共通テストで失敗したら「足切り」されて二次試験を受けられない!? 大学受験において気になる「足切り」の概要や実施状況、足切りされないための対策、共通テストで失敗してしまった時の対処などを調査してみました。
続きを読むセンター試験
共通テスト、鉛筆の規定の濃さや柄は?マークしやすいおすすめ鉛筆
共通テストにおすすめの鉛筆はどんなの?マークシートでの回答が求められる共通テストではシャープペンシルでの回答はご法度!マークシート用の鉛筆やそれ以外におすすめの文房具など細かくご紹介します!
続きを読む文系大学受験の年間勉強計画はどう立てる?おすすめの立て方と考え方
志望校合格をつかみ取る文系学生の勉強計画を紹介します。 受験本番までの1年の流れを教科ごとに徹底解説。 国公立志望と私立志望の2パターンをまとめているので是非参考にしてください。
続きを読む大学受験の模試の活用法!おすすめの模試や学校以外の受け方は?
高校生の皆さん、模試受けていますか? 現役大学生の筆者がおすすめする模試や模試の活用方法、校外受験の仕方などをご紹介していきます!模試はただ受けるだけじゃない!しっかりと大学受験に役立てるようにしましょう。
続きを読む大事な大学受験で後悔しないために!受験で失敗しがちなポイント
大学受験で後悔しない方法は?大学受験経験者の筆者が語る受験で失敗しがちなポイントをドドンと大ボリュームでご紹介します!受験生は必ず見てほしいほどの内容となっているので受験勉強の息抜きにでもぜひ読んでみてください。
続きを読む大学受験の年間勉強計画の立て方とは?高2から始めるおすすめ方法
大学受験の年間勉強計画は高校2年生から始めるべき!大学受験のための年間勉強計画の立て方を、大学受験経験者の筆者が実体験をもとにご紹介していきます!
続きを読む英検が大学受験で優遇される?優遇されるレベルや有効期限の詳細まとめ
英検を持っていると大学受験で優遇されるって本当?優遇になる英検のレベルや有効期限についてご紹介していきます!英検所持による特典加算やメリットについてもご紹介するので是非参考にしてみてください。
続きを読む大学受験の塾、いつから通うのが一般的?通塾におすすめの時期とは
大学受験のための塾はいつから通うのがいいのでしょうか?ギリギリで焦って予備校に入っても受験対策ができずに当日を迎えてしまうかもしれません!通塾を始めるのにおすすめの時期や一般的にいつ頃から通塾するのかまとめてみました。
続きを読むセンター試験3教科で受験できる国公立大学はどこ?【関東編】
このページでは東京都を含む関東地方にある国公立大学でセンター試験を3教科以下で受験できる大学を紹介します。全体的にはかなり大学の特色が強い大学が集まりました。2021年からは大学入学共通テストに変わるので、しっかり最新情報を見て対策してく...
続きを読むセンター試験で英語6割・8割を取るための勉強方法とは?
センター試験は2021年から大学入学共通テストに変わりますが、目的や用途は変わらないので、センター対策はこれから試験を受ける人にも役立ちます。今回は2020の英語試験で6割、8割を取る為のレベル別の勉強方法をご紹介します。
続きを読む