海外留学体験記④留学エージェントとは?選び方・おすすめは?

海外留学へ行くことを決めたらまず迷うのは留学エージェント

しかし、「そもそも留学エージェントって何なの?」「多すぎて決められない」と思う方も多いと思います。

そこで今回は留学エージェントとは何か、留学エージェントの選び方、おすすめの留学エージェントについて話したいと思います。

スマ留

大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


留学エージェントとは

留学エージェントにチケットを貰う

名前をよく聞く留学エージェント。

エージェントという単語はあまり日本人である私たちには馴染みが無いと思います。

エージェントとは一般的に代理店、代理人のことを指します。

つまり留学エージェントとは直訳すると留学代理店、そしてこれは一般的に、留学斡旋会社と呼ばれています。

ここからは留学エージェントがしてくれること、留学エージェントを使う意味について私が体験したことをもとにお話ししたいと思います。

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

留学エージェントは使った方がいいの?

留学エージェントとは何かについてお話ししましたが、「使う必要あるの?」と思われる方もいると思います。

結論から言いますと、利用することをおすすめします。実際、私も留学エージェントを利用して海外留学しました。

留学をするにはまず始めにアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、セブ島等の国の中から行きたい国を選び、数ある学校の中から自分の行きたいところを探し、またそれらに関する様々な書類の提出やビザの手続きが必要です。もちろんすべて英語ですので、どうしてもある程度の語学力が必要となってきます。

また自分でするとどうしても不安が残りますし、留学が始まるまでもトラブルはつきものです。

そこで留学するまでの煩雑な作業や手続きを代行して行ってくれるのが留学エージェントです。

手続きを任せられる

留学エージェントを使うことの一番の利点は前述の通り、面倒な手続きを自分に代わって行ってくれる点です。

大きくわけて留学に必要な手続きは、以下のようになります。

  • ビザの取得
  • 住居の手配
  • 航空券の手配
  • 学校の申し込み

「それだけなんだ!」と思われる方もいるかと思いますが、手続きがややこしい上にすべてのやり取りとが英語でのなるためそれ相応の語学力が求められます

①話目でお話したとおり、私自信英語力がとても高いとは言えなかったですし、契約書類に書かれている言葉は専門的な言葉ばかりなので、曖昧に捉えてしまうと思わぬトラブルに巻き込まれかねないと感じました。

一方、留学エージェントは海外留学のプロフェッショナルで堪能な方が多いので任せるに越したことはないでしょう。

カウンセリングを受けることができる

留学するにおいて情報を得ることは大事です。

自分で情報収集することも可能ですが、留学エージェントを利用すると自分に合った、または求めている情報を提供してくれます

私はカナダへ留学する!ということは決めていたので、カウンセリング自体はそれほど深く話をすることはなかったですが、こういう方法もあるのかと驚いた記憶があります。

行き先を決めかねている、予算の問題がある等の問題がある方は様々なプランニングを留学エージェントが提案してくれるので、新たな発見が見つかるはずです。

一対一で聞きたいことを聞くことができるため、悔いのないプランニングをすることが可能でしょう。

現地でのサポートを受けることができる

留学エージェントによっては海外にオフィスがある場合があります。

そこでは直接、やってみたいことや困ったこと等を相談することができ、留学先での不安を解消にもなり心強いでしょう。

また、英会話レッスンや現地アクティビティなどを開催している留学エージェントもあり、学業・娯楽の両方の面で活用することができます。

私は学校を2回変え、引っ越しを3回したのですが、その際にも自分の目標やおすすめの居住エリアを現地オフィスで相談しました。

何かあればここに行けばいい!と思えることは気持ち的に助かっていたと思います。

スマ留

留学エージェントの選び方

ここまで留学エージェントの概要、利点を説明してきました。

そして、いざ留学エージェントを探してみるとまず数の多さに驚くと思います。

ここでは留学エージェントの選び方、おすすめの留学エージェントをご紹介します

自分にあった留学エージェントを見つけよう!

留学エージェントを選ぶにあたって一番頭を迷わすのがどの会社がいいのかという点だと思います。

留学エージェントと名乗るのに申請や特許は必要ないので大企業から数人規模の会社まで様々です。

ですので近年、会社数はより多くなってきています。

また、悪徳な会社も存在するので慎重に決めることが大切です。

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


必ず複数社を比較する

留学先を検討する

そこで複数社を比較するということが大切になってきます。

私は4社を比較しました。

留学エージェントでは無料カウンセリングや無料相談を行っているところが多く、実際に留学費用を見積もってくれる会社もあります。

複数の会社で無料カウンセリングを受けると、「ここの雰囲気いいかも!」や「なんだかこの会社は合わないな…」などの感想が出てくると思います。

実際に無料カウンセリングへ行き、〇〇(地域)の〇〇学校に〇ヵ月行ったときの価格で見積もってもらいました。

カウンセラーの人の雰囲気がエージェントごとにまるで違ったのを覚えています。

そして、同じ条件で見積もってもらっているはずなのに会社によって留学費用が全く違いました。

初めから留学エージェントを一つに絞ってしまうのは非常にもったいないです。

実際に話を聞きに行って、その場で感じた雰囲気や自分のフィーリングを大切にしましょう。

比較するポイント1 強みを確認する

留学エージェントには留学エージェントごとに強みというものがあります。

例えば、イギリス留学に強い、アイルランド留学に強いなどの地域に特定している留学エージェントや大学院留学に強い、休学留学に強いなどのアカデミック重視の留学エージェント、またはダンス留学やバリスタ留学に強いなどの特定の留学スタイルに合わせた留学エージェント等、様々です。

自身の目的、目標に合わせて留学エージェントを選びましょう。

比較するポイント2 料金体系が明確か見極める

「基本料は無料だけど実際は有料オプションだらけだった…」「手数料が明らかに高すぎる…」等、料金体系が不透明な留学エージェントは多数あります。

また膨大な金額が現地で請求されたという声もあり、十分に確認しておく必要があります。

無料カウンセリングの際に料金体系の詳細をカウンセラーに確認しておきましょう。

また、不明確な点はしっかりと説明を求めることも大切です。

おすすめの留学エージェント スマ留

私がおすすめする留学エージェントはスマ留です。

スマ留は短期留学に重きを置いている留学エージェントで、留学費用が従来の最大半額になります。

またシンプルな料金体系で、有料オプションを除くサポート費用などはプラン料金内に含まれているため別途費用は掛かりません。

また日本国内に7か所、国外に11か国24都市にオフィスがあり全世界に拠点が多く、国内外問わず相談しやすいのも魅力のうちの一つです。

私の知り合いも高校生のときの初めての海外留学はスマ留だったとのことです。

2週間ほどの短期ステイだったけどフォロー体制がしっかりしてて大学時の長期留学のきっかけを作ってくれたと大満足の様子でした。

スマ留

まとめ

いかがでしたでしょうか!

今回は留学エージェントの概要、選び方、おすすめの留学エージェントについてお話ししました。

ご紹介した留学エージェントの選び方を意識して選んでみましょう!

海外でよく使うフレーズ

takecareとあいさつする女性

Take Care!

別れ際によく使われますが「始末する」や「片づける」等の意味でも使われ、基本的には”何かを終わらせる”といった意味があります。

使う幅が広いフレーズであり、主に”See You”の同義で使われるので、「またね!」の意味を込めて元気よく”Take Care!”と使ってみてはいかがでしょうか。


海外留学に行くとなると短期留学はもちろん、現地で仕事をするにしても、大学に進学するにしても、まずは語学学校に通うことになります。しかし民間の語学学校か、大学付属語学学校か、また大きい学校か、小さい学校か、など迷うことは多いと思います。そこで5回目の今回は語学学校の種類・選び方・費用についてお話ししたいと思います!スマ留公式サイトへGO!語学学校では何をするのか一般的に語学学校というと非ネイティブのための英語学校です。そのため生徒は非英語圏出身であり皆、英語を学びに来ています。学ぶ内容は学校により...
「海外留学に行きたいけど大学にプログラムがない…。」「休学留学ってどうなんだろう?」実際のところは経験者しか分かりません。そこで今回は大学を休学して留学するメリット、デメリット、休学留学で気を付けるべきことについて私の経験に基づいてお話ししたいと思います。スマ留公式サイトへGO!休学留学って?休学留学とは名前の通り、大学を休学して留学をする方法です。留学期間は大学を休学することになるのでその分だけ大学の在学期間は長くなります。しかし、自身で留学プランを組むことができるため、自分がやりたいこと、学...

コメントを残す

*