山口短期大学の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
山口短期大学は、児童教育学科初等教育専攻・初等教育学科幼児教育専攻・情報メディア学科のある短期大学です。
ここでは山口短期大学の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
44~45 | 120名 | 【初等教育学専攻】 89.5% 【幼児教育専攻】 【情報メディア学科】 | 無し |
大学受験におすすめ予備校
山口短期大学の詳細情報
山口短期大学は、山口県防府市にある私立短期大学です。
児童教育学科と情報メディア学科が設置されており、誠心を持った豊かな人間性を養うことを目標とした教育が行われています。
山口短期大学は、またの名を「紫苑(しおん)の学び舎」と呼んでおり、これは、多年生草本で上品で懐かしみのある淡紫色のやさしい花の「紫苑草」を“豊かな人間性”を具現化したものとして使用しています。
また、親・祖先、教師・先生、社会・国家、神仏等目に見えない世界に対する感謝の気持ち(四恩)を「紫苑」かけています。
児童教育学科初等教育学専攻は、県内で唯一小学校教員を養成する課程となっています。
高大連携出前講義や公開講座などが年間に複数回開催されるなど、地域との交流が盛んです。
附属学校に、山口短期大学附属幼稚園、山口短期大学附属広島幼稚園があります。
メインキャンパス名 | 防府キャンパス |
---|---|
住所 | 〒747-1232 山口県防府市台道11346-2 |
電話番号 | 0835-32-0138 |
山口短期大学の偏差値
山口短期大学の偏差値はおおよそ『44~45』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
山口短期大学の歴史
山口短期大学は、1967年、学校法人山陽電波学園により山口工業短期大学として設置されたことが始まりです。
学校法人山陽電波学園は、学校法人山口学園と法人名変更を経て、1978年に学校法人第二麻生学園と法人名変更し、山口工業短期大学も山口短期大学へと改名しました。
設立当時は、電気通信科と電子工学科の2学科で始まりましたが、学科名変更認や新設を経て、現在は、児童教育学科と情報メディア学科の2学科となっています。
1997年に翰林聖心大学と交流協定・姉妹校提携、2000年に東園科学技術大学校と姉妹校提、2020年に順天第一大学校と教育・学術交流協定を提携など、海外の学校との交流も盛んとなっています。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
山口短期大学で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
児童教育学科初等教育専攻
児童教育学科初等教育学専攻では、小学校教務や幼稚園教務を目指す学科となっています。
小学校・幼稚園免許取得コース、四年制大学編入コース、教育教養コースの3コースが用意されています。
小学校・幼稚園免許取得コースでは、教諭として必要な知識の習得はもちろん、教育実習、教員採用試験対策講座などを通じて教育現場で働くための実践力を身につけることができ、四年制大学編入コースでは、面接や小論文の指導、受験教科の学習支援など編入学や進学に対応した指導や支援を受けることができます。
また、教育教養コースでは、児童の教育全般について学び、教育学と教養を身に付けることができます。
児童教育学科初等教育専攻の履修科目や専攻内容
【基礎教育科目】
宗教学・生活と芸術・余暇生活論・比較文化概説・日本国憲法・現代社会問題・社会福祉援助概説・行動科学・現代の数学観・物理学・化学・生物学・地学・学問と人間の探求・国際交流・認知科学・言葉とコミュニケーション・英語会話・ハングル・健康科学・スポーツ教育
【専門教育科目】
国語・国語表現学・社会・算数・理科・生活・音楽 ・声楽・器楽I・器楽Ⅱ ・図画工作・体育Ⅰ・体育Ⅱ ・リズム運動・家庭・外国語・特別講義・卒業研究・現代教師論・学校教育の制度と経営・教育原論・教育心理学・児童心理学・初等教育課程論・国語科指導法・社会科指導法・算数科指導法 ・理科指導法・生活科指導法・音楽科指導法・図画工作科指導法・体育科指導法・理論と指導法・総合的な学習の時間の指導法・特別活動の指導法・外国語指導法・教育方法学・情報処理実習Ⅰ・情報処理実習Ⅱ ・プログラミング教育・進路指導の理論と指導法・生徒指導と教育相談・特別支援教育・ボランティア実習・教育実習指導・教育実習・学校体験活動・教職実践演習(小学校) ・幼児教育課程論・幼児指導法 ・保育内容の指導法(健康) ・保育内容の指導法(人間関係)・保育内容の指導法(環境) ・保育内容の指導法(言葉) ・保育内容の指導法・幼児理解と教育相談・保育・教職実践演習(幼稚園)
児童教育学科初等教育専攻で取得を目指せる資格
小学校教諭二種免許状・幼稚園教諭二種免許状・キャンプインストラクター
初等教育学科幼児教育専攻
初等教育学科幼児教育専攻は、保育士や幼稚園教諭を目指す学科となっています。
保育者養成コース、四年制大学編入コース、ヒューマンサポートコース(人間支援者育成コース)の3コースが用意されています。
保育者養成コースでは、保育の現場で働くための知識や技術はもちろん、保育所や幼稚園などの実習やボランティア活動を通じて保育現場で働くための実践力を身につけることができ、四年制大学編入コースでは、面接や小論文の指導、受験教科の学習支援など編入学や進学に対応した指導や支援を受けることができます。
また、ヒューマンサポートコース(人間支援者育成コース)では、施設実習やボランティア活動を通じ、子どもから高齢者、障がいがある方など社会的立場の弱い方への支援について学び、実践力を身につけることができます。
初等教育学科幼児教育専攻の履修科目や専攻内容
【基礎教育科目】
宗教学・生活と芸術・余暇生活論・比較文化概説・日本国憲法・現代社会問題・社会福祉援助概説・行動科学・現代の数学観・物理学・化学・生物学・地学・学問と人間の探求・国際交流・認知科学・言葉とコミュニケーション・英語会話・ハングル・健康科学・スポーツ教育
【専門教育科目】
国語・音楽Ⅰ・音楽Ⅱ・器楽Ⅰ・器楽Ⅱ・図画工作・幼児図画工作・体育・幼児体育・社会福祉・子ども家庭福祉・児童福祉法と子どもの権利・保育原理・現代社会と保育行政・社会的養護Ⅰ・社会的養護Ⅱ・社会的養護演習・ども家庭支援論・子育て支援・保育実習指導Ⅰ・保育実習Ⅰ・保育実習指導Ⅱ・保育実習Ⅱ・保育実習指導Ⅲ・保育実習Ⅲ・子どもの保健・子どもの健康と安全・子どもの疾病と保健・子どもの食と栄養・乳児保育Ⅰ・乳児保育Ⅱ・障害児保育・障害児・者の支援・特別講義・保育総合研究 ・児童文化財と子どもの遊び・現代教師論・学校教育の制度と経営・教育原論・教育心理学・発達心理学・子ども家庭支援の心理学・子どもの理解と援助 ・発達心理学Ⅱ(行動観察法) ・臨床心理学・特別支援教育 ・教育方法・情報処理実習Ⅰ・情報処理実習Ⅱ ・幼児教育課程論・幼児指導法・保育内容総論・保育内容の指導法(健康)・保育内容の指導法(人間関係)・保育内容の指導法(環境)・保育内容の指導法(言葉)・保育内容の指導法(表現Ⅰ(音楽・造形)・幼児理解と教育相談・教育実習指導(幼稚園) ・教育実習・学校体験活動・保育・教職実践演習(幼稚園)
初等教育学科幼児教育専攻で取得を目指せる資格
幼稚園教諭二種免許状・保育士証・キャンプインストラクター
情報メディア学科
情報メディア学科の履修科目や専攻内容
【基礎教育科目】
宗教学・生活と芸術・余暇生活論・比較文化概説・日本国憲法・現代社会問題・社会福祉援助概説・行動科学・現代の数学観・物理学・化学・生物学・地学・学問と人間の探求・国際交流・認知科学・言葉とコミュニケーション・英語会話・ハングル・健康科学・スポーツ教育
【専門教育科目】
情報科学概論・ 情報モラルとセキュリティ・情報数学・オペレーティングシステム・コンピュータの仕組み・プログラミング基礎・プレゼンテーション技術・工学リテラシー ・卒業研究・情報数学応用 ・アルゴリズム・ソフトウェア設計・プログラミング応用 ・Java演習Ⅰ・Java演習Ⅱ・通信ネットワーク ・データベースⅠ・データベースⅡ・メディアリテラシー ・画像処理 ・コンピュータグラフィックスⅠ・コンピュータグラフィックスⅡ・メディアコンテンツ制作・WEBデザイン基礎・WEBコンテンツ制作・WEBアニメーション・WEBデザイン総合演習・電気回路Ⅰ・電気回路Ⅱ・エレクトロニクス基礎・マイクロコンピュータ工学・ 論理回路・デジタル回路・電子情報実験Ⅰ・電子情報実験Ⅱ・ロボット製作演習・CAD・OA演習・ビジネス演習・中小企業会計・学キャリア教育・情報と職業 ・特別講義
情報メディア学科で取得を目指せる資格
上級情報処理士・ウェブデザイン実務士・キャンプインストラクター
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★

山口短期大学の学費詳細
入学金:200,000円
【児童教育学科】
前期 :440,000円
後期:440,000円
【情報メディア学科】
前期:490,000円
後期:490,000円
オープンキャンパス情報
山口短期大学では、新型コロナの影響により6月21日のオープンキャンパスは中止となり、6月下旬に「ウェブオープンキャンパス(申し込み不要)」が開催予定となっています。
以降のオープンキャンパスも中止や日時等が変更になる可能性があるので、公式ホームページなどでの確認する必要があります。
オープンキャンパスでは、在学生による学生生活の紹介、在学生と交流、キャンパス見学、学科専攻紹介、模擬授業体験などが行われます。
模擬授業体験は、毎回体験内容が変わってるくので、何度参加しても楽しむことができます。
7月以降は、いつでもオープンキャンパスが開催されており、1時間程度平日いつでも説明を受けたりと見学することができます。
開催日程
6/21、7/18、8/8、8/27
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
山口短期大学での就職情報
山口短期大学の昨年度の就職率は【初等教育学専攻】
89.5%
【幼児教育専攻】
89.3%
【情報メディア学科】
100%です。
山口短期大学では、2年間を通し、進路指導係や担任から、進路に対する支援をうける体制がとられています。
チューター(担任)からは、、学生生活全般をはじめ、進路を見据えた履修相談、進路相談など個別相談を受けることができます。
進路指導係からは、進路ガイダンスや勉強会などを受けることができます。
進路ガイダンスのスケジュールは、1年次は学科専攻別、2年次は進路希望別で、進路希望は、企業、編入、教員、幼保施に分けられて組まれているので、それぞれの進路に対応したきめ細やかな指導をうけることができます。
主な就職先
公立小学校(山口県、福岡県、高知県)・(福)防府海北園・三友(株)・嘉川保育園・きらきら星保育園・島地保育園・たんぽぽ保育園・虹ヶ丘幼児学園・はあと保育園吉敷・東割保育園・(株)アイグラン(あい保育園新宿通・光市立総合病院虹っこらんど・(株)Embellir ami・鞠生幼稚園・るんびに幼稚園・蓮生まこと幼稚園・沙羅の木・(株)ツクイ・第一生命保険(株)・(株)ニチイ学館・(株)アデリー・防府車両(株)・(株)YKプランニング・山口トヨペット(株)・FPTジャパン(株)・(株)アイワテクノ・(株)JR西日本広島メンテック・(株)丸久・ビップシステムズ(株)・エルクホームズ(株)・アデコ(株)・(株)アルテクス・モラブ阪神工業(株)・(株)ワールド・中学校(広島、愛知、福岡) など
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
【総合型選抜】
2019/09/02~2020/02/28
【スポーツ総合型選抜】
2019/11/01~2020/03/10
推薦系の入試
【指定校学校推薦型選抜入試】
2019/11/16
【公募学校推薦型選抜】
1期:2019/11/16
2期:2019/12/21
3期:2020/01/26
その他の入試
社会人選抜
1期:2019/12/21
2期:2020/01/26
3期:2020/02/08
4期:2020/02/29
5期:2020/03/14
参考:入試情報ページ
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?