九州大谷短期大学の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
九州大谷短期大学は、表現学科・幼児教育学科・福祉学科・仏教学科・専攻科福祉専攻のある短期大学です。
ここでは九州大谷短期大学の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
44 | 195名 | 96.8% | 無し |
大学受験におすすめ予備校
九州大谷短期大学の詳細情報
九州大谷短期大学は福岡県筑後市にある学校で、最寄りのバス停である「九州大谷短大前」の目の前に位置しています。
真宗大谷派を母体に持つ学校法人により設立されたこともあり、浄土真宗の仏教精神にもとづいた人間的自覚の促し及び自主的で社会的な人材育成を教育の本旨として、「人生の主体者となる」「共に歴史と世界を生きる」「問いを学ぶ」の3つの願いを建学の精神として掲げています。
人間の感情のように「形がなく見えないもの」を具体的に表現する過程で人間福祉を実現するという教育方針のもと、「表現学科(演劇放送フィールド)(情報書士フィールド)」「幼児教育学科」「福祉学科」「仏教学科」そして保育士有資格者を対象とする「専攻科福祉専攻」の5つの学科があります。
キャンパス内には、情報教育センターや女子寮、保育所、幼稚園、多目的ホール、演劇専用の小ホール、地域の子どもや親子連れが自然を活かして遊ぶことができるプレーパーク、20以上の講座を開講している生涯学習センターなど多彩な施設が揃っており、地域の様々な人たちと交流できる環境が整っています。
「大学報恩講」という行事の開催や、毎月、親鸞聖人の命日には「御命日勤行」が行われるなど、宗教的行事のあることが特徴です。
メインキャンパス名 | 九州大谷短期大学 |
---|---|
住所 | 〒833-0054 福岡県筑後市蔵数495-1 |
電話番号 | 0942-53-9900 |
九州大谷短期大学の偏差値
九州大谷短期大学の偏差値はおおよそ『44』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
九州大谷短期大学の歴史
九州大谷短期大学は、1970年に真宗大谷派(東本願寺 )が母体である学校法人真宗大谷学園により設立された学校です。
開学当初は、幼児教育学科と国文学科そして仏教学科の3学科でしたが、1995年に専攻科福祉専攻が、1999年に福祉学科が増設されました。
2000年に国文学科から日本語コミュニケーション学科に、2005年に日本語コミュニケーション学科から表現学科に改称され、「表現学科(演劇放送フィールド・情報司書フィールド)」「幼児教育学科」「福祉学科」「仏教学科」「専攻科福祉専攻」という現在の形が整いました。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
九州大谷短期大学で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
表現学科
表現学科では、専門性の高い技術を身につけた表現者を育成します。
表現学科は、表現するという観点から身体や言葉そしてコミュニケーションを学ぶと同時に、舞台に関わる音響や照明技術なども幅広く学ぶことができる「演劇放送フィールド」と、絵本の読み聞かせなどの表現力を身につけると同時にコミュニケーション力と情報活用力を磨く「情報司書フィールド」の2つに分かれています。
「演劇放送フィールド」には、演技力や演じる人物の理解、自己の身体バランスの調整などを身につける「俳優コース」、日本語の基礎や声優としての知識を中心に音声表現を学ぶ「声優コース」、ダンスや歌唱法を学びつつ感情や世界観を伝えるための表現力を養う「ミュージカル/ダンスコース」、演劇を学ぶ過程で得られるコミュニケーション力や自己表現力を、社会における福祉及び教育そして就職などへ活かす手法を学ぶ「シアターコミュニケーションコース」の4つのコースがあります。
また、どのコースでもクリエイターとしての資質を養い、音響や美術、照明などのスキルも習得できるため、劇場やライブハウスなどへのインターンシップを通じてスタッフとして即戦力となることも可能です。
学校には演劇専用の小劇場も完備されており、学んだことをすぐに実践できるのも嬉しいポイントです。
「情報司書フィールド」は卒業と同時に司書資格を得られるため、図書館業務関係の授業が充実している事が特徴とされており、8万冊以上の蔵書がある学校の図書館で実習を行ったり、保育所で紙芝居や絵本の読み聞かせを年に数回行うことで、実務と共に表現力やコミュニケーション力を養います。
また、多種多様な情報を「収集」し「分析」して「加工」することで「表現」する技術やパソコンを使用した情報処理スキルも習得します。
司書以外にも、事務系や接客系など一般企業で活用できる幅広い分野の資格が取得できるのも魅力のひとつです。
表現学科の履修科目や専攻内容
【演劇放送フィールド】
俳優コース・声優コース・ミュージカル/ダンスコース・シアターコミュニケーションコース
【人間の基礎】
人間学Ⅰ・人間学Ⅱ・人間学Ⅲ・人間学Ⅳ・自己との出会い・社会との出会い・人権論
【生活の基礎】
キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・キャリアデザインⅢ・マナー実践Ⅰ・マナー実践Ⅱ・仏教音楽Ⅰ・仏教音楽Ⅱ・親鸞入門Ⅰ・親鸞入門Ⅱ・倫理学・情報処理Ⅰ・情報処理Ⅱ・書道Ⅰ・書道Ⅱ・書道Ⅲ・書道Ⅳ・華道Ⅰ・華道Ⅱ・華道Ⅲ・華道Ⅳ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・英語Ⅲ・英語Ⅳ・保健体育・保育実技
【専門科目】
日本語表現法・表現研究Ⅰ・表現研究Ⅱ・表現研究Ⅲ・表現研究Ⅳ・映像研究Ⅰ・映像研究Ⅱ・身体表現研究A-Ⅰ・身体表現研究A-Ⅱ・身体表現研究B-Ⅰ・身体表現研究B-Ⅱ・身体表現研究C-Ⅰ・身体表現研究C-Ⅱ・身体表現研究D-Ⅰ・身体表現研究D-Ⅱ・身体表現研究E-Ⅰ・身体表現研究E-Ⅱ・身体表現研究F-Ⅰ・身体表現研究F-Ⅱ・伝統芸能研究A-Ⅰ・伝統芸能研究B-Ⅰ・音声表現研究A-Ⅰ・音声表現研究A-Ⅱ・音声表現研究B-Ⅰ・音声表現研究B-Ⅱ・歌唱表現法A-Ⅰ・歌唱表現法A-Ⅱ・歌唱表現法B-Ⅰ・歌唱表現法B-Ⅱ・ミュージカル研究Ⅰ・ミュージカル研究Ⅱ・ミュージカル研究Ⅲ・ミュージカル研究Ⅳ・音楽基礎Ⅰ・舞台演習Ⅰ・舞台演習Ⅱ・舞台演習Ⅲ・舞台演習Ⅳ・音響基礎Ⅰ・音響基礎Ⅱ・音響技術Ⅰ・音響技術Ⅱ・照明基礎Ⅰ・照明基礎Ⅱ・照明技術Ⅰ・照明技術Ⅱ・舞台機構演習・劇場演習Ⅰ・劇場演習Ⅱ・劇場演習Ⅲ・劇場演習Ⅳ・劇場演習Ⅴ・劇場演習Ⅵ・劇場演習Ⅶ・劇場演習Ⅷ・表現基礎・舞台表現法Ⅰ・舞台表現法Ⅱ・シアターコミュニケーション論Ⅰ・シアターコミュニケーション論Ⅱ・表現技法A-Ⅰ・表現技法A-Ⅱ・表現技法B-Ⅰ・表現技法B-Ⅱ・表現技法C-Ⅰ・表現技法C-Ⅱ・表現技法D-Ⅰ・表現技法D-Ⅱ・表現技法E-Ⅰ・表現技法E-Ⅱ・表現技法F-Ⅰ・表現技法F-Ⅱ・公演演習基礎・舞台演習基礎Ⅰ・舞台演習基礎Ⅱ・公演演習発展・舞台演習発展Ⅰ・舞台演習発展Ⅱ・舞台演習発展Ⅲ・公演演習総合・舞台総合Ⅰ・舞台総合Ⅱ・舞台総合Ⅲ・作家作品研究Ⅰ・作家作品研究Ⅱ・読書と豊かな人間性・基礎演習Ⅰ・基礎演習Ⅱ・卒業研究Ⅰ・卒業研究Ⅱ
【情報司書フィールド】
【人間の基礎】
人間学Ⅰ・人間学Ⅱ・人間学Ⅲ・人間学Ⅳ・自己との出会い・社会との出会い・人権論
【生活の基礎】
キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・キャリアデザインⅢ・マナー実践Ⅰ・マナー実践Ⅱ・仏教音楽Ⅰ・仏教音楽Ⅱ・親鸞入門Ⅰ・親鸞入門Ⅱ・基礎教養・簿記・心理学・情報処理Ⅰ・情報処理Ⅱ・情報処理Ⅲ・情報処理Ⅳ・書道Ⅰ・書道Ⅱ・書道Ⅲ・書道Ⅳ・華道Ⅰ・華道Ⅱ・華道Ⅲ・華道Ⅳ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・英語Ⅲ・英語Ⅳ・保健体育・保育実技
【専門科目】
日本語表現法・日本語概説・表現研究Ⅰ・表現研究Ⅱ・文学概論・作家作品研究Ⅰ・小説論・読書と豊かな人間性・コミュニケーション論・情報学概説・情報メディア論・情報ネットワーク演習・情報資源組織論・情報文化史・地域情報特論・情報機器論・福祉コミュニケーション・生涯学習概論・図書館情報学概論・図書館制度・経営論・図書館情報技術論・図書館サービス概論・児童サービス論・情報サービス論・レファレンスサービス演習・情報資源組織演習Ⅰ・情報資源組織演習Ⅱ・図書館情報資源概論・学校図書館概論・学校図書館サービス論・学校教育論・学習指導と学校図書館・絵本論・プレゼンテーション・図書館実習・基礎演習Ⅰ・基礎演習Ⅱ・卒業研究Ⅰ・卒業研究Ⅱ
表現学科で取得を目指せる資格
短期大学士の学位・華道脇教授3級・司書資格(情報司書フィールド)・情報処理士(情報司書フィールド)
幼児教育学科
幼児教育学科では、子どもの心に目を向け育てることができる保育者を育成します。
幼児教育学科には、「幼児教育コース」と「児童福祉・心理コース」の2つがあり、「幼児教育コース」では、子どもの表現を受けとめられる感性や子どもの心を育てる実践的な能力を身につけます。
「児童福祉・心理コース」では、福祉と心理の観点から子どもや保護者と向き合う能力を養いつつ、保育士資格、幼稚園教諭二種免許に加えて社会福祉主事任用資格と保育心理士(二種)資格を合わせた4つの資格取得を目指します。
カリキュラムは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域を意識した構成になっており、障害児保育や乳児保育、子どもの食と栄養、子育て支援、そして子どもの安全と健康などの科目を学ぶことで「保育者」としての素養を養います。
実習や実践を重視しているのも特徴で、1年次前期からキャンパス内にある保育所や幼稚園での実習がスタートするほか、「おおたにプレーパーク」で地元に住む親子と一緒に自然を活かした野外活動を開催する取り組みへの参加、更に「児童福祉・心理コース」では療育施設や児童養護施設を含む多様な実習もカリキュラムに組み込まれています。
2020年にリニューアルされる予定の模擬保育室や学習支援室などの充実した設備や保育士と幼稚園教諭二種の資格を同時に取得できることが魅力です。
幼児教育学科の履修科目や専攻内容
【人間の基礎】
人間学Ⅰ・人間学Ⅱ・人間学Ⅲ・人間学Ⅳ・自己との出会い・社会との出会い・人権論
【生活の基礎】
キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・キャリアデザインⅢ・仏教音楽Ⅰ・仏教音楽Ⅱ・親鸞入門Ⅰ・親鸞入門Ⅱ・日本国憲法・心理学・情報処理Ⅰ・情報処理Ⅱ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・英語Ⅲ・英語Ⅳ・書道Ⅰ・書道Ⅱ・書道Ⅲ・書道Ⅳ・華道Ⅰ・華道Ⅱ・華道Ⅲ・華道Ⅳ・保健体育・保育実技
【専門科目】
子どもと健康・子どもと人間関係・子どもと環境・子どもと言葉・子どもと表現・保育内容の理解と方法Ⅰ・保育内容の理解と方法Ⅱ・保育内容の理解と方法Ⅲ・保育内容の理解と方法Ⅳ・音楽表現技術・音楽実技Ⅰ・音楽実技Ⅱ・音楽実技Ⅲ・造形表現技術・身体表現技術・保育者論・教育原理・保育の心理学・子ども家庭支援の心理学・子どもの理解と援助・教育・保育課程論・保育内容総論・保育内容・健康・保育内容・環境・保育内容・人間関係・保育内容・言葉・保育内容・表現(音楽)・保育内容・表現(造形)・教育方法論・子育て支援・子ども理解と教育相談・臨床心理学(特講)・教育・保育実践演習・教育実習指導Ⅰ・教育実習指導Ⅱ・教育実習Ⅰ・教育実習Ⅱ・乳児保育Ⅰ・乳児保育Ⅱ・子どもの保健・子どもの健康と安全・子どもの食と栄養Ⅰ・子どもの食と栄養Ⅱ・保育原理・社会福祉・子ども家庭支援論・子ども家庭福祉・社会的養護Ⅰ・社会的養護Ⅱ・特別支援の理解・障害児保育・保育心理演習・保育心理・保育人間学・保育実習Ⅰ(保育所)・保育実習Ⅰ(施設)・保育実習Ⅱ・個別支援実習・実習基礎演習・実習基礎指導・保育実習指導Ⅰ(保育所)・保育実習指導Ⅰ(施設)・保育実習指導Ⅱ・個別支援実習指導
幼児教育学科で取得を目指せる資格
短期大学士の学位・保育士資格・幼稚園教諭二種免許・社会福祉主事任用資格・華道脇教授3級・保育心理士(二種)資格※児童福祉・心理コースのみ
福祉学科
仏教学科では、浄土真宗について学ぶことで「自分」を見つめ直し、人に寄り添うことができる人材を育成します。
幅広い世代の生徒と定員10名という少人数制、そして対話形式で行う授業を多数取り入れたカリキュラムが特徴です。
声明作法や法話基礎実習などを通して浄土真宗を専門的に学ぶと共に、授業の中で「人間の本質」を探究するなど自分と向き合う時間も確保されています。
また、実践力を養うために、東本願寺への報恩講参拝やインドへの海外研修などが設けられています。
京都市の大谷大学と名古屋市の同朋大学、そして九州短期大学の3つの学校でしか取得できない真宗大谷派寺院の住職になるために必要な「真宗大谷派教師」の資格を得られる事が魅力です。
福祉学科の履修科目や専攻内容
【人間の基礎】
人間学Ⅰ・人間学Ⅱ・人間学Ⅲ・人間学Ⅳ・自己との出会い・社会との出会い・人権論
【生活の基礎】
キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・キャリアデザインⅢ・仏教音楽Ⅰ・仏教音楽Ⅱ・親鸞入門Ⅰ・親鸞入門Ⅱ・社会学・情報処理Ⅰ・情報処理Ⅱ・書道Ⅰ・書道Ⅱ・書道Ⅲ・書道Ⅳ・華道Ⅰ・華道Ⅱ・華道Ⅲ・華道Ⅳ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・英語Ⅲ・英語Ⅳ・保健体育・保育実技
【専門科目】
生活と倫理・カウンセリング・生活と福祉Ⅰ・生活と福祉Ⅱ・仏教の人間観Ⅰ・仏教の人間観Ⅱ・認識論Ⅰ・認識論Ⅱ・介護の基本Ⅰ・介護の基本Ⅱ・介護の基本Ⅲ・介護の基本Ⅳ・介護と福祉・介護と相談援助・コミュニケーション技術Ⅰ・コミュニケーション技術Ⅱ・生活援助Ⅰ・生活援助Ⅱ・生活援助Ⅲ・日常生活援助Ⅰ・日常生活援助Ⅱ・日常生活援助Ⅲ・日常生活援助Ⅳ・終末期支援・仏教の死生観・介護過程Ⅰ・介護過程Ⅱ・介護過程Ⅲ・介護過程Ⅳ・介護過程Ⅴ・介護総合演習Ⅰ・介護総合演習Ⅱ・介護総合演習Ⅲ・介護総合演習Ⅳ・介護実習Ⅰ-1・介護実習Ⅰ-2・介護実習Ⅰ-3・介護実習Ⅱ・発達と老化Ⅰ・発達と老化Ⅱ・認知症の理解・認知症を持つ人の支援・障害の医学的基礎・障害のある人の支援・こころとからだのしくみⅠ・こころとからだのしくみⅡ・こころとからだのしくみⅢ・こころとからだのしくみⅣ・医療的ケアⅠ・医療的ケアⅡ・ボランティア論Ⅰ・ボランティア論Ⅱ・地域福祉論Ⅰ・地域福祉論Ⅱ・レクリエーション援助法Ⅰ・レクリエーション援助法Ⅱ・レクリエーション論
福祉学科で取得を目指せる資格
短期大学士の学位・介護福祉士(国家試験)受験資格・社会福祉主事任用資格・レクリエーション・インストラクター・こころの介護士資格修了認定・華道脇教授3級・地域生活支援コーディネーター資格修了認定
仏教学科
仏教学科では、浄土真宗について学ぶことで「自分」を見つめ直し、人に寄り添うことができる人材を育成します。
幅広い世代の生徒と定員10名という少人数制、そして対話形式で行う授業を多数取り入れたカリキュラムが特徴です。
声明作法や法話基礎実習などを通して浄土真宗を専門的に学ぶと共に、授業の中で「人間の本質」を探究するなど自分と向き合う時間も確保されています。
また、実践力を養うために、東本願寺への報恩講参拝やインドへの海外研修などが設けられています。
京都市の大谷大学と名古屋市の同朋大学、そして九州短期大学の3つの学校でしか取得できない真宗大谷派寺院の住職になるために必要な「真宗大谷派教師」の資格を得られる事が魅力です。
仏教学科の履修科目や専攻内容
【人間の基礎】
人間学Ⅰ・人間学Ⅱ・人間学Ⅲ・人間学Ⅳ・自己との出会い・社会との出会い・人権論
【生活の基礎】
キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・キャリアデザインⅢ・仏教音楽Ⅰ・仏教音楽Ⅱ・仏教の歴史と文化・親鸞入門Ⅰ・親鸞入門Ⅱ・心理学・倫理学・社会学・情報処理Ⅰ・情報処理Ⅱ・書道Ⅰ・書道Ⅱ・書道Ⅲ・書道Ⅳ・華道Ⅰ・華道Ⅱ・華道Ⅲ・華道Ⅳ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・英語Ⅲ・英語Ⅳ・保健体育・保育実技
【専門科目】
真宗学概説Ⅰ・真宗学概説Ⅱ・教行信証概説Ⅰ・教行信証概説Ⅱ・真宗基礎学・真宗学Ⅰ・真宗学Ⅱ・真宗学Ⅲ・真宗学Ⅳ・真宗学Ⅴ・真宗聖教講読Ⅰ・真宗聖教講読Ⅱ・真宗聖教講読Ⅲ・真宗聖教講読Ⅳ・教行信証講義Ⅰ・教行信証講義Ⅱ・仏教学概説Ⅰ・仏教学概説Ⅱ・仏教基礎学・仏典講読Ⅰ・仏典講読Ⅱ・仏典講読Ⅲ・仏典講読Ⅳ・仏典講読Ⅴ・真宗史Ⅰ・真宗史Ⅱ・人権論Ⅱ・宗教法規・宗教学・声明作法Ⅰ・声明作法Ⅱ・声明作法Ⅲ・声明作法Ⅳ・真宗と社会・教化学実習Ⅰ・教化学実習Ⅱ・教化学実習Ⅲ・教化学実習Ⅳ・法話基礎実習Ⅰ・法話基礎実習Ⅱ・課題研究Ⅰ・課題研究Ⅱ・卒業論文
仏教学科で取得を目指せる資格
短期大学士の学位・真宗大谷派教師(律師)・社会福祉主事任用資格・華道脇教授3級
専攻科福祉専攻
専攻科福祉専攻では、保育士の有資格者を対象に、1年間で介護福祉士受験資格を取得し幅広い分野で必要とされる人材を育成します。
前期では介護の基礎を、後期では専門性を学びながら国家試験対策を行います。
保育士の資格を有している社会人や保育士養成校卒業生、同学校の幼児教育学科の卒業生など様々な人がいるので、生徒同士の交流や他学科との交流を通して介護の現場で重要なチームワークも身につけることができます。
また、国内外の多種多様な施設の様々な取り組みや活動を視察したり、福祉学科と合同で地域福祉の向上のために福祉フェアを開催することで、保育と介護の専門知識と実践力、そして感性を磨くことができます。
介護福祉士を目指す生徒のために、入学金が免除される同学校の幼児教育学科からの内部推薦制度や、充実した奨学金制度が整っているのも嬉しいポイントです。
専攻科福祉専攻の履修科目や専攻内容
【専門科目】
社会の理解・介護と福祉Ⅰ・介護と福祉Ⅱ・介護と福祉Ⅲ・介護と福祉Ⅳ・介護の基本Ⅰ・介護の基本Ⅱ・コミュニケーション・コミュニケーション技術・生活支援技術Ⅰ・生活支援技術Ⅱ・生活支援技術Ⅲ・生活支援技術Ⅳ・生活支援技術Ⅴ・生活支援技術Ⅵ・生活支援技術Ⅶ・生活支援技術Ⅷ・生活支援技術Ⅸ・生活支援技術Ⅹ・介護過程Ⅰ・介護過程Ⅱ・介護過程Ⅲ・介護過程Ⅳ・介護過程Ⅴ・介護総合演習Ⅰ・介護総合演習Ⅱ・介護実習・発達と老化の理解・認知症の理解Ⅰ・認知症の理解Ⅱ・障害の理解・からだのしくみ・こころのしくみ・医療的ケア・人間学A・人間学B・臨床心理学(特講)・保育心理演習・保育心理・保育人間学・個別支援実習・個別支援実習指導
専攻科福祉専攻で取得を目指せる資格
介護福祉士(国家試験)受験資格・保育心理士(二種)資格・インファントセラピスト(S)
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★

九州大谷短期大学の学費詳細
入学金:【表現学科】
200,000円
【幼児教育学科】
200,000円
【福祉学科】
200,000円
【仏教学科】
200,000円
【専攻科福祉専攻】
100,000円
【表現学科(演劇放送フィールド)】
初年度分:1,055,000円
2年次分:1,055,000円
【表現学科(情報司書フィールド】
初年度分:1,043,000円
2年次分:1,043,000円
【幼児教育学科】
初年度分:1,019,100円
2年次分:1,019,100円
【福祉学科】
初年度分:1,005,200円
2年次分:1,005,200円
【仏教学科】
初年度分:1,067,000円
2年次分:1,067,000円
【専攻科福祉専攻】
初年度分:898,400円
オープンキャンパス情報
オープンキャンパスでは、各学科の紹介や体験型の模擬授業、キャンパスツアー、奨学金説明会、在校生との懇談、個別相談などを通して学校の様子を知ることができます。
また、学生生活トークショーが開催されたり、学校と筑後市のコラボレーション企画である「大谷恋グル」も体験することができます。
「恋グル」とは地元の筑後市の観光コンセプトである「恋のくに筑後」にちなみ「恋」を連想させるメニューのことで、生徒が考えた「恋グル」をお昼に食べることができるというものです。
友人同士での参加や保護者の参加も歓迎されており、特に事前申し込みは必要ではありませんが、事前申し込みをした上で参加すると高校生限定で1,000円分の図書カードがプレゼントされる特典があります。
運営の中心を在校生が担っているため、在校生から本音を聞くことができ、学校の雰囲気そのものを肌で感じられるのも嬉しいポイントです。
開催日程
7/19、8/1、8/2、8/23、8/30、12/13
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
九州大谷短期大学での就職情報
九州大谷短期大学の昨年度の就職率は96.8%です。
幅広い分野の学科を持つ九州大谷短期大学では、各学科の特性に合った就職サポートが行われています。
表現学科(演劇放送フィールド)では、声優事務所や大手劇団そして大手のプロダクションと学校が提携することで、内部推薦や特別オーディション制度を設けて生徒を支援しています。
表現学科(情報司書フィールド)では、図書館司書を中心に一般企業でも活躍できる資格取得の支援を行っており、生徒が幅広い選択肢のもとで就職先を選ぶことができるような体制を整えています。
幼児教育学科と福祉学科では、万全な国家試験対策と多くの現場を模した施設を活用した授業の実施、そして現場実習を数多く取り入れたり就職につながるインターンシップを充実させることで支援を行っています。
仏教学科では、東本願寺への報恩講やインド研修など様々な経験を積む機会を提供し真宗大谷派寺院の住職になれる資格取得をサポートすることで、80%以上の生徒を寺院関係の就職に導いています。
専攻科福祉専攻では、国内外施設への研修や介護福祉士の資格取得サポートを行うことで専門性と汎用性を高め、生徒の望む各種福祉施設や保育所などへ就職できるように支援を行っています。
学校では事業所からの依頼があれば、実習期間や休暇期間を除いた平日の12時30分~12時50分まで学生食堂に専用ブースを設けて、随時、職場説明会を開催できる体制を整えていたり、就職試験の面接で本来取り上げてはならない事項を聞かれたなどの生徒の精神的ケアや相談ができる環境を整えるなど、多様な方法で生徒の就職をバックアップしています。
主な就職先
劇団四季・文学座・新国立劇場演劇研修所・ギンギラ太陽’S・飛ぶ劇場・万能グローブガラパゴスダイナモス・劇団テアトル・エコー・演劇集団「円」・演劇集団円演劇研究所・劇団アルターエゴ・風の子九州・座・高円寺・劇団仲間・ミュージカルカンパニーイッツフォリーズ・ワタナベエンターテイメントカレッジ・株式会社ジャパンアクションエンタープライズ・株式会社メインキャスト・NSC東京養成所(吉本興業)・エーライツ・劇団扉座・劇団文学座附属演劇研究所・劇団青年座研究所・劇団青年座・劇団SET養成所・スターダス21声優・タレント養成所・エコー俳優声優アカデミー・九州大谷マスタークラス・株式会社スーパーエキセントリックシアター・81アクターズスタジオ・青二プロダクション附属養成所青二塾・日本ナレーション演技研究所・株式会社パインズ・アクセント・アクセルワン・プロ・フィット声優養成所・プロダクション・エース演技研究所・俳協ボイス・株式会社アトミックモンキー声優・演技研究所・シグマ・セブン声優養成所・株式会社ぷろだくしょんバオバブ附属養成所BAO・NHK・NHK福岡・NHK大分・TNC西日本・RKB毎日・TVQ九州・KBCラジオ・テレビ佐世保・FM福岡・OBSラジオ・ひまわりてれび・有限会社セレーノコーポレーション・東京ディズニーランド・東京ディズニーシー・USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)・ハーモニーランド・ハウステンボス歌劇団・ハウステンボス株式会社・パトリア日田・博多座・ENBUゼミナール・西鉄ホール・有限会社グレイスカンパニー・おりなす八女・劇団前進座・アクティブハカタ・株式会社ヒロックスエンターテイメント・共同テレビ・佐賀テレビ・山口ラジオ・ドリームスFM久留米・サザンクス筑後(照明)・金井大道具(大道具)・株式会社九州共立(照明)・ニケ・ステージ・ワークス(舞台監督)・東京舞台照明(照明)・福岡市民ホールサービス(大道具)・ギャルソン(音響)・西日本企画サービス(照明)・株式会社旭商会(舞台設備管理)・有限会社ステージラボ(照明)・天神FM株式会社(ホール技術管理)・シーニック(照明)・有限会社アクト・ワン(照明)・松浦舞台照明(照明)・ハーモニーランド(音響)・日田市民ミュージカル・福岡市文化芸術振興財団・筑後子ども演劇広場・久留米シティプラザ・東筑紫学園高等学校演劇専攻・熊本県立南関高等学校・福岡県立福岡講倫館高等学校・久留米市立南筑高等学校・中村学園女子高等学校・サンミュージック・テアトルアカデミー・ヒューマンアカデミー・代々木アニメーション学院・画家・イラストレーター・クマぬいぐるみ作家・人形作家・ホテルオークラ福岡・鹿児島サンロイヤルホテル・長崎稲佐山観光ホテル・菊池観光ホテル・ハイネスホテル久留米・久留米整骨院・さがら整形外科・古賀病院・笹原整骨院・ペリカン薬局・株式会社ラピーヌ・株式会社ワールドストア・パートナーズ・株式会社ファイブ・フォックス・Alphabet’s aiphabet・しまむら・rivet & surge・JR西日本サービス・マリトピア・筑邦銀行・イービーエム・アミュプラザ博多・エイジス・アマゾンジャパン・ロジスティク・日本通運・リューユーパン・グリーンランドリゾート・Softbank・大牟田市役所・大川観光協会・日本通信サービス・ABCクッキングスタジオ・サカイ引越センター・バンケット・プランニング・福岡青少年科学館・四季株式会社・お菓子工房オペラ・社会福祉法人長生会・久留米市農業協同組合・熊本市国際交流会館・株式会社新協社・株式会社フォーカート・久留米市立図書館・久留米市立学校図書館・大牟田市立図書館・筑後市立図書館・朝倉市立図書館・佐賀市立図書館・那珂川市図書館・築上町図書館・飯塚市立図書館・嘉麻市立図書館・柳川市立図書館・みやま市立図書館・如水館・糸満市立中央図書館・日南市立図書館・金文堂教材・八女市立図書館・久留米六ツ門図書館・熊本県立図書館・南城市立中学校図書館・山都町学校図書館・鳥栖市立小学校・株式会社積文館書店・八女市役所・福岡八女農業協同組合・筑前あさくら農業協同組合・九州三菱自動車販売株式会社・株式会社ビーエムアイル・株式会社AIP・今村産業株式会社・有限会社コンテンポラリープランニングセンター・ドラッグストアモリ・株式会社エイジェック・特別養護老人ホーム筑前顕慈園・石田製鋼株式会社・株式会社NTSネクスト・株式会社NTTデータ・ビーンサービス・株式会社吉田葬祭・くめ歯科・株式会社ヨネザワ・株式会社マーキュリー・SBIビジネスサポート・株式会社九州コンタクトセンター・あけぼの保育園・第二高取保育園・光和保育園・恵愛ソレイユ保育園・保育所慈生園・真愛保育園・味坂保育園・きらら保育園・金丸保育園・聖徳保育園・文殊乳児保育園・青峰保育園・わかぐさ保育園・ニュータウン保育園・船越保育所・久留米市立荒木保育園・ゆりかご保育園・中村保育所・上旗保育園・桜保育所・はらっぱ保育園・みつとも保育園・本分保育園・三河保育園・大和保育園・昭代保育園・ひまわり保育園・中山保育園・みのり保育園・光照寺保育園・萩尾保育園・不知火保育園・中町保育園・久福木の森保育園・高取保育園・大川保育園・むつごろう保育園・本郷慈光園・ひばり保育園・上広川保育園・淳心保育園・カンガルー保育園・なかよし保育園・ぬかみね保育園・荒尾市中央保育園・しらかば保育園・杉並伊萩雲母保育園・株式会社ライクアカデミー・メリーポピンズ北千住ルーム・わらしこ保育園・白鳥保育園・高良内保育園・ひいらぎ保育園・青木保育園・城島保育園・篠山保育園・木の実保育園・保育所草康園・報恩保育園・松原保育園・はなまる保育園・あけの保育園・瀬高保育園・東山中央保育園・上庄保育園・若草幼稚園・巨瀬川幼稚園・大善寺幼稚園・九州大谷幼稚園・広川幼稚園・足立つくし幼稚園・大谷さくら幼稚園・筑後中央幼稚園・つくし幼稚園・豊原幼稚園・南関ひまわり幼稚園・みのり幼稚園・くるめ天心幼稚園・江上保育園・国分幼稚園・久留米純心幼稚園・合川幼稚園・つくし幼稚園・ふじなみ幼稚園・みつまた幼稚園・東山愛児園・大木光の子幼稚園・くすの実保育園・緑ヶ丘第二幼稚園・くどみ児友園・白百合幼稚園・ドリームハウス東久留米・ゆうかり学園・八女市学童保育所・甘木山学園 洗心寮・陽だまりの里・株式会社不動産ショップルーム・やまのこ保育園・さくら保育園・水天宮保育園・太神保育園・歴木保育園・専立寺保育園・八代二見保育園・城南保育園・吹田市立保育園・中尾保育園・花畑ガーデン保育園・赤坂けやき通り保育園・あゆみ保育園・大莞保育園・みのり保育園・青竜保育園・長洲こどもの海保育園・画図幼稚園・正進幼稚園・錦華幼稚園・豊里幼稚園・大谷幼稚園・みつまた幼稚園・くすの実保育園・早岐幼稚園・城島すみれ幼稚園・たから幼稚園・すみれ園・八女総合療育館・第二光陽の里・宝箱・みやま放課後児童クラブ・若楠・向陽寮・菊水学園・こどもの森・清心慈愛園・田主丸一麦寮・桜園・サポートルームyellow・それいゆ・株式会社CECI Educational Academy・ハイジア内科・チョコラータ・富の里・きらく荘・弥生園・JCHO久留米総合病院付属介護老人保健施設・高良台リハビリテーション病院・山下脳神経外科・有限会社モク・コーポレーション・デイサービスひなた・さくら苑・かみつ・シニアレジデンスなでしこ・田主丸中央病院・グループホームメゾンマリア・アップルハート・グループホームこすも・けやき・桜園・ぶどうの樹・わかたけ作業所・ふきのはなれ・クリーンパルゆう・ちくご船小屋・さくらそう・グループホームひかり・桜の丘・エクシア・株式会社パーソン・サポート絆・八女の里グリーンビュー希望ヶ丘・八女市立学校・城戸医院・第二光陽の郷・立花福祉会・いきいきライフ・城山学園・八女の里・いちご・柳川療育センター・こもれび・サン久福木・くろさき苑・天光園・ゆずりはの樹・大牟田中央病院・サンファミリー・有明病院・有限会社卑弥呼・やまさん・慈久園・常照苑・久山療育園・朝倉苑・若久園・若楠療育園・味の素株式会社・肥後レヂャー観光・南大東村社会福祉協議会・真宗大谷派宗務所・真宗大谷派北海道旭川別院 浄泉寺・西光寺・永福寺・常行寺・浄真寺・正念寺・照元寺・玉琳寺・豊後大野市立犬飼中学校・真宗大谷派鹿児島別院・福法寺・紬工業・有限会社南部給食センター・医療法人筑水会・株式会社亀城鶴・医療法人福西会・りんごの丘・原鶴温泉病院・まみぃ保育園・やまかわ・聖マリア病院・栄光園・金丸保育園・桜花台園・バンビーノ・プレイスクールLike pot・筑後いずみ園・株式会社Welfare Japan・輝保育園・桜保育所・姫野病院・共生の里津福・川崎保育園・黒木保育園・養徳苑・萌友園・サンビジネス・サンフレンズ・あやめの郷・こどう・セーヌ大牟田・すぎの木白鷺保育園サンファミリー・山川東部保育園・広川幼稚園・敬愛文化幼稚園・カラーズFC・壱岐市立八幡保育所・清風園・あぐり・日田ルーテルこども園・株式会社ウィゴー
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
【表現学科】
1期:2020/10/12~2020/10/20
2期:2020/12/07~2020/12/15
3期:2021/03/01~2021/03/15
【幼児教育学科】
1期:2020/10/12~2020/10/20
2期:2020/12/07~2020/12/15
3期:2021/03/01~2021/03/15
【福祉学科】
1期:2020/10/12~2020/10/20
2期:2020/12/07~2020/12/15
3期:2021/03/01~2021/03/15
【仏教学科】
1期:2020/10/12~2020/10/20
2期:2020/12/07~2020/12/15
3期:2021/03/01~2021/03/15
【専攻科福祉専攻】※現在調査中
推薦系の入試
【学校推薦入試(指定校)】
2020/11/26※鹿児島・沖縄は2020/11/25
【学校推薦入試(公募)】
2020/11/26※鹿児島・沖縄は2020/11/25
【自己推薦入試】
2020/10/28
その他の入試
参考:入試情報ページ
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?