帯広大谷短期大学の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
帯広大谷短期大学は、地域教養学科・生活科学科(栄養士課程)・社会福祉科(子ども福祉専攻)・社会福祉科(介護福祉専攻)のある短期大学です。
ここでは帯広大谷短期大学の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
39~42 | 【地域教養学科】 約40名 【生活科学科栄養士課程】 【社会福祉科子ども福祉専攻】 【社会福祉科介護福祉専攻】 | 99.2% | 無し |
志望校に合格できるか不安なら…
帯広大谷短期大学の詳細情報
帯広大谷短期大学は、北海道河東郡にある私立の短期大学です。
各業種の知識や技術はもちろん社会人として欠かせないコミュニケーション能力などを身に付ける為の学習が行われています。そして生涯学び続ける姿勢をサポートしてくれます。また、実際に現場に行き体験学習を行う実践的な教育も取り入れられています。
こちらの短期大学は、広大な十勝をキャンパスと捉え、十勝ならではの大自然に触れる体験が出来ます。栄養士課程の学生たちと地元の企業とで共同開発されたお弁当を販売したり、様々なボランティア活動に参加するなど地元の方々と連携した取り組みが多数行われています。地元の方とたくさんふれあうことで人と人との絆が大切に出来る人材へと成長させてくれます。
メインキャンパス名 | 十勝キャンパス |
---|---|
住所 | 〒080-0335 北海道河東郡音更町希望が丘3-3 |
電話番号 | 0155-42-4444 |
帯広大谷短期大学の偏差値
帯広大谷短期大学の偏差値はおおよそ『39~42』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
帯広大谷短期大学の歴史
帯広大谷短期大学は、学校法人帯広大谷学園により1960年に創立されました。西尾京雄が初代の学長でした。現在学長は第11代目となっています。以前は女子短期大学でしたが、1999年に共学へと変更されました。2010年に創立50周年を迎えられ式典も行われました。こちらは十勝支庁で唯一の短期大学となっています。
この短期大学では建学の精神を親鸞聖人の本願念仏の御教えとしています。大いなる「いのち」に目覚め、人間として生きる喜びを見出して欲しいという願いがこめられています。この精神を基に、理念やカレッジステートメントを表しています。
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
帯広大谷短期大学で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
地域教養学科
地域教養学科では、地域を学びの場として文学や歴史、自然などを様々な視点から社会のことを学ぶことによって地域社会の活性化に貢献出来る教養のある人材へと育成する為のカリキュラムが組まれています。生徒自身の感性を磨きながら心豊かな人間性に育つことが出来ます。そして、学ぶ力やコミュニケーション能力を兼ね備えた人材へと成長させてくれます。
この学科で教養を学ぶことによって、様々な価値観が混在している現代社会でも自分で考え冷静に対処出来る基礎力を身に付けることが可能です。
また、授業だけでなく学外での実習なども盛んに行われています。地域と関わることによってより一層、人間的に成長することが出来ます。
地域教養学科の履修科目や専攻内容
【学科教養科目】
基礎演習Ⅰ、Ⅱ・入門ゼミナールⅠ、Ⅱ・とかちの文学・郷土作家研究・十勝の資源と経済・現代社会ととかち・とかちの美術・とかちの自然と歴史・生涯学習概論
【学科専門科目】
日本の古典文学・日本の近現代文学・絵本創作・伝統文化を学ぶ・日本語の表現・映画論・映画史・日本の演劇・写真論・音楽の世界・日本民俗学・日本文化演習Ⅰ、Ⅱ・地域デザイン論・地方行政論・企業経営論・地域社会と報道・消費生活論・住生活論・社会と法律・色彩学・簿記会計学Ⅰ、Ⅱ・マーケティング演習Ⅰ、Ⅱ・ボランティア論・協働のまちづくり・国際交流論・異文化理解・考古学の世界・比較文化論・家族、ジェンダーと共生社会・心理学の世界・身体の科学・地域社会と福祉・フィールドワーク演習Ⅰ、Ⅱ・専門演習Ⅰ、Ⅱ
【キャリアサポート科目】
ビジネスコミュニケーションⅠ、Ⅱ、Ⅲ・インターンシップⅠ、Ⅱ、Ⅲ・情報処理演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ・英語コミュニケーションⅠ、Ⅱ、Ⅲ
【資格関連科目】
図書館概論・図書館情報資源概論・図書館サービス概論・情報資源組織論・情報サービス論・児童サービス論・図書館基礎特論・図書、図書館史・情報サービス演習Ⅰ、Ⅱ・情報資源組織演習Ⅰ、Ⅱ・図書館情報技術論・図書館制度、経営論・社会教育概論・社会教育計画IⅠ、Ⅱ・社会教育実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ・社会教育演習Ⅰ、Ⅱ・社会教育課題研究・博物館概論・博物館資料論・博物館資料保存論・博物館展示論・博物館教育論・博物館情報、メディア論・博物館経営論・博物館実習
地域教養学科で取得を目指せる資格
学芸員基礎資格・社会教育主事・図書館司書
生活科学科(栄養士課程)
栄養士課程では、栄養士の資格を取得する為のカリキュラムが組まれています。もちろん栄養士資格だけでなく他の資格の取得も踏まえつつ、専門家としての必要な知識や技術を学んでいき、社会に出たときに即戦力となれる人材へと成長することが出来ます。
「栄養士専門学科」では、健康に暮らすために欠かせない食・健康・安心性を学習します。安全な食事を提供する上で必要な食品添加物や食中毒予防などの食品衛生実験などが行われており、他にも様々な実験を行うことにより食に関する知識を深めていきます。
さらに、実際にホテルやレストランで働いている料理長を招いての実習も行われているので、プロの技術を学べ将来に役立てることが出来ます。
生活科学科(栄養士課程)の履修科目や専攻内容
【教養科目】
人間学・思考と表現・英語Ⅰ・中国語Ⅰ・フランス語・体育実技Ⅰ・栄養基礎演習Ⅰ・家庭料理の基礎・入門情報処理・地域社会に生きる・英語Ⅱ・中国語Ⅱ・ドイツ語・韓国語・体育実技Ⅱ・栄養基礎演習Ⅱ・生活とリスクマネジメントⅠ、Ⅱ・食の文化と作法
【専門科目】
公衆衛生学・食品学総論・食品学実験・食品衛生学・栄養学総論・栄養指導概論・調理学・フードスペシャリスト論・健康栄養概論・解剖生理学・解剖生理学実験・生化学・食品学各論・食品衛生学実験・栄養学各論・臨床栄養学概論・栄養教育論・栄養指導情報論実習・公衆栄養学・給食管理論・給食管理演習・調理学実習・食品の官能評価・食品学演習・社会福祉概論・医学概論・病理学・栄養学各論実習・臨床栄養学各論・給食管理実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ・食物アレルギーと食事・栄養応用演習Ⅰ、Ⅱ・子どもと食育・食品の消費と流通・生化学実験・臨床栄養学実習・調理を楽しむⅠ、Ⅱ・栄養士実力認定試験演習・フードコーディネート論
生活科学科(栄養士課程)で取得を目指せる資格
栄養士資格・フードスペシャリスト・家庭料理技能検定
社会福祉科(子ども福祉専攻)
介護福祉専攻では、高齢者や障がいをもつ方の心身の状態に応じて思いやりのあるケアを実践出来る介護福祉士の育成を行っています。人間は支えながら生きていくということについて考え、様々な価値観を受け入れられる感性と教養を身に付けていきます。さらに、身体のケアだけではなく精神のケアも行えるような介護福祉士の育成を目指す為に心理の視点からも学べる科目も用意させています。幅広い分野を学ぶことにより、社会に出たときに即戦力となる人材へと成長することが出来ます。
また、この短期大学ならでは介護実習があり、3期に分かれ約11週間学外で実習を行います。実習を経験することによって自分自身が目指したい介護福祉士像を思い描くことが出来ます。
社会福祉科(子ども福祉専攻)の履修科目や専攻内容
幼児音楽・保育内容(表現)・保育内容(人間関係)・保育実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ・社会福祉学特別演習
社会福祉科(子ども福祉専攻)で取得を目指せる資格
保育士資格・幼稚園教諭
社会福祉科(介護福祉専攻)
介護福祉専攻では、高齢者や障がいをもつ方の心身の状態に応じて思いやりのあるケアを実践出来る介護福祉士の育成を行っています。人間は支えながら生きていくということについて考え、様々な価値観を受け入れられる感性と教養を身に付けていきます。さらに、身体のケアだけではなく精神のケアも行えるような介護福祉士の育成を目指す為に心理の視点からも学べる科目も用意させています。幅広い分野を学ぶことにより、社会に出たときに即戦力となる人材へと成長することが出来ます。
また、この短期大学ならでは介護実習があり、3期に分かれ約11週間学外で実習を行います。実習を経験することによって自分自身が目指したい介護福祉士像を思い描くことが出来ます。
社会福祉科(介護福祉専攻)の履修科目や専攻内容
介護技術Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ・自立支援と介護Ⅰ・ケアマネジメントと介護過程・家庭生活支援技術Ⅱ・発達と老化の理解・社会保障論・
社会福祉科(介護福祉専攻)で取得を目指せる資格
介護福祉資格
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★

帯広大谷短期大学の学費詳細
入学金:180,000円
【地域教養学科】
1年次分:999,000円
2年次分:819,000円
【生活科学科、栄養士課程】
1年次分:1,011,000円
2年次分:831,000円
【社会福祉科、子ども福祉専攻】
1年次分:999,000円
2年次分:819,000円
【社会福祉科、介護福祉専攻】
1年次分:240,000円
2年次分:851,000円
オープンキャンパス情報
帯広大谷短期大学のオープンキャンパスでは、各学科のプログラムが用意されていたり、奨学金や就職、入試に関する様々なガイダンスが行われるなど盛りだくさんの内容となっています。さらに希望すると学校内を見学することも可能です。
また、在校生に話を聞けるので実際の学校生活のイメージが出来、もちろん在校生だけではなく教員にも個別相談出来るコーナーも設けられているので不安に思っていることや各学科の学びなどの悩みを解決してくれます。
このオープンキャンパスは予約制で事前に電話などでの予約が必要とされています。また、当日は無料送迎バスが用意されているので道に迷わず安心して参加出来ます。
開催日程
7/25、8/1、9/5、12/5、3/6
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
帯広大谷短期大学での就職情報
帯広大谷短期大学の昨年度の就職率は99.2%です。
帯広大谷短期大学は、様々な対策のおかげで年々就職率が上がってきていますが、万が一、就職先が決まらなかった場合でも引き続き相談を受けるなどのサポートも行っています。
十勝や帯広に支店がある企業から求人がくるので、地元で働くことが可能です。
また、各学科が実習も盛んに行っているのでより働くということのイメージが湧いてきます。その結果、就職活動への意欲を高められ自分自身で行動する力が身に付きます。
主な就職先
帯広信用金庫・株式会社日専連ジェミス・株式会社ズコーシャ・株式会社カルテック・熱原設備株式会社・株式会社北洋銀行・サッポロウエシマコーヒー株式会社・株式会社JALUXエアポート・音更大谷幼稚園・学校法人帯広葵学園・株式会社フジライフ・トォータルフーズ株式会社
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
【総合型選抜】
Ⅰ期:2020/6/13~7/16
Ⅱ期:2020/7/24~8/27
Ⅲ期:2020/9/5~10/8
推薦系の入試
【学校推薦型選抜】
2020/11/14・2020/11/15
その他の入試
総合型選抜(特別技能)
Ⅰ期:2020/10/3日
Ⅱ期:2020/12/12
大学入学共通テスト利用入学
1期:2021/2/1~2/15
2期:2020/11/16~12/3
3期:2020/12/14~2021/1/25
4期:2021/2/1~2/15
5期:2021/2/22日~3/10
参考:入試情報ページ
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?