大阪音楽大学短期大学部の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
大阪音楽大学短期大学部は、音楽科(作曲デザイン・コース)・音楽科(声楽コース)・音楽科(ピアノ・コース)・音楽科(管楽器コース)・音楽科(弦楽器コース)・音楽科(打楽器コース)のある短期大学です。
ここでは大阪音楽大学短期大学部の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
45 | 100名 | 80% | 無し |
大学受験におすすめ予備校
大阪音楽大学短期大学部の詳細情報
大阪音楽大学短期大学部は、大阪府豊中市にある人に欠かさない音楽を深く学ぶ事のできる短期大学です。
音楽性を磨くだけでなく、音楽を習得する中で集中力や忍耐力、協調性、創造力も加えて幅広く習得する事ができます。
2015年に100周年を迎えた歴史ある大阪音楽大学は、関西で唯一長い伝統を誇る音楽専門の大学です。
卒業後は、学んだ技術や知識を活かし多様な方面で活躍ができます。
大阪音楽短期大学部の音楽科には、12のコースが設けられており、興味のあるコースで専門的に学ぶ事ができ、深く広く知識を習得できます。
実践レッスンを中心としたカリキュラムが組まれており、週2回の実技レッスンは、自分の専攻のレッスンから選択と、自由に選べるレッスンから選択で、自分に合わせた学習スタイルが作成できます
メインキャンパス名 | 大阪音楽大学短期大学部 |
---|---|
住所 | 〒561-8555 大阪府豊中市庄内幸町1丁目1-8 |
電話番号 | 06-6334-2131 |
大阪音楽大学短期大学部の偏差値
大阪音楽大学短期大学部の偏差値はおおよそ『45』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
大阪音楽大学短期大学部の歴史
大阪音楽大学短期大学部は、1915年に永井幸次氏により大阪音楽学校として開校されました。
1951年に大阪音楽短期大学が開学をし、1959年に現在の大阪音楽大学短期大学部に名称が変更となりました。
1967年に音楽専攻科が設置され、2009年に11のコースが設けられました。
2015年に公益財団法人日本高等教育評価機構により、短期大学評価基準に適合していると認定を受け、同年に100周年を迎えました。
建学の精神である「世界に広がる音楽文化の精神を持って摂取、理解し、時代を先駆けた創造的で実験的な音楽の発信者を育成し、幅広い音楽即戦力や人間力の持った音楽人の育成」は現在でも受け継がれています。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
大阪音楽大学短期大学部で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
音楽科(作曲デザイン・コース)
音楽科(作曲デザイン・コース)では、2年間で「電子オルガン」「ライティング」「DAW」の中から興味のあるクラスを選択し、幅広く作曲編集法について学習ができます。
「DAWクラス」では、主要となる「DAWソフト」を使用し打ち込みや編集・録音・ミックス等で音楽制作を実践しながら学習をします。
「ライティングスクラス」では、ジャズ・ポピュラーやクラシックから自身の志向に合わせて選択をし、作曲技術を楽譜をベースにし基礎から学習する事ができるので、楽譜を書く力が見に付きます。
「電子オルガンクラス」では、ジャズ・ポピュラーやクラシックから作曲編曲技法の理論を専門的に習得する事ができ、豊かな音楽性を持ったプレイヤーを目指せます。
音楽科(作曲デザイン・コース)の履修科目や専攻内容
【一般教養科目】
コミュニケーション実践法・哲学・文学・日本国憲法・心理学・西洋文化史・音響学・芸術学・美学・情報処理概論・クリティカルシンキング・日本語ライティング・音楽活動ポートフォリオ・キャリアプラン
【専門教育科目】
デスクトップミュージック演習・MIDIシステムテクノロジー・ポピュラー音楽講座・電子音響機器演習・ダンス・音楽史(ジャズ)・視奏・ピアノ構造論・リズムソルフェージュ・合唱・音楽療法基礎・音楽探検・音楽療法・童謡唱歌講座・音楽療法応用技法・副科吹奏楽・インストラクター概論・副科邦楽合奏・ミュージックビジネスマネジメント・コーラスワーク・ステージング表現技法・ミュージックトランスクライブ
【その他科目】
英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・体育
【第一種科目】
作曲・ピアノ・声楽・管楽器・打楽器・弦楽器・クラシックギターレッスン・邦楽楽器・マンドリンレッスン・ジャズレッスン・ポピュラーインストゥルメントレッスン・ポピュラーヴォーカルレッスン・電子オルガンレッスン・ミュージカルレッスン
音楽科(作曲デザイン・コース)で取得を目指せる資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
音楽科(声楽コース)
音楽科(声楽コース)では、2年間で多彩なジャンルの歌唱法を凝縮されたカリキュラムで学習する事ができます。
学内にオペラ演習室が完備されており、充実したオペラ実習がカリキュラムに組まれています。
週に2回のマンツーマンレッスンが行われており、2年間という短期間で確かな知識と技術を身に付ける事ができます。
プロと同じ環境で学習をできる事から、カリキュラムの強さで卒業後も国内外で活躍が見込めます。
音楽科(声楽コース)で身に付けた知識や技術は、様々な場で即戦力となる事間違いありません。
音楽科(声楽コース)の履修科目や専攻内容
【一般教養科目】
コミュニケーション実践法・哲学・文学・日本国憲法・心理学・西洋文化史・音響学・芸術学・美学・情報処理概論・クリティカルシンキング・日本語ライティング・音楽活動ポートフォリオ・キャリアプラン
【専門教育科目】
デスクトップミュージック演習・MIDIシステムテクノロジー・ポピュラー音楽講座・電子音響機器演習・ダンス・音楽史(ジャズ)・視奏・ピアノ構造論・リズムソルフェージュ・合唱・音楽療法基礎・音楽探検・音楽療法・童謡唱歌講座・音楽療法応用技法・副科吹奏楽・インストラクター概論・副科邦楽合奏・ミュージックビジネスマネジメント・コーラスワーク・ステージング表現技法・ミュージックトランスクライブ
【その他科目】
英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・体育
【第一種科目】
作曲・ピアノ・声楽・管楽器・打楽器・弦楽器・クラシックギターレッスン・邦楽楽器・マンドリンレッスン・ジャズレッスン・ポピュラーインストゥルメントレッスン・ポピュラーヴォーカルレッスン・電子オルガンレッスン・ミュージカルレッスン
音楽科(声楽コース)で取得を目指せる資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
音楽科(ピアノ・コース)
音楽科(管楽器コース)では、2年間で表現力豊かな管楽器奏者を育成します。
1年次に各楽器の基礎知識や奏法を学習し、2年次には多彩なレパートリーを自分のものにします。
室内楽や吹奏楽、同属楽器合奏、オーケストラなど様々な経験を積む事で、より一層高い技術力や協調性を向上させ、効率的な指導でスキルアップを図ります。
管楽器レッスンでは、マンツーマンで基礎から学んでいき、応用まで個々に合った指導が行われます。
2年間という短期間でも、多様に準備されたカリキュラムを選択する事ができ、卒業後は奏者だけでなく指揮者や教員など、様々な場で活躍が見込めます。
音楽科(ピアノ・コース)の履修科目や専攻内容
【一般教養科目】
コミュニケーション実践法・哲学・文学・日本国憲法・心理学・西洋文化史・音響学・芸術学・美学・情報処理概論・クリティカルシンキング・日本語ライティング・音楽活動ポートフォリオ・キャリアプラン
【専門教育科目】
デスクトップミュージック演習・MIDIシステムテクノロジー・ポピュラー音楽講座・電子音響機器演習・ダンス・音楽史(ジャズ)・視奏・ピアノ構造論・リズムソルフェージュ・合唱・音楽療法基礎・音楽探検・音楽療法・童謡唱歌講座・音楽療法応用技法・副科吹奏楽・インストラクター概論・副科邦楽合奏・ミュージックビジネスマネジメント・コーラスワーク・ステージング表現技法・ミュージックトランスクライブ
【その他科目】
英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・体育
【第一種科目】
作曲・ピアノ・声楽・管楽器・打楽器・弦楽器・クラシックギターレッスン・邦楽楽器・マンドリンレッスン・ジャズレッスン・ポピュラーインストゥルメントレッスン・ポピュラーヴォーカルレッスン・電子オルガンレッスン・ミュージカルレッスン
音楽科(ピアノ・コース)で取得を目指せる資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
音楽科(管楽器コース)
音楽科(管楽器コース)では、2年間で表現力豊かな管楽器奏者を育成します。
1年次に各楽器の基礎知識や奏法を学習し、2年次には多彩なレパートリーを自分のものにします。
室内楽や吹奏楽、同属楽器合奏、オーケストラなど様々な経験を積む事で、より一層高い技術力や協調性を向上させ、効率的な指導でスキルアップを図ります。
管楽器レッスンでは、マンツーマンで基礎から学んでいき、応用まで個々に合った指導が行われます。
2年間という短期間でも、多様に準備されたカリキュラムを選択する事ができ、卒業後は奏者だけでなく指揮者や教員など、様々な場で活躍が見込めます。
音楽科(管楽器コース)の履修科目や専攻内容
【一般教養科目】
コミュニケーション実践法・哲学・文学・日本国憲法・心理学・西洋文化史・音響学・芸術学・美学・情報処理概論・クリティカルシンキング・日本語ライティング・音楽活動ポートフォリオ・キャリアプラン
【専門教育科目】
デスクトップミュージック演習・MIDIシステムテクノロジー・ポピュラー音楽講座・電子音響機器演習・ダンス・音楽史(ジャズ)・視奏・ピアノ構造論・リズムソルフェージュ・合唱・音楽療法基礎・音楽探検・音楽療法・童謡唱歌講座・音楽療法応用技法・副科吹奏楽・インストラクター概論・副科邦楽合奏・ミュージックビジネスマネジメント・コーラスワーク・ステージング表現技法・ミュージックトランスクライブ
【その他科目】
英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・体育
【第一種科目】
作曲・ピアノ・声楽・管楽器・打楽器・弦楽器・クラシックギターレッスン・邦楽楽器・マンドリンレッスン・ジャズレッスン・ポピュラーインストゥルメントレッスン・ポピュラーヴォーカルレッスン・電子オルガンレッスン・ミュージカルレッスン
音楽科(管楽器コース)で取得を目指せる資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
音楽科(弦楽器コース)
音楽科(弦楽器コース)では、2年間で多角的に幅広く学べるカリキュラムが準備されています。
卒業後にソリストや室内合奏者、オーケストラ奏者、弦楽器指導者など多方面で活躍できるのも魅力です。
週に2回マンツーマンレッスンが行われ、1回は専攻コースのレッスン、1回はコース選択のできるレッスンを受ける事ができ、より専門的に自由にレッスンをアレンジする事ができます。
定期的に発表会が行われており、学んだ知識や奏法を実際に演奏会をする事で、自分のものにします。
教員は実際に奏者として活躍をしていた方達がきめ細やかに指導をしてくれます。
音楽科(弦楽器コース)の履修科目や専攻内容
【一般教養科目】
コミュニケーション実践法・哲学・文学・日本国憲法・心理学・西洋文化史・音響学・芸術学・美学・情報処理概論・クリティカルシンキング・日本語ライティング・音楽活動ポートフォリオ・キャリアプラン
【専門教育科目】
デスクトップミュージック演習・MIDIシステムテクノロジー・ポピュラー音楽講座・電子音響機器演習・ダンス・音楽史(ジャズ)・視奏・ピアノ構造論・リズムソルフェージュ・合唱・音楽療法基礎・音楽探検・音楽療法・童謡唱歌講座・音楽療法応用技法・副科吹奏楽・インストラクター概論・副科邦楽合奏・ミュージックビジネスマネジメント・コーラスワーク・ステージング表現技法・ミュージックトランスクライブ
【その他科目】
英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・体育
【第一種科目】
作曲・ピアノ・声楽・管楽器・打楽器・弦楽器・クラシックギターレッスン・邦楽楽器・マンドリンレッスン・ジャズレッスン・ポピュラーインストゥルメントレッスン・ポピュラーヴォーカルレッスン・電子オルガンレッスン・ミュージカルレッスン
音楽科(弦楽器コース)で取得を目指せる資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
音楽科(打楽器コース)
音楽科(打楽器コース)では、2年間でアンサンブルを軸としたカリキュラムで、セッションの感覚やメイン奏者とサブ奏者の演奏技術、奏者間のフォロー精神など、打楽器奏者として欠かせない技術を身に付ける事ができます。
1年次に基礎知識と技術をしっかりと固め、2年次に個々の目標や目的に合ったレッスンが行われます。
学内には打楽器専用練習室や吹奏楽・オーケストラ用大教室など、日本有数の施設も完備されています。
オープンレッスンでは、各教員のレッスンを聴講する事ができ、幅広く演奏家として活躍が見込めます。
音楽科(打楽器コース)の履修科目や専攻内容
【一般教養科目】
コミュニケーション実践法・哲学・文学・日本国憲法・心理学・西洋文化史・音響学・芸術学・美学・情報処理概論・クリティカルシンキング・日本語ライティング・音楽活動ポートフォリオ・キャリアプラン
【専門教育科目】
デスクトップミュージック演習・MIDIシステムテクノロジー・ポピュラー音楽講座・電子音響機器演習・ダンス・音楽史(ジャズ)・視奏・ピアノ構造論・リズムソルフェージュ・合唱・音楽療法基礎・音楽探検・音楽療法・童謡唱歌講座・音楽療法応用技法・副科吹奏楽・インストラクター概論・副科邦楽合奏・ミュージックビジネスマネジメント・コーラスワーク・ステージング表現技法・ミュージックトランスクライブ
【その他科目】
英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・体育
【第一種科目】
作曲・ピアノ・声楽・管楽器・打楽器・弦楽器・クラシックギターレッスン・邦楽楽器・マンドリンレッスン・ジャズレッスン・ポピュラーインストゥルメントレッスン・ポピュラーヴォーカルレッスン・電子オルガンレッスン・ミュージカルレッスン
音楽科(打楽器コース)で取得を目指せる資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★

大阪音楽大学短期大学部の学費詳細
入学金:200,000円
初年度分:1860,000円
2年度分:1860,000円
オープンキャンパス情報
オープンキャンパスでは、1日を通して各学科に分かれて実際に体験のできる、アットホームな空間が準備されています。
大学や入試、資格についての説明後に、各学科に分かれてイベントに参加ができます。
実際のレッスンやメディアなどで活躍する講師からのレクチャー、レコーディングスタジオでの実際のレコーディングなど、ここでしか味わえない事が準備されています。
時間帯が各学科違っていますので、2つ以上参加する事も可能です。
マンツーマンでの体験型オープンキャンパスなども開催されており、当日アンケートに答えた方にはプレゼントも準備されています。
開催日程
6/27、7/19、7/26、8/30
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
大阪音楽大学短期大学部での就職情報
大阪音楽大学短期大学部の昨年度の就職率は80%です。
就職率80%の大阪音楽大学短期大学部では、キャリアガイダンスやセミナーが定期的に行われています。
入学式後から新入生保護者対象のキャリア支援ガイダンスが行われ、その後も教員採用試験や保育士資格試験対策、河合楽器製作所説明会、神戸市消防音楽隊説明会など、様々な分野のセミナーが開かれています。
校内には教職支援室が設置されており、個別相談や対策講座などが行われています。
年に1度インターンシップも行われており、音楽関連企業や団体で実際の働く姿を間近に見る事ができます。
主な就職先
Uprise音楽教室・カワイ音楽教室・おおとり音楽教室・ヤマハ音楽教室・(株)クレモオーヴェスト・大阪音楽大学付属音楽院・(株)オリエンタルランド・(株)松栄堂楽器・合同会社ユーエスジェイ・(株)舞夢プロ・(株)ヤマハミュージックジャパン・劇団四季(研究生)・(株)エイジェック・大阪音楽大学・(株)アウトソーシングテクノロジー・遠藤歯科医院・(株)キリン堂・(株)カーブスジャパン・(株)シケン・(株)STEPトラベル・Suprieve(株)・SOPMOケア(株)・(株)TSIホールディングス・(株)たねや・(株)トヨタレンタリース兵庫・(株)ビッグモーター・日本郵便(株)・(株)ミュゼプラチナム・神戸市立長田中学校・(株)リバティーラボ・岐阜県公立学校教諭(中学校)・住吉清水学園清水幼稚園・大阪音楽大学・豊中市立高川小学校学・兵庫県庁
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
1期:2020/10/24、2020/10/25
2期:2021/03/18
推薦系の入試
【学校推薦型選抜】
2020/11/22、11/23
その他の入試
参考:入試情報ページ
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?