国立清水海上技術短期大学校の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
国立清水海上技術短期大学校は、海技士教育科海技過程専修科のある短期大学です。
ここでは国立清水海上技術短期大学校の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
– | 115名 | 98,2% | 無し |
大学受験におすすめ予備校
国立清水海上技術短期大学校の詳細情報
国立清水海上技術短期大学校は、静岡県静岡市清水区内にある国公立大学です。
国立清水海上技術短大学校では、海技士教育科海技過程専修科があり海技士の資格が取れるので、この学校を卒業した生徒たちのほとんどは内航船の船員として働いており、海技士は学校に通っていなければ数年はかかるところを2年で取得でき、他にも航海士、機関士なども2年間のうちに取得することが可能です。
現在海運業界は人手不足であり生徒一人一人にあった就職先をサポートし、入学直後から船員の仕事を学び、現場の先輩方の意見なども聞ける場もあるので心配なく学校生活を送れる上に、寮生活では3食の食事付きなので安心です。
メインキャンパス名 | 折戸キャンパス |
---|---|
住所 | 〒424-8678 静岡県静岡市清水区折戸3丁目18番地1号 |
電話番号 | 054-334-0921(庶務課)・054-334-0922(教務課) |
国立清水海上技術短期大学校の偏差値
国立清水海上技術短期大学校の偏差値はおおよそ『-』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
国立清水海上技術短期大学校の歴史
国立清水海上技術短期大学校は、1944年に独立行政法人海技教育機構によって設置された短期大学で、所在地は愛知県高浜市になります。
現在は、神奈川県横浜市中区の横浜第2合同庁舎に移転していますが、平成28年4月まで独立行政法人海技教育機構の本部は、清水海上技術短期大学校内にありました。
1994年最初の名前は高浜海員養成所でしたが、所管が国土交通省下の独立行政法人海員学校となり、2001年4月には国立清水海上技術短期大学になりました。
また、2006年4月に独立行政法人の統合で海技教育機関が新設されて関係学校になり、2011年の東日本大震災の影響で新入生が仮校舎として使用しました。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
国立清水海上技術短期大学校で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
海技士教育科海技過程専修科
海技士教育科海技過程専修科では、船員になるための学科なので知識がなくても一から学べる学科となっております。
実習では、基礎知識や実際に船に乗って数か月間船の上で生活をし、どのような仕事をしているのか学ぶ事ふができ、実習は1人ではなく4人から6人部屋で生活するので楽しく生活する事ができます。
航海実習では、ロープの結び方や加工方法、機械実習では船で機械が故障したりした場合の修理方法などを学びます。
カッターというボートがあるのですが、船員養成で必要な事なので実習で体力をつけたり、仲間とのコミュニケーションが取れるようになるので団結力が身に付きます。
海技士教育科海技過程専修科の履修科目や専攻内容
【必修科目】
航海・運用・海事法規・海洋気象・電気電子工学・機械工作・計測制御・情報技術・船用機関・内航海運実務・海事英語・航機実技・海上実習・総合訓練
【選択科目】
海運実務英語・航海特論・機関特論
【単位認定科目】
特別教育活動・練習船航海実習
海技士教育科海技過程専修科で取得を目指せる資格
四級海技士(航海)・内燃機関四級海技士(機関)・第一級海上特殊無線技士
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★
国立清水海上技術短期大学校の学費詳細
入学金:10,000円
授業料年額:154,800円
寮生男子
年額:416,850円
寮生女子
年額 :409,559円
通学生男子年額
年額:279,010円
通学生女子
年額:282,510円
オープンキャンパス情報
オープンキャンパスでは、体験型、見学型、学校説明会があります。
体験型では、学校の内容を取り入れ実際にクルーズに乗ったり操船シミュレーションで船の操作を実際に体験できるコースで、普段味わえないことを体験できます。
見学型では、実際に生徒たちがどのような勉強をしているのか見学でき、校内や寮のことなど、入学前に知っておきたいことを知ることができます。
学校説明会では、見学型と似ているのですが学校説明会は半日で終わり時間がない方でも気軽に参加することができ、見学型と同じように入学前の気になったことを聞くことができます。
開催日程
【体験型】
2020/7/23
【見学型】
2020/7/11、2020/11/3
【学校説明会】
2020/8/3、2020/8/3、2020/11/21、2021/2/20、2021/3/26
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
国立清水海上技術短期大学校での就職情報
国立清水海上技術短期大学校の昨年度の就職率は98,2%です。
就職率98.2%を誇る国立清水海上技術短期大学校は、身近なアドバイザー教員やキャリア支援スタッフがいるので、いつでも相談できる環境が整っています。
生徒たちは就職活動で教員と面談したり、身だしなみや言葉使いなどを学ぶことができ就職サポートも充実しています。
実際に仕事を体験できるインターンシップでは、実社会を早くから学ぶことで課題を見つけることができます。
1年次は基礎を学び、2年次には大型練習船に乗り9か月の訓練をしに全国を回ることで知識、技術そして実務を学ぶことができるので、この2年間で海技士と機械士の両方の資格を取得することができ船員になるためのプログラムが完成します。
船に乗った時に現場の先輩方に聞くことも可能ですが、教員も船員経験者なので身近の教員に聞くことができるので良き相談相手です。
主な就職先
アジアパシフィックマリン・旭汽船・旭タンカー・イースタンマリンシステム・栄興船舶・英雄海運・エチレン輸送・エムエスケイ・岡田石材・川近シップマネ一ジメント・協同商船・玄海汽船・輿栄海運・コスモ海運・国華産業・佐伯汽船・佐藤園汽船・三光運輸・塩田油槽船・シヨクユタンカ一・鈴与海運・大光船舶・大四マリン・大泉物流・太平洋沿海汽船・大窯汽船・辰巳商曾・中央海運・鶴見サンマリン・鶴丸海運・東洋海運シップマネ一ジメント・トピ一海運・浪速タンカー・日新船舶・日本ガスライン・日立船舶・福寿船舶・冨士運油・明和タンカー・由良機船・大分臨海興業・海洋輿業・鹿島埠頭・共栄マリン・五栄土木・崎永海運・三洋海事・ダイト一コ一ポレ一シヨン・東京汽船・奈雅井・日本栄船・福井備蓄マリン・防災特殊曳船・伊豆箱根鉄道・加藤汽船・佐渡汽船シップマネジメント・ジヨイポ一ト南淡路・新日本海フエリ一・瀬戸内シ一ライン・太平洋フェリー・東海汽船・東京都光汽船・箱根観光船・阪九フェリー・マルエ一フェリー・共同船舶・大盛丸海運・日本海洋事業・佐賀県職員(漁業調査・取締船)・警視庁(警備艇)・十島村職員(フェリー)・青森県職員(漁業調査・取締船)・静岡県職員(漁業調査・取締船)・静岡県警察(警備艇)・海技教育機構(練習船)
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
44065
推薦系の入試
【指定校推薦入学試験】
2020/9/19
【自己推薦入学試験】
2020/10/24
その他の入試
参考:入試情報ページ
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?