九州産業大学造形短期大学部の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ

九州産業大学造形短期大学部は、造形芸術学科のある短期大学です。

ここでは九州産業大学造形短期大学部の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

九州産業大学造形短期大学部 偏差値

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。

偏差値新入生定員数就職率通信授業
46150名81.6%無し

大学受験におすすめ予備校

個別教室のトライ
個別教室のトライ

個別教室全国No.1
完全マンツーマンで個別指導!
最新のAI分析で今の学力を確認できる!

>まずは資料請求!< 公式サイトはコチラ
スタディサプリ
スタディサプリ高校・大学受験講座

月額980円で神授業が見放題のオンライン学習!
担当コーチが指導する合格特訓コースも大人気!

>14日間無料体験!< 公式サイトはコチラ
武田塾
武田塾

完璧になるまで先には進まないからできるようになる。
徹底した自学自習で逆転合格を目指せる個別指導塾

>無料で受講相談!< 公式サイトはコチラ


九州産業大学造形短期大学部の詳細情報

九州産業大学造形短期大学部は、芸術系短期大学として50年以上の歴史と伝統がある学校です。
福岡市のJR鹿児島線の九産大前駅から徒歩1分、西鉄バスの「九州産業大学南口」停留所及び「唐の原九州産業大学前」停留所からそれぞれ徒歩3分という便利な場所に位置しています。
「産学一如」を理想とし「個性を伸ばす教育」「自由闊達な精神育成」「教養教育の重視」「少人数教育」の4つを教育方針として定めています。
最大の特徴は1学科3領域10系列という学校独自のカリキュラムで、イラストレーション専攻者が本格的に陶芸を学ぶことができるなど、生徒1人1人が豊富なバリエーションと多彩な内容の科目を自由に組み合わせることができるシステムです。
資格取得体制も整っており、各資格に対して関係する職業及び授業の関係を明確にしているほか、九州産業大学の資格取得講座の受講も可能なため望む職業に関連する資格取得に向けてしっかりと学ぶことができます。
また、キャンパス内には木材加工室や映像実習室、デジタルアトリエなどの施設が充実しているだけでなく、同一キャンパス内にある九州産業大学の施設も利用することができるのは嬉しいポイントです。

メインキャンパス名九州産業大学造形短期大学部
住所〒813-8503
福岡県福岡市東区松香台2丁目3-1
電話番号092-673-5151

九州産業大学造形短期大学部の偏差値

九州産業大学造形短期大学部の偏差値はおおよそ『46』となっています。

短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。

短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。

九州産業大学造形短期大学部の歴史

九州産業大学造形短期大学部の前身である九州芸術学院が、1965年に学校法人中村産業学園により福岡市東区箱崎に設置され、1968年に写真科、デザイン科、美術科の3学科を有する九州造形短期大学として開学しました。
1980年に現在の場所である九州産業大学のキャンパスの一角に移転、2007年に既存の3学科を統合して収容定員400名規模の造形芸術学科を設置、2016年に九州産業大学のキャンパス内に校舎を移転させ、それまで1学科13専攻の形式だったカリキュラムを1学科3領域10系列という形式に再編した新たなカリキュラムへの切替が行われました。
翌年の2017年に九州産業大学造形短期大学部と改称し現在に至ります。

資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。

高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!

だから!スタサプの資料請求がおすすめ

株式会社リクルートのサービスで安心!

★資料請求は基本無料!

★校種やエリアごとにまとめて請求

★送付先の入力だけ、たった1分で完了

★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!

折角のチャンスをお見逃しなく!

↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓

スタディサプリ資料請求

【大学資料請求はスタディサプリ進路相談から!】

学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容

九州産業大学造形短期大学部で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。

造形芸術学科

造形芸術学科では、幅広い分野の中から見つけた自分に合う専門領域に他の分野の要素を組み合わせることで、オリジナリティの高い作品制作を行うことができます。
造形芸術学科は大きく「ビジュアルデザイン領域」「生活デザイン領域」「アーツ領域」の3つの領域に分かれ、それぞれの領域は複数の系統で構成されています。
「ビジュアルデザイン領域」には、常に新技術やデバイスを意識することで見えてくる感覚を養う「ゲーム・メディアデザイン系」、世界に誇る日本の文化となったマンガを中心にコミックやイラストレーションについて学ぶ「マンガ・イラスト・フィギア系」、コンピュータを使いこなしデザインセンスを向上させる「グラフィックデザイン系」、ネットユーザーや視聴者の興味を惹くアイデアを意識して作品制作を行う「アニメーション・映像系」の4つの系統があります。
「生活デザイン領域」には、全ての人間が心地よさや豊かさ、そして思いやりを感じることができる環境空間を模索する「インテリア・プロダクト系」、伝統的な技術や知識を継承した上で自らの感性を活かした作品を制作する「陶芸系」、技術や素材の特長を把握し自らの感性や個性を大事にしながらファッション・テキスタイルデザインに取り組む「ファッション・テキスタイル系」の3つの系統があります。
また、「アーツ領域」には、文字が持つ伝統とデザイン性を学ぶだけでなく自ら表現できる力を身につける「デザイン書道系」、写真の技術に現代のアートを取り入れることにより実用性の高い現場で活かせる創造力を養う「写真系」、自分と向き合い、自分にしかできない表現方法を身につける「絵画・立体造形系」の3系統があります。
どの領域、系統の授業も受講することができるため多種多様なスキルを得ることができ、アート書道で得た文字技術を陶芸で作成した陶器のデザインとして活用するなど、様々な技法を組み合わせることで自分だけの芸術創作を可能にする1学科3領域10系列のカリキュラム構成が特徴です。
また、学校外でのアートプロジェクトに参加することで、企業や自治体とのコミュニケーションや役割分担など実践的に学ぶことができる機会が設けられているのも魅力です。

造形芸術学科の履修科目や専攻内容

【基礎教育・外国語科目(共通科目)】
キャリア・プランニング・プライマリーセミナーA・プライマリーセミナーB・セカンダリーセミナーA・セカンダリーセミナーB・実用国語Ⅰ(文章力)・実用国語Ⅱ(国語力)・実用国語Ⅲ(伝達力)・実用国語Ⅳ(表現力)・Reading&WritingⅠ・Reading&WritingⅡ・Reading&WritingⅢ・Reading&WritingⅣ・Listening&SpeakingⅠ・Listening&SpeakingⅡ・Listening&SpeakingⅢ・Listening&SpeakingⅣ・基礎英語・キャリア研究・日本伝統文化・日本の歴史・世界の歴史・日本国憲法・哲学の世界・心理学概説・文化人類学・美学・美術史・世界の美術館・ジェンダーと社会・総合講座・スポーツ科学演習・数理的教養Ⅰ・数理的教養Ⅱ・学生サポーター・情報処理演習A・情報処理演習B・フランス語Ⅰ・フランス語会話Ⅰ・韓国語Ⅰ・韓国語会話Ⅰ

【専門教育科目(共通科目)】
描写Ⅰ・平面構成・立体構成・色彩構成・デジタルコンテンツ技法・写真基礎・製図・学外アートプロジェクト(平面)A・学外アートプロジェクト(平面)B・学外アートプロジェクト(立体)A・学外アートプロジェクト(立体)B・美術概論・デザイン概論・写真概論・ユニバーサルデザイン論・ファッションビジネスⅠ・ファッションビジネスⅡ・美術史・近代デザイン史・現代写真史・描写Ⅱ・カラーコーディネート・カリグラフィー・アジアの文字文化・書道概論・学外研修・インターンシップ演習・美術と情操・広告概論

【ビジュアルデザイン領域(ゲーム・メディアデザイン系専門科目)】
Webデザイン基礎A・ゲーム・メディアデザイン基礎・デジタルコンテンツ技法・Webデザイン基礎B・アニメーション・映像基礎・メディアデザイン基礎・ゲーム・メディアデザインA・サウンドデザイン・ゲーム・メディアデザインB・ゲーム・メディアデザイン研究・DTV A・Webデザイン・3DCG・卒業研究

【ビジュアルデザイン領域(マンガ・イラスト・フィギュア系専門科目)】
マンガ制作基礎・マンガ概論・フィギュア制作基礎・平面構成・立体構成・イラストレーション基礎・マンガ制作A・シナリオ制作・キャラクターデザイン・イラストレーション技法・フィギュア制作A・マンガ・イラスト・フィギュア研究・マンガ制作B・マンガ背景制作・フィギュア制作B・卒業研究

【ビジュアルデザイン領域(グラフィックデザイン系専門科目)】
タイポグラフィー基礎・Webデザイン基礎A・イラストレーション基礎・グラフィックデザイン基礎・エディトリアルデザイン・パッケージデザイン・Webデザイン基礎B・広告概論・DTP・CI/VI・印刷デザイン・Webデザイン・グラフィックデザイン研究・コピーライティング・卒業研究

【ビジュアルデザイン領域(アニメーション・映像系専門科目)】
デジタルコンテンツ技法・色彩構成・デザイン概論・ストップモーションアニメーション・サウンドデザイン・イラストレーション基礎・アニメーション・映像基礎・アニメーション・映像研究・DTV A・DTV B・3DCG・映像制作実習・コピーライティング・卒業研究

【生活デザイン領域(インテリア・プロダクト・雑貨系専門科目)】
デジタルファブリケーション・インテリアプロダクトデザイン(テーブルウェア)A・CAD技法・インテリアデザイン基礎・プロダクトデザイン基礎・ファニチャーデザインⅠ・建築デザインⅠ・プレゼンテーション技法A(模型)・プレゼンテーション技法B(パース)・ショップデザイン・材料加工・インテリア・プロダクト・雑貨研究・プロダクトモデリング・ファニチャーデザインⅡ・インテリア・プロダクトデザインB(照明)・CG技法・建築デザインⅡ・コピーライティング・卒業研究・建築・インテリアデザイン

【生活デザイン領域(陶芸系専門科目)】
描写Ⅰ・立体構成・インテリア・プロダクトデザイン(テーブルウェア)・陶芸基礎・金工・アクセサリー基礎・陶芸A(食器)・陶芸研究・陶芸装飾・金工・アクセサリーA(シルバーリング)・コピーライティング・陶芸B(大物)・金工・アクセサリーB(七宝)・卒業研究

【生活デザイン領域(ファッション・テキスタイル系専門科目)】
陶芸基礎・ファッションイラストレーションA・テキスタイルデザイン基礎・ファッションイラストレーションB・織A(基礎)・パターンメイキングⅠ・金工・アクセサリー基礎・テキスタイルデザインA(応用)・ファッションビジネス演習・金工・アクセサリーA(シルバーリング)・織B(表現)・パターンメイキングⅡ・トンボ玉・卒業研究・金工・アクセサリーB(七宝)・テキスタイルデザインB(表現)

【アーツ領域(アート書道系専門科目)】
書道概論・書道Ⅰ(中国)・書道Ⅰ(日本)・アート書道A・篆刻・現代アート・日本画・カリグラフィー・アート書道B・書道Ⅱ(技法)・アート書道研究・アジアの文字と文化・書道Ⅱ(表現)・卒業研究

【アーツ領域(写真系専門科目)】
写真基礎演習・写真芸術論・写真表現Ⅰ・デジタル写真A(写真デザイン)・写真表現Ⅱ(模倣から創造へ)・写真照明技術・デジタル写真B(表現)・ストックフォト基礎・現代写真史・写真研究・ポートフォリオ制作実習・営業写真実習・映像制作実習・ストックフォトワークショップ・コマーシャルフォト

【アーツ領域(絵画・立体造形系専門科目)】
絵画Ⅰ(静物・風景)・彫刻Ⅰ(木彫)・美術史・描写Ⅰ・学外アートプロジェクト・絵画Ⅰ(人物)・彫刻Ⅰ(塑像)・デッサン表現・現代アート・日本画・美術概論・絵画・立体造形研究・絵画Ⅱ(技法)・彫刻Ⅱ(技法)・人物デッサン・卒業研究・絵画Ⅱ(表現)・彫刻Ⅱ(表現)・美術と情操

造形芸術学科で取得を目指せる資格

カラーコーディネーター2級・DTP検定・ファッションビジネス能力検定3級・実用英語技能検定準2級・TOEIC470点以上・実用フランス語技能検定4級・CGエンジニア検定CG部門エキスパートベーシック・マルチメディア検定2級・インターネット検定シングルスター・Excel表計算処理技能検定試験2級・Word文書作成処理技能認定試験1級・Illustratorクリエイター能力認定試験エキスパート・Photoshopクリエイター能力認定試験エキスパート・Webクリエイター能力認定試験初級・CAD利用技術者2級・色彩検定2級・福祉住環境コーディネーター3級・インテリアコーディネーター・秘書技能検定2級・ビジネス能力検定3級・販売士3級・教員免許状(必要な授業科目の単位を九州産業大学との単位互換協定に基づき修得する必要があります)

この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?

リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!

気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!

感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。

しかも!

キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★

まとめて資料請求で大学を比較!

九州産業大学造形短期大学部の学費詳細

入学金:200,000円

【造形芸術学科】
初年度分:1,047,200円
2年次分:1,068,300円

オープンキャンパス情報

オープンキャンパスでは、学校の紹介や就職及び入試説明、施設見学、個別相談、そして展示作品を見たり実技体験をすることができます。
九州産業大学造形短期大学部では九州産業大学と合同開催するオープンキャンパスのほかに、「プチ・オープンキャンパス」「プチ・オープンキャンパス★ナイター」「デッサン演習」という全て予約制の3種類のオープンキャンパスを複数日で開催しています。
「プチ・オープンキャンパス」では、予約した時間から約1時間の間、1組だけで学校の紹介や施設見学など各自の要望に応じて行ってくれます。
「プチ・オープンキャンパス★ナイター」は、日中は忙しい人のために18時~20時までの間にキャンパス見学会を行うというもので、少人数での開催になります。
「デッサン演習」は、プチ・オープンキャンパスと同じ日に開催される器物デッサンの講習会で、道具の貸し出しや講評を含めた3時間のプログラムに無料で参加することができる体験授業です。
オープンキャンパスには、高校生を中心に中学生や保護者も参加することができ、一部の地区からはルートバスの運行も予定されているなど、足を運びやすい様々な配慮がされているのが特徴です。

開催日程

44031

スタディサプリの登録方法

無料の資料請求で図書カードゲット!/

スタディサプリ進路から資料請求する


九州産業大学造形短期大学部での就職情報

九州産業大学造形短期大学部の昨年度の就職率は81.6%です。

九州産業大学造形短期大学部の生徒は、九州産業大学のキャリア支援センターを活用して就職活動を行うことができます。
キャリア支援センターには、生徒のプライバシー保護の観点から個別相談ブースが設置されていたり、プロジェクターを装備したセミナールームや三面鏡張りのマナートレーニングルーム、そして模擬面接のための面接室などが完備されています。
また、対象者ごとに適した支援が行われている事が特徴で、全学年に対しては就職活動マナー講座やメイク講座、業界説明会など、1年次生には履歴書対策やグループディスカッション、OBOGから学ぶ業界セミナー、就職相談会など、2年次生には合同企業説明会や単独企業説明会などが用意されています。
他にも、就職能力試験(SPI3)対策のための模擬試験の実施や1年次のカリキュラムに就職対策の「キャリア・プランニング」を組み入れるなど、学校としても生徒の就職活動を全面的にバックアップしています。
就職活動継続者及び未内定者には現状の確認やその時点で間に合う求人票の配布を行ったり、求職中であれば卒業生に対しても既卒者を対象とした求人の情報提示を行うなど面倒見の良さが魅力です。

主な就職先

株式会社博報堂プロダクツ・Exys株式会社・株式会社第一紙行・株式会社ジーエークレアス・株式会社グランドビジョン・株式会社木下写場・株式会社ウィークス・株式会社ビスク・株式会社シンコー九州・株式会社エフ・ブイ・シー

入試情報詳細

一般入試

2020/02/08

AO入試/総合型選抜

【造形芸術学科】
1期:2019/08/26~2019/08/30
2期:2019/09/16~2019/09/20
3期:2019/10/14~2019/10/18
4期:2019/12/16~2019/12/18
5期:2020/02/24~2020/03/19

推薦系の入試

【高校推薦選抜入試】
2019/11/17

【外国人留学生入試(指定校制推薦)】
2019/11/17

その他の入試

外国人留学生入試(一般)

1期:2020/01/23
2期:2020/02/28

帰国子女入試

2020/02/28

社会人入試

1期:2020/01/23
2期:2020/03/24

今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!

今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…

●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
ムリな勧誘一切無し!

スタディサプリ資料請求

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。

一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?


九州産業大学造形短期大学部の資料を請求する資料請求

>オススメ<
一括請求で図書カードゲット一括請求


コメントを残す

*