディサプリ高校・大学受験講座

まずは無料でお試し!