東京女子体育短期大学の学部別に授業料や入試情報、取れる資格まとめ
東京女子体育短期大学は、保健体育学科・児童教育学科のある短期大学です。
ここでは東京女子体育短期大学の入試日や入試内容をはじめ、入学後の学費やこの短大で取得できる資格をまとめています。

最新の正確な情報は大学公式ホームページでご確認下さい。
偏差値 | 新入生定員数 | 就職率 | 通信授業 |
---|---|---|---|
45 | 140 | 100% | 無し |
大学受験におすすめ予備校
東京女子体育短期大学の詳細情報
東京女子体育短期大学は、東京都国立市にある私立の短期大学です。
日本初の女子体育教師養成学校として創立されてから115年以上の年月が経つ今でも、女性ならではの感性を大事にした女子体育指導者の育成をしています。
短期大学には、体育教育のエキスパートを養成する保健体育学科と保育士・幼稚園教諭等の子どもの教育に携わる指導者を養成する児童教育学科という2つの学科があります。
創立当初から音楽を使った体操遊戯を取り入れていることもあり、スポーツの楽しさや健康の大切さを伝えながら文化に寄与する人材の育成だけではなく、スポーツや音楽などを通じて子ども達の感性を豊かに育てる指導者の育成も行っています。
メインキャンパス名 | 東京女子体育短期大学 |
---|---|
住所 | 〒186-8668 東京都国立市富士見台4-30-1 |
電話番号 | 042-572-4131 |
東京女子体育短期大学の偏差値
東京女子体育短期大学の偏差値はおおよそ『45』となっています。
短期大学には偏差値があるものの、大学とは違い専門職を学び、2年程度で社会に出ることから基本的には偏差値が低く設定されています。
一般教養の必修もあるものの、資格に関する勉強などの割合が多くなることもあり短大の偏差値はそこまで重視すべき点ではありません。
短期大学は偏差値よりも、自分の学びたい事が学べるのか、自分の将来のためになるのかを判断し、ここで何を学びたいか考えたうえで選ぶようにしましょう。
東京女子体育短期大学の歴史
1902年に山崎周信先生により、日本初の女子体育教師養成学校として、私立東京女子体操学校が創設となりました。
第4代校長でもあり、実質的創設者であった藤村トヨ先生が「腰伸ばせ則(すなわち)腹の力」と健康の秘訣として提唱したこの教えは、今もなお東京女子体育短期大学を象徴する教訓と受け継がれています。
建学の精神である「心身ともに健全で、質素で誠実、礼儀正しい女子体育指導者の育成」は、まさに藤村トヨ先生の女性観や教育観により確立されたもので、女性の感性をフルに活かした体育の実践が重視されています。
学生指導においても、多弁と巧言令色を嫌い、不言実行を良しとする思慮深くて高潔な人格形成を目指す全人教育を行っています。
資料請求を侮ってはいませんか?大学受験は”情報戦”です。
高校3年生までに大学の資料請求をしたことがあるという方は全体の過半数以上を占めており、そのうち約8割以上もの方が5校以上まとめて請求しているそうですよ!
★株式会社リクルートのサービスで安心!
★資料請求は基本無料!
★校種やエリアごとにまとめて請求
★送付先の入力だけ、たった1分で完了!
★10月31日まで!最大500円分の図書カードGET!
折角のチャンスをお見逃しなく!
↓ 資料請求希望は下の画像をクリック ↓
学部・学科ごとの特徴やカリキュラム内容
東京女子体育短期大学で学ぶ事のできる学科と、その学部で学べる内容やカリキュラム、取得できる資格等をご紹介します。
保健体育学科
保健体育学科では、社会や学校から求められる優れた体育教師の育成を目指しています。
1年次ではスポーツ科学を基盤とした体育の理論と実技を学び、2年次では幅広い分野の授業の中から、自分の将来の目的に合う授業や資格取得に向けた授業など自由にカリキュラムを選択する事ができます。
卒業後は教員免許状を取得し教育者として活躍するほか、スポーツジムなどの民間企業で即戦力になる社会体育指導者としても活躍するなど、多岐にわたりスポーツの分野で活躍しています。
また、4割の学生は大学の3年次に編入し、スポーツ選手としての活動を続けたり、体育についての知識をさらに深めることもできます。
保健体育学科の履修科目や専攻内容
【教養科目】
藤村トヨの教育・キャリアデザイン・国語基礎講座・日本国憲法・歴史と人間・情報リテラシー・思想と人間観・環境と自然の保全・社会と人間・音と芸術・外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ・外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ・英語表現・海外英語文化講座(隔年開講)・ボランティア理論 ・ボランティア実習・インターンシップ
【専門に関する科目】
スポーツ原理・スポーツ史・スポーツ心理学・生理学(含運動生理学)・スポーツ栄養学・水泳(含海浜実習)・体つくり運動a ・体つくり運動b・器械運動a・器械運動b・陸上競技a・陸上競技b・球技(バスケットボール)・球技(バレーボール)・武道(柔道)・武道(剣道)・ダンスa・ダンスb・新体操a ・新体操b・球技(ハンドボール)・球技(ソフトボール)・エアロビックダンス・運動学(含運動方法)・衛生学及び公衆衛生学・学校保健 (含小児保健・精神保健、学校安全) ・学校とスポーツの安全・スポーツ行政学・バイオメカニクス・コーチング論・スポーツ社会学・トレーニング概論・アスレティックコンディショニング・スポーツ経営管理学・施設の経営管理・スポーツ法学・スポーツ生理学・運動処方論・体育測定・統計・アダプテッドスポーツ論・学校体育経営論・レジャー・レクリエーション概論・レクリエーション実習(含ニュースポーツ)・体力トレーニング実習・スキー・キャンプ・スノーボード・社会体育施設実習
【教職に関する科目】
教職論・教育原理(含学校の制度と経営)・教育心理学・特別支援教育概論・教育課程論・保健体育科教育法Ⅰ・保健体育科教育法Ⅱ・道徳の指導法・総合的な学習の時間の指導法・特別活動の指導法・教育方法(含情報機器及び教材の活用)・生徒指導論(含進路指導)・教育相談・教職実践演習・教育実習
保健体育学科で取得を目指せる資格
中学校教諭二種免許状(保健体育)・スポーツ指導者基礎資格(スポーツリーダー)・フィットネス資格(ジュニアスポーツ指導員)・フィットネス資格(スポーツプログラマー)・健康運動実践指導者・障がい者スポーツ指導員(初級)
児童教育学科
児童教育学科には幼保コースと幼小コースという2つのコースがあり、幼保コースとは幼稚園教諭二種免許と保育士資格が取得できるコースです。
幼小コースでは幼稚園と小学校教諭の二種免許が取得でき、どちらのコースにおいても現場経験者により、きめ細やかに指導を行っています。
協調性やリーダーシップを身に着け、人間力を高めるために富士トレッキングなどの野外活動実習を行ったり、2年間の学びの集大成として、脚本、作曲、演出と学生全員で行う「創作オペレッタ」の講演などを行うことで、「動きづくり」「ものづくり」「音づくり」という心と身体で実感できる教育を行っています。
卒業生のほとんどが幼稚園教諭として活躍していますが、さらにスポーツや児童教育について学びたい場合には、大学3年次への編入も行うこともできます。
児童教育学科の履修科目や専攻内容
【教養科目】
藤村トヨの教育・キャリアデザイン・国語基礎講座・日本国憲法・歴史と人間・情報リテラシー・思想と人間観・環境と自然の保全・社会と人間・音と芸術・外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ・外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ・英語表現・海外英語文化講座(隔年開講)・ボランティア理論 ・ボランティア実習・インターンシップ
【専門に関する科目】
国語(含書写)・社会・算数・理科・生活・家庭・小学校英語・音楽A・音楽BⅠ・音楽BⅡ・音楽BⅢ・音楽BⅣ・図画工作Ⅰ・図画工作Ⅱ・リズム遊び(含リトミック)・体育Ⅰ・体育Ⅱ・総合表現(創作オペレッタ) ・子どもと健康・子どもと環境・子どもと人間関係・子どもと表現・子どもの運動a ・子どもの運動b・子どもの身体表現a・子どもの身体表現b・子どもの野外活動・子どもの造形と遊び・教師論・保育者・教師論・教育原理(含学校の制度と経営)・保育原理・子ども家庭福祉・社会福祉・子ども家庭支援論・社会的養護Ⅰ ・社会的養護Ⅱ ・児童福祉施設研究・こども学・子どもの身体学・発達心理学・子ども家庭支援の心理学・幼児理解・子どもの保健 ・子どもの食と栄養 ・教育課程論・保育・教育課程論・保育内容総論・国語科教育法Ⅰ・国語科教育法Ⅱ・社会科教育法Ⅰ・社会科教育法Ⅱ・算数科教育法Ⅰ・算数科教育法Ⅱ・理科教育法Ⅰ・理科教育法Ⅱ・生活科教育法Ⅰ・音楽科教育法Ⅰ ・音楽科教育法Ⅱ・図画工作科教育法Ⅰ・図画工作科教育法Ⅱ・家庭科教育法Ⅰ・体育科教育法Ⅰ・体育科教育法Ⅱ・小学校英語教育法Ⅰ・保育内容(健康)指導法 ・保育内容(人間関係)指導法・保育内容(環境)指導法 ・保育内容(言葉)指導法 ・保育内容(身体表現)指導法・保育内容(音楽表現)指導法 ・保育内容(造形表現)指導法・道徳の指導法・特別活動の指導法・総合的な学習の時間の指導法・教育方法 (含情報機器及び教材活用) ・乳児保育Ⅰ・乳児保育Ⅱ・子どもの健康と安全 ・障害児保育Ⅰ(含特別支援教育)・障害児保育Ⅱ(含特別支援教育)・特別支援教育概論・子育て支援・教育相談・レクリエーション演習・生徒指導論(含進路指導)・教職実践演習・保育・教職(幼稚園)実践演習・教育実習(小)・教育実習(幼稚園)Ⅰ ・教育実習(幼稚園)Ⅱ・教育実習(幼稚園)Ⅲ・教育実習(幼稚園)Ⅳ・ 保育実習指導Ⅰ ・保育実習Ⅰ(保育所) ・保育実習Ⅰ(施設)・保育実習指導Ⅱ ・保育実習Ⅱ・保育実習指導Ⅲ・保育実習Ⅲ
児童教育学科で取得を目指せる資格
小学校教諭二種免許状・幼稚園教諭二種免許状・保育士資格・スポーツ指導者基礎資格(スポーツリーダー)・フィットネス資格(ジュニアスポーツ指導員)・障がい者スポーツ指導員(初級)
この短大で、自分の学びたいこと・取りたい資格は取得できそうですか?
リクルートが運営するスタディサプリなら、学部別に大学の資料請求が簡単にできちゃいます!
気になる大学を選び、お届け先情報を入力するだけで簡単比較が可能!
感染症予防のため、オープンキャンパスの開催が少ない今、大学情報を知る方法は資料やパンフレット請求で知るのが一番です。
今すぐ、資料請求して比較しましょう。
しかも!
キャンペーン期間中、対象の大学をまとめて資料請求すれば、2,000円分の図書カードプレゼント!
この機会をお見逃しなく★

東京女子体育短期大学の学費詳細
入学金:230,000円
【保健体育学科】
初年度前期分:519,000円
初年度後期分:500,000円
2年次分:1,021,000円
【児童教育学科】
初年度前期分:544,000円
初年度後期分:525,000円
2年次分:1,071,000円
オープンキャンパス情報
オープンキャンパスでは、学科内容の紹介や模擬授業、キャンパスツアーの他、クラブ学生のパフォーマンスやクラブ活動の見学、クラブ活動体験も行っています。
体育短期大学だからこそ、授業以外のクラブ活動にも力を入れており、朝・夕の練習風景を見学することができるオープンキャンパスは貴重です。
充実した学生生活を送りたいと思っているのであれば、クラブ活動も見学することをおすすめします。
学生生活の中での楽しみである学食体験をしてみたり、マンツーマンで在学生と話をすることができるスマイルカフェもあります。
そして寮生活を希望している生徒向けに寮の見学も行うことができます。
開催日程
5/31、6/21、7/19、9/13、11/8、3/14
\無料の資料請求で図書カードゲット!/
東京女子体育短期大学での就職情報
東京女子体育短期大学の昨年度の就職率は100%です。
1年次からキャリアデザインという授業を通じて、自分を見つめ、理解し、将来の自分の在り方を考えていきます。
学生が希望する就職先に応じて「小・中・高校教員コース」、「一般企業・体育施設コース」、「公務員コース」の3つのコースを開設しています。
コース別に企業研究や試験対策、就職ノウハウなどの講座が設けられている他、必要であれば1人1時間のキャリアカウンセリングを受けられる環境もあります。
また、全国各地で教育者やスポーツ関係者として活躍している卒業生のネットワークや、在学生の保護者から作られている全国の後援会支部組織があるため、UターンやIターン希望者の就職にも対応しています。
主な就職先
防衛省陸上自衛隊・警視庁・吉池デンタルクリニック・ダイアナ(株)・(株)トラスト・(株)ノジマ・(株)ミニミニ城西・佐川急便(株)・(株)ユニコーン・(株)LAVA International・(株)ティップネス・(株)つながり・(株)日本水泳振興会・(株)森ビルホスピタリティコーポレーション・(株)コロンビアスポーツウエアジャパン・(株)トゥエンティ―フォーセブン・(株)レジデンシャル不動産・(株)WITH・(株)武田広告社・(株)ハウスオブローゼ・ASKUL LOGIST(株)・(株)信州スポーツスピリット・(学)浦野学園昭島すみれ幼稚園・(学)若宮学園若宮幼稚園・南伊豆町立南伊豆認定こども園 等
入試情報詳細
一般入試
2020/02/08
AO入試/総合型選抜
【総合型選抜】
1期:2020/09/26、2020/10/17
2期:2020/12/13
3期:2021/03/08
推薦系の入試
【学校推薦型選抜】
2020/11/20
その他の入試
参考:入試情報ページ
今すぐスタディサプリで!
無料でまとめて大学資料請求!
今すぐまとめて資料請求をおすすめする理由…
●基本無料で資料請求可能!一部、国公立大学の場合送料負担有り
●最大500円の図書カードが貰える!
●簡単申し込み!たった1分で完了
●ムリな勧誘一切無し!

大学進学は人生の大きな分岐点とっても過言ではありません。
本当にそこは行きたい大学なのか、学びたいことは学べるのか、将来のためになるのか見極めることが大切です。
一括資料請求すればお家でじっくりと比較できるので、まずは無料で資料請求してみませんか?