昭和音楽大学短期大学部の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
昭和音楽大学短期大学部は、音楽科のある短期大学です。
ここでは昭和音楽大学短期大学部の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
49 | 100名 | 記載なし | 無し |
志望校に合格できるか不安なら…
昭和音楽大学短期大学部の詳細情報
昭和音楽大学短期大学部は「礼・節・技の人間教育」という建学の精神に基づき、単純に音楽家として優れているだけではなく、高い品性や人を思いやる気持ち等、精神的にも優れた人材を養成する事を目的としています。
音楽大学とはいえ、音楽に関する事以外にも幅広い分野での知識を授け、それらが豊かな人間性を養成するように努めています。
もちろん、音楽を中心とした専門の技能、理論を深く学び、実践的能力についてもしっかりと身に付けられるようなカリキュラムが組まれています。
それらの成果として、広い視野と知識を持つ教養豊かな人材を育成し、文化の向上、社会福祉への寄与、そして音楽教育へと貢献しています。
卒業生達は音楽の分野で活躍する一方で、中学校の音楽の先生として教育の現場でも活躍しており、裾野からも音楽の魅力を伝え、文化的な精神を育てる活動に貢献しています。
メインキャンパス名 | 南校舎 |
---|---|
住所 | 〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-11-1 |
電話番号 | 044-953-1121 |
昭和音楽大学短期大学部の偏差値
昭和音楽大学短期大学部の偏差値はおおよそ『49』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
昭和音楽大学短期大学部の歴史
1930年に下八川圭祐が声楽研究所創立したのが昭和音楽大学短期大学部の始まりとなります。
総合的なオペラ教育を理念として創立しましたので、あくまで声楽に絞っていました。
1940年に東京声専音楽学校として開設され、学校として本格的な授業を行えるようになります。
戦火に伴い校舎を焼失してしまう事もありましたが、1947年から授業を再開、1952年には新校舎が完成します。
1958年には学校法人として認可され、1969年に学校法人東成学園と改称、さらに同年4月に昭和音楽短期大学が開学されますが、これが現在の短期大学部の実質的な前身となります。
1984年に昭和音楽大学が開学される事で昭和音楽大学短期大学部に改称し、現在に至っています。
その後、1998年には昭和音楽大学大学院も開設され、短期大学部から大学、大学院へとキャリアアップを行う学生も現れるようになっています。
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
昭和音楽大学短期大学部で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
音楽科
昭和音楽大学短期大学部では音楽に関する専門的知識や技能はもちろん、それに加えて社会人として求められる教養についてもしっかりと学ぶ事が出来るようになっています。
専門的な分野においてはピアノ、電子オルガン、弦管打楽器、ウインドシンフォニー、声楽、音楽教養、合唱指導者、デジタルミュージック、ジャズ、ポピュラー音楽、バレエ、音楽と社会という12のコースに分かれており、それぞれで必要とされる知識や技能について重点的に学ぶ事になります。
さらに学生の目的に合わせて、中学校教諭二種免許状を取得するための教職課程や司書課程、学芸員課程といった資格取得課程も用意されています。
音楽を中心に、なりたい自分になれるのが昭和音楽大学短期大学部の魅力と言えるでしょう。
音楽科の履修科目や専攻内容
【ピアノコース必修科目】
ピアノ・声楽・ハーモニー演習・合唱・西洋音楽史・ピアノ演奏研究
【電子オルガンコース必修科目】
電子オルガン・電子オルガンアンサンブル・電子オルガン演習・ピアノ・声楽・ハーモニー演習・合唱・西洋音楽史
【弦管打楽器コース必修科目】
器楽・合奏・ピアノ・ハーモニー演習・西洋音楽史・器楽の歴史と作品
【ウインドシンフォニーコース必修科目】
器楽・合奏・ハーモニー演習・西洋音楽史・器楽の歴史と作品
【声楽コース必修科目】
声楽・ピアノ・ハーモニー演習・合唱・西洋音楽史・歌うためのイタリア語・基礎イタリア語
【音楽教養コース必修科目】
ピアノ・器楽・電子オルガン・声楽・バレエ・ポピュラージャズ実技・音楽教養基礎・音楽教養表現・楽器研究・作曲家作品研究・西洋音楽史
【合唱指導者コース必修科目】
合唱・合唱指導法・ピアノ・ハーモニー演習・声楽・歌唱法・西洋音楽史
【デジタルミュージックコース必修科目】
創作実技・ポピュラー作曲編曲法・コンピュータ音楽概論・録音制作・西洋音楽史・ピアノ・合唱
【ジャズコース必修科目】
ジャズ実技・ジャズアンサンブル・ジャズ演奏法・ジャズの歴史と作品・西洋音楽史
【ポピュラー音楽コース必修科目】
ポピュラー実技・ポピュラーアンサンブル・ポピュラー音楽概論・ポピュラー演奏法・西洋音楽史
【バレエコース必修科目】
バレエクラス・バレエ演習・公開実習・バレエ音楽演習・解剖学・動作学・舞踊心理学・舞踊史
【音楽と社会コース必修科目】
音楽評論概説・音楽と社会・楽器研究・作曲家作品研究・芸特応用研究・音楽と社会特論
音楽科で取得を目指せる資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★

昭和音楽大学短期大学部の学費詳細
入学金:170,500円
【音楽科】
2年総額:3,980,000円
オープンキャンパス情報
昭和音楽大学短期大学部のオープンキャンパスはそれそのものがコンサートのようなイベントも兼ねており、大変人気の高いものとなっています。
とはいえ、イベント色が強すぎるというわけではなく、各コースごとに様々なプログラムが用意されており、受験を希望する方にとっては充実した内容です。
様々なコースがありますので、そのコースに関する簡単な説明が最初になされます。
参加者はその中で自分の希望するコース、例えばピアノコース等を選び、今度はそのピアノコースの教員や在学生から詳しい説明を聞く事が出来る、という運びになっています。
教員からだけではなく、在学生からも話が聞けるというのは、授業、学生生活の実態が知れる貴重な機会と言えるでしょう。
キャンパスツアーで学内を見学したり、学食を体験したりと楽しいプログラムもあり、模擬授業や実際の授業風景を見学出来る等、学校がどのようなものかを体験する事に十分な配慮がなされています。
当日は学生によるミニコンサートで始まり、その技術の高さに圧倒されそうですが、その技術がどのようにして習得したのかを理解出来るようなオープンキャンパスになっています。
開催日程
44024
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
昭和音楽大学短期大学部での就職情報
昭和音楽大学短期大学部の昨年度の就職率は記載なしです。
昭和音楽大学短期大学部ではキャリアセンターが中心となり、教職員と学生が一体となったキャリア教育や進路支援を行える体制が整えられています。
キャリアセンターは常設されており、進路支援に関する相談、求人票の閲覧や求人先に関する情報について常時提供されています。
模擬面接や応募書類の添削についても随時行われており、急な機会にもしっかりと対応出来るようになっています。
音楽大学という事で特徴的と言えるのが各種オーディションやコンクールに関する情報も提供されている事です。
何よりもそうした場での実績こそが強い意味を持つ資格のようなものですから、学生にとってはオーディションやコンクールでの活躍は必須と言えます。
活躍するには参加する事が前提なわけですから、そうした情報をいち早く、そして正確に入手出来るのは大変心強い事でしょう。
単純なキャリア支援だけではなく、目標そのものを提供可能というのが昭和音楽大学短期大学部のキャリアセンターの強みです。
主な就職先
カワイ音楽教室・シアーミュージックスクール・島村楽器・Beeミュージックスクール・ヤマハ音楽振興会・EMAバレエアトリエ・貝谷バレエアカデミー・武藤千里バレエカンパニー・井上バレエ団・ABC-Tokyoバレエ団・SKD OG STAS・NBAバレエ団・K-BALLET COMPANY・サンリオエンターテイメント・スターダンサーズバレエ団・チャイコフスキー記念東京バレエ団・東京シティバレエ団・牧阿佐美バレエ団・荻窪学園・アズパートナーズ・ニチイ学館・日坂会・石川県立音楽堂・サントリーパブリシティサービス・ネイロ・ヤマハミュージックジャパン・アバハウスインターナショナル・花王カスタマーマーケティング・くれたけインプレミアム浜松町・コーセー・小松デベロップメント・資生堂ジャパン・シティーヒル・大創産業・チャコット・日本エスコン・日本ハム・ビームス・ファクトリージャパングループ・ベイクルーズ・ワコールAMPHI・ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル・島田市役所・川崎いきいき福祉財団
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
【総合型選抜入試】
1期:2020/10/17
2期:2020/12/05
3期:2020/12/28
4期:2021/02/27
5期:2021/03/12
推薦系の入試
【学校推薦入試】
1期:2020/11/18~2020/11/19
その他の入試
特待生選抜入試
1期:2020/11/18~2020/11/19
2期:2021/02/04~2021/02/04
社会人入試
1期:2021/02/04~2021/02/04
外国人留学生選抜入試
1期:2020/12/05
2期:2020/12/28
3期:2021/02/04~2021/02/05
4期:2021/02/26
参考:入試情報ページ
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?