海外留学体験記②出発するまでに準備する持ち物・必要なもの一覧
念願の海外留学が決まった!けど、必要なものって何だろう?保険は入るべき?
長い期間、海外に滞在することは初めての方がほとんどだと思います。
そこで第2回の今回は、留学の持ち物や準備・保険について、私の経験をもとに説明したいと思います!


大学受験におすすめ予備校
何から準備をすれば良いの?

これまで長期間海外に滞在した経験がある方は少ないと思います。
「日本国内でさえこんなに家から離れたことがない」という方も少なくないのではないでしょうか。
そこで気になるのは持ち物。
準備不足、忘れ物は避けたいですよね。
しかし荷物は極力少なくして行きたい。
持ち物をネットで検索していると、「本当にこれって必要?」「サイトごとに言っていることが違う…」など、混乱することが多いと思います。
そこで実際に留学経験のある私が、必ず必要なもの、あると便利だったもの、要らないものをリストアップしていきたいと思います。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
必ず必要なもの
留学へ良くにあたって必ず必要なものです。
今一度確認しましょう。
パスポート
無いと出国、入国が出来ません。
紛失には十分注意しましょう。
旅券
飛行機に乗るために必要です。
帰国日が未定の場合は片道のチケットでも大丈夫です。
しかし、入国後に移民局でなぜ片道なのかを尋ねられる可能性があります。
片道のチケットのみだと、今後不法に滞在する可能性がある為です。
その時は「〇月〇日まで学校に行ってからこの週に帰国する予定です」など、今後の予定を正直に言いましょう。
ビザ発給許可通知書
移民局でビザを取得する際に必要です。
入学許可書
学校に入学する際に必要です。
海外保険契約書
保険の証明になるので必ず必要です。
現金(日本円)
帰国の際の移動、食費等に必要です。
外貨
基本的に海外はクレジット文化です。しかし、購入額が少ない時、場合によっては家賃はキャッシュのみという場合があるので持っていきましょう。
常備薬・化粧品
日本の薬・化粧品は質が高く、日本人の体に合っているため使い慣れたものを持参しましょう。
海外の医薬品は主要成分の含量が多いため、用量を守って服用しても効きすぎることもあります。
衣類
なるべく少なくということを心がけましょう。
最低限、ローテーションできるだけのもので良いです。
私は服を持っていきすぎ、現地で服を買いすぎ、結果的に帰国する際にもう一つスーツケースを購入しました…。
現地でも購入できるので衣類は少なくて大丈夫です。
しかし、冬のトロントはマイナス20度!体感気温でマイナス30度にもなるので本格的な防寒具は必須です。
また衣類圧縮パック等の体積が少なくなる様な袋を使用するとコンパクトにまとまるので、パッキングする際は便利でしょう。
充電器
スマートフォン、ノートパソコン、カメラ等電子機器の充電機は忘れずに持っていきましょう。
また、海外の電圧は日本と異なるので確認してから使用することが大切です。
日本の電圧は100V、カナダの電圧110V~120Vで多少カナダの方が高くなっています。
スマートフォンやノートパソコンの充電器は世界共通なので心配する必要はありませんが今一度確認してみましょう。
なお、カナダの場合は変換アダプタは必要ありません。
あると便利なもの
実際に私があると便利だなと感じたものを紹介します。
留学後に現地での入手が困難なものも多いので要チェックです。
国際運転免許証
日本の運転免許証ではカナダでは運転することはできません。
なので、海外で運転したい場合はあらかじめ国際運転免許証を取得しておく必要があります。(代理人に取得してもらう方法もあります。)
費用は2350円で各都道府県の警察署、運転免許センターまたは運転免許試験場にて取得可能です。
水着・サンダル
泳ぎたい方は水着を持っていきましょう。
また海外ではほとんどの家庭が室内でも土足の文化なので靴を履く必要があるので、サンダルを持っていると室内でも靴を履く必要がないので楽です。
ノートパソコン
留学先でワードやエクセル、パワーポイントを使う予定のある方は持っていったほうが良いでしょう。映画を観るため等娯楽の為に持って行っても良いかもしれませんね。
爪切り・耳かき
私が留学に持って行って一番良かったなと思ったものです。
日本製は質が良いです。
爪切り・耳かきがルーティンの方は持参することをオススメします。
サングラス・日焼け止め
カナダの紫外線は日本の約7倍です。
特に夏はサングラスをしないと目が痛いので持っていきましょう。
また、日焼け止めはカナダと日本で仕様が違い、強い紫外線に対して売られているので強力なものが多いです。現地のものを使用しても問題はないと思いますが(実際に私も使っていました)、自分の使い慣れているものの使用をオススメします。
たこ足コンセント
留学中、また旅行中にコンセントのプラグが足りない事が多々ありました。
海外旅行にも共通することですが、持って行って損は無いでしょう。
SIMフリースマートフォン
現地では携帯を契約しようと思うと、機種を借りるかSIMカードを契約するかどちらかになります。
機種をレンタルする場合は古い機種での契約となり動作が遅い事が多々あります(iPhone等の機種での契約も可能ですがかなり料金が高いです)。
一方、SIMカード契約は自分のスマートフォンにSIMカードを挿すだけなので日本で使用していた機種を現地で使用することが可能です。
その為には、お使いのスマートフォンをSIMフリー化する必要があるので、留学へ行く前に事前に済ましておくことをオススメします。
国際キャッシュカード
現地で使えるキャッシュカードです。
私は国際キャッシュカードは持っておらずデビットカードでしたがあると便利だと感じました。
現地で銀行口座を開設するのであれば必要はありませんが、手数料がサービスによって違います。
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
要らないもの
私が必要でないと思ったもの、実際に持って行ったものの使わなかったものを紹介します。
証明写真
基本的に使う場面はありませんが財布に数枚忍び込ませておいても良いでしょう。
スーツ
普段は着ることはありませんが、現地で着用義務がある可能性がある場合はあらかじめ確認しておきましょう。
電子辞書
語学学校で電子辞書を使っている生徒は100%日本人です。
他国の生徒のほとんどはスマートフォンを使っています。
悪いものではありませんがスマートフォンの方が優れており便利です。
虫よけスプレー
現地の虫なので現地のスプレーの方がよく効きます。
ダニ用マット
近年ダニによる被害が増えています。
しかし、私の身の回りで被害を受けた人は1人もいませんでした。
現地では手に入りにくい為、神経質な方、心配な方は持って行っても良いでしょう。
洗面用具(歯ブラシ、シャンプー等)
遅かれ早かれ現地の用具を使用することになるので持っていく必要は無いです。
ただ海外のシャンプーのクオリティーは高くないのでこだわりがある方は持参しても良いでしょう。しかし大荷物になるのでオススメはしません。
縫製道具
現地で安く購入できます。
洗濯用ネット
現地で安く購入できます。
電池
現地で安く購入できます
目覚まし時計
スマートフォンにアラーム機能があります。
日本のレトルト食品
食べたところで,b>日本が恋しくなるだけです。
海外に染まりましょう。
日本語の本
必要ありません。
しかし自分のアイデンティティなのであれば持っていきましょう。
紙の辞書
重いので必要ありません。ならば電子辞書を持っていきましょう。
印鑑
印鑑が使われているのは日本だけです。
しかし仕事やインターンシップの関係で必要であれば必須です。
ドライヤー
必要なものですが大きいので現地で調達するのがオススメです。
入国後に購入して、帰国直前に売る方が多いです。
気を付けるべきこと
その他、注意しなければいけないこと、しておいたほうが良いことを紹介します。
スーツケースのサイズ・重量
航空会社ごとに預け入れ荷物のサイズ制限、重量制限が設けられています。
重量は一定の重さ以上になると超過料金が掛かります。
また重すぎると預けられない可能性もあるので、事前に航空会社のHPからサイズ・重量の規定を確認しておきましょう。
保険の加入
留学へ行くにあたって保険の加入は義務ではありません。
中には一切保険に入らない方もいます。
しかし、万が一の時に十分な補償がないと後々大変になることは覚えておきましょう。
もしも保険が無い状態で事故をし緊急手術になると何千万円もの費用を自費で負担しなければなりません。
またトラブルに巻き込まれた、加担してしまった場合の解決も自分でしなければなりません。
なので事前にきちんと海外留学専門の留学保険に加入しておくことをオススメします。
携帯の解約・休止
長期間の海外留学であれば今日本で契約している携帯のプランを一時休止する必要があります。
もしも一時休止しなければ留学先で携帯もしくはSIMカードの契約しているにも関わらず、日本の携帯キャリアに月額料金を払わなければなりません。
出国する前に今契約しているキャリアの店舗でプランの一時休止をしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
今回は海外留学の準備、持ち物、保険についてお話ししました。
しっかりと準備をして万全の状態で留学へ挑みましょう。
海外でよく使う単語
How’s it going?
これはネイティブスピーカーが良く使う表現でHello等の挨拶とセットで使われます。
How are you?と比べてフランクな表現で友人や知人同士で良く使われます。
是非「Hey! 〇〇, How’s it going?」と気持ちよく挨拶をしてみてはいかがでしょうか。