産業技術短期大学の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
産業技術短期大学は、機械工学科・電気電子工学科・情報処理工学科・ものづくり創造工学科のある短期大学です。
ここでは産業技術短期大学の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
40 | 【機械工学科】 105名 【電気電子工学科】 【情報処理工学科】 【ものづくり創造工学科】 | 97% | 有り |
大学受験におすすめ予備校
産業技術短期大学の詳細情報
産業技術短期大学は兵庫県尼崎市にあり、工学を専門に学ぶことができる学校です。
4つの工学系の学科があり、将来の産業界を担う技術者を育てるカリキュラムが豊富に用意されています。
4年制大学と専門学校の両方の特色を取り入れており基礎科目も学べるため、工学の知識に加え一般教養も身につけることができます。
在学中には様々な企業でのインターンシップに参加が可能で、現場を間近で体験し、より実践的な知識・技術を吸収できるプログラムも充実しています。
工房「ものづくりセンター」が設置されており、やってみたいを実現させる環境も整っています。
また、豊富な求人情報が集まってくるため、卒業後の進路に懸念を抱くことなく、学習に集中してキャンパスライフを送ることができます。
メインキャンパス名 | 産業技術短期大学 |
---|---|
住所 | 〒661?0047 兵庫県尼崎市西昆陽1丁目27-1 |
電話番号 | 06-6431-7561 |
産業技術短期大学の偏差値
産業技術短期大学の偏差値はおおよそ『40』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
産業技術短期大学の歴史
産業技術短期大学は、1962年に日本鉄鋼連盟により設立されました。
当初は「関西鉄鋼短期大学」の名称で、終戦後の設備近代化に対応できる従業員を育成するための学校でした。
のちに「鉄鋼短期学校」に改称し、人材開発センターの設置、中国・台湾・韓国の製鉄会社から留学生を迎えるなど、広く技術者の模範となります。
1988年に現在の「産業技術短期大学」に改称し、時代のニーズに合わせて「情報処理工学科」「システムデザイン工学科」と学びの幅を増やしていきました。
今では、4種類の工学科を持つ、全国唯一の短期大学として産業界に貢献しています。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
産業技術短期大学で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
機械工学科
機械工学科では主に機械のデザインに関する知識・技術を学習します。
材料力学・流体力学・熱力学の3点を基礎からじっくりと学び、さらにはロボットやITを活用したツールで実践力を養います。
2年次にはCAEの基礎も学習し、設計関連の知識を深めることができるので、ものづくりのプロフェッショナルとして様々な可能性をひろげることができます。
近年の機械エンジニアに必要なプログラミング技術やマイコン技術も実習で行うので、社会に出た後に即戦力となることを目指す方におススメのコースです。
機械工学科の就職率は100%で、多くの卒業生が学んだことを活かせる活躍の場を見つけることができています。
機械工学科の履修科目や専攻内容
【一般教育科目】
地域産業学・国語基礎Ⅰ・国語基礎Ⅱ・日本語表現法・日本語表現法演習・英語表現法・英語表現法演習・英語特別演習・英会話初級・保健体育Ⅰ・保健体育Ⅱ・生涯スポーツⅠ・生涯スポーツⅡ・日本語のはじまり・社会と経済のしくみ・企業経営学・くらしと法律・地球環境論・キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・企業研修Ⅰ・企業研修Ⅱ
【専門教育科目・必修】
材料力学Ⅰ・材料力学Ⅱ・流体力学Ⅰ・流体力学Ⅱ・熱力学Ⅰ・熱力学Ⅱ・機械製図法Ⅰ・機械製図法Ⅱ・機械設計製図・工学基礎演習Ⅰ・工学基礎演習Ⅱ・機械工学実験Ⅰ・機械工学実験Ⅱ・産業組織と工学倫理・卒業研修
【専門教育科目・選択】
工学解析・微分積分学・微分積分学演習・線形代数学・線形代数学演習・応用数学Ⅰ・応用数学Ⅱ・物理学基礎・機械振動工学・工業力学・機械工学演習・機械情報工学演習・機械製作法・機械設計・機構学・機械CAD・CAE基礎・工学基礎演習Ⅰ・工学基礎演習Ⅱ・工業材料・機械計測・自動制御・ロボティクス基礎・基礎化学演習・電気工学概論・情報工学概論・燃焼工学Ⅰ・燃焼工学Ⅱ
【金属工学特設科目】鉄鋼工学概論・化学熱力学・金属物理化学・鉄鋼製錬学・金属組織学・鉄鋼材料学・金属強度学・金属加工学
機械工学科で取得を目指せる資格
CAD利用技術者・トレース技能検定・技術士補・エネルギー管理士・機械設計技術者・CAD利用技術者・トレース技能検定・技術士補 など
電気電子工学科
電気電子工学科では、電気エネルギーに関する知識・技術とITやデジタルに関する知識・技術の2つを中心に学習します。
1年次には数学・物理・電気の基礎をしっかりと固めるので、高校での学習に不安がある方でも安心して授業に参加することができます。
知識を深めた後でデジタルや電気エネルギー技術、他にも自分の興味のある分野の実習を重ね、実践力を高めていきます。
理論の理解、実習は少人数のグループで学習を行うので、自分のペースで確実に成長できることもポイントのひとつです。
卒業時には電気主任技術者、電気工事士などの資格を取得することができます。
基礎の学習を入念に行うコースなので、卒業後は学んだ基礎知識を更に深めるため、4年制の大学へ編入する学生も少なくありません。
電気電子工学科の履修科目や専攻内容
【一般教育科目】
地域産業学・国語基礎Ⅰ・国語基礎Ⅱ・日本語表現法・日本語表現法演習・英語表現法・英語表現法演習・英語特別演習・英会話初級・保健体育Ⅰ・保健体育Ⅱ・生涯スポーツⅠ・生涯スポーツⅡ・日本語のはじまり・社会と経済のしくみ・企業経営学・くらしと法律・地球環境論・キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・企業研修Ⅰ・企業研修Ⅱ
【専門教育科目・必修】
微分積分学Ⅰ・微分積分学Ⅱ・工学基礎演習・電気電子基礎・電磁気学Ⅰ・電磁気学Ⅱ・回路理論Ⅰ・回路理論Ⅱ・電子デバイス工学・電気基礎実験・電気創造演習・応用実験Ⅰ・応用実験Ⅱ・卒業研修Ⅰ・卒業研修Ⅱ
【専門教育科目・選択】
電気数学・電気数学演習・線形代数学・線形代数学演習・線形代数学A・応用数学Ⅰ・応用数学Ⅱ・物理学Ⅰ・物理学Ⅱ・情報処理基礎演習・情報処理応用演習・機械工学概論・情報工学概論・電磁気学Ⅰ・電磁気学Ⅱ演習・回路理論Ⅰ・回路理論Ⅱ演習・過渡現象論・制御工学・電気計測・電子回路・ディジタル回路・発変電工学・送配電工学・電気法規及び電気施設管理・電気機器学・パワーエレクトロニクス基礎・シーケンス制御・応用シーケンス制御・電気材料・コンピュータシステム・アナログディジタル信号処理・通信工学・データ通信工学・無線工学・電波法規・電気設計製図
電気電子工学科で取得を目指せる資格
第二級陸上・第三級海上特殊無線技士・電気通信主任技術者・エネルギー管理士・電気工事施工管理技士・第二種・第三種電気主任技術者・第一種電気工事士・第二種電気工事士・各種工事担当者
情報処理工学科
ものづくり創造工学科では、コンピューターを主に使用したものづくりを学びます。
CADやCGの知識を学習したうえで2次元・3次元のCADによる設計を行ったり、3Dプリンターを使用したものづくりの実習を行います。
旋盤などを用いた基本的な工作の実習も行うので、一概にものづくりといっても設計やデザインまで多様なスキルを身につけることができます。
またものづくり創造工学科の就職率は95%を超え、卒業生は鉄鋼業や機械製造業、造船など様々な現場で活躍をしています。
特に「創造設計技術者」や「ものづくり技術者」といった設計に関わる職を目指す方に最適なコースとなっています。
情報処理工学科の履修科目や専攻内容
【一般教育科目】
地域産業学・国語基礎Ⅰ・国語基礎Ⅱ・日本語表現法・日本語表現法演習・英語表現法・英語表現法演習・英語特別演習・英会話初級・保健体育Ⅰ・保健体育Ⅱ・生涯スポーツⅠ・生涯スポーツⅡ・日本語のはじまり・社会と経済のしくみ・企業経営学・くらしと法律・地球環境論・キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・企業研修Ⅰ・企業研修Ⅱ
【専門教育科目・必修】
工学基礎演習Ⅰ・工学基礎演習Ⅱ・情報倫理・ネットワーク基礎・情報処理基礎実験・情報処理実験Ⅰ・情報処理実験Ⅱ・卒業研修Ⅰ・卒業研修Ⅱ
【専門教育科目・選択】
数学演習・線形代数学・線形代数学演習・線形代数学A・微分積分学・応用数学Ⅰ・応用数学Ⅱ・確率・統計・機械工学概論・電気工学概論・情報数学・IT基礎・情報セキュリティ・情報リテラシ演習・プログラミング基礎演習・ネットワーク・計算機概論・アルゴリズムとデータ構造・情報理論基礎・オペレーティングシステム・プログラミング演習Ⅰ・プログラミング演習Ⅱ・データベース演習・マルチメディア・コンピュータグラフィックス・画像処理・Webデザイン・CAD
情報処理工学科で取得を目指せる資格
ITパスポート試験・基本情報技術者試験・CGエンジニア検定・画像処理エンジニア検定・マルチメディア検定・CGクリエイター検定・ウェブデザイン技能検定・Microsoft Office Specialist
ものづくり創造工学科
ものづくり創造工学科では、コンピューターを主に使用したものづくりを学びます。
CADやCGの知識を学習したうえで2次元・3次元のCADによる設計を行ったり、3Dプリンターを使用したものづくりの実習を行います。
旋盤などを用いた基本的な工作の実習も行うので、一概にものづくりといっても設計やデザインまで多様なスキルを身につけることができます。
またものづくり創造工学科の就職率は95%を超え、卒業生は鉄鋼業や機械製造業、造船など様々な現場で活躍をしています。
特に「創造設計技術者」や「ものづくり技術者」といった設計に関わる職を目指す方に最適なコースとなっています。
ものづくり創造工学科の履修科目や専攻内容
【一般教育科目】
地域産業学・国語基礎Ⅰ・国語基礎Ⅱ・日本語表現法・日本語表現法演習・英語表現法・英語表現法演習・英語特別演習・英会話初級・保健体育Ⅰ・保健体育Ⅱ・生涯スポーツⅠ・生涯スポーツⅡ・日本語のはじまり・社会と経済のしくみ・企業経営学・くらしと法律・地球環境論・キャリアデザインⅠ・キャリアデザインⅡ・企業研修Ⅰ・企業研修Ⅱ
【専門教育科目・必修】
工学基礎演習Ⅰ・工学基礎演習Ⅱ・工学基礎実習・創造設計演習Ⅰ・創造設計演習Ⅱ・システムデザイン実習・卒業研修
【専門教育科目・選択】
工学解析基礎・工学解析演習・工学解析演習A・物理学基礎・工業力学・材料力学基礎・流れ学基礎・熱力学基礎・機械工学実習・機械製作法・機械設計・プロダクトデザイン実習・工業材料・生産工学入門・機構学・塑性加工学・自動制御・産業組織と工学倫理・図学基礎・機械製図・CAD基礎・デザイン学基礎・ビジュアルデザイン・コミュニケーションデザイン・データ処理法・微分積分学・微分積分学演習・線形代数学・線形代数学演習・線形代数学A・応用数学Ⅰ・応用数学Ⅱ・基礎化学演習・電気工学概論・情報工学概論・ロボティクス通論・CAD応用・CG基礎・マルチメディア
ものづくり創造工学科で取得を目指せる資格
CAD利用技術者試験・CGクリエイター検定・マルチメディア検定・ガス溶接技能講習
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★
産業技術短期大学の学費詳細
入学金:273,430円
【機械工学科】
初年度前期分:610,000円
初年度後期分:610,000円
2年次度前期分:610,000円
2年次後期分:610,000円
【電気電子工学科】
初年度前期分:610,000円
初年度後期分:610,000円
2年次度前期分:610,000円
2年次後期分:610,000
【情報処理工学科】
初年度前期分:610,000円
初年度後期分:610,000円
2年次度前期分:610,000円
2年次後期分:610,000円
【ものづくり創造工学科】
初年度前期分:610,000円
初年度後期分:610,000円
2年次度前期分:610,000円
2年次後期分:610,000円
オープンキャンパス情報
オープンキャンパスでは、入学試験についての説明やキャンパスツアー、学費などの保護者からの質問相談コーナーの他にも、在学生による学科の紹介プレゼンや模擬授業を体験することができます。
模擬授業では実際に機械に触れられるものもあり、入学前から工学の楽しさを味わう貴重な体験となっています。
また卒業後の進路のひとつでもある、4年制大学編入学システムの詳しい説明、更に在学生の体験談を聞くこともできます。
学食を実際に食べられるので、一足お先にキャンパスライフを満喫してみるのもよいかもしれません。
開催日程
7/12、7/19、7/26、8/8、8/16、8/23、9/22、11/15、1/23、2/14、3/14
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
産業技術短期大学での就職情報
産業技術短期大学の昨年度の就職率は97%です。
産業技術短期大学では、学生の「わからない」を「わかる」に変える手伝いをするため、基礎教育センターを設けています。進路のことも専門的に相談に応じてくれるので、より自分に合った将来へのイメージをつかむことができます。
また、入学時から「キャリアデザイン」を開講しているので、2年間に渡って履歴書の書き方やマナーなどの基本、そして筆記・面接対策などの実践的な内容をじっくり身につけていくことが可能です。
企業研修や、豊富な求人など産業界が設立したからこその恩恵も受けられ、充実した就職サポートとなっています。
主な就職先
ヤンマーパワーテクノロジー株式会社・由利ロール株式会社・菱神テクニカ株式会社・日鉄テクノロジー株式会社・日本製鉄株式会社・不動技研工業株式会社・株式会社大真空・中山鋼業株式会社・西日本旅客鉄道株式会社・住友電気工業株式会社・住友ベークライト株式会社・ダイキン工業株式会社・住友重機械建機クレーン株式会社・住友精化株式会社・住友精密工業株式会社・山陽特殊製鋼株式会社・株式会社シミズ・ビルライフケア・神鋼検査サービス株式会社・合同製鐵株式会社・株式会社神戸製鋼所・コベルコ建機日本株式会社・大阪製鐵株式会社・カワサキロボットサービス株式会社・クボタ機械設計株式会社・日立グローバルライフソリューションズ株式会社・菱神テクニカ株式会社・日鉄鋼板株式会社・日鉄物流広畑株式会社・株式会社阪電工西菱電機エンジニアリング・株式会社ダイキン工業・株式会社神鋼エンジニアリング&メンテナンス住友精化・株式会社JFEスチール・株式会社キッコーマン食品・株式会社京セラドキュメントソリューションズジャパン・株式会社久米電気・株式会社グンゼ・株式会社浅海電気・株式会社尼崎市役所・株式会社大阪ガスファシリティーズ・音羽電機工業株式会社・金井ホールディングス株式会社・株式会社フジ・データ・システム・株式会社読売システック・ディップ株式会社・株式会社日興商会・株式会社日本テクニクス・システムスクエア株式会社・島津エス・ディー株式会社・住友ベークライト株式会社・三和電気株式会社・システム・エボリューション・株式会社近計サービス株式会社クリプテックス・アイエックス・ナレッジ株式会社・アスノシステム株式会社・株式会社インテックソリューションパワー・株式会社SRIシステムズ・株式会社濱本ジェネラルコーポレーション・株式会社阪南ビジネスマシン・平井工業株式会社・株式会社フジキン・株式会社ミナミテック・西尾レントオール株式会社・日鉄テクノロジー株式会社・日本製鉄株式会社・パナソニック コンシューマーマーケティング株式会社・神鋼検査サービス株式会社・三和機工株式会社・株式会社ジャパンエンジンコーポレーション・株式会社ジャパンペール・大阪富士工業株式会社・株式会社栗田機械製作所・尼崎製罐株式会社・株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ・大阪熱処理株式会社
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
前期:2020/10/15~2020/10/27
後期:2021/03/05~2020/03/15
推薦系の入試
【学校推薦型選抜・公募推薦】
前期:2020/11/9~2020/11/20
後期:2020/12/1~2020/12/14
【学校推薦型選抜・特別推薦】
2020/11/9~2020/11/20
その他の入試
特待生選抜
1期:2021/01/15~2021/01/27
2期:2021/02/10~2021/02/23
3期:2021/03/05~2021/03/15
社会人選抜
2021/02/10~2021/02/23
参考:入試情報ページ
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?