大分県立芸術文化短期大学の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
大分県立芸術文化短期大学は、美術科・音楽科・国際総合学科・情報コミュニケーション学科・専攻科のある短期大学です。
ここでは大分県立芸術文化短期大学の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
49 | 340名 | 97% | 無し |
大学受験におすすめ予備校
大分県立芸術文化短期大学の詳細情報
大分県立芸術文化短期大学は県内で唯一の公立短期大学です。
大分県民の期待と要望に応える高等教育を実施しています。
芸術の創造性を活かしながら、地域と社会に貢献する実践的なアートマネジメントプログラムがスタートし、芸術系の学科に音楽と美術、人文系学科に国際総合と情報コミュニケーションを併せ持っており、さらには芸術系に2年制の専攻科を有しているのは大分県立芸術文化短期大学が国内で唯一の公立短期大学となります。
音楽や美術と、国際文化や歴史、地域社会、情報など、人々の暮らしを豊かにするものを学習します。
令和2年度に完成予定でキャンパスの大規模なリニューアルに伴って、校舎が開放的で明るく、より一層便利になります。
メインキャンパス名 | 竹田キャンパス |
---|---|
住所 | 〒878-0403 大分県竹田市直入町大字上田北2012 |
電話番号 | 0974-78-1577 |
大分県立芸術文化短期大学の偏差値
大分県立芸術文化短期大学の偏差値はおおよそ『49』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
大分県立芸術文化短期大学の歴史
大分県立芸術文化短期大学の設立は、大正10年に大分県出身の彫刻家である朝倉文夫氏が中心となって中央や地方の各文化団体に配布した『九州美術専門学校建設に関する具申書』まで遡ります。
九州地方が美術に密接な関係にあり、特に大分県は美術上の主要な中心地である運命を有している旨が記述してあります。
大分県の芸術分野では福田平八郎をはじめとする多くの人材を輩出しており、また、音楽でも瀧廉太郎をはじめ芸術文化について誇るべき環境があります。
こうした歴史をふまえ、昭和36年に大分県立別府緑丘高等学校専攻科が昇格した頃から音楽科と美術科の2学科を有する県立短期大学として開学します。
それから長きにわたり数多くの人材を地域文化の発展に寄与しています。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★9月28日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
大分県立芸術文化短期大学で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
美術科
美術科は、油彩画や日本画、彫刻、ミクストメディアの美術専攻とビジュアルデザインコース、プロダクトデザインコース、メディアデザインコースに分かれるデザイン専攻の2専攻に分かれて学習をします。
短大の学科ではさらに2年課程で造形専攻の専攻科も設置され、修了した学生は4年制大学同等の学士(芸術)の取得をします。
卒業後は彫刻家や画家、デザイナー、教員のほか、一般の企業でも活躍できます。
中学校教諭二種免許状(美術)の取得が可能なので、教員を目指す方にも良いです。
それぞれの専門分野の理論や専門技術の学修を通じて個々が身につけた表現力と創造力、企画構想力、発想力は美術とデザインに関する専門的な職業の他、ビジネスの幅広い分野で発揮するようになります。
美術科の履修科目や専攻内容
【共通教育科目】
音の科学・哲学・環境と社会・国際関係入門・ヨーロッパの歴史・英語Ⅰ、Ⅱ・ドイツ語Ⅰ、Ⅱ・文化人類学・芸術文化Ⅱ(鑑賞とマネジメント)・ファッションの世界・文学・文化経済学・心理学・地域社会特講Ⅰ、Ⅱ・情報機器基礎演習・ポルトガル語Ⅰ、Ⅱ・イタリア語Ⅰ、Ⅱ・経済学・音楽の歴史・キャリアプランニング・サービスラーニングⅠ~ⅠV・音楽の魅力・創作表現・健康スポーツA、B・造形入門・世界の美術・時事ニュース研究・メディアリテラシー・情報モラル・芸術文化Ⅰ美の世界・経営学・法学(日本国憲法)・アートセラピー・現代と人権・健康と生活・自立を考える・情報と社会・フランス語Ⅰ、Ⅱ・中国語Ⅰ、Ⅱ・韓国語Ⅰ、Ⅱ
【専攻科目】
日本画・ミクストメディア・油彩画・彫刻・専門分野の追求・分野選択作品・彫刻基礎・絵画基礎・美術Ⅰ、Ⅱ・日本美術史・西洋美術史・教職課程・美学・アートマネジメント・現代美術特講・版画・近代デザイン史・工芸演習・コンピューターリテラシー・美術科教育法・版画演習・材料表現特講・デザイン演習
美術科で取得を目指せる資格
中学校教諭二種免許状(美術)
音楽科
音楽科ではマンツーマンスタイルによるレッスンが特徴です。
学生自らが技術を習得する精神力と自己表現能力をマンツーマンによって徹底して鍛えることができます。
また、学科独自の多様な授業により、音楽の分析と新たな発想による創作を学習します。
楽器でのアンサンブル等、他者との演奏には高いコミュニケーション能力を必要とする他、分析力や発想力と演奏による自己表現力を音楽の中で徹底して学び、身に着けた学生は、社会における様々な分野においてもその能力を発揮し、社会へ貢献しています。
その他、成績優秀者のコンサートや演奏会などの大きな舞台に立てるチャンスがいくつもあり、全国のコンクールなどにも積極的に挑戦しています。
音楽科の履修科目や専攻内容
【共通教育科目】
音の科学・哲学・環境と社会・国際関係入門・ヨーロッパの歴史・英語Ⅰ、Ⅱ・ドイツ語Ⅰ、Ⅱ・文化人類学・芸術文化Ⅱ(鑑賞とマネジメント)・ファッションの世界・文学・文化経済学・心理学・地域社会特講Ⅰ、Ⅱ・情報機器基礎演習・ポルトガル語Ⅰ、Ⅱ・イタリア語Ⅰ、Ⅱ・経済学・音楽の歴史・キャリアプランニング・サービスラーニングⅠ~ⅠV・音楽の魅力・創作表現・健康スポーツA、B・造形入門・世界の美術・時事ニュース研究・メディアリテラシー・情報モラル・芸術文化Ⅰ美の世界・経営学・法学(日本国憲法)・アートセラピー・現代と人権・健康と生活・自立を考える・情報と社会・フランス語Ⅰ、Ⅱ・中国語Ⅰ、Ⅱ・韓国語Ⅰ、Ⅱ
【専攻科目】
音楽総合研究法Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ・音楽理論・西洋音楽史Ⅰ・声楽Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ・器楽Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ・合唱Ⅱ・ピアノ特講・声楽特講・オーケストラⅠ、Ⅱ・音楽科教育法・即興演奏A、B・合唱特講Ⅰ、Ⅱ・管弦打特講Ⅰ、Ⅱ・弦楽合奏A、B、C、D・ソルフェージュⅡ・吹奏楽A、B、C、D・和声学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ・音楽総合演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ・和声アナリーゼⅠ、Ⅱ、Ⅲ・合唱Ⅰ・卒業演奏または卒業研究・西洋音楽史Ⅱ・作曲法・吹奏楽法・学内演奏・合唱Ⅱ・合奏・邦楽演習・伴奏実技Ⅰ、Ⅱ・伴奏法Ⅰ、Ⅱ・スコアリーディング・音楽美学・日本音楽史・オーケストラⅠ、Ⅱ・弦楽合奏A、B、C、D・管弦打特講Ⅰ、Ⅱ・音楽情報機器演習A、B、C、D・指揮法研究・指揮特講・楽曲分析A、B、C、D・新作演奏A、B・声楽副Ⅰ、Ⅱ・ピアノ副Ⅰ、Ⅱ・管弦打副Ⅰ、Ⅱ・指揮副・指揮法・ソルフェージュⅠ・吹奏楽A、B、C、D
音楽科で取得を目指せる資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
国際総合学科
情報コミュニケーション学科は、社会で即戦力となる社会人力の養成学科といえます。
3つのコースからそれぞれ専門的に学び、多様な企業活動や地域活動に積極的に参加して、実践しながらもその成果をあらゆる多彩なメディアを通じて的確に発信できる人材を養成しています。
情報コミュニケーション学科では3つのコースに分かれているものの、すべての科目をどのコースでも学べます。
心理スポーツコースでは、会社や家庭、地域生活や学校生活に役立つ心理学や体力を高めたり、健康を維持したりするスポーツ学についても本格的に学べます。
地域ビジネスコースは、企業がいま必要としている能力や地域ビジネスのあり方などの指導をされます。
情報メディアコースでは、膨大な情報の中から正しく情報を読み取る力を養う情報リテラシーの授業をはじめとして、SNSなどを活用するスキルやインターネットを利用して情報発信する能力が育成されます。
国際総合学科の履修科目や専攻内容
【共通教育科目】
音の科学・哲学・環境と社会・国際関係入門・ヨーロッパの歴史・英語Ⅰ、Ⅱ・ドイツ語Ⅰ、Ⅱ・文化人類学・芸術文化Ⅱ(鑑賞とマネジメント)・ファッションの世界・文学・文化経済学・心理学・地域社会特講Ⅰ、Ⅱ・情報機器基礎演習・ポルトガル語Ⅰ、Ⅱ・イタリア語Ⅰ、Ⅱ・経済学・音楽の歴史・キャリアプランニング・サービスラーニングⅠ~ⅠV・音楽の魅力・創作表現・健康スポーツA、B・造形入門・世界の美術・時事ニュース研究・メディアリテラシー・情報モラル・芸術文化Ⅰ美の世界・経営学・法学(日本国憲法)・アートセラピー・現代と人権・健康と生活・自立を考える・情報と社会・フランス語Ⅰ、Ⅱ・中国語Ⅰ、Ⅱ・韓国語Ⅰ、Ⅱ
【専攻科目】
観光人類学・経営学総論・クリエイティブ産業論・観光地域づくり論・エコツーリズム論・7つの外国語科目(英、韓、独、仏、伊、中、葡)・多文化理解論・英語コミュニケーションⅠ・イギリス語学実習・観光総論・観光英語・大分の観光と文化・観光ビジネス論・近現代世界の歴史・国際秘書概論・グランドスタッフ実務・観光実務論・ビジネス実務総論・検定日本語演習・秘書実務・観光資源論・現代英語・検定演習(仏、韓、中)・国際経済論・比較文化論・海外語学実習・世界遺産論・観光文化論・ビジネス実務演習・文章表現Ⅱ・Webデザイン演習・日本語プレゼンテーション・現代企業論
国際総合学科で取得を目指せる資格
実用英語技能検定2級~準1級・観光英語検定3級~2級・日本語検定3級~2級・中国語検定試験準4級~3級・韓国語能力試験初級~上級・ハングル能力検定試験5級~2級・TOEIC、TOEIC・世界遺産検定3級~2級・日商PC検定・上級秘書士(国際秘書)・実用フランス語技能検定5級~2級・ドイツ語技能検定試験5級~2級・秘書士・観光実務士・日商簿記検定・ビジネス実務士
情報コミュニケーション学科
情報コミュニケーション学科は、社会で即戦力となる社会人力の養成学科といえます。
3つのコースからそれぞれ専門的に学び、多様な企業活動や地域活動に積極的に参加して、実践しながらもその成果をあらゆる多彩なメディアを通じて的確に発信できる人材を養成しています。
情報コミュニケーション学科では3つのコースに分かれているものの、すべての科目をどのコースでも学べます。
心理スポーツコースでは、会社や家庭、地域生活や学校生活に役立つ心理学や体力を高めたり、健康を維持したりするスポーツ学についても本格的に学べます。
地域ビジネスコースは、企業がいま必要としている能力や地域ビジネスのあり方などの指導をされます。
情報メディアコースでは、膨大な情報の中から正しく情報を読み取る力を養う情報リテラシーの授業をはじめとして、SNSなどを活用するスキルやインターネットを利用して情報発信する能力が育成されます。
情報コミュニケーション学科の履修科目や専攻内容
【共通教育科目】
音の科学・哲学・環境と社会・国際関係入門・ヨーロッパの歴史・英語Ⅰ、Ⅱ・ドイツ語Ⅰ、Ⅱ・文化人類学・芸術文化Ⅱ(鑑賞とマネジメント)・ファッションの世界・文学・文化経済学・心理学・地域社会特講Ⅰ、Ⅱ・情報機器基礎演習・ポルトガル語Ⅰ、Ⅱ・イタリア語Ⅰ、Ⅱ・経済学・音楽の歴史・キャリアプランニング・サービスラーニングⅠ~ⅠV・音楽の魅力・創作表現・健康スポーツA、B・造形入門・世界の美術・時事ニュース研究・メディアリテラシー・情報モラル・芸術文化Ⅰ美の世界・経営学・法学(日本国憲法)・アートセラピー・現代と人権・健康と生活・自立を考える・情報と社会・フランス語Ⅰ、Ⅱ・中国語Ⅰ、Ⅱ・韓国語Ⅰ、Ⅱ
【専門科目】
心理学概論・社会心理学・情報リテラシー・広報宣伝論・現代社会論・地域ビジネス論・社会起業論・社会福祉論・地域企業研究・臨床心理学・発達心理学・情報処理論・映像表現演出・映像表現分析・家族心理学・産業組織心理学・グループワーク論・心理学的支援法・スポーツと生活・スポーツの分析と評価・アプリケーション開発・メディア史・フラッシュコンテンツ作成演習・アナウンス講座・情報社会論・少子高齢社会論・仕事力実践特講・仕事とライフコース・地域づくり論
情報コミュニケーション学科で取得を目指せる資格
ITパスポート試験・情報処理士・実用英語技能検定2級~準1級・実用フランス語技能検定5級~2級・ビジネス実務士・韓国語能力試験初級~中級・ビジネス著作権検定BASIC初級・ピアヘルパー・秘書士・ドイツ語技能検定5級~2級・教育著作権検定・秘書技能検定3級~1級・日商PC検定(文書作成、データ活用)・日本漢字能力検定3級~2級・日本語検定3級~2級・観光英語検定3級~2級・日商簿記検定・ニュース時事能力検定3級~2級・実用中国語技能検定5級~2級・ハングル能力検定試験初級~中級・マナープロトコル検定3級~2級
専攻科
専攻科は美術科と音楽科の課程を修了した後に、さらに専門的に学習する為の学科です。
短大の課程のそれぞれに対応したコースがあり、各コースとも少人数制を活かして、教員と学生が身近に対話しながら学生ひとりひとりの個性やスキルを伸ばしていく密度の高い授業、教育が行われます。
造形専攻ではビジュアルデザイン・美術・メディアデザイン・プロダクトデザインの合計4コースを設置し、今までの短大2年間で培ってきた能力や表現技法、知識をより高度に深く学習するために、少人数制を活かした教育を実施しています。
音楽専攻では個人レッスンだけでなく、他の学生との器楽アンサンブルや重唱等の授業を通して、音楽家としての幅広い能力と教養を高めて、あらゆる角度から音楽をとらえることができる人材を目的として学習していきます。
専攻科の履修科目や専攻内容
【共通教育科目】
東洋文化史特論・西洋文化史特論・アートマネジメント特論・比較文化特論・心理学特論・文化交流史特論・ドイツ語特論A、B・イタリア語特論A、B・人間と環・体育A、B・消費行動特論・映像表現特論・形態学・芸術学特論
【専攻科目】
作品特別研究A、B、C、D・重唱I、Ⅱ・ピアノ音楽史・研究発表I、Ⅱ・修了研究・合唱特別研究I、Ⅱ・音楽研究I、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ・声楽作品テキスト演習A、B、C、D・作曲技法研究A、B・楽曲分析研究A、B、C、D・声楽特殊研究I、Ⅱ・音楽理論特論A、B・和声学特別研究A、B・実技特論I、Ⅱ・器楽アンサンブルA、B、C、D・オーケストラ研究A、B、C、D・オーケストラスタディI、Ⅱ・指揮法特別研究A、B・指揮特殊研究I、Ⅱ・副科実技I、Ⅱ・即興法研究A、B・合唱研究A、B、C、D・音楽情報機器研究A、B、C、D・伴奏実習I、Ⅱ・吹奏楽研究A、B、C、D
専攻科で取得を目指せる資格
学士(芸術)
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★

大分県立芸術文化短期大学の学費詳細
入学金:【県内生】
169,200円
【県外生】
282,000円
【美術科美術専攻】
1年次前期:295,000円
1年次後期:195,000円
2年次前期:195,000円
2年次後期:195,000円
【美術科デザイン専攻】
1年次前期:325,000円
1年次後期:195,000円
2年次前期:195,000円
2年次後期:195,000円
【音楽科】
1年次前期:305,000円
1年次後期:195,000円
2年次前期:195,000円
2年次後期:195,000円
【国際総合学科】
1年次前期:295,000円
1年次後期:195,000円
2年次前期:195,000円
2年次後期:195,000円
【情報コミュニケーション学科】
1年次前期:325,000円
1年次後期:195,000円
2年次前期:195,000円
2年次後期:195,000円
【専攻科造形専攻美術コース】
1年次前期:290,000円
1年次後期:195,000円
2年次前期:195,000円
2年次後期:195,000円
【専攻科造形専攻美術コース以外】
1年次前期:320,000円
1年次後期:195,000円
2年次前期:195,000円
2年次後期:195,000円
【専攻科音楽専攻】
1年次前期:300,000円
1年次後期:195,000円
2年次前期:195,000円
2年次後期:195,000円
オープンキャンパス情報
大分県立芸術文化短期大学に入学を考えている高校生や受験生、またその保護者のみなさんと各高校の先生方を対象として毎年7月と9月にオープンキャンパスがあります。
オープンキャンパスでは、学校内の施設見学をはじめ、卒業生による卒業制作の作品紹介や在校生によるミニコンサートの他、ミニ講義や不思議心理体験など、実際のキャンパスライフを体験できるような様々なプログラムを用意しています。
また、各学科の教員・講師による進路の個別相談会や大学の授業、教育内容や特色、各学科の卒業後の進路など、将来に向けて参考にてきる情報の提供も行っています。
さらには選抜試験による授業料減免や各種奨学金などに関する相談コーナーも設けてありますので気軽に相談できます。
開催日程
7/23、7/24、9/19、9/20
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
大分県立芸術文化短期大学での就職情報
大分県立芸術文化短期大学の昨年度の就職率は97%です。
大分県立芸術文化短期大学では、学生ひとりひとりの進路決定をサポートするため、進路相談専門の職員とそれぞれの学科の進路支援として担当教員が運営する進路支援室を設置してキャリア支援を行っています。
進路相談や就職試験などの個別指導に細かく応じ、企業からの求人や公務員試験の他、4年制大学への編入学試験に関した情報を提供しています。
また、求人票、編入学募集要項の他にも卒業した先輩方の受験報告書などを資料としてまとめている為、自由に閲覧して活動に役立てることができ、就職活動に役立つ参考書なども各種とり揃えています。
主な就職先
㈲サンエク・㈲北斗建装・(株)スニッグ・エスピー広告(株)・(株)ケーディー・ウッドオフィスキャリア(株)・協業組合ドゥアート・リディアミックス㈲・アークホーム(株)・(株)トライアルカンパニー・イジゲン(株)・(株)別大興産・伊予鉄総合企画(株)・(株)シンプル・(株)ゆうプランニング・(株)彩・(株)デザインサンアイ・日ポリ産業(株)・(株)エービーシーマート・(株)横井春風洞・(株)ディーゼロ・中学校臨時、非常勤講師・かがやき訪問看護ステーション・(株)マーキュリー・(株)ジャンヌマリー
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
記載なし
推薦系の入試
【推薦選抜】
2020/11/22
その他の入試
大学入学共通テスト利用
2021/1/16~2021/1/17
社会人選抜
2020/11/22
専攻科選抜
A日程:2020/10/10
B日程:2020/12/19
参考:入試情報ページ
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?