2021年から導入される大学共通試験について詳しく紹介しています。今まで行われてきたセンター試験との違いや、大学共通試験の特徴とその対策なども紹介しています。2021年以降に大学共通試験を受験する方は参考にしてみてください。
続きを読む中学英語の勉強法
ここでは中学校で学習する英語の勉強方法についてまとめています。
高校受験だけでなく、高校で習う英語にも基礎となるのは中学で学習する英語です。
熟語の意味や時制での違いなどしっかりとここでおさらいをしていきましょう!
この中学英語の記事をメインで執筆しているのが、Kankankomekomeです!
昨年1年間カナダ留学していた現在大学4年生。暗記だけでない意味のある英語を解説しているよ!
【中学英語の勉強法】主格・目的格とは?関係代名詞の使い方
関係代名詞とは人や物に対して補足の説明をするものです。英語で物事を簡潔に説明するには必ず使わなければなりません。しかし「主格」や「目的格」など種類や文の形があり混乱することが多いと思います。今回は関係代名詞”who”,”whi...
続きを読む【中学英語の勉強法】不規則変化とは? 比較表現の書き方とコツ
比較表現は原型比較、比較級、最大級の3つに分かれます。場合によって形容詞や副詞を変形しなければなりません。また実は比較級、最大級の意味は「~より〇〇だ。」「一番〇〇だ。」だけではありません。今回は比較表現の書き方とコツ、隠れた意味、不...
続きを読む【中学英語の勉強法】受動態の意味とは? 助動詞との組み合わせ方
受動態は「~される」という意味の能動態との書き換え問題で出てくる文法です。難しくはないですが、現在進行形や未来形、canやmustと合わせることができるということは知っていましたか? 実は「~される」という訳し方だけではありません。今回は受動...
続きを読む【中学英語の勉強法】Thatは「あれ」だけではない! 接続詞まとめ
接続詞とは文と文、単語と単語をつなげる接着剤のようなものです。接続詞を使うことで、説明できることが増え表現のバリエーションが広くなります。しかし、接続詞は数が多く覚えるのにも一苦労です。今回は主要な接続詞の意味と使い方についてお話しし...
続きを読む【中学英語の勉強法】現在完了形と過去形の違いって?意味と書き方
現在完了形と過去形の違いは分かりますか? 現在完了形も過去形も「~した」と表されることがあり、どちらを使えば良いのか分からない時があると思います。しかしたった1つのコツですごく簡単に見分けることができます。今回は現在完了形の意味、使い方...
続きを読む【中学英語の勉強法】might, would, could 助動詞まとめ
助動詞は文章を色付けするものであり、使えるようになると非常に便利です。ですが、might,would,couldなど意味をイマイチ理解しにくいものもあります。しかしコツさえつかめば非常に簡単です。今回は助動詞のまとめとして頻出の助動詞の意味と使い方に...
続きを読む【中学英語の勉強法】動名詞と不定詞の違いって?
動名詞と不定詞は中学英語でも大きな関門のうちの一つです。名詞的用法、形容詞方法、副詞的用法など難しいと思われる方が多いと思いますが実はすごく単純なことです。ここでは、動名詞と不定詞の違いや用法、使える動詞と使えない動詞についてお話しし...
続きを読む【中学英語の勉強法】willとbe going toの違いとは?
未来形には”will”と”be going to”があり両方未来の事柄を予測するといった意味です。しかし、示す意味は一緒でも細かなニュアンスは異なるので状況によって使い分けが必要です。今回は未来形の文法と”will”と̶...
続きを読む【中学英語の勉強法】canの4つの意味とbe able to
Canとは『~をすることができる』というように能力を表す単語として知られていますが、実はそれだけではありません。今回はcanの4つの意味と文章の書き方、またbe able to文の意味とcan文への言い変え方法についてお話ししたいと思います。
続きを読む