志望校合格をつかみ取る文系学生の勉強計画を紹介します。 受験本番までの1年の流れを教科ごとに徹底解説。 国公立志望と私立志望の2パターンをまとめているので是非参考にしてください。
続きを読む注目の勉強方法!
予備校や塾、家庭教師だけでなく、オンラインやアプリによる勉強方法など近年は多用な学習スタイルがあります。
ここでは、注目の勉強方法と紹介しています!
志願理由書ってどうやって書くのが正解?動機が適当だとバレる?
推薦入試や総合選抜(旧AO入試)で必要になる志望理由書の書き方をまとめてみました。何を書けばいいのか分からない…という人も、3つの角度から自己分析すれば簡単に書き進められるようになります。その他やってしまいがちな失敗も紹介します。
続きを読む大学受験の模試の活用法!おすすめの模試や学校以外の受け方は?
高校生の皆さん、模試受けていますか? 現役大学生の筆者がおすすめする模試や模試の活用方法、校外受験の仕方などをご紹介していきます!模試はただ受けるだけじゃない!しっかりと大学受験に役立てるようにしましょう。
続きを読む偏差値50から国公立大学へ行ける?国公立大学の特徴とおすすめ勉強法
勉強に集中できる音楽はどんなもの?選び方やメリット・注意点まで
「勉強中に音楽を聴くのは本当に学習効率を下げるのか」「勉強中に音楽を聴くメリット・注意点」「勉強に集中できる音楽の選び方」など、勉強中の音楽鑑賞における疑問点について解説しています。
続きを読むセンター試験で英語6割・8割を取るための勉強方法とは?
センター試験は2021年から大学入学共通テストに変わりますが、目的や用途は変わらないので、センター対策はこれから試験を受ける人にも役立ちます。今回は2020の英語試験で6割、8割を取る為のレベル別の勉強方法をご紹介します。
続きを読む2020年センター試験廃止、『大学受験共通テスト』ってなに?
2020年でセンター試験が廃止になり、新しく大学受験共通テストが始まります。 大学受験共通テストという名前だけなら多くの人が聞いたことあるのではないでしょうか? では、大学共通テストとセンター試験での変更点や、実際にどの…
続きを読む武田塾医進館は医学部受験の浪人生におすすめの予備校になるのか?
医学部受験を目指している浪人生のみなさんに、勉強してもしても成績がのびない人に向けて見直したいポイントと、おすすめの予備校のお試し体験をご紹介します。やり方を間違っていると無駄な1年になりかねないので、今勉強方法を見直しましょう。
続きを読む【中学英語の勉強法】主格・目的格とは?関係代名詞の使い方
中学3年生で学ぶ関係代名詞ですが、ここでつまずいている方は多いのではないでしょうか。 使い方として「主格」と「目的格」を授業で習う、もしくは習ったかと思いますが使い分けが難しいと思います。 今回は代表的な関係代名詞の主格…
続きを読む【中学英語の勉強法】不規則変化とは? 比較表現の書き方とコツ
比較表現とは人と人もしくは物と物を比べる際に使用する表現です。 「~より大きい」や「~より良い」など日本語でもよく使う表現ですよね。 これらは英語で話すときにもよく使われますし、試験でも良く出題されます。 一見簡単そうに…
続きを読む