海外留学体験記⑫カナダの郷土料理5選!食事事情と食文化について

日本を代表する料理と言えば何を思い浮かべますか?寿司、天ぷら、ラーメン等色々ありますよね。同様にカナダにも有名な料理が数は少ないながらにも存在します。

今回はカナダの郷土料理や食文化、食事事情についてお話ししたいと思います。

スマ留


大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


食事の特徴

郷土料理

カナダは移民が多い国として有名です。

中でもトロントは人口の約半数は移民であることから、国際色豊かで様々な文化が入りもじった、他国とは一味違う雰囲気があります。

そのような背景からアジアやヨーロッパ諸国、またアメリカや南米の文化を自国で消化したようなオリジナリティーのある料理が多いです。

しかし、カナダは建国から300年程度しか経っておらず、日本と比べると歴史が浅いため、カナダの伝統料理は「日本食」の様にブランド化はされておりません。

また、基本的にカナダ人はカナダの郷土料理を食べているかというとそうではなくピザ、サンドウィッチなどの洋食、または韓国料理日本食などの海外の料理が根付いています。

実際に私がいつもネイティブの友人とよく行くお店は日本食レストランや日本でも有名な大手ハンバーガーショップでした。

色々な文化が混じっているからこそ食べたいものを選べるといった点もカナダ独特であると言えるでしょう。

味の特徴

皆さんは海外の食事の味付けにどのような印象を持っていますか?

私は留学以前、濃い味付けで塩とコショウとケチャップの味が強いようなイメージでした。

実際にカナダで生活して感じた食事の印象としては、あながち間違っていなかったなという様に思います。

もちろん何を食べるかによりますが、単調な味が多かったように感じます。

そして何よりカロリーが高いです。

一食でその日分のカロリーを補えるような食べ物が多くあります。

またケーキなどのデザートはとても甘く、スーパーで売っていたピンク色のクリームがかかったケーキは途轍もなく甘かった思い出があります。

もちろんおいしい食べ物も沢山ありますが、日本の味付けとは違い濃くて単調な味が多いでしょう。

10656-1550871552-3
suma-ippan
suma-insotsu
suma-school

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

カナダの郷土料理

ジャンクフード

前述の通りカナダは移民が多く様々な文化が入り混じっており、その中でオリジナルの料理が確立されていきました。

ここからはカナダの食材、カナダ独自の文化から生まれた郷土料理についてお話ししたいと思います。

プティーン

おそらくカナダの郷土料理として一番有名なプティーン

某有名ハンバーガーチェーンでもカナダ国内でのみプティーンが売られています。

プティーンとはフライドポテトの上にチーズを乗せ、その上からグレイビーソースをかけたまさにジャンクフードといった料理です。

グレイビーソースとは肉の油にとろみをつけ塩コショウで味を調えた茶色のソースを指します。

とにかくハイカロリーで毎日食べていると間違いなく不健康になります。

私はプティーンを毎日食べていた所為で急激に太りました。

しかし、日本ではなかなか食べることができない珍しい料理です。

発祥はケベックなので旅行に行かれた際は是非本場のプティーンを食べてみてはいかがでしょうか。

ナナイモバー

名前から芋関連の料理を想像してしまいますが、ナナイモバーとはスイーツです。

ココナッツクッキーとカスタードクリームとガナッシュが三層に重なったケーキの様なスイーツでかなり甘いことは容易に想像できるでしょう。

発祥はカナダ国内のナナイモ島と言われており、世界屈指の甘いスイーツとして有名です。

バンクーバーやビクトリア島を要するブリティッシュコロンビア州ではナナイモ島との距離が近いことからスーパーなどで購入することができます。

ただしプティーンと同様かなりカロリーが高いので食べすぎには注意しましょう。

フィッシュアンドチップス

日本でも目にすることは多いのではないでしょうか。

イギリス発祥のフィッシュアンドチップスですが、カナダはもともとイギリス領であったため、郷土料理として多くの人に親しまれています。

フィッシュアンドチップスとは、白身魚のフライとフライドポテトが乗っているプレートで塩やタルタルソースを付けて食べます。

カナダの二大都市であるトロントとバンクーバーは海に面しており漁猟が盛んなことも人気の理由のうちの一つとなっています。

メイプルシロップ料理

カナダの特産品でありお土産としても人気のメイプルシロップを使った料理です。

日本ではパンケーキにかけるのが一般的ですが、カナダではパンケーキのほかにチキンフライの上にかけたりします。

一見、ミスマッチだろと思うかもしれませんがこれが意外といけます。

またカナダの人たちは自分の好みのメイプルシロップに使い方がある人が多いです。

留学に行かれた際は好きな食べ方を見つけてみましょう。

海鮮料理

太平洋と大西洋が面しているカナダは海鮮が有名です。

赤毛のアンの舞台となったプリンスエドワード島ではロブスターが、バンクーバーではオイスターやサーモンが名物となっています。

実際にスーパーで売られているサーモンは日本のもの市販のものと比べるとかなりおいしかったです。

またところどころにオイスターバー(牡蠣を食べることができる店)やクラムチャウダーのお店があったりと海鮮料理屋が多いです。

まとめ

いかがでしたでしょうか!

今回はカナダの食事事情、郷土料理についてお話ししました。

食事に関しては日本とは違うことだらけで戸惑うことも多いと思いますが、慣れます。

私も最初は胃が受け付けないことは多々ありましたが数週間経つと現地の人と同じような食事を食べることに何に抵抗も無くなりますし平気になってきます。

ただ、きちんとした食事を摂ることは体調管理をする上で大事です。無理のない程度にしておきましょう。

今回は数種類の郷土料理を紹介しましたが、カナダは大きな国ですのでまだまだ色々な食べ物があります。

色々な場所に足を運んでその地域の食事を楽しむ。このような楽しみ方もあるのではないでしょうか。

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


海外でよく使うフレーズ

驚く

That’s Crazy!

「それはひどいな…」「すげえ!!」というような意味のカジュアルな慣用表現です。

良いことに対して言う場合と悪いことに対して言う場合があり、日本語で言うところの「ヤバい」のニュアンスに似ているでしょう。

友人と会話しているときなどフランクな場面で使ってみてはいかがでしょうか。

日本に独自の文化があるようにカナダにも独自の文化があります。ルールやマナーは各国によって違い、その国で暮らすからにはその国の決まりは守らなければいけません。今回は日本では馴染みが薄いカナダのルールとマナーについてお話ししたいと思います。スマ留公式サイトへGO!国ごとに違うルール・マナー日本で生まれ育った私達は我々の文化を普通であると認識していると思います。しかし、逆に外国人からすると可笑しなことは沢山あると聞いたことがあるでしょう。例えば麺類を音を立ててズルズルと食べる行為。私達からすればこれは...
カナダには何個の島があるかご存じですか?カナダは数多くの島に囲まれている国です。その中では赤毛のアンの舞台であるプリンスエドワード島が有名だと思いますが、それだけではありません。今回は観光に最適な島々をご紹介したいと思います!スマ留公式サイトへGO!カナダという土地カナダはロシアに次いで世界第2位の国土面積を誇る大きな国で、日本の約26倍もの面積を誇ります。また同じ国内でも数時間の時差があり、英語だけでなくフランス語も公用語となっている地域もあることから、カナダという国の大きさを想像できると思いま...

コメントを残す

*